>>HOME

オートキャンプの歴史(日本編)

明治

 オートキャンプを一言で定義するなら「車を使ったレジャーとしてのキャンプ」と言えるでしょう。オートキャンプですから車を使うのは当然ですが、なぜわざわざ「レジャーとしてのキャンプ」というのか。それは軍隊のキャンプ、スポーツなど訓練のためのキャンプ、教育を目的としたキャンプなど、いろいろな形態のキャンプがあるからです。これらは軍事や訓練や教育などを目的として行なうキャンプです。基本的にそれぞれの必要性から、集団で組織だって行われるのが特徴です。これに対して「レジャーとしてのキャンプ」は、個人が楽しみのために自発的に行なうキャンプです。

  「オートキャンプの歴史」という場合、その源流は自動車が発明されて普及するようになる以前、個人が楽しみのために行うキャンプに遡ることができます。しかし組織的に行う集団キャンプと違って個人が自発的に行うのですから、いつ、誰が、どこでキャンプしたなどという記録はまったくありません。そんななか例外的にキャンプについて書き残しているのが明治生まれの画家、有島生馬です。生馬は自伝『思い出の我』に次のように書いています。

  「中学二、三年の頃、二子玉川河原の月夜に月見草を見ようと、天幕をもって野宿に出かけたまでは風流だったが、いざ夜更けともなると、蚊軍の来襲にあい、ねるどころの騒ぎでなく大失敗に終わったことがあった。」

  生馬は学習院の初等科から中等科に進み、同級生に志賀直哉がいました。直哉は品行が悪かったせいで中学時代に2回落第しました。1903年(明治36年)にようやく卒業すると、生馬は「卒業記念」にキャンプしようと提案しました。こうして生馬と直哉を含む総勢6人が荷車にテント、毛布、ランプ、ヤカン、蝋燭、パン、缶詰などを積んで青山から狛江に行き、多摩川河畔で1泊のキャンプをしました。生馬はこのときの体験を「天幕行」と題する一文にしたため、学習院の交友会誌に寄稿しました。 明治政府は「富国強兵」、すなわち外国の列強に伍して国の産業を豊かにし、軍事力を強化することを基本方針に掲げていました。教育の現場でも「歩兵操練」や「兵式体操」など軍隊式の集団訓練が教科に取り入れられました。男子生徒は学年に応じて部隊訓練や射撃訓練を課せられ、ときには銃や剣や背嚢などを背負い、テントを張って野営しながら演習することもありました。

  日本で最初にキャンプを教育目的に取り入れたのは乃木希典陸軍大将です。1907年(明治40年)、乃木は学習院の院長に就任すると、遊泳演習にテントを使用しました。テント生活は学生の精神修養上多大な効果があるという考えにもとづくものでした。テントは陸軍から譲り受けた屋形式で、丸太を荒縄で縛り、松の板を並べて床を作り、その上にむしろを敷きました。乃木はそのようなテントを海浜に十数張り立てさせ、160名余りの学生と3週間起居をともにしました。

  ちょうど時を同じくして遠く海を隔てたイギリスでは陸軍中将ロバート・ベーデン=パウエルが、ブラウンシー島に20人の少年を集め、自らの軍隊での体験を生かした「実験キャンプ」を行っていました。翌年ベーデン=パウエルはその成果をもとにボーイスカウト運動を創設しました。江ノ島で遊泳キャンプを実施してから4年後の1911年、イギリス王ジョージ5世の戴冠式に出席するために渡英した乃木は、その席でベーデン=パウエルと歴史的な出会いをすることになります。

  乃木希典が先鞭をつけた、青少年の育成を目的とする教育キャンプは、その後さまざまな形で展開していきました。明治末期になると全国各地に青少年の集団的野外訓練を目的とする団体が生まれ、ボーイスカウトにちなんで「少年団」「少年軍」「少年義勇団」などと呼ばれました。

 そのような指導者の一人である大阪基督教青年会(YMCA)の増田健三氏は少年義勇団を組織し、1920年(大正9年)に兵庫県六甲山麓で夏期テント生活を実施しました。増田氏は青少年の教育を目的としたキャンプのノウハウをアメリカで学び、1926年に青少年を対象としたキャンプの運営について体系的に記述した『キャムピング』を刊行しました。その中に当時アメリカで盛んだったファミリーキャンプの一端を伺わせる記述もあります。著者はでロッジ型のファミリーテントを「組立テントハウス」と呼んで、次のように紹介しています。

  「組立テントハウス キャンピングの流行に連れ、欧米の上流の家庭の人等は、鉄筋で組み立てた、室数の多い窓のある、普通の住宅とちっとも差違のない、フレームに屋根及び周囲をキャンバスで張って、用具も完備したものを用いて生活する事が流行して来たのである。これはキャンピングの主旨から言っても、あまりに文化的の生活であるから、青少年団学生の訓育的な精神から言って、あるいは莫大な費用を要する点から考えても、あまりに推奨したくないのである。要するに組立テントハウスは上流の家庭のキャンピングに適したものである。」

 このコメントは、現在まで脈々と続いている「レジャーとしてのキャンプ」と教育キャンプの意識の違いを如実に表している点で興味深いものです。

(日本オートキャンプ協会メールマガジン「オートキャンプ」2022年1月)


[I] [II] [III] [IV] [V] [VI]