潜在需要
(財)自由時間デザイン協会(1972年余暇開発センターとして設立、2000年名称変更)が毎年している「レジャー白書」の中に、「潜在需要」という項目がある。これはあるレジャーをやってみたいと思う人の割合から、実際にやっている人の割合を引いたもので、潜在需要が高ければ高いほどそのレジャーは今後伸びることが予想される。「レジャー白書2002」によると潜在需要1位は「海外旅行」、2位は「国内観光旅行」、そして3位に「オートキャンプ」がランクされ、その後に音楽会、登山、スキーと続いている。
野外も屋内も含めて最もやってみたいレジャーの第3位にオートキャンプが入っているのを意外に思われるかも知れないが、これはここ10年間ずっと変わっていない。1992年版「レジャー白書」で調査項目に初めて「オートキャンプ」を採用したところ、「オートキャンプ」が3位に躍り出た。オートキャンプ」に対する潜在的なニーズがゴルフやスキーなどのアウトドアレジャーや、音楽会、パソコンなどのインドアレジャーよりも高いという結果は、マスコミおよび有識者の関心を引いたが、国や自治体もこの調査結果に注目した。なぜならば、オートキャンプを実際に楽しんでいる15歳以上の日本人が700万人もいて、しかもこれからやってみたいという人口が1100万人もいるという事実は、オートキャンプがいまや国民的レジャーにまで成長していることを証拠付けるものだからである。そして国民や地域住民の需要に応えるために国や地方自治体がオートキャンプ場を建設するようになった。こうして1990年代に公営のオートキャンプ場が作られるようになり、日本各地に国際的な水準のオートキャンプ場が続々と誕生したのである。
トップは「チビッコファミリー」
オートキャンプに対する潜在需要をもう少し詳しく見ると、男性全体では10.7%でランキングは海外旅行、国内旅行に次いで3位、女性全体では7.9%でランキング8位である。
さらに男性だけで見ると、30代が24.8%と最も高く、国内観光旅行も抜いて2位にランクされている。
女性で一番ランキングが高い年代はというと、意外にも10代で、5位(15.1%)に入っている。
ライフステージで見てみると、一番オートキャンプをやってみたいと思っているのは30/40代の既婚の男女で小学校入学前の子供のいる「チビッコファミリー」である。25.2%で、オートキャンプは国内観光旅行も抜いて2位にランクされている。この条件に当てはまる日本人の実に4人に1人がオートキャンプをやってみたいと思っていることになる。
これに次いで高いのが「ワーキングマザー」(フルタイムで働く既婚女性で高校生以下の子供のいる女性)で、オートキャンプは4位(16.7%)にランクされている。
3番目が「ハイティーン」(16~19歳の独身男女)でランキング6位(16.0%)である。ハイティーンにとって自由で機動的なオートキャンプは憧れの的のようである。
子供が動機
それでは実際にオートキャンプをやっているのは、どういう人たちであろうか。(社)日本オート・キャンプ協会が刊行している「オートキャンプ白書2002」によると、実際にオートキャンプを楽しんでいる年齢で最も多いのは30代で、50%に達している。これに次いで多いのが40代で33.9%。つまり30代と40代だけで全体の8割以上を占めている。
次に子供の数でみると、2人というのが一番多く47%。次いで3人16.5%、1人15.2%。子供のいる世帯がこれまた8割を越えている。
ここからオートキャンプをやっている人口の大部分(8割以上)は30代/40代で子供が1人以上いる家族ということになる。このことから、ある家族がオートキャンプを始めるようになるのは、子供が大きな誘因となっていると言って間違いあるまい。具体的には「子供を自然の中で遊ばせたい」とか、「子供と一緒にキャンプしたい」というのがオートキャンプを始める主要な動機と考えられる。
憧れのオートキャンプ
ところで、10年前から最もやってみたいレジャーとして、オートキャンプが海外旅行、国内観光旅行に次いで第3位にランクされているということは、裏を返せばオートキャンプをやってみたいと思っている人はたくさんいても、実際にやる人はこの10年間増えていないということを意味している。
たとえば10年前に潜在需要ベスト10に入っていたパソコンが2002年には入っていない。それはパソコンをやりたいと思う人が減ったためではなく実際にやる人が増えたためである。
こうして見るとオートキャンプは常に多くの人にとって憧れの的でありながら、憧れのまま終わってしまうようである。たとえば潜在需要が最も高い男性30代(24.8%)で見ると、参加希望率は36.7%で実際に参加している人の割合は11.9%である。つまりオートキャンプをやってみたいと思っている人で実際にやっているのは3人に1人、あとの2人は願望のままで終わっているのである。それはなぜであろうか。オートキャンプ人口の増大を図るためには、オートキャンプの潜在需要の顕在化を阻害している要因を把握し、それを除去する方策を講じることが不可欠である。
オートキャンプの阻害要因
そこで、以下に家族がオートキャンプを始める上で障害となっている要因(ネック)について考察する。
(1) 道具のネック
キャンプは他のレジャーと違って野外で生活することが基本であるため、衣食住のニーズを満たさなければならない。そのためにテントや寝袋やタープ、調理器具、食器などが必要になる。アウトドア雑誌などを見ると、実にいろいろなキャンプ道具が紹介されており、それらを全部揃えたら最低でも10万円はかかるであろう。続けるかどうか分からないレジャーに、それだけの大金を出して道具を揃えるということに躊躇するのは当然であろう。
(2) 技術のネック
次にこれらの道具を使いこなす技術も必要である。キャンプをするにはテントを張ったり、タープを立てたり、ランプの火を着けたりと、野外生活に必要な最低限の技術はひととおり身につけなければならない。これもキャンプを始めようとするときに二の足を踏む理由であろう。
(3) 家族のネック
さらにキャンプは家族全員の意志が一致しなければできない。父親または母親のどちらかがどうしてもアウトドアは苦手だとすれば、家族でキャンプするのは困難である。子どもも中学生になれば親と一緒に出掛けたがらなくなる。家族全員が揃ってキャンプをしたいと思うこと自体、かなり希少なことであると言えよう。
(4) 休暇のネック
家族でキャンプするには家族全員の休暇も一致しなければならない。土日は仕事でなかなか休みが取れないという家庭もあろう。小学生も高学年になれば塾に通ったり、クラブ活動や地域の活動などで土日はつぶれることが多くなる。現実的には家族が揃ってキャンプできるのは、子どもが幼稚園から小学校低学年までの5、6年しかないと言っても過言ではない。
以上に挙げたようなネックが原因でキャンプを始められないでいるうちに、子どもが成長し、結局多くの人にとってオートキャンプは願望のままで終わってしまうと言うことができよう。
阻害要因の除去
次に、以上挙げたオートキャンプの阻害要因を除去する方策について考えたい。
(1)道具のネックの除去
これからオートキャンプを始めたいと思っている家族には、キャンプをするのにアウトドア雑誌に書かれているような道具を揃える必要はなく、家庭で使っているもので十分間に合わせることができるということを教えるべきであろう。卓上カセットコンロ、小型の鍋や食器、マグカップ、果物ナイフなど、キャンプで使える家庭用品はたくさんある。本当に大切なのはたくさんのキャンプ道具を揃えることではなく、できるだけ身の回りのものを使う工夫をすることがキャンプの知恵であるという啓蒙が必要である。その際、車に積載する道具の量はできるだけ少なくすることが、設営・撤収に要する時間の短縮につながるということを指摘することも忘れてはならない。
(2)技術のネックの除去
そもそもオートキャンプが今日のように普及したのは、高度な技術を要することなく、誰でも手軽に楽しめるレジャーだからである。しかし、そうした基本的な技術を身につけるのでさえ、入門書などを頼りに実際のキャンプを通して「独学」するしかないのが現状である。この段階で多くの家族が「脱落」するであろうことは想像に難くない。そこで、日本オート・キャンプ協会およびその指導員は、さまざまな機会にキャンプ入門教室を催し、より多くの人が実際にキャンプに触れるチャンスを提供することが必要である。
(3)家族のネックの除去
一説によると母親がアウトドアが苦手という家庭は8割もあると言われるが、ファミリーキャンプの第一歩は母親を説得してキャンプに連れ出すことであるとも言えよう。4つ星や5つ星のキャンプ場のコテージならキャンプに必要なものはすべて揃っている。大事なのはテントに泊まることではなく、自然のなかで家族がリラックスした時間をもつ喜びを体験することである。
(4) 休暇のネックの除去
母親の中には子どもをキャンプに連れていきたいが、夫が仕事で忙しくなかなか土日に休みが取れないという家庭もあろう。が、最近はワンタッチ型テントをはじめ、軽量で扱いの簡単な用具が増えており、母親だけで子どもをキャンプに連れていくことは十分可能である。オートキャンプにおける父親依存から脱却することは、オートキャンプ潜在需要の顕在化にもかなりの効果があると思われる。これを啓蒙するためには、「母と子だけで行くキャンプ」という視点で、用具の調達から設営・撤収まで完結したオートキャンプのコンセプトを提示することが有効であろう。
熟年世代
上に挙げたオートキャンプの阻害要因を克服し、オートキャンプを始めることができた家族も、子どもが中学生になっていよいよ一緒にキャンプに行かなくなると、キャンプをやめてしまう傾向が強い。そのため50代になると男女とも実際にオートキャンプをやる人口は激減する。
しかし、潜在需要で見ると、同じ50代でも男女には少し差がある。男性の場合はオートキャンプに対する潜在需要は20代から40代までは3位以内に入っているが、50代でもまだ4位にランクされている。
これに対して女性の場合は、20代9位、30代8位、40代10位で、50代になるとランクから消えている。ここから言えるのは、女性は子供が小さいうちは子供が動機となってキャンプしようという気になるが、子供が成長すると多くの場合はキャンプに対する熱が急に冷めてしまうということである。
夫の方は子供が成長したら、今度は夫婦水入らずでキャンプしたいと思っても、相手にその気がないなら諦めるしかない。というわけで日本の場合は50代からキャンプ人口が急激に減る。これは欧米では現役をリタイヤしてからキャンプを始める夫婦が多いのとは正反対の現象であり、この点で日本ではキャンプはまだまだ成熟の段階に達したとは言えまい。
生涯レジャーとしてのオートキャンプ
中学生の子供に留守番させて両親だけキャンプに行くというのは無理としても、子供が自分で旅行する年齢になれば、夫婦だけでキャンプを再開することができよう。しかし、妻がどうしても「子供が行かないからキャンプは卒業」と言えば父親だけでキャンプに行かざるを得ない。しかし、時代は家族のなかにあっても、それぞれの趣味や生きがいを大切にする方向に進んでいる。これからは子育てが終わった母親が一人でキャンプに行くこともあり得よう。子供も成人すればある時期は独身で過ごすし、生涯結婚しない人もいる。したがって今後はこうした「ソロキャンパー」たちを受け入れる環境を作っていくことも求められる。
オートキャンプは、幼年期、少年期、青年期、壮年期、老年期を通じて、人間の一生のあらゆるライフステージで実践される生涯レジャーである。あらゆる年代、あらゆる境遇の人たちが手軽にキャンプを楽しめる環境作りを進めていくことが、オートキャンプの普及促進に必要不可欠であろう。
(日本オート・キャンプ協会「オートキャンプ」2002年3月)