>>HOME

オートキャンプの歴史(日本編)

戦後

 1945年に第二次世界大戦の終戦を迎えて日本国民は耐乏生活を強いられましたが、1950年代になると経済成長によって所得が増大し、人々の暮らしも徐々に良くなっていきました。民主化の一環としてGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によりレクリエーション運動が導入され、フォークダンス、スポーツ、ハイキングなどの新しいレジャーが都市から農村まで広がりました。さらに青少年の健全な旅行を促進するユースホステル運動やサイクリング運動が生まれました。労働組合は職場レクリエーションとしてキャンプを企画し、若い組合員を中心に多くの人々が参加しました。私鉄各社も沿線開発の一環としてキャンプ場を造りました。

 1960年に誕生した池田内閣は「所得倍増計画」を発表し、国民所得は1960年の14万2千円から1969年の48万円と、倍増どころか3倍以上に増えました。1964年には新幹線が開通し、東京オリンピックが開催されました。日本人の海外旅行が自由化されたのもこの年です。

  翌1965年に日本は「いざなぎ景気」と呼ばれる高度成長期に入りました。1968年にはGNPで西ドイツを抜き、アメリカに次いで世界第2の経済大国となりました。

  モータリゼーションもめざましい勢いで発展しました。1965年には名神高速道路、1969年には東名高速道路が全線開通しました。トヨタカローラと日産サニーが発売された1966年は「マイカー元年」と呼ばれました。これ以降、乗用車の保有台数は急速に伸び、1960年の45万台から1965年には218万台、そして1970年には約878万台となり、自家用車の世帯普及率は31%に達しました。

  当時、自家用車とならんでカラーテレビ、クーラーが「3C」と呼ばれて飛ぶように売れました。1965年には家電メーカーの松下電器(現在のパナソニック)が他社にさきがけて完全週休二日制を実施しました。これに三洋、シャープなどの家電メーカーも続きました。労働時間が短縮されることによって人々がレジャーを楽しむための自由時間が増加しました。

  高度経済成長により可処分所得が増加したこと、マイカーの普及や道路の整備により車による移動が容易になったこと、労働時間の短縮により自由時間が増えたことなどを背景に、車を使ってキャンプを楽しむ人が徐々に増えていきました。それにともなって海外からキャンピングカーを輸入する人や、自分で車をキャンピングカーに改造する人なども登場しました。

  このような背景から自動車旅行専用のキャンプ場が作られるようになりました。当時はまだ「オートキャンプ」という言葉が普及していなかったので、「オートキャンプ場」ではなくモービルとビレッジを組み合わせて「モビレージ」と呼ばれました。1966年に箱根芦ノ湖国際モビレージが開設されたのを皮切りに、北海道に石狩国際モビレージ、福島県に猪苗代湖モビレージ、長野県に蓼科高原トヨタモビレージ、千葉県にマザー牧場モビレージ、群馬県に北軽井沢照月湖モビレージ、三重県に伊勢シーサイドモビレージと相次いで開設されました。

  マツダの三輪トラックをキャンピングカーに改造して世界一周した画家の桐野江節雄氏を会長として、1967年日本で最初のキャンピングクラブ「日本オートキャンピングクラブ」(NACC)が発足しました。NACCは、5月5日から7日まで千葉県富津市のマザー牧場モビレージから神奈川県箱根の芦ノ湖国際モビレージまで2泊3日のキャンプツアーを実施しました。ツアーにはキャンピングカー1台を含む25台の車と家族連れキャンパー60人が参加しました。当時、キャンプ用テントは登山やボーイスカウト用の三角テントが主流でしたが、マザー牧場のキャンプサイトにはロッジ型のオートキャンプ用テントが立ち並んで話題を呼びました。しかしテーブルや椅子もなく、炊事といえば七輪で飯盒炊さんといった状態、車もセダンタイプの乗用車が大部分を占めました。ツアーに同行して取材した週刊朝日は「旅ゆくマイカー幌馬車隊、はやり出したオートキャンピング」の見出しでカラーグラビア3ページを使って報道しました。

  こうして産声をあげたオートキャンプを組織的に普及しようとする二つの動きが現れました。その一つは「日本モビレージ協会」で、1968年にトヨタ自動車販売、東京日産、日本自動車連盟(JAF)、日本交通公社(JTB)、太陽テントによって設立されました。日本モビレージ協会はキャンプ場を正会員とし、企業主導で日本に欧米並みの自動車旅行ができる環境を作り出すことをめざしました。

  もう一つの動きは、ユーザー主導の公益法人として「日本オートキャンプ協会」を作ろうというものでした。野田卯一衆議院議員をはじめ、桐野江節雄、江橋愼四郎、長谷川純三、岡本昌光など26氏が発起人となり、日本自動車工業会、日本観光協会、日本レクリエーション協会など関係団体の支援を受けて、1968年10月25日に「日本オートキャンプ協会」の設立総会が開かれました。総会では初代会長に野田卯一氏、専務理事に岡本昌光氏が選任されました。翌1969年4月26日に運輸省から公益法人として認可されて、「社団法人日本オートキャンプ協会」(略称JAC)が正式に発足しました。

  その後、企業主導の日本モビレージ協会は1970年代に石油ショックのあおりを受けて解散を余儀なくされました。他方、ユーザー主導の日本オートキャンプ協会は創立から30年たった1999年に定款を改正し、個人会員であるキャンパーと、団体会員であるオートキャンプ場、キャンプ用品およびRV関連企業を正会員とする組織として生まれ変りました。

(日本オートキャンプ協会メールマガジン「オートキャンプ」2022年3月)


[I] [II] [III] [IV] [V] [VI]