あらゆる問いに先立って問われるべきこと、それは「神は存在するか」である。
そもそも神の存在を論議しうるためには、存在についての定義がなされなければならない。たとえば「このリンゴは実在するか」と問うのと同じレベルで神の存在を論じる限り、有神論者も無神論者も同断である。つまり「神は存在する」といい、「神は存在しない」といい、そこにおいていささかなりとも感性的存在が表象されているならば、これらの言辞はいずれも本質的に神を否定するものである。
すべての奇跡物語は感性世界における神の顕現を企図するものである以上、神を否定することにほかならない。神にまつわるこの種の奇跡のうちで最大のものはイエス・キリストである。それゆえ、イエスは神の最大の否定である。この点において、「神の子」を拒否するイスラム教はキリスト教に優越する。だが、一神教は不可避的に神の擬人化に行き着かざるをえない。その証拠にアラーの神は、アブラハムの神に劣らず饒舌である。
実際、神に祈ることほど涜神的な行為があろうか。たとえば教会で、神父の音頭に合わせて神に恵みを求めたり、感謝の言葉を述べたりすること。唯一絶対の神を、かくまでも擬人化することの不合理に彼らはまったく気づいていない。
一切の不可思議の根源は存在にある。なにゆえ存在であって、むしろ非存在ではないのか。
『聖書』は存在の不可思議を神によって説明する。神はロゴスによって万物を創り出すことにより、初めて存在者を存在者たらしめた。すなわち神は存在の根拠である。すべての存在者は存在者としての限りにおいてこの根拠に依存している。それゆえ神自体がもうひとつの存在者であることはありえないのである。
人間は存在者として存在の根拠を自らのうちにもたない。人間はなにゆえ存在しなければならないのか。なぜ別の時と場所ではなく、かくかくしかじかの場所と時間に存在しているのか。
人間は生物としてはたかだか百年しか生きられない。パスカルは「この世の生は一瞬であり、死の状態が永遠であるというのは疑う余地がない」と言う。だが、死ねば存在しなくなるのだから、その状態が永遠に続こうが続くまいが、まったくどうでもよい。永遠であろうと、一瞬であろうと、存在しないことにはいささかの変わりもないのだ。
肉体は滅びるが、霊魂は不死であると言ったところで、死すべき人間にとってなんの慰めとなりえよう。たとえば私の履きふるした靴が私の死後20年間形をとどめていたとして、私にとってなんの意味があるというのか。それが20年ではなく永遠であったとしても、靴ではなく霊魂であったとしても同じことだ。
人間が善でなければならない理由もまったくない。善をよしとし、善を求めるためには、その根拠がなければならない。なるほど人間は善の観念をもっているように見える。それは神が密かに我々の心のなかに吹き入れたものか、それとも原罪を犯す以前の人類の記憶だろうか。フォイエルバッハならば人間に元来そなわっている本質と言うところだ。
いずれにせよ人類はこうしたあいまいな特質を人間以外の存在者に仮託し、この虚構の存在者をこともあろうに絶対的な存在者たらしめようとして、果てしない饒舌を費やしてきた。そのために、どれほどの詭弁や不合理や自己欺瞞が積み重ねられてきたことか。
人間は存在論的にも、生物的にも、倫理的にも無力である。かくして神は人間の存在論的、生物的、倫理的な欠如の代償である。 あるいはむしろ神は、人間の存在が絶対的に無意味であることの証明である。
(1983年11月)