>>HOME

山小屋

 もう20年近く前になるが、登山に夢中でほとんど毎週のように山に登っていたことがあった。

 ある秋の日、友人のSと丹沢に登る計画を立てた。早朝、相模線の大秦野からバスでヤビツ峠まで行き、ヤビツ峠から丹沢山頂まで大休止、小休止をいれて8時間のコースである。今では自分でも信じられないが、当時の私にとってそれは比較的楽な行程だった。丹沢は最高峰の蛭が岳でさえ標高1673メートルなので、ちょっとしたハイキングぐらいにしか考えていなかった。それが間違いであることは歩き出してすぐ分かった。道はかなり急で、あちこちに岩場やガレ場があり、鎖をつたわないと登れない箇所もある。そのうえ、ところどころ山崩れの跡があって、油断すると足を滑らせて転落しかねない。

 丹沢山の水場にも苦労した。まったく道のない急な斜面を、木の枝に結いつけたわずかばかりの布切れを頼りに、薮の中を潜ったり、ガレ場を滑り降りたりする。まんいち布切れを見失ったら、水場にもたどりつけず、登山道にも戻れないのではないかとさえ思えた。どうにか谷底にたどり着き、冷たい渓流の水で喉をうるおし、ポリタンクに給水して登山道に戻ったときは、予想外に1時間以上も費やしていた。

 その日のうちに蛭が岳に登りたかったが、丹沢山頂に着いたときはすでに暗くなっていた。雨も降り出したので、蛭が岳には翌日登ることにして、その晩は丹沢山の山小屋に泊まった。管理人はおらず、同宿者は私たちのほかに4人。備え付けの登山日誌を開くと「水場の恐怖」と題して、例の水場であやうく死にかけた話が書いてあった。

 その晩はカレーライスを作り、紅茶をわかして飲んだ。床の上には薄い布団が無造作に積んであった。布団は絞れば水が滴るかと思えるほど湿ってかび臭かった。1枚を床に敷き、1枚を掛け布団にして中にもぐりこんだ。夕方降り始めた雨はいつしか本格的な嵐になり、風が吹きすさぶ音や、トタン屋根をうちつける音がやかましくて、なかなか寝つけなかった。それでもいつしか眠りに落ちたかと思うと、恐ろしいことが起きた。

 上下の布団の中からシラミの大群がもぞもぞとはい出てきたのである。それまで一度もシラミにくわれたことはなかったが、これほどかゆいものだとは知らなかった。それも1匹や2匹ではない。数百匹(少なくとも私にはそう感じられた)ものシラミが手といわず足といわず、腹や背中や股の間まではいずり回っては所かまわず刺すのである。こっちも必死で体中を掻きまくるが、シラミの大群は掻くあとから刺す。体は疲れて眠くてたまらないのだが、あまりのかゆさで眠るに眠れない。

  まるで拷問のような長い一夜が明けると、私はとび起きてシラミを探した。不思議なことに夜が明けると同時にシラミはどこへともなく(といってもこの忌まわしい布団の中以外には考えられないが)姿を消してしまった。1匹でも残っていたら腹いせに潰してやろうと思い、体中くまなく探したが影も形もない。まるで悪夢でも見たかのようだ。

 Sはと見ると、いびきをかいて寝ている。目が覚めたとき、私が「シラミの大群に襲われて一睡もできなかった」と言うと、Sは「いや、シラミなんかいなかった」と言いはる。ところが彼の体にもシラミに食われた跡がしっかり残っていたのだ。

 外は暴風雨だった。ラジオは、大型台風が接近しており、神奈川県一帯に「大雨洪水雷注意報」が発令されたことを告げていた。他の同宿者は朝食もそこそこに下山した。私たちも予定どおり蛭が岳に登るか一応相談はしたが、答えは決まっていた。なにしろ、引き返すことを知らない年齢だった。

 山小屋を出発すると、幸いなことに突然雨が止んだ。そのうえ太陽まで照りだし、青い空が顔をのぞかせた。丹沢山から蛭が岳に向かう約2時間の行程は素晴らしいの一言につきた。山を厚く覆っていた乳白色の霧が強風によって西から東の方角へものすごい速度で吹き飛ばされる様子は、まるでSF映画のシーンでも見るかのようだった。その霧の間に美しい緑色の山肌が見え隠れしては、雨上がりの日差しを受けてきらきらと輝く。なかでも途中の鬼が岩は圧巻だった。眼下にたれこめた濃い霧が、下から風に吹き上げられ、山の斜面をもうもうたる白煙となって足元にせり上がってくる。この白煙をついて急な岩場を降りるときは、火山の噴火口を下って行くかと思われた。

 山は体力がいるし、時には危険なこともある。しかしあえて危険を犯すと、自然は必ず大小の奇跡を見せてくれる。これもそんなひとつだった。

 蛭が岳にたどり着くと、まるで私たちが到着するのを待っていたかのように、再び雨が降りだし、あたり一面またたくまのうちに濃い霧に包まれてしまった。帰りは丹沢の北側の比較的なだらかな斜面を、雨に濡れながら下山した。

 2、3日たってSに電話すると、なんとシラミに食われたところが化膿し、熱を出して寝ているという。私の方は跡形もなくきれいになおっていたが、それはあのときしっかり掻いておいたからだと今でも信じている。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」 1996年8月

HOMEページの先頭へ