>>HOME

若きマルクスの哲学

I

 世界と出会う生涯の時期というものがある。突然見知らぬ土地に投げだされ、あたりを狂ったように嗅ぎまわる犬に似て、精神の矯激な混乱と葛藤のなかで人は彼の行く道を探し求める。左右に折れ曲がって疾走し、あるいは立ち止まってはひきかえす徒労の果てに振り返ったとき、そこには彼の過去を負いこみ、茫洋とした未来に突き抜ける一本の軌跡が描かれている。われわれがここに見る思想家は、そのような時期にこう書いている。

 「哲学者が世界と思想の相互に与える一般的関係において、彼はいつに自分の特殊な意識が実在の世界にどのように関わるかということを客観化しているのである。」

 マルクスは二十二歳のとき『デモクリトスとエピクロスの自然哲学の差異』(1841年)と題する学位論文を書いた。そのなかで彼は古今の哲学史家によってデモクリトスの単なる剽窃とみなされてきたエピクロス哲学の観念性を抽出し、それによって分裂せるエピクロス像をはじめて全き統一において描き出したという強い自負を表明している。膨大な資料を読みこみ考え抜いたあげく、自己の思想をゆるぎない確信をもって展開するという方法は、既にこの時期に彼のものとなっていた。デモクリトスの原子論を分析するに先立って、マルクスは次のように記している。

「だが一つの異様な解かるべくもない謎が存在している。二人の哲学者は全く同一の科学を全く同一の方法で解く。しかし-なんと背理であることか!-この科学の真理性、確実性、適用に関するすべてにおいて両者は全く正反対の立場を取っているのであり、そしてこれこそ私が立証せんとするものなのだ。」

 デモクリトスによれば真の原理はアトムと空虚であり、他の一切は主観的虚妄である。だがデモクリトスにおいてはついぞその原理が現象に現れたことはなく、それゆえ原理は現実性と実存を欠いたままである。他方、現象は臆見であるという理由で原理から締め出され、そのあるがままに放置されている。だがまさにこのそのために現象は現実的で内容豊かな世界をデモクリトスの眼前に繰り広げる。この原理と現象のジレンマは終生デモクリトスを苦しめ、ついに彼は感性世界をその視野から抹殺するために己を盲にしたと伝えられている。

 デモクリトスの場合、アトムは同質で延長をもった無数の微粒子である。それは無限の空間をそれぞれの大きさに応じた速度で落下する。これによって引き起こされたアトムの衝突は次第に拡大して一つの渦となり、ここから現象世界が生起する。世界の多様性はアトムの形態、順序、状態の相違からなる。AはNと形態によって、ANはNAと順序によって、またNはZと状態によって異なるというように。だが形態、順序、状態なるものは、実は現象世界の相違を説明するために現象世界から借りてきたものにすぎない。それゆえこれらの属性はいずれも他者との区別に関連してアトムに加えられたものである。他方、本来アトムに固有の属性、たとえば大きさは単に偶然的な規定として形態に含まれているにすぎない。同様に重さもアトムの本質的な属性としては挙げられていない。しかしデモクリトスにとってアトムが重さをもっていることは、いわずもがなであった。なぜなら彼の場合はアトムは物質的元素でしかなく、すべて物質的なものは重さをもっているからである。デモクリトスは現象を原理から切り離された虚妄とみなしながら、原理そのものは現象世界の観察から汲み取られた経験知によって説くという誤謬を犯している。現象をまさしく原理の現れとして捉えない限り、人は空虚な本質の世界にさまようか、さもなくば経験主義に堕するほかはない。こうしてマルクスは古代でもっとも整合的な唯物論者として評価されているデモクリトスの根本的な不整合と経験主義とを暴き出す。

 他方でマルクスは、エピクロスがデモクリトスの原子論を根底的に揚棄し、規定の全範囲にわたって原理性を貫いているということを鮮やかに描き出す。

 エピクロスにとってアトムは無数に存在する物質的元素ではなく、<一者>である。一者とは他在との一切の関係を否定する抽象的個別性である。また<空虚>はいわゆる空間ではなく、空間そのものの否定としての空虚である。仮に空虚がデモクリトスにおけるように空間的な空虚として表象されるなら、アトムは空間上の一点にすぎなくなる。だがそれによっては単に物質的元素としてのアトムが得られるにすぎない。これに対してエピクロスの一者は空間の全面的な否定において存在する。空虚はいうなれば一者が自存する抽象的境位である。このような空虚においてアトムはいかなる他在とも関係せず、ただ自己とのみ関係する。アトムと空虚との関係は自己関係であることによって、一者は本質的に関係的存在である。このことがエピクロスのアトムを根本的に性格づけている矛盾の源である。

 ここで一者はなによりも抽象的個別性としてすべての物質的で相対的な定在の否定である。アトムはすべての定在を否定した一者であるためには、自己以外の一切の他在を物質的なものとして廃棄していなければならない。しかし物質的なものを破棄するために、まさにそのことにおいて物質的なものと関係しなければならない。その限りでアトムはその根拠において物質的なものを前提としているのである。それゆえマルクスは、エピクロスのアトムは相互に廃棄しあう観念性と物質的契機とをそれ自身のうちに合わせもつ概念であると定義する。デモクリトスはアトムの運動に落下と反発の二つを数えているが、それらはいずれも重力によって外から引き起こされるものにすぎない。そこではアトムの落下は物質の必然であり、反発は速度の異なるアトムの衝突である。これに対してエピクロスでは、アトムの運動はその発動が外から加えられる類のものではない。アトムは物質性と観念性の矛盾によってみずから運動するのである。たえず物質的かつ相対的な定在を廃棄し、ただ空虚との関係として一者を実現すること、それがアトムの全運動の内容である。

 このようなアトムの運動を具体的に見るならば、第一の運動はデモクリトスと同じく<落下>である。落下においてアトムは空間的に規定されるとともに、直線としての定在をもつ。しかし直線運動のなかでアトムは単にリンゴや鉄片と同様の物質性を表わすにすぎない。アトムは一者として他在との一切の関係を、したがってあらゆる相対的な定在を否定する抽象的個別性である。落下運動においてアトムが否定すべき定在は直線である。それゆえこの場合、他在としての定在の否定は直線の否定である。それは直線からの<偏向>となって現れる。

 <偏向>はエピクロスにおけるアトムの第二の運動であり、デモクリトスの原子論には見られない。デモクリトスによれば人間を含めた全自然界はアトムの落下と反発によって必然的に決定されている。したがって偶然と思えるものはすべて虚妄であり作りごとである。他方エピクロスの偏向は物質的必然を表示する直線運動からの微妙なずれである。これによってエピクロスは世界に偶然性を認め、そうすることによってまた人間の自由を基礎づけている。偏向は直線の否定として、物質的かつ相対的な定在の廃棄であり、一者としてのアトムの観念性の実現である。このような偏向は、唯物論者たるデモクリトスには知るべくもなかった。古来多くの哲学者によって不可解であるとされ、あるいはデモクリトスの原子論を理解できないたわごととして片づけられてきたエピクロスの偏向を、マルクスはこのように剔抉する。

 他在との一切の関係を否定する一者の抽象的個別性は、定在の否定を直線から離脱することによって実現する。しかしアトムは直線から離脱することによってかえって直線を前提とし、むしろ定在を確証する。それゆえあらゆる他在との関係の否定は、単に他在としての定在からの離脱を越えてより積極的な形で定立されなければならない。すなわちアトムが関係する他在はアトム自身にほかならないという形で。そこでアトムはみずからを多数のアトムへと反発する。その結果アトムはアトム自身に関係し、それによって抽象的個別性すなわち向自有を実現する。<反発>はみずからを抽象的個別者として把握する自己意識の形式である。

 「それゆえ関係する他者が異なった存在ではなく、たとえまだ精神でなくともそれ自身一個の人間であるとき、はじめて人間は自然の所産たることを止揚する。しかし人間が人間そのものとしてみずからの唯一の現実的対象となるためには、自己の定在つまり欲望と単なる自然の威力をみずからのうちで破壊していかなければならない。」

 ここにはマルクスの哲学の原型が生々しく表白されている。マルクスは、人間は他の人間との関係においてはじめて人間である、しかし同時に人間が人間として他の人間と関係するためにはみずからのうちで自然を破壊し去っていなければならないと言っているのだ。みずからのうちで自然的定在を廃棄した一者は、他在との関係の否定として自己関係である。しかし関係は二つのものの間の結びつきなのだから、一端しかもたない糸というものがありえないように、自己関係はそれ自体としては成立たない。関係の触手は自然的な定在から放たれて他の自己を探りあてる必要がある。自己と他の自己とは互いに反発し、引きつけあうことによって区別された同一性すなわち自己意識となる。自己意識は他の自己意識の折れ返りとしてはじめて自己意識たることを得る。マルクスがアトムの弁証法において展開しているのは、このような自然、自己意識、他者の根源的なからみあいである。

 マルクスはその論述において一者、反発、向自有といったヘーゲル論理学の範疇を使っているが、マルクスの本来の関心は自己意識の発生史を論理学的範疇で組みたてることにあるのではない。若きマルクスは自分自身でもてあますほどの観念と感性を処理しようとしているのだ。そのために自己意識から出発し、それ自身がみずからの根拠として指し示すものを拾いあげ、それらを密接な連関のもとにおく。それゆえアトムはもともと物質を構成する元素といった意味あいを剥奪されている。あらゆる実在をこれらの元素で説明したところで、実在の手前では観念と感性がひしめいているからである。実在の世界に観念はどのように割りこんでいるのか。あるいは世界がアトムと空虚とによってのみなるものなら、そしてそれ以外のものはすべて主観の虚妄であるならば、感性のこの強烈な映像はいったいなんのか。マルクスのデモクリトスに対する執拗な批判もここからきている。

 既述したようにエピクロスのアトムは観念性と物質的契機とをあわせもっており、両者は互いに廃棄しあう関係にある。観念は物質の直接的な廃棄であるが、まさにこのことによって観念は物質と関係し、それによってまた他在と関係をもたない一者たることを廃棄されている。観念はこのような物質との相互廃棄によって叙述されなければならない。最初に一者は自身に安らぐ観念である。だが一者は一者であるために、あらゆる他在を廃棄していなければならない。その限りで一者は物質的な定在を前提とする。一者は他のなにものにも関係しない抽象的個別性であるから、その実を示すために物質的な定在との関係を止揚しなければならない。そこで一者は定在から離脱することによって自己に折れ返り、自己関係を得る。だがこのことによって一者は物質的定在を一者の存立条件として確証する。しかし存在するためにかかる他在を前提とするような一者は自己矛盾である。そこで一者は自己の関係する他在として一者自身をもたなければならない。そのため一者はみずからを多数のアトムに反発する。このとき一者が関係する他者は、一者としてのアトムそれ自身である。反発はアトムの自己関係として一者の実現であり、自己を直接的存在者として把握する自己意識の形式である。だが一者は自己に到達すると同時に消滅する。というのは一者は他の一者と関係しているからである。一者のほかに同等の一者が無数に存在し、しかも自己の存立をそれらとの関係に依存しているということは、二重の意味で一者の否定である。第一にそれはいまや一者ではなく多者であることによって、第二にまさに一者であることの個別性が失われることによって。

 「アトムが関係するのはなるほどアトムであるが、しかし他のアトムである。私が私自身に対してある直接的他者に対するように関係するなら、私の関係は物質的な関係である。それは考えられる限りの外面性である。」

 こうしてアトムの弁証法によって自存する一者の観念は、自己を実現するとともに廃棄される。反発は、自然と他者を絶対的な契機としてもつ観念の必然的な運動を表わしている。反発はアトムの落下における物質性と偏向における観念性との綜合である。このエピクロスの反発の概念について、マルクスは次のような評価を下している。

 「エピクロスのアトムの偏向は、かくしてアトムの領域の全内部構造を変えた。なぜなら偏向によって形式の規定は貫徹され、アトムの概念における矛盾が実現されるからである。エピクロスはそれゆえたとえ感性的形態においてであれ、反発の本質をはじめて把握した。それに対してデモクリトスは反発の物質的存在を知ったにすぎない。」

 ここでいう「反発の本質」とは、物質性と観念性を他者との関係において綜合する人間の存在論的構造である。マルクスは「反発の具体的形態」の一例として、政治的な契約をあげている。それはさまざまに異なった人間が政治的契約のなかに歩み入り、互いに相手と自己を人間と認めあうことによって同等な関係を結ぶことである。この例からも察せられるように<落下><偏向><反発>は、原子論的に表現された観念的本質の必然的な契機である。のちにわれわれはマルクスが政治、宗教、経済などのあらゆる人間的諸関係を同様の弁証法において展開するのを見るだろう。

 さて、マルクスはここまでアトムの運動を叙述することによって、人間の観念的本質を明らかにした。そこにおいて抽象的個別性としての一者は揚棄され、自然、自己、他者との関係における固有の観念領域が示された。しかし自然はいまだ観念の契機として指示されているにすぎない。それゆえ自然はどのようにして形成されるのかということが次に検討される。

 まず、アトムは一者から多数のアトムになることによって、空虚は一者の境位であることをやめ、それらのアトムを相互に隔てる媒体、つまり空間に転化する。反発する多数のアトムは直接相互に異なり、またその純粋本質とも異なっていなければならない。そのためアトムは属性をもつ。しかしアトムの概念に含まれている観念的契機は属性を否定し、多数のアトムを一者に解消しようと努める。それゆえ属性は定立されるとともにみずからを止揚するものとして規定される。アトムの第一の属性は大きさであるが、アトムはすべての大きさの否定であるから、みずからを無限に否定する大きさとして「無限小」と規定される。アトムの第二の属性は形態であるが、アトムは抽象的な自己同一であり無形態であるから、他者と区別されない形態として「同一の形態の無限に多数のアトム」が定立される。アトムの第三の属性である重さは物質の外にある理想点としての個態であるが、アトムはそれ自身この個態つまり重心であるから、アトム自体は「天体のごとき実体的重心」であり、反発によって多数化されたアトムの綜合のみが相異なった重さをもつ。こうしてアトムは属性を付与されることによって、自然の絶対的形式から、絶対的質料すなわち物質的元素に転質するのである。

 この物資的元素としてのアトムに関しても、それしか知らなかったデモクリトスに較べて、エピクロスがいかに原理性を貫いているかを、マルクスは反論の余地なきまでに立証する。最後に残されたもっとも困難な問題は、これらの無数の物資的元素がどのようにして現象世界を造り出すのかということである。自然がデモクリトスにおけるように複合という空間的形式によって構成されるものであるなら、そこにアトムと空虚とのみ以外のものを見る感性は妄想以外のなにものでもないことになる。

 一者の弁証法において抽象的個別性は廃棄されて「経験的自己意識」となった。だが無数の物資的元素は、どのようにして経験的自己意識への現れであるのか。この問題をマルクスは独自の時間論によって解決している。まずはマルクスの記述の跡を追うことにしよう。

 反発する多数のアトムがその物質的側面において自身を属性化し、感性的空間を形成したように、その形式定側面からは時間が生まれる。時間を客体としてみなしてはならない。空想的悟性は実体の時間からの自立を知らず、実体的世界の時間的生成を問うことによって、どこまでもその原因にさかのぼる。それは世界を時間的なものとし、同時に時間を実体的なものとし、こうして時間は永遠であると宣告される。だが実体化された時間はもはや時間ではない。実体の変化は偶性であり、けっして時間ではない。時間とは偶性の偶性であり、それみずからへと反照する変化としての変化である。

 アトムは一者の概念においては反発によって多者となり、その抽象的自己同一の性格においては互いに区別され属性化された質料となり、空虚は多者が相互に関わりあう感性的空間に転化した。さらにアトムはその本質の世界から時間を現象世界の純粋形式として送り込む。時間は一切の規定的定在を抽象して向自有に還元する。現象は全面にわたって貫徹された本質の疎外である。空間に対して時間が物質に対する形式として対立せしめられることによって、アトムの世界は自然となって現象する。感性世界の変化性としての変化性、すなわち時間の概念を形成する現象のそれみずからへの反照は、その存在を意識的感性のうちにもつ。「ゆえに人間の感性は肉体化された時間であり、感性世界の存在する自己内反照である。」

 時間をその明瞭性において見れば、時間は感性によって知覚された偶性が偶性として捉えられたとき生じる。みずからに反照する感性的知覚が時間の源泉であり、また時間そのものである。したがって感性的知覚における偶性の反照と、偶性のそれ自身における反照とは同一である。このような時間と感性の関連によって、「エイドーラ」はより整合的に理解される。エイドーラとは、みずから表面として物体から離脱し、これを現象のうちへ運ぶ自然物体の形式である。この形式はたえず自然物体から流出し、感官のなかで感性化され、自己を客体として現象する。人間の感性は自然が聴覚において自己を聞き、嗅覚において自己を嗅ぎ、視覚において自己を見る自然過程の媒体である。

 以上見たマルクスの時間論を総括すれば、次のようになる。まず存在するのは物質である。個々の物質の総体が感性的自然とか現象世界もしくは対象世界と言われる。空間はその純粋な抽象である。物質は延長をもつということと、物質を受容する空間が存在するとは同じことである。物質は絶対的に変化し、物質を離れてはいかなる変化もありえない。空間は物質の延長に、変化は物質の偶性に還元される。偶性の時間的形式は現在である。したがって物質もしくは対象世界の本質的な構造は空間・偶性・現在である。この構造を完全に体現するものは即自存在である。即自存在にとって時間はなく、過去および未来は存在しない。これに対して対自存在は偶性を時間性において所有する。つまり物体の偶性を現象の変化として、マルクスの言葉でいえばエイドーラの流入と消滅の過程として把握する。こうして偶性の現在は感性において時間化され、消滅の過程として時間性のなかに包み込まれる。

 「感性と時間のこの関連は次のことを示している。物の時間性とその現象とが感官に対しては物それ自身において一つのものとして定立される。なぜなら物体は感官に現象することことによって、それはまさに消滅するからである。」

 自然物は空間・偶性・現在の即自的構造において成り立っているが、エイドーラとして感官に流入することによって時間化され、消滅の過程として現象を生起させる。ここから時間は空間に対して「現象世界の能動的形式」あるいは「現象を現象として定立する現実的形式」とされる。

 「かくしてアトムが抽象的個別的自己意識の自然形式にほかならないように、感性的自然は対象化された経験的個別的自己意識にすぎず、そしてこれは感性的自己意識なのである。感覚はそれゆえアトムの世界における抽象的理性のごとく、具体的自然における唯一の基準である。」

 ここに自然、自己意識および他我の円環が完結する。この三項からなる弁証法は、マルクスの生涯にわたりその哲学の中核を形づくることになる。  


[I] [II] [III] [IV]
HOMEページの先頭へ