>>HOME

創造的生活の原理

I

 本稿で追求する主題は創造的生活である。創造的生活とはなにか。創造的生活はいかにして可能か。それを探るための出発点として、さしあたり「創造的生活とは、人生に意味を見いだし、その意味を追求することをとおして人生を価値あるものとする生き方である」と定義しよう。

 この暫定的定義において最初に問われるのは、定義のなかでいわれている「人生の意味」とはいったいなにかである。いうまでもなくそれは「人生」という語の意味、すなわち語義ではない。語義ならば、たとえば「人生とは人間が生まれたから死ぬまでに辿る過程である」などと定式化することができる。しかしそれは「人生に意味を見いだす」という場合の意味とは異なる。人生に意味を見いだすというとき、そこでは「人生」という言葉の語義ではなく、人生の意義、つまり生きることの意味を求めることが含意されているはずである。だとすればまず生きることの意味とはなんであるかを明確にしなければならないが、そのためにはそもそも「意味」とはなんであるかを明らかにする必要がある。そのうえで「生きることの意味」を見いだすとはどういうことか、それはどのようにして見いだすことができるのかを探ることになる。さらに、「人生を価値あるものとする」というときの「価値」とはなにか。また、意味と価値はどのような関係にあるのだろうかという問いへと続く。以下に、これらの問いに答えることをとおして、暫定的に掲げた創造的生活の定義をより確定的なものにしていきたい。

 最初に意味とはなにかについて見ると、あるものは「意味がある」とか「意味をもつ」というとき、そこで思念されているのは、あるものがたんに存在するということを越えて、なんらかの働きをもっているということである。それはあるものは特定の機能を有すること、つまりあるものはそのものに特有の働きをするということである。あるものが特定の機能を有することを機能性という。この場合、意味とは機能性において定義されたあるものの本質である。本質とはあるものに必然的に属し、そのものをそのものとして成り立たせているものである。あるものが特定の機能をもち、その機能がそのものに常に必ず備わる働きであり、そのものがその働きによってはじめてそのものであるとき、その働きはそのものの本質をなす。たとえば鉛筆削りは鉛筆を削る機能を備えている。鉛筆削りに常に必ず備わる機能は鉛筆を削ることである。鉛筆を削ること以外の働き、たとえば走り書きしたメモ用紙が飛ばないようにその上に鉛筆削りを載せれば文鎮の働きもするだろうが、それは鉛筆削りに偶然的に帰せられた機能であり、したがって鉛筆削りの本質ではない。鉛筆を削ることが鉛筆削りに必然的に帰属する機能であり、鉛筆削りの機能性とは鉛筆を削る機能を有することである。この機能性において定義された鉛筆削りの本質とは「鉛筆を削るためのもの」である。これを一般化すれば、あるものの意味とは、その機能性において「〇〇するためのもの」として把握された本質である。以下に、あるものの機能性において把握された本質としての意味を<意味=機能性>と呼ぶことにする。鉛筆削りの場合なら「鉛筆を削るためのもの」という<意味=機能性>が鉛筆削りの概念の内容をなす。概念とは、ある事物についてそのものが<意味=機能性>においてなんであるかの問いにたいする答えとなるものである。鉛筆削りの例でいえば、その答えをなすのは、「鉛筆を削るためのもの」である。したがって概念とは<意味=機能性>に基づく本質規定である。

 次に価値について見ると、あるものが役に立つとき、そのものは価値があるとか、価値をもつといわれる。たとえば鉛筆削りは鉛筆を削るのに役立つから価値がある。しかし「価値がある」といっても、価値がそれ自体として存在するわけではない。存在するのはあくまでも鉛筆削りである。鉛筆削りに価値があるという立言は、鉛筆削りは鉛筆を削るという機能をもっており、かつ、その機能が実際に役に立つと評価されるという二つの条件を満たす場合に成り立つ。あるものがなんらかの機能をもっていても、その機能が十分発揮されないために役に立つと評価されなければ価値があるとはみなされない。鉛筆削りは、定義された本質である鉛筆を削るという機能が発揮されて役に立つと評価される限りで価値があるといわれる。ここで「役に立つ」という特性を有用性と呼ぶならば、あるものの意味はそのものの機能性に関わるのにたいし、あるものの価値はその機能の有用性に関わる。鉛筆削りは、鉛筆を削る機能が有用であると評価されて価値があるとみなされる。鉛筆削りに有用性が帰属されることによって、鉛筆削りは「価値をもつ」といわれる。つまり鉛筆削りはその機能性が有用であると評価されることにより価値が認定されるのである。機能性において定義された鉛筆削りの意味は「鉛筆を削るためのもの」であり、鉛筆削りの価値はその意味が実現された結果の有用性である。鉛筆削りにたいする価値判断の基準は、鉛筆削りが「鉛筆を削るためのもの」として実際に有用であるか否かである。これを一般化すれば、価値とはあるものの意味の有用性であるということができる。あるものの意味の有用性としての価値を<価値=有用性>という。

 価値があるものの意味の有用性であるとは、有用性はあるものに固有の性質ではないことを含意している。たとえばいま手元にある鉛筆削りは本体がプラスチックでできていて、直方体の箱型をしており、箱の上部の蓋の部分は黄色、削りくずを収容する下の部分は透明になっている。鉛筆削りそのものを基体としてとらえたとき、プラスチックはその素材であり、直方体や黄色はそれぞれ形および色という属性である。つまり色や形は基体に付属する性質である。基体と属性の関係はそれ自体で完結しており、それ以外のものに依存しない。鉛筆削りはそれ自体において四角形で黄色をしている。それゆえ鉛筆削りはそのまま見たとおりに四角いとか黄色いとかいうことができる。これにたいして鉛筆削りの有用性は、四角や黄色のように鉛筆削りそのものに付属している性質ではない。だから鉛筆削りは四角であるというのと同じ資格で、鉛筆削りは有用であるということはできない。鉛筆削りの有用性はその機能が評価される限りにおいて、つまり「鉛筆を削るためのもの」として実際に役立つ場合に存在するのである。

 価値を意味との関係で見ると、<意味=機能性>はあるものの本質としてそのものに内在しているのにたいして、<価値=有用性>は外在的である。意味はあるものの機能性として具体的に規定されるが、価値はあるものの意味が有用であると評価された場合に、いわば外からそのものに帰属される。たとえば鉛筆削りの意味は「鉛筆を削るためのもの」であり、鉛筆削りで削られる鉛筆の意味は「字を書くためのもの」である。このように意味は具体的に規定可能な内容を有している。これにたいして価値はこれらの<意味=機能性>に関して評価された有用性である。有用性とは「役に立つこと」であり、鉛筆も鉛筆削りもそれぞれ役に立つ限りにおいて等しく有用である。鉛筆と鉛筆削りを比較して、鉛筆のほうが鉛筆削りより有用であるということはない。しかし鉛筆削りどうしを比較して、一方の鉛筆削りのほうが刃が鋭く削りやすいので、刃がすり減った他方の鉛筆削りより有用であるということは可能である。

 機能性において定義された鉛筆削りの本質が「鉛筆を削るためのもの」であることから明らかなように、鉛筆削りの本質には鉛筆が包含されている。鉛筆削りはその本質において鉛筆とは切り離せない関係にある。この場合、鉛筆と鉛筆削りの関係は、第一義的には物の関係ではなく意味の関係である。鉛筆削りは鉛筆を削るためのものという意味をもち、鉛筆は字を書くためのものという意味をもっている。たしかに鉛筆削りで鉛筆を削るとき、鉛筆を鉛筆削りに挿入することによって両者は物理的に結合される。その限りで鉛筆と鉛筆削りは物と物の関係である。しかし、鉛筆と鉛筆削りが物理的に結合されるのは、もともとそれらの意味の関係にもとづいて鉛筆の軸部と鉛筆削りの刃部が嵌合するように設計されているからである。鉛筆と鉛筆削りは意味の関係において互いに不可分である。鉛筆削りに意味があるというのは、鉛筆削りは鉛筆を削る機能を有するということであり、鉛筆削りの意味は鉛筆の存在を前提としている。もし鉛筆が存在しなければ鉛筆を削るという機能も存在せず、したがって鉛筆削りの意味も成立しない。鉛筆というものが存在して、はじめて鉛筆を削るという機能が成り立つ。鉛筆削りそのものがどれほど精巧に作られていようと、それで削るものがなければ無用の長物である。それゆえ鉛筆削りの意味は、その機能が働きかける鉛筆の存在に依存している。

 先にあるものの意味の有用性として定義された価値もまた意味の関係を基礎としている。鉛筆削りの意味は鉛筆を削るという機能にもとづいており、その意味が有用であると評価されるのは鉛筆の意味との関係においてである。鉛筆削りはそれ自体が有用なのではなく、鉛筆を削るという機能がそれ自体で有用であるわけでもない。鉛筆削りの意味が鉛筆の存在を前提とするように、その意味の有用性も鉛筆の意味を前提とする。機能性において定義された鉛筆削りの意味は「鉛筆を削るためのもの」であり、同じく機能性において定義された鉛筆の意味は「字を書くためのもの」である。鉛筆を削るためのものとしての鉛筆削りの有用性が成り立つのは、字を書くためのものとしての鉛筆の意味に照らしてである。鉛筆を削る機能が有用であるのはその機能がもたらす結果として鉛筆で字を書くことができるからである。この場合、字を書くこと、つまり字を書く行為は「字を書くためのもの」として鉛筆の意味を実現することである。鉛筆削りで鉛筆を削った結果、字を書くためのものとしての鉛筆の意味が実現されるのである。鉛筆を削るという鉛筆削りの機能が有用とみなされるのは、その機能が発揮された結果として「字を書くためのもの」としての鉛筆の意味が実現されるからである。ここから、あるものの意味が有用であるとみなされる条件として、あるものがそれ自体とは別のものに作用を及ぼして、そのものの意味を実現するのでなければならない。この場合、あるものと別のものは意味の関係においてつながっており、この別のものはあるものの本質に含まれている。それゆえあるものの価値は、その本質において関係している別のものに働きかけ、この別のものの意味を実現することによって生まれる。

 鉛筆削りの有用性は鉛筆を削るという機能にもとづいているが、その機能が発揮されるのは鉛筆削りそのものにたいしてではなく、鉛筆削りとは別のものにたいしてである。鉛筆削りはそれ自体で有用なのではなく、鉛筆削りとは別のものである鉛筆を削ってそれが使えるようにすることによって有用である。つまり鉛筆削りが有用であると認められるのは、鉛筆削り以外のものの役に立つ限りにおいてであり、鉛筆削りは鉛筆という別のものの存在を前提としてはじめてその価値が認定されるのである。そもそも鉛筆削りが「鉛筆を削るためのもの」という意味をもちえるのは鉛筆削りが鉛筆に作用するからであり、その意味が有用であると評価されるのは鉛筆削りが鉛筆に作用することによって鉛筆の意味を実現するという結果がもたらされるからである。鉛筆削りの意味の有用性とは、鉛筆削りそのものがもつ有用性ではなく、鉛筆削りにとっての有用性でもなく、鉛筆削りとは別の鉛筆にとっての有用性である。したがってあるものの有用性とは、このあるものとは別のものにとっての有用性である。あるものの価値はそのものの有用性によって決まるが、その有用性自体はあるものとは別のものにとっての有用性において評価されるのである。

 あるものの有用性は別のものにとっての有用性であることをより厳密にいえば、あるものの意味の有用性は、このあるものと意味の関係において結ばれた別のものの意味にとっての有用性である。つまり「鉛筆を削るためのもの」としての鉛筆削りの意味の有用性は、「字を書くためのもの」という鉛筆の意味にとっての有用性である。あるものの意味の有用性が、別のものの意味にとっての有用性であるような関係を有用性の関係という。有用性の関係は意味の関係を基礎として、それぞれの意味の有用性を評価することにおいて成り立つ。あるものの意味の有用性は、別のものの意味との関係において、この別のものの意味を実現することによって生じる。別のものの意味を実現するとは、別のものをその機能性において定義された本質にもたらすことである。鉛筆でいえば、鉛筆を買ったばかりのまだ削られていない状態から、それを使って字を書ける状態にすることである。あるものが有用であると評価されるためには、そのものがもつ機能を別のものにたいして発揮して、その結果が別のものの意味を実現するのでなければならない。あるものの機能によって別のものにもたらされた結果が、この別のものの意味にとって有用であると評価されるのは、それによってこの別のものの本質が実現されることによる。しかしまたこの別のものの本質が実現されることが有用であると評価されるためには、そのこと自体がさらに別のものにとって有用であると評価されなければならない。鉛筆削りの意味の有用性が鉛筆削りに内在していないように、鉛筆削りの意味の有用性の条件である鉛筆の意味の有用性も鉛筆に内在していない。鉛筆の意味の有用性が評価されるためには、鉛筆の本質がさらに鉛筆とは別のものにとって有用でなければならない。それゆえ有用性の関係は、あるものと別のものの二項のあいだで完結するものではない。あるものの意味と別のものの意味のあいだに有用性の関係が成り立つためには、あるものでも別のものでもない第三項が必要とされる。あるものの有用性はそれが別のものに有用な結果をもたらすことによって評価される。しかし、あるものによって別のものにもたらされた結果が有用であるためには、さらにその有用性の評価の基準となる第三項の存在を必要とする。あるものによって別のものにもたらされた結果が有用でありえるのは、それが両者のいずれでもない第三項にとって有用であると評価されることによる。

 では、その第三項とはなにか。まあたらしい鉛筆を鉛筆削りに差し込んで回すと軸の先が円錐形に削られて先の尖った芯が出現する。これによって鉛筆は字を書ける状態になる。つまり字を書くためのものとしての鉛筆の意味を満たす結果がもたらされる。すでに見たように、鉛筆削りの意味の有用性は、鉛筆の意味にとっての有用性である。「字を書くためのもの」としての鉛筆の意味にとっての有用性とは、その字を書くという機能を発揮できることである。この場合、鉛筆の意味の有用性は、鉛筆がその機能を発揮することを前提としている。それゆえ鉛筆削りで削った鉛筆が有用性の評価の基準となる第三項は、鉛筆がその機能を発揮することを可能にする存在でなければならない。この第三項とは鉛筆を使用してその機能を発揮させるもの、すなわち人間である。鉛筆削りが鉛筆にとって有用でありえるためには、鉛筆削りで削った鉛筆がその<意味=機能性>を発揮するのでなければならない。鉛筆がその<意味=機能性>を発揮するとは、人間が鉛筆を使って字を書くことである。鉛筆削りが有用であるのは、鉛筆を削ることによってそれを人間に使えるようにするために有用であり、芯の尖った鉛筆が有用であるのは、人間がそれを使って字を書くために有用である。鉛筆と鉛筆削りとの有用性の関係は、人間が鉛筆削りで削った鉛筆を使って字を書くという行為を前提としてはじめて成立するのである。

 鉛筆と鉛筆削りは直接関係を取り結ぶのではなく、人間を媒介として相互に関係しあう。鉛筆と鉛筆削りの有用性の関係そのものが、人間が介在することによって成立する。鉛筆と鉛筆削りの関係において鉛筆削りに付帯する有用性は、あくまでも人間を媒介とした間接的な有用性である。鉛筆は人間が字を書くためのものであるという限りで有用であり、鉛筆削りは人間がその鉛筆を使えるようにするためのものであるという限りで有用なのである。いずれの有用性も直接的には人間にとっての有用性である。あるものと別のものとの関係においてもたらされる結果が有用であるのは、それが人間にとって有用だからである。あるものの有用性は、人間が求める結果をもたらすと判断されれば有用であり、したがって価値がある。有用性とはつまるところ人間にとっての有用性である。価値は、人間を第三項とするあるものと別のものとの関係において、最終的に人間にとっての有用性として評価される。「あるものの意味の有用性」として定義された価値は、人間にとっての意味の有用性から導き出された価値である。価値とは、あるものが人間にとって有用な結果をもたらす限りにおいて評価され、その当のものに帰属される有用性である。人間にとってあるものが別のものとの関係において有する価値は、人間を第三項とする有用性の関係において生じる。あるものの価値は別のものにたいする有用性であり、あるものが別のものにとって有用であるとは、究極的にはそれが人間にとって有用であるということである。

 あるものが別のものとの関係において有用であるのは、あるものが別のものに人間にとって有用である結果をもたらすからである。結果が人間にとって有用であるのは、その結果を人間が所有しようとしていることを前提としている。鉛筆と鉛筆削りが人間にとって有用であるのは、鉛筆が削られて字を書くことができるようになった結果を人間が所有しようとするからである。しかしまた人間がその結果を所有しようとするのは、まだそれを所有していないからである。人間は所望する結果を所有していないからこそ、それを所有しようとするのである。まだ所有していないものを手に入れてわがものにする一連の過程の根底には、それを所有しようとする動機がある。このまだ所有していないものを所有しようとする動機を所有の志向性という。所有の志向性において手に入れようとする当のものは人間にとって有用なものと評価されている。すなわちそれは人間にとって価値があるものである。たとえば字を書くことは、その結果が論文であれ、手紙であれ、走り書きのメモであれ、人間にとって有用なものである。それが人間にとって有用なものでなければ、人間は斥けようとはしても手に入れようとはしないだろう。人間が手に入れようとする有用な結果を価値評価の基準として、もろもろの事物の有用性が評価されるのである。

 あるものの意味の有用性が別のものの意味にとっての有用性であることは有用性の関係である。この有用性の関係は根本的には、それぞれの事物の意味の人間にとっての有用性にもとづいている。人間にとっての有用性は、それぞれの意味が実現された結果を手に入れようとする所有の志向性を動機としている。すでに見たように価値評価は、あるものの意味が認識され、その意味が同じく認識された別のものの意味にたいして有する有用性が評価されることによって成り立つ。あるものと別のものの意味が認識されるとは、それらの事物が互いに意味の関係におかれることである。それにもとづいてそれらの事物は互いに有用性の関係において評価される。事物の有用性が評価されることは、人間の所有の志向性を動機としている。所有の志向性において有用性を構成する各項の意味が認識され、その価値が評価されるのである。すなわち、もろもろの事物の意味の認識とそれら価値の評価は、根本的に人間の所有の志向性を動機としてなされるのである。


[I] [II] [III] [IV] [V]
HOMEページの先頭へ