>>HOME

創造的生活の原理

V

 企図において措定される目的はつねに他の目的と連なって目的連関を構成しており、目的連関において個々の目的はすべてより高次の目的とそれを達成するための手段という関係で連なっている。目的連関を構成する個々の目的は、それぞれより高次の目的を実現するための手段であり、他の目的のための手段でないような目的は存在しない。目的連関は、より高次の目的を実現するために手段化された目的の連鎖をなしている。手段化された目的を実行することによって人はより高次の目的へと連なる階梯を登る。このような目的連関の階梯を思念するとき、おのずと次のような疑問が頭をもたげる。目的連関において一つの目的はより高次の目的へと順次連なっているのであるならば、目的連関の最終到達点はあるだろうか。そのような到達点は最高次の目的ともいうべきものであろう。その最高次の目的からすべての目的が規定されるとすれば、それはあらゆる目的の原点であり、目的連関の成立の根拠でもあろう。目的連関の階梯の頂点に位置する目的は、目的連関を構成する個々の目的により高次の目的を達成するための手段としての意味を与える。そのような意味を与えられた個々の目的は、目的達成の手段としての有用性のために価値あるものとして評価される。それゆえ目的連関の頂点に君臨する最高次の目的は、そこから個々の目的を達成するための行為にたいして意味と価値が汲み取られる源泉でもある。

 しかしもしそのような最高次の目的が存在しなければ、目的連関の階梯を昇ってもその行きつく先は茫洋として不明であるか、さもなければ突如として行き止まりになるしかない。その場合は目的連関の成立の根拠がなくなり、目的連関は必然性を失うことになる。先に必然性を「根拠から必ず然るべく規定されていること」と定義した。ここでは根拠が内包している目的性を前面に出して、必然性はある目的がより高次の目的から規定された手段としての有効性を備えていることを意味する。目的にたいする手段としての有効性は、目的とそれを達成するための手段との因果的な関連性によって決まる。目的と手段との因果的な関連性は、その手段が現実の諸条件に照らして目的達成のための所期の結果をもたらす関係にあること、つまり目的と手段がもろもろの条件を考慮して目的達成の点で合理的な関係にあることである。ある目的の必然性は、より高次の目的から合理的に規定された手段としての有効性を備えているか否かを基準としている。目的がより高次の目的から合理的に規定された手段であると判断されたら、その目的連関は必然性をもつ。逆に目的がより高次の目的から合理的に規定された手段として位置づけられなければ、その目的と手段の連関は必然性をもたない。総じて目的の頂点から規定された手段でないならば、目的達成の有効性をメルクマールとする目的と手段の連鎖は必然性をもちえない。与えられた目的連関が最高次の目的を頂点とする目的連関でないとすれば、その目的連関の階梯のいずれかの段階で目的を実現することにも必然性はないことになる。

 目的にたいする手段としての有効性が当の目的の価値を規定する。目的連関=因果連関において有効性とは、ある目的を達成するための手段が因果的な合理性において規定されていることである。あるものが目的に照らしてその実現のために有効な手段として規定されている関係にあるとき、そこに意味と価値が生じる。目的連関=因果連関において、必然性は意味と価値の源泉である。目的連関=因果連関に必然性がないならば、その目的を遂行する人間の行為にも必然性がない。人間の行為に必然性がないとは、その行為はより高次の目的から、ひいては最高次の目的から規定される意味と価値をもたないということである。あらゆる行為の総体は、人間が生きることそのものに相当する。したがって目的連関に必然性がなく、したがって目的連関を遂行する個々の行為に最高次の目的から規定された必然性がないならば、人間が生きることそのものに必然性がないことになる。生きることに必然性がなければ、人間はその生の意味を認め、価値あるものとして評価することができない。人間にとって必然性がないとは、必然的な目的がなく生きることであり、それは人間の生の意味と価値が否定されることにも等しい。その生の意味と価値が否定されることは、人間にはとうてい耐えがたいことである。そのため人間はなんとかこの不幸な境遇から脱出して、自己の生に必然性を見いだそうとする。自己の生に必然性が与えられるためには、目的連関の頂点に位置する最高次の目的から規定される必要がある。人間の生は最高次の目的に規定されることによって必然性を帯びる。最高次の目的が人間の生に意味を与え、その価値を保証する。そのような最高次の目的はあらゆる手段化された目的を超えているという意味で、超越的目的である。このように人間の生に意味と価値を与える超越的目的は、別名「神」と呼ばれる。

 だが、そもそもそのような超越的目的というものは存在するのか。仮に存在するとして、それはどのようにして認識されるのか。もし人間が超越的目的を認識できないとすれば、それを人間にとって最高次の目的として受け入れることはできない。これにたいする反論として、超越的目的は認識によっては捉えられず、ただ信仰によってのみ看取できると主張されるかもしれない。それは裏を返せば、人間の認識は視野が限られており、その限界のために超越的目的が見えないということである。実際のところ人間の認識は視野が限られているのは事実である。というより人間の認識はもともと視野が特定の仕方で限定されていることによって成り立っている。それを「制約」と呼ぶならば、そのような「制約」を生まれもっているのが人間である。だとすれば「制約」とは言い換えれば、そもそも人間の認識が成り立つために不可欠な条件である。そのような不可欠な条件にもとづいて成り立った認識は、根本的に人間がこの世界で進むべき方向を見定めるための目である。そしてこの認識の目で視界のすみずみまで見まわしたとき、人間がいかなる超越的目的もなく存在しているのは疑いようのない事実である。それは人間にとっていかに過酷であろうとも、人間の認識に提示される明白な事実である。

 あくまでも人間の土俵に踏みとどまり、そこに生きる意味を見いだそうとするならば、人間はいかなる超越的目的もなく存在しているという事実から視線をそらしてはならない。認識の目で人間の存在を直視するならば、人間はまったく偶然にこの世界に存在している。偶然とは根拠に規定されていないことである。ある目的がより高次の目的から規定された手段としての有効性を備えていることという必然性の定義に類比していえば、偶然性とは高次の目的から規定された手段としての有効性を備えていないことである。手段としての有効性を備えていないとは、手段として高次の目的に資する意味がなく、価値として評価されないことである。人間が偶然にこの世界に存在しているとは、人間の生に与えられた高次の目的はなく、それゆえ生まれてくる理由もないことを意味する。人間はどこかからなんらかの目的をもってやってくるのではなく、ただこの世界に生まれるがままに生まれるのである。偶然この世界に生まれ落ちた人間は、突如砂漠のまんなかに放り出されたかのように立ちつくす。生まれてきた理由もなければ、これから生きていくための道標もない。どこに行けば水を汲める井戸があるのか、どの方角に進めば人の住む町に出られるのか見当もつかない。ただ乾ききった砂丘が視界の果てまで続いている。こうして自分がおかれている砂漠的な境遇を凝視したとき、人間は生きることについて根源的な問いをみずからに投げかける。すなわち、人生に目的はあるのか。もし人生に目的がないとしたなら、人生を生きる意味と価値はあるのか。 しかしまんいち人生を生きる意味と価値がないとしたら、人間はいかにして現に生きていることを肯定できるのか。

 人間は生まれてこのかたそのときどきの状況において、与えられた無数の人間や事物と関わる。そのなかで人間はさまざまな出会いや出来事、成功や失敗、喜びや悲しみを体験する。それらのおびただしい体験が連なって互いに重なりあうとき、最初は混沌とした流れにしか見えなかったものが、いつしか一本の軌跡を描く。けっしてなんらかの決まった筋書きに沿って展開されたわけではないが、個人史がかくのごとき推移を辿ってきたのは厳然たる事実である。その過程でさまざまな決断や躊躇や挫折を経験しながらも、それらすべてを包含してこのようになりきたったという事実。生まれて以来のさまざまな体験の軌跡としてまさしくこのような個人史が形成されたことは変更不能な事実である。幾多の偶然に翻弄されて過去から現在へと続く体験の累積が一本の軌跡を描くとき、体験の軌跡は否定できない事実となる。まったく偶然にこの世界に生まれ、進むべき道を求めて紆余曲折したあげくに自分の人生がこのようになったこと、それはこのようにしかなりえなかったという意味において不可避である。この体験の軌跡の不可避性を宿命と呼ぶ。

 宿命は運命とは異なる。「運命」と呼ばれるものは、あらかじめ人間の存在を超えた根拠、すなわち一般に「神」と総称されるものの定めにより人生を左右する。これにたいして宿命は、根拠なくあくまでも偶然に形成された個人史の内にある。したがって運命が「超越的」であるのにたいして、宿命は「内在的」である。また、運命は人間の誕生に先立って定められたものとして「先天的」である。これにたいして宿命は、さまざまな体験をへた結果として形成されるのであるから「後天的」である。宿命はこの世に生まれる前から個人の人生を決定するものではない。宿命は個人がこの世に生まれてから体験を積み重ね、あるときおのれの人生を振り返ったときに、自分が現にあるとおりの推移を辿ってきたという動かしがたい事実のうちに感得される必然性である。宿命は偶然性の大海原でかくのごとき航路を辿らざるをえなかった必然性を受け入れることによって自覚される。個人が生まれてこのかた辿ってきた航路は、たとえそれが当の個人にとって必ずしも理想的なものでなかったとしても、それを変更することはもはや不可能である。できることならもう一度やり直したいと思っても、やり直しは絶対にきかない。宿命とは、個人がそれまでの人生で積み重ねてきた体験の軌跡を、哀惜や悔悟や諦念を込めて一身に引き受けることである。それはとりもなおさず現にある自分をかくあるとおりに受け止める覚悟である。

 宿命の自覚とは自分の人生を振り返ったときに、いまかくある自分にいたった過去を受け入れることである。したがって宿命の軌跡は個人の誕生を起点とするのではなく、「いま」を起点として誕生まで遡及する。つまり、いまある自分をかくあるものとして引き受けることによって、過去に自分と自分を取り囲む環境に起きた無数の出来事をかくあるいまにいたる過程として見るのである。それはいまある自分を基準にして、過去の自分を解釈することでもある。過去に起きた出来事はあとから変えられないという意味で変更不能である。しかし過去に起きたことをいまある自分を基準に解釈し、しかもいまある自分が時々刻々と変化するのであれば、その自分を基準として解釈される過去もおのずと変わる。たとえばいまある自分の価値を高めるならば、過去の体験の軌跡はより高い価値をもった自分にいたる過程として解釈される。逆にいまある自分の価値が停滞、さらには低下すれば、過去の軌跡もそれ相応に解釈される。過去の出来事そのものは変わらないにしても、その解釈と、解釈にもとづく評価は変わりえる。なぜなら過去の軌跡とはいまある自分から見られた軌跡にほかならず、いまある自分が変わればその軌跡がいまある自分にたいしてもつ意味合いも変わるからである。

 個人史の来し方を宿命として引き受けるとき、おのずと個人史の行く末が視野にはいってくる。そこにこれまで辿ってきた個人史の軌跡の終着点が投影されるとき、「人生の目的」ともいうべきものが暗示される。そのような目的が日の出の太陽のようにゆっくり姿を見せたとき、それまで歩んできた人生の軌跡があらたな日の光に照らし出される。自分はこれまで数々の失敗や挫折を経ながらその目的に向かって歩んできたのではないか、そしてこれからもその目的に向かって歩み続けるのではないか、と。それは個人の頭上高く君臨する超越的目的ではなく、個人史の軌跡を宿命として引き受けるときに感得される、言葉の真の意味において個人的な目的である。この目的に導かれて、これまで辿ってきた個人史の軌跡は、これから進むべき人生の軌道へと連なる。人生の軌道とは、個人がおのれの宿命に忠実に生きる道である。それは個人がこれから歩もうとする人生にとってある種の規範をなす。しかしそれは外から与えられた超越的規範ではなく、個人史そのものに由来する内在的規範である。宿命という個人史の不可避性にもとづく内在的規範は、個人の人生の意味と、したがってまた価値の基準をなす。この内在的規範に照らして、人生におけるそのときどきの行為や活動に意味と価値が付与される。あらゆる行為の総体としての生きることそのものの意味と価値が、個人史の宿命と、宿命から紡ぎ出される目的と、目的に導かれた人生の軌道から汲み取られる。このとき神を始源とし終極ともする宗教の壮大な歴史物語に代わる物語が生まれる。それは宿命の経糸に導かれ、暗示された目的に向かって各人の数限りない体験から織りなされる個人史という物語である。

  個人史の物語には神のような超越的な作者がいるわけではないので、あらかじめ作られた筋書はない。この世界に生まれてきたこと自体が偶然である以上、偶然の誕生を起点とする全個人史は本質的に偶然的であらざるをえない。しかしこの偶然的な個人史をおのれの宿命として引き受けるとき、個人史の行く末に人生の目的が暗示され、その目的に向かって人生の軌道が敷かれる。これまで見てきたように、企図とは人間がおかれたそのつどの状況において目的を措定し、それを現実の成果として達成するために目的連関=因果連関を策定することである。目的連関=因果連関はより高次の目的に連なる目的と手段の連鎖である。この連鎖を個人史の物語に投影するならば、目的と手段の連鎖は宿命によって敷かれた軌道に沿って、最終的に人生の目的へと続く。

 ここで宿命といい、目的といい、軌道といい、どれも筋書きの決まった人生の台本に明記されたものではない。宿命も目的も軌道も、まったく偶然この世界に出現した人間に、その偶然性のただなかで暗示され、予感され、感得されるものである。それらは偶然性の海において、人生の拠り所となるべき不可避性を提示する。それは天から与えられた運命の必然性ではなく、個人史の奥底から汲み取られた不可避性である。それはどこか高所から押し付けられるのではなく、個人史の奥底に観取されるものである。しかしながらそれは目に見えるかたちで個人史を貫いているのではなく、個人史に意味と価値を求める志向性によってそのつど生み出される。そもそも個人史に感得される宿命と、そこから導かれる人生の目的と、その目的に通じる軌道は与えられたものではなく、人間によって形成されるものである。自己実現の過程で、この個人史の宿命と目的と軌道の不可避性が人生に意味を与え、その価値を保証する。人間は偶然性の波に翻弄されながらも、この不可避性の岩礁に必死にしがみつかなければならない。岩礁から手を放せば、たちどころに偶然性の波にさらわれる。その結果、激しい波のうねりのなかで、人間がこの世界に生きる意味も価値も見失われる。

 現実は無数の要因が互いに入り組んで複雑に変化し、人間と現実の接点である状況は時々刻々とその姿を変える。個人がそのつどおかれた状況で措定する目的も数限りなく、その内容は多種多様であり、それぞれのベクトルも一様ではない。しかしひとたび目的が措定されたら、その目的に到達するための経路は必然性を備えていなければならない。目的を達成するための手段は、因果的必然性を考慮して選択されなければならない。しかしどれほど必然性を考慮しようとも、本質的に偶然的な世界にあって、それはどこまでも不確定要素を孕んでいる。なぜなら状況は絶えず変化し、考慮すべき現実の諸条件もめまぐるしく変わるからである。状況や現実についてどのように的確な判断を下そうとも、そこにはつねにある不確実性が伴っている。それは偶然の波が荒れ狂う大海で、必然性の網を仕掛けるようなものである。どれほど太く丈夫に編まれた網を、いかに巧みに仕掛けようと、予期せぬ箇所で網目がほころび、そのあとに偶然がぽっかり口を開けるだろう。だが、目的を達成するための因果連関がいつなんどき偶然に翻弄されるかもしれないというのであれば、現実的に有効な企図そのものが不可能ではになるのではないか。

 生まれたことが偶然である人生は、基本的に偶然から成り立っている。企図するとは、偶然という大枠のなかで目的を措定し、その目的を達成するために必要な行動を選択することである。このとき行動は目的との関連において目的を達成するための手段として必然的な意味合いを帯びる。行動に必然性を与えるのは、現実の諸条件を勘案して因果連関を取り込んで策定される目的連関である。行動の必然性は、あくまでもこのような目的連関の枠内で与えられるものである。もし現実の諸条件が突然変化して因果連関が崩れたら、行動の必然性も失われる。しかもそのような事態はいつでも起こりえる。このように本質的に偶然性に支配された状況において企図することは、最終的には企図する個人の決断に帰着する。決断とは、不確実性を孕みながらもある目的連関を策定し、その全結末をみずから引き受けることである。目的連関において目的を達成するための特定の手段が選択されるのは、それが有効であると判断されるからである。しかしその判断自体が不十分であったり誤ったりすることもあれば、まったく予期しない要因によって判断が覆されることもある。それでも目的連関を遂行するには、目的を達成するための手段を選択しなければならず、そのために現実の諸条件と照らして手段としての有効性を判断しなければならない。このとき判断は、不確実性は絶対に避けられないという大前提のもとで下される。あらゆる判断は、それ自体がひとつの決断として下されなければならない。

 状況との関わりにおいて企図し、その成果を達成するには、そのつどの現実の諸条件を考慮しなければならない。必要な現実の諸条件を考慮することにより相応の目的連関=因果連関が策定される。しかしいかに周到に現実の諸条件を考慮しようとも、本質的に偶然性に支配された状況において策定された目的連関=因果連関はつねに不確実性を伴っている。それにもかかわらず企図するとは、その全結末をみずから引き受けると決断することである。企図の成果とは、この決断と状況の偶然性とのせめぎあいから生まれ出る結果にほかならない。

 以上の考察を総括すると、最初に創造的生活とは「人生に意味を見いだし、その意味を追求することをとおして人生を価値あるものとする生き方である」という暫定的な定義から出発した。そしてこの定義を構成している「意味」や「価値」などの概念の分析をとおして創造的生活とはなにかを検討した。その結果、創造的生活は「人生において目的を立てることによって意味を生み出し、その意味を追求することをとおして人生を価値あるものとする生き方」として再定義された。目的は単独では存在せず、最終的な目的に連なる目的とそれを実現するための手段が連鎖して目的連関を構成する。したがって目的を立てるとは、それ自体が目的連関を策定することである。策定されるべき目的連関は、個々の目的が実現される現実における因果連関と密接に絡み合っている。それゆえ目的連関の策定においては、現実の因果連関を勘案することが不可欠である。現実の因果連関を勘案して目的連関を策定し、その実現を図ることが企図である。ここから創造的生活とは「企図によって意味を生み出し、その意味を追求することによって人生を価値あるものとする生き方である」と結論づけられた。創造的生活は、企図された目的連関を現実の成果として達成することをめざす。企図は特定の状況における主体と現実との接点で成り立つ。この接点において企図は主体の諸条件と現実の諸条件との相互作用として遂行される。主体の諸条件は、それぞれの主体の個人史をとおして形成された主体の能力に集約される。主体がその能力を発揮して実現しようとする目的の連鎖は最終的に人生の目的にいきつく。しかしまた人生の目的はそれぞれの個人史に淵源する。それゆえ企図によってめざすのは、個人史の終着点としての人生の目的を個人史において形成しきたった能力をもって達成することである。それは個人史の完成としての自己実現である。

 結論として、創造的生活は、そのつどの状況との関わりにおいて企図によって意味を生み出し、その意味を追求することをとおして人生を価値あるものとする生き方である。企図において最終的にめざされているのは、人生において個人史を完成させることである。それゆえ創造的生活とは、不断の企図によって個人史の完成としての自己実現をめざして生きることである。

(2015年3月)


[I] [II] [III] [IV] [V]