II
これまで見てきたように、事物の意味の認識とその意味の有用性の評価は、人間の所有の志向性を動機としている。所有の志向性において有用性の関係をなす事物の意味が認識され、その価値が評価される。所有の志向性とは、一言でいえばあるものを手に入れようとする動機である。人間がなにかを手に入れようとするとき、それはさしあたりまだ当の人間によって所有されていない。このとき人間は欠乏の状態にある。欠乏とは単純になにかがない状態とは異なる。欠乏はあるものが必要とされながら、そのものが自分の内にない状態をいう。したがって欠乏が生じるためには、あるものが必要とされる事態が先行しなければならない。さらにあるものが必要とされるためには、そのものが有用であると評価されていなければならない。なぜなら有用と評価されないもの、つまり無用なものが必要性を喚起することはありえないからである。あるものが有用であると評価されるとは、そのものの意味が認識され、それが有用であると判断されて価値が認定されることである。それゆえあるものが必要とされるとは、そのものの有用性が評価されて価値が認定され、しかもそれは自分の内にはないという状態をいう。このような状態において当の価値あるものを手に入れようと志向するときに欠乏が生じる。逆に、あるものを手に入れようと志向しないとすれば、それはもともと人間にとって必要のないものであり、したがってそれがないことが欠乏を生むことはない。人間があるものに価値を認めてそれを手に入れようとするとき、それが欠けていることが自覚されてはじめて欠乏が生じるのである。それゆえ欠乏とは、意味の認識と、有用性の評価と、そして価値の認定にもとづき、所有の志向性が動機として自覚された状態である。
欠乏において人間が手に入れようとするものはさしあたり自分の内にはない。それゆえ手に入れようとするものは自分の外に志向される。人間があるものを所有しておらず、これを手に入れようとして自分の外に志向するとき、そのものは手に入れるべきものとなる。この自分の外に志向される手に入れるべきものを目的という。
人間は、所有の志向性において手に入れようとするものを自分の外に目的として立てる。所有の志向性にもとづき目的を自分の外に立てることを目的の措定という。目的は根本的に所有の志向性を動機として措定される。目的を措定してそれを達成しようとするのは、目的を達成した結果を所有するためである。目的を達成した結果を所有するためには、いうまでもなく目的を達成しなければならない。しかしまた目的を達成するには、相応の手立てを講じなければならない。目的を達成するために講じる手立ては、措定された目的に応じて単純でもあれば複雑でもある。措定された目的を達成するために講じられる多種多様な手立てを手段という。ある目的が措定されると、その目的を達成するための手段が選択される。この場合、手段は措定された目的の達成に資する機能を有していなければならない。あるものが特定の機能を有することを機能性といい、機能性において把握されたそのものの本質が意味である。ここでは目的を達成するための手段が<意味=機能性>を有する。<すでに見たように、意味=機能性>は、一般的に「〇〇するためのもの」として定式化される。この一般的な定式化にもとづけば、手段の<意味=機能性>は「目的を達成するためのもの」である。 すなわち手段は目的の達成に資する具体的な<意味=機能性>を有していなければならない。
意味は機能性に関係し、価値はその<意味=機能性>の有用性に関係する。したがって手段の意味は手段の機能性に関係し、手段の価値はその<意味=機能性>の有用性に関係する。手段の<意味=機能性>は、「目的を達成するためのもの」である。この手段の機能性の有用性とは、目的を達成するために有用であることをいう。あるものが有用であるためには、あるものがそれ自体とは別のものに作用を及ぼしてその意味を実現するのでなければならない。あるものの価値は、それが別のものに働きかけ、この別のものの意味を実現することにもとづいている。手段にとって別のものとは目的である。それゆえ手段の有用性は、その手段が目的の実現に資する度合いによって計られる。手段の有用性は、目的の達成に照らした手段としての有効性である。目的を達成するための手段としての機能性と有用性は、目的の措定を前提としている。目的とは人間が措定した目的であり、手段とは人間が措定した目的を達成するための手段である。手段の有用性は、人間が措定した目的の達成に照らした手段としての有効性である。つまり有用性とは措定された目的を達成するために手段として役に立つということである。 目的とそれを達成するための手段は有用性の関係で連鎖する。たとえば字を書くことが目的として措定されたら、その目的を達成するための手段として鉛筆が選択される。それは字を書くためのものとしての鉛筆の意味が目的を達成するために有効であると判断されるからである。しかし鉛筆はまだ削られていない状態では、その意味を実現できない。そこでこの鉛筆を使える状態にすることが目的として措定される。次にこの目的を達成するための手段として鉛筆削りが有効であると判断される。消しゴムは書き損じた文字を消す機能をもっているが、鉛筆を使える状態にするという目的にとっては有効ではない。あるものの意味が措定された目的の達成にとって有効であると判断されたら、それは有用であり、したがって「価値がある」と評価される。逆に目的の達成にとって有効ではないと判断されたら、それは有用ではなく、したがって「価値がない」と評価される。価値に関する判断の基準をなすのは、措定された目的を達成するための有効性である。この文脈において価値を定義すれば、価値とは人間が措定した目的を達成するための手段としての有効性である。
目的を達成するための手段は一つとは限らない。候補に上がった複数の手段は、当の目的を達成するために有効であるか否かに応じて有用性が評価される。ここで価値判断の基準をなすのは、措定された目的を達成するための有効性である。ある目的が立てられると、その目的を達成するためにさまざまな手段が勘案される。複数の手段が目的を達成するために有効であると評価されたら、それぞれに価値が認定される。次にそれらの複数の手段から最も有効な手段を選び出すために、それぞれの価値の度合いが評価される。価値評価は、あるものの意味が認識され、その有用性が評価されて価値として認定された場合に、同種のものの価値との比較においてなされる。ここでは候補に上がった複数の手段の目的達成にとっての有効性が相互に比較される。そして最も有効であると判断された手段が最も高い価値を認定され、最終的に目的達成の手段として選択される。
目的は所有の志向性を動機として措定される。目的を措定することにおいて当の目的は手に入れる価値があるものとして評価されている。この価値あるものが目的として措定されたら、次にこの目的を達成するのに有効な手段が探し求められる。手段は目的の達成に資するなんらかの具体的な<意味=機能性>を有していなければならない。ある<意味=機能性>が目的を達成する手段として有効であると判断されたら、それが価値あるものとして評価されて選択される。この場合、目的としての価値が意味に先行し、それに照らして<意味=機能性>の有用性が評価される。しかし価値は人間を第三項とするあるものと別のものの意味の有用性の関係において生じるものである。あるものと別のものとの関係において、この別のものの意味にとっての有用性という観点からすれば、ある目的が価値のあるものとして評価されて目的として措定されること自体、それが別の目的を達成するための手段として有効であると判断されることを前提としている。この場合、ある目的は別の目的を達成するための手段としての<意味=機能性>を備えている。あるいはむしろその<意味=機能性>が別の目的を達成するための手段として有効であると判断されて、はじめて価値が評価されて目的として設定される。ここでは目的の価値は別の目的の意味に転化し、その意味は再び価値に転化している。このように目的と手段の関係において意味と価値は相即的であって、互いに切り離すことはできない。
たとえば音大に入学することを志望する高校生がいる。この高校生は音大に入学することを価値のあることとして評価し、その結果を手に入れるべく音大入学を達成すべき目的として措定した。高校生はこの目的を達成するために日々楽器の練習に励んでいる。この場合、練習に励むことは目的を達成するための手段であり、この手段の<意味=機能性>をなしている。他方、音大に進むという目的が価値のあることとして評価されるのは、大学で高い演奏技術を身につけるという別の目的のためである。高い演奏技術を身につけるという目的を達成するための手段として、音大に入学することが有効であると判断される。この判断にもとづいて音大に入学することは、高い演奏技術を身につけるための有効な手段として選択される。しかしまた音大で高い演奏技術を修得しようとするのは、将来音楽家になる夢をかなえるためである。ここでは将来音楽家になることが価値ある目的として措定され、それを実現するために音大で高い演奏技術を身につけることが有効な手段として選択されている。このように措定された目的はより高次の目的を達成するための手段となり、それに応じて価値と意味のポジションも入れ替わる。しかし価値と意味が実体的に入れ替わるわけではない。目的はより高次の目的へと連鎖し、それに伴って価値と意味もそのつどの関係において転化しながら連鎖するのである。
ある目的が価値あるものとして措定されるのは、それが別の目的を達成するための手段として有効であると判断されることを前提としている。ある目的はより高次の目的に連なる限りで価値があり、その目的の実現に資する限りで<意味=機能性>をもつ。このようにある目的に意味と、それに伴って価値を与える高次の目的は、さらにより高次の目的から意味と価値を与えられる。こうして目的はそれぞれより高次の目的へと連なる。このようにそのつどより高次の目的から規定される意味と価値の連関を目的連関という。目的連関は最も単純な形式に還元すれば、目的とその目的を達成するための手段からなる。しかし目的を達成するための手段は、当の手段を実行する局面においてはそれ自体が目的となる。たとえば電車に乗るのは会社に行くための手段であるが、駅に向かって歩いている通勤者にとっては電車の出発時刻にまにあうことが当面の目的となる。その目的を達成するために、通勤者は歩く速度を速める。このように目的連関においては、それぞれより高次の目的を達成するための手段として下位の目的が連鎖する。個々の目的はすべてより高次の目的とそれらを達成するための手段という関係で連なっている。この連鎖の項は必要とあればいくらでも細分化でき、それに応じて目的連関を構成する目的と手段の数は限りなく増える。
目的はつねに他の目的と連なって目的連関を構成している。目的連関は多数の個々の目的からなるが、それぞれが孤立した目的の寄せ集めではない。目的連関のなかであらたな目的が生じ、したがってそれは最初から既存の目的連関に組み込まれる。目的連関からあらたに生まれた目的が当の目的連関に組み込まれることによって目的連関そのものが新しくなる。あるものをみずからのうちに組み入れて新しくなることを更新という。更新はたんなる変化とは異なる。変化はあるものが別のものに変わることにすぎない。これにたいし更新とは、あるものが当のあるものに由来しつつも、そのもの自体とは異なるものを取り込みながら変化することである。目的を立てるとは、目的連関に由来してあらたな目的を措定し、それによって目的連関そのものを更新することにほかならない。
目的連関を構成する目的を実現する過程で目的実現の手段があらたな目的として措定される。さらにこのあらたな目的を実現するための手段も目的として措定される。このようにして目的と手段は次々と目的連関に組み込まれる。目的を実現する過程と、あらたな目的を措定する過程は同時並行的に進む。しかも目的連関はけっして一本の直線として連なるのではない。「人生の目的」をはじめ人生そのものに関わるような目的を主要な目的と呼ぶとすれば、主要な目的を実現する過程で副次的な目的が派生して、枝葉のように分れる。たとえば「充実した人生を送る」という主要な目的から、この目的を実現するための手段として、そのために仕事する、そのために家庭をもつ、そのために教養をつける、そのためにレジャーを楽しむ、そのためにボランティア活動をするなどの活動が要請され、それぞれが目的として措定される。主要な目的から派生したこれらの副次的な目的は、それぞれまた目的と手段がはてしなく連鎖する目的連関を構成する。さらにそれらの目的連関からも副次的な目的連関が枝分かれする。それゆえ人生とは「人生の目的」を頂点とする少数の主要な目的連関と、それらから派生する多数の副次的な目的連関からなる総体としての目的連関である。
このように一口に目的といっても、人生にとって決定的な意味をもつ比較的少数の主要な目的がある一方、その目的から派生する副次的な目的や、人生にとって死活的に重要ではないが日常生活を営むうえで必要な目的は数えきれないほどある。さらに日常生活にとって必ずしも必要ではない気晴らしや手慰みのために措定される目的も多数ある。人間の日々の活動は、このようにさまざまな種別と重要度に違いのある無数の目的から構成されている。日常生活においてこれらすべての目的が究極的な目的に向かう1本の軌道のうえに整然と配列されているということはない。むしろこれらの無数の目的の総体はピラミッドにたとえることができよう。ピラミッドの頂点に位置する目的を「人生の目的」とすれば、目的は頂点に近いほど人生にとっての重要度が高く、その数も少なくなる。反対にピラミッドの底辺に向うほど人生にとっての重要度は低く数も多い。この目的のピラミッドのなかで個々の目的のベクトルがすべて頂点に向いているわけではないが、すべての目的は網の目のように複雑な目的連関で相互につながっている。その全貌を見通すことはとうていできないが、目的のピラミッドが全体として人生の目的に向って収斂していることに変わりはない。
ここで最初に提起された「生きることの意味はどのようにして見いだされるのか」という問いに一つの答えを与えることができる。「意味が見いだされる」というとき、そこでは意味が存在することが前提とされている。意味がすでに存在しているのでなければ、意味を見いだすことはできないからである。そうである限り、見いだされるべき意味が存在しないならば、意味が見いだされることはありえない。それゆえ「生きることの意味はどのようにして見いだされるのか」を問う以前に、そもそも意味は存在するのかが問われなければならない。すでに見たように目的連関において意味とは目的を達成するための手段としての機能性である。目的はそれ自体で完結するのではなく、つねにより高次の目的から導き出される。より高次の目的から導き出される目的の連鎖は目的連関を構成する。それゆえ意味は、人間が目的連関において目的を立てることにより目的達成の手段として生み出されるものである。意味はどこかに存在していて発見されるのを待っているのではない。意味は存在するものではなく、生み出すものである。したがって最初に「創造的生活とは、人生に意味を見いだし、その意味を追求することをとおして人生を価値あるものとする生き方である」とされた創造的生活の暫定的定義は、次のように書き換える必要がある。
「創造的生活とは、人生において目的を立てることによって意味を生み出し、その意味を追求することをとおして人生を価値あるものとする生き方である。」
目的連関において目的を立てることは、それ自体が目的連関を更新することである。人生が総体としての目的連関であるならば、人生において目的を立てるとは人生そのものを更新することである。人生そのものを更新するとは、人生において目的を立て、その実現を図ることをとおして生きることの意味と価値を生み出し続けることである。