>>HOME

エミール

 高校のとき、社会科の授業で先生がこんな話をしてくれた。

 「18世紀ドイツにカントという偉大な哲学者がいた。カントは大変きちょうめんな人で、朝起きてから夜寝るまで、食事、読書、執筆など、すべて厳密な時間割に従って1日の生活を送っていた。ケーニヒスベルクの町の人たちはカントが散歩する時刻に時計の針を合わせるほどだった。ところがある日のこと、カントはいつもの散歩の時間になってもやってこない。午後になっても現れない。とうとうその日は姿を見せなかったので、みなカント先生は病気になったのではないかと心配した。その翌日、いつもと同じようにカントが散歩にやってきたので、わけを尋ねるとカントいわく、ルソーの『エミール』を読み始めたら、あまりの面白さにどうしてもやめられず、とうとう夜を徹してしまった。」

 ここでルソーというのは、18世紀フランスの啓蒙思想家ジャン・ジャック・ルソーのことである。たとえルソーの名前は知らなくても、そのスローガン「自然に帰れ」を聞いたことのない人はいないだろう。『エミール』は、ルソーが晩年に架空の孤児を主人公にして書いた教育論だ。それがカントには、夜も眠れないほど面白くてたまらなかったというのである。

  カントのような偉大な哲学者にとっては強烈な興奮剤となりえても、我々凡人にとっては往々にしてよく効く催眠剤である。そこで眠い目をこすりながら『エミール』のページをめくっていくと、たとえばこんな言葉にぶつかる。

 「精神の最初の働きにおいては感覚がその案内をするようであってほしい。外界以外の書物はいらない。事実以外の教育はいらない。本を読む子供は考えない。彼はただ読んでいるにすぎない。彼は勉強しているのではなく、言葉を覚えているだけだ。子供の注意を自然の諸々の現象に向けさせよ。そうすれば、やがて子供はそれらにたいして好奇心を示すようになるだろう。」

 眠気がいっそう増し、なかば夢うつつの状態で考える。

 ルソーの言っていることを現代にあてはめると、子供たちはこの世に生まれ落ちたその日から間接体験の世界のなかで育つ。スイッチひとつで明かりがつき、蛇口をひねればお湯がほとばしり出る。電子レンジに冷凍食品を入れて、チンと鳴ればいつでも暖かい料理が食べられる。エアコンの送風口から夏は冷気、冬は温風が吹き出して、この世のなかに四季があることを忘れさせてくれる。テレビやインターネットで、居ながらにして世界中のいろいろな出来事を経験できる。電子ゲームで過去や未来にタイムスリップしたり、グロテスクな怪獣や宇宙からの侵略者と戦ったりする。暴力、殺人、はては子育てまで、体験できないものは何もない。

 しかし、こうして生まれたときから間接体験を数限りなく重ねてきた子供たちは、「バーチャルリアリティー」(仮想現実)と現実を区別する能力が欠けている。そうした子供たちにとって「バーチャルリアリティー」は現実と同等の意味を持っている。逆の言い方をすれば、彼らにとって現実は「バーチャルリアリティー」と変わらぬ程度の意味しか持たない。だが、このように希薄な現実感覚のもとで、精神の健全な発達はとうてい期待できまい。

 では、子供たちが現実と「バーチャルリアリティー」をちゃんと区別できるようになるには、どうしたらよいだろうか。それにはバーチャル体験の反対、すなわちリアリティー体験を積み重ねるほかない。ゼロはいくら足してもゼロでしかないように、バーチャル体験をどれだけ重ねても決してリアリティーには達しないからだ。その反対にリアリティーの体験を積み重ねることによって、子供たちのなかに現実世界に対する確かな感覚が形成される。このような現実感覚をよりどころにして、子供たちは現実と仮想を区別できるようになる。つまり、現実が本来備えている限りない豊かさを実感できるようになるのである。

 ルソーの言葉で言えば、精神の最初の働きにおいては、思考でも空想でもなく感覚がその先導役を果たすようにすべきである。感覚は常にリアリティー、すなわち「事実」に向かう。こうした「事実」は「書物」(現代にあっては「情報」と読みかえるべきだろう)のなかには存在しない。それらは「外界」すなわち自然のなかにある。だから子供たちの注意を自然のさまざまな現象に向けさせよ。子供に「自然」に対する好奇心を抱かせ、自然から学ばせるのだ。そうすれば子供たちはこの途方もない仮想現実に囲まれながら、何が本当の現実で、何が仮想であるかを弁別する能力を身につけるだろう。そのような現実感覚の土台の上に、はじめて子供たちの豊かな精神の城を築くことができる...

 ルソーはそう言っているのだろう、などと思いながら完全に眠りに落ちた。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」 2000年5月)

HOMEページの先頭へ