>>HOME

石神井公園

 都会で最も多くの植物が見られるのは都市公園である。自然のなかに設けられる大規模な自然公園とは異なり、都市公園は都会の住人に憩いと安らぎを提供することを目的として、限られた面積の中で自然を最大限に生かしている。しかも遊戯施設、飲食店、美術館、動物園などの人工的な施設と巧みに組み合わせて、それぞれの特色を出している。そんな都市公園のひとつに西武池袋線沿線の石神井公園がある。

 石神井公園は面積約18ヘクタールで、三宝寺池と石神井池の2つの池のほかに、石神井城跡や子供の遊び場がある。規模は決して大きくないが、武蔵野の自然がよく残されていて、都民に貴重な憩いの場を提供している。公園一帯はウグイス、シジュウカラ、コゲラといった野鳥や、カモ、サギ、バンなどの水鳥の楽園でもある。三宝寺池の周囲の沼沢地には木を組んで遊歩道が作られていて、湿地に足を踏み入れることなく、水辺の植生や水鳥を観察できるようになっている。その様子はちょっと尾瀬ヶ原をほうふつとさせる。

 池の周囲のある一角に立つと、周囲が完全に緑の帯に囲まれて、人家やオフィスビルがまったく見えなくなる。自然の円形ドームのような池の水面に、さまざまな野鳥の声が響き渡り、一瞬別世界に入り込んだかのような錯覚におちいる。

 武蔵野は氷河期に、多摩川が東京湾に流入する際に形成された隆起扇状地で、地表付近は富士山の火山灰が降り積もったローム層である。この土壌に雨水が浸水し、台地の端の部分、すなわち武蔵野段丘で地下水が湧き出て池ができた。こうして誕生して今に残っている池は三宝寺池のほかにも、井の頭池、善福寺池などがある。

 昭和10年、三宝寺池の中の島にある植物群落が国の天然記念物に指定された。当時、三宝寺池に注ぎ込む湧水の量は1日5万リットルにも達したが、その後周辺が市街化されるに連れて地下水の水位が下がり、自然の湧水はほとんどなくなった。現在はポンプで地下水を汲み上げ給水している。地下水が豊富に湧き出ていたときとは異なり、池が干上がるのを防ぐだけの量の給水では水温の上昇が避けられない。その結果、氷河期から生存している寒冷地植物のミツガシワをはじめとする群落の植物が激減した。そこで東京都は希少な植物の絶滅を防ごうと、こうした植物の成育を促し、群落の回復を図っている。

 自然を残したければ、生態系を変えないというのが原則とされている。しかし自然のまま放置していても生態系は変化する。たとえば、ヨシやガマなど成長力の強い水生植物は伐採しなければ池中に繁茂して、やがて水面は陸地化してしまう。大型の水生植物を刈り取らないで放っておけば、樹下の植物は十分な日光が与えられないで死滅する。だから美しい自然環境を維持するためには、人為的な管理が必要なのだ。

 とは言っても自然は個々の要素や系が複雑に入り組み、互いに影響し合っている。人間の手で自然を管理するには、こうした複合系を捉える総合的な視野に立ち、綿密な生態系調査を行い、膨大なデータを蓄積し、コンピューターを使ってシュミレーションするといった作業が必要になる。とにかく自然を相手にするのは一筋縄ではいかない。

 そのうえやっかいなことに、相手は自然だけではない。自然の生態系を維持し、あるいは回復しようとする「人為」の前に、これを妨げようとする「人為」が立ちはだかる。

 石神井公園に一歩入ると、やたらと野良猫が多いのに気づく。近所の住民が捨てた猫である。こうした野良猫どもは自然の生態系にとっては全くお呼びでないが、わがもの顔に湿地を踏み荒らしている。おまけにこれらの猫に餌を与えに通う奇特な人間もいるという。

 水面から突き出でた石の上では、大きなカメがひなたぼっこをしている。一見のどかな光景だが、よく見ると耳のところに赤い線が入っている。アメリカ原産のミシシッピーアカミミガメで、その正体はよく露店などで売っているあの可愛らしいミドリガメだ。このカメ、小さいうちこそきれいな緑色をしていて、手のうえに載せたり、水槽に入れて鑑賞したりしても楽しいが、成長すると泥色に変わり、愛嬌のかけらもなくなる。そのうえ気性が荒く、買主が餌をやろうとすると指に噛みつくこともある。あまりの可愛げのなさに嫌気のさした買主がカメを池に捨てにくる。このどう猛な外来動物との生存競争で、日本古来のイシガメやクサガメはなすすべもなく、その数は激減している。

 いつだったか、石神井公園の三宝寺池にワニがいるという噂が立ち、テレビや新聞を賑わしたことがあるが、たとえそれが事実だったとしても少しも不思議ではない。

 目を水中に転じると、ブラックバスがフナやクチボソやエビを手当たり次第に食べている。なぜそんなものが池にいるかと言えば、ブラックバスを釣りたいがために、わざわざよそから持ってきて放流した人間がいるのだという。しかも三宝寺池は全面的に魚釣り禁止である。こうなると「釣りきちがい」を越えて正真正銘のキチガイである。

 たちの悪さではこれらに勝るとも劣らないのがカラス。さまざまな野鳥の声に混じってカラスの騒々しい羽音や鳴き声が聞こえるのは興ざめだが、それだけなら我慢もできる。自然の食物連鎖など全く眼中にないこの雑食性の動物は、野鳥の巣を襲っては卵や雛を食べるのだ。なぜ、こんなにカラスが多いのか。言うまでもなく周辺の住民が栄養たっぷりの生ゴミをカラスにふんだんに供給しているからである。

 三宝寺池を囲んでいる雑木林に目をやると、クヌギ、コナラ、カエデといった典型的な樹木に混じって、至る所にシュロの葉が見える。この南方系の植物は気温の上昇に伴って次第に勢力を広げ、雑木林の植生に影響を及ぼしつつある。これもまた地球温暖化という「人為」のなせるわざにほかならない。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」 1999年6月)

HOMEページの先頭へ