>>HOME

木の名札

 私が住んでいる練馬区にある光が丘団地は、東京ではまれに見る緑豊かな環境である。

 総敷地面積180ヘクタールの約3分の1が緑地にあてられ、緑地はさらに4つの公園に区分されていて、それぞれ「春の風」、「夏の雲」、「秋の陽」、「四季の香」という名前がついている。いずれも個性があって、バラエティーに富んでいる。「春の風」は長い遊歩道に沿っていろいろな種類の植物を鑑賞できるようになっている。「夏の雲」にはわんぱく山やジャブジャブ池があって、子供たちに最も人気が高い。「秋の陽」には水田と、それに流れ込む小川があり、ザリガニが取れる。ちょっと洋風な感じの「四季の香」は洒落た噴水の回りにバラ園やハーブ園がしつらえてある。

 ところで公園内の主要な樹木には、樹名板が取り付けられている。住民が植物に親しみを持つようにという配慮からだろう。が、官製の樹名板は親しみやすいどころか、すこぶるとっつきにくい。一例を挙げると、

 「Cinamomom camphora J.Presl クスノキ クスノキ科・属 分布=本州~九州、中国 葉や材の精油から樟脳がとれる。病虫害に強く丈夫。」

 これでは木と親しむどころか、樹木を敬遠させるのがねらいではないかとさえ疑いたくなる。この内容を正確に理解できるのは植物学者ぐらいなものだろうが、植物学者に樹名板など必要あるまい。本当に樹木と親しんでもらいたいのは子供たちだ。そこで私はこんな名札をつけたらどうかと考えた。

 「クスノキ(楠) 僕は『となりのトトロ』に登場する木だよ。葉をこすると樟脳のにおいがするんだ。アオスジアゲハが卵を産みにくるよ。」

 これを見た子供たちは、「となりのトトロ」に出てくる巨木がこんなに身近にあったことを知って喜ぶに違いない。そしてきっと葉っぱを手にとってこすり、臭いを嗅いでみるだろう。そうすると家の箪笥の引き出しをあけたときと、同じ臭いがするのを発見するはずである。その日以来、子供たちはその木のそばを通るたびに、アオスジアゲハが舞っていないか見上げることだろう。

 ほかにも考えた。

 「エノキ(榎) 私は昔一里塚に植えられていました。夏に旅人が休む涼しい木陰を作るので、木へんに夏という字をもらったのです。」

 「モミ(樅) 僕はクリスマスツリー。成長すると高さ40mにもなるよ。5月には緑色の花を咲かせるんだ。」

 「イロハモミジ(伊呂波紅葉) 私は秋に紅葉する木の女王様。昔、手のひらのように分かれた葉を『いろは...』と数えたのよ。」

 こんな調子で50種類ほど木の名札を作ってみた。練馬区の許可ももらい、春になったら公園内の木につけて回るのを今から楽しみにしている。ただ、ひとつだけ心配なことがある。それは、かくいう私自身、クヌギとコナラも見分けられないほど植物オンチだということである。

(日本アウトドアネットワーク 「空へ」 2000年4月)

HOMEページの先頭へ