>>HOME

一握りの土

  「グローバルに考え、ローカルに行動する」

 環境問題に関心のある者なら、一度は耳にする言葉である。その意味するところはこうだ。ゴミ問題であれ、地球温暖化であれ、酸性雨であれ、あらゆる環境問題は互いに網の目のようにからみ合い、地球全体を取り巻いている。だから環境問題は、地球的な視野で考えなければならない。しかし考えるだけではだめで、それぞれの地域で具体的に行動を起こすことが必要である。ようするに、環境問題は地球的な規模で考えるとともに、身近なところで自分たちにできることをしなさい、ということである。

 かくいう私自身はと言うと、「グローバルに考え、ローカルに行動しない」見本のような人間である。しかし、環境問題というのは出口のない迷路のようなもので、いくら考えても答えは出てこない。近ごろでは、答えは永久に出ないのではないかとさえ思うようになった。だとすればローカルに行動するしかないか。というわけで、地元である光が丘公園で何かしようと思い立った。

 一口に光が丘公園と言っても、東京都に属する敷地と、練馬区が管理している敷地がある。練馬区所轄の敷地はさらに4つの公園に区分されて、それぞれ「春の風」、「夏の雲」、「秋の陽」、「四季の香り」という名前がついている。これらの公園はいずれも特徴があって、「春の風」には遊歩道、「夏の雲」には子供たちの遊び場、「秋の陽」には水田や小川、そして「四季の香り」にはバラ園やハーブ園が設けられている。

 このうち春の風公園は光が丘公園の中では最も建物が密集していて日当たりが悪い。そのうえ、目隠しのために樹木が過密ぎみに植えられているので、当然のことながら樹木の成育状態はよくない。かつて芝生が植えてあったはずの広場も、陽が当たらないうえに住民が踏んで歩くものだから、褐色の地肌が剥き出しになり、「芝生の中に入らないでください」という立て札だけが虚しく立っている。

 あるときそんな荒れ地の1カ所が緑に覆われているのに気づいた。猫の額ほどの地面だが、ちょうどそこだけ建物の間をぬって木漏れ日が当たり、野草が生育しているのだ。通行人に踏みつけられ、押しつぶされながらも、かなりの種類の野草がたくましく生きている。植物に詳しい人に見てもらったら、たちまち20、30種類数え上げた。自然保護に関心のある人なら誰でも知っている、あのカントウタンポポもあった。

 住民が踏み放題にしているのに、これだけたくさんの野草が生えているのだから、もしこの区域を柵で囲って通れないようにしたら、野草はもっと豊かに育つのではないか、住民もそれを見て楽しめるのではないかと思った。そこで区に頼んで囲いを作ってもらおうと考えた。もちろん、住民が自由に行き来している広場に囲いを設けることを役所が簡単に認めるとは思えない。が、とにかく一度掛け合って、だめなら次の手を考えるつもりだった。

 区に問い合わせて、公園の所轄は土木部に属する公園緑地課の中の東部公園管理事務所というところであることをつきとめた。さっそく電話で日時を決めて事務所を訪ねた。内勤の職員は所長を含めて3人。私の計画を話すと、それではとにかく一度現場を見てみようということになった。反応は予想外にいい。

 翌朝、所長以下3人を現場に案内し、ここを囲ってもらいたいと言うと、その場でやることに決まった。それから数日後、「明日柵を作るので、現場で作業員に場所を指示してもらいたい」と電話があった。指定の時間に現場で待っていると、4、5人の作業員がトラックに資材を積んでやってきた。私が場所を指示すると、作業員は慣れた手つきで太い丸太を次々と打ち込み、それにロープを掛けて、あっという間に囲いができあがった。

 実はこのとき欲張って少し広めに指示したので、囲いはおよそ縦10メートル、横5メートルと、当初考えていたよりずっと大きなものになってしまった。作業中も、通りかかった住民は何事かと怪訝そうな顔をしていた。いきなりこんなものを作って、住民から「通行の邪魔だ」とか「子供の遊び場を取り上げるな」といった苦情が出るのではないか。それよりも、こんなに広い敷地を囲って雑草が伸び放題に茂ったら、目も当てられないのではないかと、いまさらながら心配になった。

 だが、囲いはできてしまった。ロープに「野草観察コーナー」という看板を引っかけ、とりあえずネコジャラシやオオイヌタデなど、背の高い草を抜いた。不思議なもので、そうするだけでクローバー、ツユクサ、カタバミ、ヘビイチゴなど、色とりどりの野草がみるみるうちに増えていった。カタバミが増えると、どこからやってきたのか、その回りで羽の青いシジミチョウが飛び交うようになった。

 夏のある日、「野草観察コーナー」に行ってみると、囲いの中ではヘビイチゴが繁茂し、クローバーやカタバミは隅の方に追いやられていた。ヘビイチゴは実をつけている間は、その紅色が葉の緑に映えて美しいが、実のない今となってはなんとも単調である。おまけに平たい葉がまるでコケのように地面を覆いつくしている。これでは地中の植物も表に出られず、窒息してしまうのではないか。どうせ実も終わったことだし、ヘビイチゴを引きはがして地面の風通しをよくしてやろう。そう考えて、数日後にシャベルを持って再び現場に行った。

 そこで私はわが目を疑った。そこにはもうヘビイチゴの姿はなく、別の野草が一面に生い茂っていたのである。高さは15~20cmもあろうか。茎の先端に緑色の小さな穂をつけ、そのまわりに可憐な薄紫色の花が咲いている。図鑑で調べると、キツネノマゴという種類であることが分かった。小さな穂が子ギツネの尻尾を連想させるので、この名があるという。生い茂るキツネノマゴの葉の絨毯の上で、小さいバッタが喜々として跳びはねている。それをねらうカマキリの姿も見える。シジミチョウはあいかわらず残り少ないカタバミの周囲を飛んでいる。それはさながら虫たちの楽園だった。

 人間が手を加えるまでもなく、自然の順序というものがあって、ヘビイチゴに代わってキツネノマゴが出てきたのだろう。別に水や肥料をやったり、土を掘り起こしたりしたわけではない。ロープ1本張り渡して人が通れないようにしただけだ。

 いったい一握りの土の中に、どれだけ豊かな生命の種子が宿っているのだろうか。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」 2000年12月)

HOMEページの先頭へ