>>HOME

動物好き、嫌い?

 小さい自分から大の動物好きだった。コオロギ、アリ、カブトムシ、金魚、カエル、カメなど自分でつかまえたり、縁日で買ったりしては家で飼育した。小学生のときは飼育部の部長をやって、ハトやウサギの世話をした。中学校に入学したとき、身上調査書の趣味の欄に「動物飼育」と書いて、口の悪い担任の教師から「自分が親から飼育されてるくせに偉そうなことを言うな」とからかわれたのを覚えている。

 子供のときテレビの人気番組「名犬ラッシー」に憧れて、親に「血統書付きのコリーを買って」としつこくせがんだが、聞き入れてもらえなかった。捨て犬を拾ってきては、叱られてもといた場所に返しに行ったことも一度や二度ではない。あまりしつこいものだからとうとう親も観念したのか、あるとき知人から子犬をもらってきた。「血統書付きのコリー」とは似ても似つかない雑種のメスだったが、私は嬉しくてたまらなかった。当時テレビで宣伝していた風邪薬の名前をとって「ルル」となづけた。

 その頃は犬の放し飼いや野良犬は珍しくなく、ルルも近所の犬たちと一緒に遊んでいるうちに妊娠して8匹の子供を産んだ。そのうち一番まるまると太って可愛い子犬を母犬と一緒に飼うことにして、「ゴロベエ」という名前を考えた。この名前に決めたとたん、ひょっとして昔話の「花咲爺」に出てくる隣の意地悪じいさんの名前と同じかもしれないという恐ろしい疑念がわき起こり、弟と二人あわてて童謡のレコードをかけて聞いてみた。はたして、意地悪じいさんのほうは「ゴロベエ」ならぬ「タロベエ」だった。

 最後に犬を飼ったのは大学のとき。丸々とした秋田犬の子犬だった。毛が茶色で、どことなくライオンを思わせる風貌をしていたので「獅子丸」となづけた。獅子丸はとても気が優しく、子供が好きだったので、たちまち近所の子供たちのあいだで人気者となった。獅子丸を見ると子供たちは寄ってきて頭をなでたり、お手を求めたりした。そのうち替え歌まで登場した。「ししまるー、ししまるー、電気のことならししまる電気、ししまる電気は秋葉原、でっかいわあ」という他愛もないものである。

 獅子丸は成犬になると体重が40キロにもなった。どんなにおとなしくても、大きい犬を見れば知らない人はこわがるかもしれないので、買い物や交差点などで立ち止まるときは、必ずお座りをするようにしつけた。

 あるとき獅子丸を散歩に連れて出ると、道の向こうから買い物帰りの母親と、10歳くらいの男の子がやってきた。子供は獅子丸を見るなり、いきなり泣き出した。といっても、彼らがいる地点は道路の反対側、しかも私たちから10メートルほど手前である。私はすぐ獅子丸にお座りをさせ、綱をたぐりよせて首輪から10センチくらいの所を握った。だが、子供はこわがって動こうとしない。当の母親までが我が子のあまりの臆病さかげんに呆れて、1人ですたすた先に行き、「何やってんの。大丈夫だから早くおいで!」と癇癪を起こす。それでも子供は泣き叫ぶばかり。獅子丸も自分が何か悪いことをしたのではないかと、困惑した表情を浮かべている。

 これほどまでに犬を恐れる子供は不幸である。しかし、その不幸の責任の大半は子供自身ではなく、我が子が犬をこわがるように育てた親にあると私は思う。

 かくいう私にも苦手な動物が1つだけある。それはヘビである。ミミズやトカゲは平気なのだが、ヘビだけはどうしてもだめ。生まれて初めてヘビを見たときのことは記憶にない。そこに居合わせたのが親であったか、年長の友であったかも。ただ確かだと思えるのは、初めてヘビを目撃したときに、彼らが「きゃあ、こわい」とか、「わあ、気持ち悪い」とか叫んだに違いないということである。その結果、まったく先入観のない子供の意識に、ヘビを見たらそう反応するよう刷り込まれ、以来不幸にもいわれなくヘビを恐れるようになったのだと推測する。

 1994年に島根県浜田市で行われた環境フォーラムで座長をつとめた学習院大学の川嶋辰彦教授は、その基調講演のなかで次のように述べられた。

 「ヘビに出会ったとき大人はいたずらに驚いて、子供に恐怖心を植え付けるべきではありません。『あの動物を見てごらん。なんて美しい目の形をしているんだろう。』そう言って子供の注意を促せば、子供は動物を愛し、自然をいっそう深く理解するようになるでしょう。」

 世のすべての親にこのような教育ができたなら、地球は今よりずっと住みよいところになるはずである

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」 2001年3月)

HOMEページの先頭へ