>>HOME

ムカシトンボ

 子供のころ、富山に田舎があった。かなり広い敷地のなかの一軒家に祖母が一人で住んでいた。私は幼稚園から中学校まで、夏休みのほとんどをここで過ごした。小さいころは、東京に帰るといつも富山弁を話すようになっていた。

 海水浴と並ぶ夏休みの最高の楽しみは、昆虫採集だった。いまではあまり見かけなくなった半ズボンにランニングシャツという全国共通のユニフォームで、手にタモと虫かごをもち、野山を駆け回った。セミ、トンボ、バッタなど、手当たり次第につかまえては虫かごに押し込んだ。

 あるとき子供心にクッションがあったほうが快適だろうと思い、草をちぎって虫かごいっぱいにつめ込み、そのなかにセミを押し込んだ。私にはセミがまるで布団にくるまれて喜んでいるように見えた。が、それを見た年長の友は「それではセミが苦しくてかわいそうだから、草を少なくしてやれ」と言った。私は草を半分ほどに減らしたが、それで本当にセミが楽になったかどうかは分からない。

 朝起きて庭に出ると、あちこちにセミの抜け殻があった。それらはカサカサに乾いて、背中の破れ目には白い糸のようなものが見えた。手で握るとつぶれて粉々になった。あるときセミの幼虫が羽化するところを目撃した。幼虫の体は見慣れた抜け殻の黄銅色ではなく、白っぽく軟らかだった。じっと見ていると、やがて背中に割れ目が入り、中からアブラゼミが顔を出した。といってもあの焦げ茶色の姿ではなく、薄い黄緑色をしていた。やがてセミは気の遠くなるような時間をかけて殻から抜け出た。

 庭にはシオカラトンボやムギワラトンボがよくやってきたが、ときおり堂々たる体躯をしたオニヤンマが悠然と飛んでいるのを見かけることもあった。当時の子供向けの本には、木の枝に止まったトンボの目の前で人差し指を回すと、トンボはやがて目を回してひっくりかえると書いてあった。私も何度か試してみたが、トンボは指の動きに合わせてその複眼を動かしはするものの、目を回してひっくりかえるまでには至らなかった。はたしてトンボは本当にこの方法で目を回すのだろうか。

 ある日、数人の友達と連れ立って山に虫取りにでかけた。渓流にさしかかると、それまで見たことのないトンボを見かけた。体は黒っぽく、ヤンマに似ていなくもないがどことなく飛び方が違う。私は持っていたタモを振り回して、幸運にもこの珍しい昆虫の捕獲に成功した。

 友に「これ何だろう」と聞くと、彼はすかさず「それムカシトンボや」と答えた。そう言われて見ると、どことなく昔っぽい雰囲気があるように思えた。私は珍しい虫をつかまえた嬉しさと誇らしさで胸がいっぱいだった。

 本当に「ムカシトンボ」という名前のトンボがいて、「生きている化石」とも言われる貴重種であることを知ったのは大人になってからである。私は当時のことを思い出して、あのムカシトンボはいまでも見られるのだろうか、それを見てすかさず「ムカシトンボや」と言える子供らはいるだろうかと自問した。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」 2001年7月)

HOMEページの先頭へ