>>HOME

飼育

 我が家は旅行することが多いので、これまで家では生き物を飼わないということを鉄則にしてきた。が、昨年はその鉄則を次々と破ってしまった。

 最初はカブトムシ。春先に息子がキャンプ場で幼虫を捕まえた。ただ飼うのではつまらないので、ちょっと実験してみようと、飼育容器を2つ用意して、1つにはホームセンターなどで売っている人工のマット(くぬぎやこならを砕いてチップにしたもの)を入れ、もう1つにはキャンプ場で採取した腐葉土を入れた。腐葉土のなかにはミミズやダンゴムシなどが入っており、土に紛れ込んでいた木の実が芽を出したりして、飼育容器は自然環境そのままだ。

 人工マットは幼虫の糞が増えたら交換しなければならないが、腐葉土の方はミミズが糞を食べるし、そのミミズが排泄する糞は土を肥やしてくれるから自然の循環が働き、交換の必要はない。カブトムシも理想的な自然環境のなかで健康に育ち、次に生まれてくる幼虫も人工マットのよりも大きいはず。というのが私の仮説で、実験結果には絶対の自信をもっていた。

 幼虫から育て上げた成虫も夏が終わるころにはみな死んだ。しばらくそのままにしておいた後、2つの容器の中身をあけてみた。人工マットの方は卵が孵化していて、なかからまるまる太った幼虫が8匹出てきた。

 一方、土を入れた容器をあけて見て我が目を疑った。カブトムシの卵も幼虫もいないどころか、頼みの綱のミミズやダンゴムシまで姿を消しているではないか。実験の成功を100パーセント確信していた私はしばし呆然とし、ようやく自分を取り戻してから次のような結論に達した。

 自然というものがその本来の循環機能を発揮するためにはそれ相応の規模が必要だ。自然の一部を切り取るのは、人間の手足を切り取るようなもので、そのままではすぐに死んでしまう。やむをえず切り取る場合は、人工装置で自然の循環機能を補ってやらなければならない、と。

 こうして見るとデパートなどで、飼育マットや餌やのぼり木などさまざまな「人工装置」を売っているのも理にかなったことなのかもしれない。


 夏になると息子が友達からドジョウを4匹もらってきた。あいている昆虫の飼育容器で飼うことにした。水草のガボンバを入れてみたら、故郷の生息環境に似ているせいか、隠れるところができて気持ちがやすらぐのか、光合成で酸素を発生するのか、ドジョウはいつも藻と戯れている。しかもただ単に戯れているだけでなく、どうやら藻を食べているようなのだ。それを発見してからドジョウに餌をやらないことにした。

 さらにドジョウは田圃の泥の中でも生きられるというから、水も交換しないことにした。こうして水槽を半沼状態にしておくと、ドジョウが動くたびにフンや藻の食べかすが舞い上がった。それはまるでドジョウにとって楽天地のように見えた。水草を腹いっぱい食べたドジョウたちは水面からぶらあんと垂れ下がったり、藻の上に白い腹を見せてだらあっと横たわったり。とうとう死んだかと思って指でつつくと素早く逃げる。顔もなんとも言えない愛嬌があり、朝晩1回は水槽をのぞくのが楽しみになった。

 夏祭りで息子が金魚をすくってきたので、ドジョウと同じ水槽に入れた。ドジョウには餌をやらなくても、金魚はそういうわけにもいかないので餌を買ってきた。ところが金魚に餌をやると驚くべきことがおきた。それまでおとなしかったドジョウがまるでパニック状態になって餌をむさぼり始めたのである。完全に食べつくしてもまだ興奮状態が続いている様子。

 ドジョウは水草を食べるから餌を与えなかったのだが、もしかしたら餌をやらなかったから水草を食べていたのかもしれない。水面から垂れ下がったり、藻の上に横たわったりしていたのも、水草を腹いっぱい食べて満腹状態だったからではなく、空腹のあまり動く元気がなかったからなのか。

 ちょうどカブトムシの実験で「人口装置」の必要性を学習したばかりの私は、それまでの方針を改め、近所のホームセンターで水槽を飼い、エアポンプと濾過材を入れることにした。これだけ投資してドジョウだけというのはもったいないので、ついでにタナゴとメダカも買った。息子が荒川ですくってきた何かの稚魚も5匹ほど入れたが、一晩でタナゴに食べられてしまい、かろうじて1匹だけ救い出した。

 さらに水槽のガラスや水草についた苔を掃除させるために、石巻貝とヌマエビを入れた。こうして半沼状態の水槽の中は一転透明な清水になった。餌も毎朝欠かさずやるようにしたら、ドジョウはみるみるうちに太りだした。以前のような愛嬌も消え失せてグロテスクになったので見る気がしなくなった。

  一口にメダカといってもよくみかける黄色いのは正確にはヒメダカという外来種である。これに対して日本古来のメダカは黒っぽい色をしているのでクロメダカと呼ばれている。現在、我が家の水槽ではこのヒメダカとクロメダカが数匹ずつ仲良く暮らしている。

  12月になって、1匹のヒメダカが腹に小さい卵をつけているのを息子が見つけた。さっそくそのメダカを取り出して別の容器に移したら、水草に卵を産みつけた。ルーペを使わないと見えないほど小さい透明の球体である。しばらくすると卵は黒みを帯び、メダカの糞やえさの食べかすとほとんど見分けがつかなくなった。季節外れの産卵なので、無精卵が腐り始めたかもしれないと思った。

  ところが12月半ばにそのうちの1個が孵化した。黒いのは目玉だった。大きな2つの目玉の間から小さい尻尾が出ているといった感じで、大人のメダカとは似ても似つかない形をしている。それから2、3日ずつ間隔をおいて次々とメダカが孵化した。

  最初の卵が孵化したのと同じ日、タナゴとヌマエビが1匹ずつ死んだ。こんな小さな水槽でも、死んでいく命もあれば、新しく生まれてくる命もあることを実感した。

  生き物を飼わないことを鉄則としている我が家としては、カブトムシと小魚だけで十分その鉄則を破っているわけだが、それでも足りないとばかり、冬のはじめに息子が近所の池からクサガメを拾ってきた。

  どうしてもカメを池に返そうとしないので、これもカブトムシの飼育容器に水と石を入れてベランダで飼うことにした。冬眠が近いせいか、動きは鈍く餌もほとんど食べない。冬眠というのは、腹一杯食べたあげく一冬中寝ていられて気楽なようだが、実は大変な体力の消耗をきたし、動物にとってはまさに命懸けである。だからその手の本にもカメを飼う場合は、ヒーターで保温して冬眠させないのが無難と書かれている。

  だが、私はあえて冬眠に挑戦することにした。できるだけ自然に近い状態で越冬させるため、水槽に落ち葉をたくさん入れた。何重にも敷き詰めた落ち葉はカメにとって自然の布団の役目をしてくれるに違いない。12月の間は天気がいいと落ち葉の間から首を突き出していたカメも、いまでは水底に沈んだまま、まるで死んだように動かない。

  春、暖かくなったら落ち葉をかき分けて、その愛嬌のある姿を見せてくれるのがいまから楽しみである。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」 2003年1月)


HOMEページの先頭へ