>>HOME

ウミガメ

 夏、人が寝静まった深夜の遠州灘海岸にアカウミガメが上陸し、穴を掘って産卵する。卵を産み終えると、ウミガメは穴を砂で埋め、自分の足跡も残さないようにして再び海に戻っていく。

 静岡県の浜松に拠点を置くサンクチュアリ・ジャパンというボランティア団体がウミガメの卵を保護し、約2カ月後に孵化したコガメを海に放流する活動を行っている。ウミガメに対する関心を高めるために、一般市民の参加を募ってウミガメの放流会も企画している。私も家族と一緒に参加した。

 卵から孵化したばかりのウミガメの子どもを手で持ったとき、その小ささとゴムのような柔らかさに感動した。指先でつまむとヒレのような手足をバタバタさせる。そんなひ弱な生き物が砂浜の上に置かれると、手足をまるでカヤックのパドルのように回転させながら、懸命に海に向かって行く。しかも眼前に待ち受けているのは荒波で知られる遠州灘。コガメは打ち寄せる波に何度も砂浜に押し戻され、ときにはひっくり返る。それでも子どもたちの「がんばれ、がんばれ」という声援を受けて、最後は全員波間に消えて行った。

 海に放たれたウミガメの子どもは、沖に出るとほとんどが大型魚類に食べられてしまう。なんとか生き延びたカメはアメリカまでわたり、およそ20年後に200キロ近い巨体となって生まれ故郷の砂浜に戻ってくるそうだ。

 ウミガメの母親はピンポン玉ほどの大きさの卵を一度に100~140個産卵する。ウミガメの体は堅い甲羅で被われていて、哺乳類のように妊娠しても腹部を膨らますことができないので、産卵期には少しでも多くの卵を宿すために食物をとらないという。そのためウミガメが荒波にもまれながら陸上に上がったときは、精根つきはてている。それでも産卵場所にたどりついたウミガメは、最後の力を振り絞って深さ約60センチほどの穴を掘り、中に卵を産み落とす。

 卵は地熱で温められて約2ヵ月後に孵化する。孵化したコガメは、小さい手足で必死に砂をかき分けながら、2、3日かけて穴の外に出る。外に出たウミガメは大急ぎで波打ち際を目指すが、たどり着くまでに獣や海鳥の格好の餌となる。コガメは海面のほのかな明かりを頼りに進むが、最近は道路をとおる車のヘッドライトや建物の明かりに引き寄せられて、そのまま死んでしまうケースも多いという。なんとか海にたどり着いても魚類に食べられ、無事大人になれるのはおよそ5千匹に1匹と言われている。

 ウミガメは一生の大部分を外洋で過ごすため、その生態はほとんどわかっていない。成長してから大洋を横断して遠い故郷の砂浜に戻るのはなぜか、孵化してごく短時間しか過ごさない故郷を覚えているのはどうしてか。

 はるかな記憶に導かれて故郷の海に戻ることができても、20年後の海岸に防波堤が築かれたり、テトラポットが並べられたり、海浜リゾートに変わったりしていたら、産卵場所にはたどり着けない。たとえ砂浜が残されていても車の轍やゴミがあると疲労困憊したウミガメは先へ進めず、卵を生むことができない。

 遠州灘海岸に産卵のため上陸するウミガメも最盛期には1000頭もいたが、現在は100頭足らずに減少したそうだ。ウミガメの産卵は20年のスケールで自然環境を考える格好のバロメーターと言えるかもしれない。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」 2004年10月)

HOMEページの先頭へ