>>HOME

ミレー

 初期のミレーの絵画を特徴づける「マニエル・フルーリ」(華やかな手法)は、晩年に描いた《木陰に座る羊飼いの少女》(1872)に典型的に見られるようにミレーの生涯をとおして維持される。このようなミレーの作風のなかで《種をまく人》(1850)は、表現の激しさと荒々しさによって全く異質である。この絵は主題と表現方法およびその完成度によって、自然主義絵画の最高峰に位置すると言える。

 後期のミレーは、労働の場面を描いても《晩鐘》(1857-1859年)に代表されるように、労働そのものより一日の労働のあとのやすらぎや自然の恵みにたいする祈りと感謝を主題とするのが常だった。しかし《種をまく人》では、労働はあたかも自然との闘いそのものとして、また農民はまるで大地に挑む戦士のように描かれている。古代ギリシャのスポーツ選手を思わせる躍動感みなぎるポーズ、うねるような大地、その大地にめりこむように踏み出した足。そしてなによりも大きく振り出した右腕と力強く握りしめた手。この作品の中心をなしているのもこの右手である。青のハイライトによって示唆される発達した大腿筋、湾曲した上体、やや向こう側にのけぞらせた頭から首、肩、腕へと一直線に伸びる太い線。まさに全身の筋肉が種を握りしめる右手に引っ張られて緊張している。地平線までもがその右手に向かって傾斜する。黒い烏たちもその右手をめがけて飛来してくるかのようだ。背景にハイライトで描かれた2頭の牛が、沈みゆく夕日を暗示すると共に、暗い色調の画面に劇的な効果を与えている。

ミレー《種をまく人》(1850年)ボストン美術館

 ミレーの《種をまく人》は現在2点残されており、最初に描かれたボストン美術館蔵の作品と、後から描かれた山梨県立美術館の所蔵作品をめぐって様々な論議が行われている。画面全体の緊迫感と完成度からいって、山梨県立美術館の作品はボストン美術館蔵に遠く及ばない。ではどうして山梨の作品は生まれたのか。

 ボストンの作品はキャンバスの長さが足りなかったために、山梨の作品を第二作として描いたというサンスイエの説明(「J.F.ミレーの生涯と作品」)は、説得力に欠ける。また、なんらかの理由、たとえば経済的な理由から、自作を模写しようとしたのだとすれば、画家はもっと正確なコピーができた筈である。

ミレー《種をまく人》(1850年)山梨県立美術館

 考えられるのは、ミレーが第一作に認められる際立った造形的特徴である、暗い色調と激しいタッチをさらに実験的に強調した作品を作ろうとしたということである。

 これらの造形的要素は、第一作では写実性とぎりぎりの均衡をなし、極めて表現性の高い画面を現出した。それにたいして第二作では色調とタッチを最大限に強調しながら、写実性が失われた分だけ作品全体とてしての緊張感を欠いている。とりわけ、第一作において造形上も主題の上でも作品の中心をなした右手が、第二作ではあいまいにしか描かれていない点が、画面の構成上致命的な欠陥となっている。

 ミレーは第二作において色調とタッチの絵画を描こうとしたが、その結果失敗に終わった。というのが純粋に造形的な観点から見た真相であろう。これもまた近代絵画への一つの先駆的な試みではあった。

(1983年6月)

HOMEページの先頭へ