「本当に意思表示が必要なのだろうか? 私が言葉を置き去りにするために、いかにして、とか、なぜ、とかいったむず痒さをとめるために絵を画くのだということがどうしてわからないのだろう」というアンリ・ミショーの言葉は衝撃的である。それはミショーの絵を見る者が、結局のところ絵に対して言葉による説明を求めるという愚を犯していることを思い知らされるからだ。
だが、そもそもミショーの絵で、彼自身の文学との連係を離れた自律的な作品があるだろうか。たとえば我々がモネの一枚の絵の前に立ったときのように、その画面が放つ輝きと感動以外にいかなる言葉も必要としないような作品がミショーの場合にはあるだろうか。それどころか、ミショーの絵画作品こそ彼自身による解説を必要とし、また実際のその解説によってのみ作品として成り立っているのではないだろうか。
ミショーはこう語る。「人はつねに思考を言葉と同一視する。あたかも言葉以外に表現の方法がないかのように・・・・。しかし、言葉こそまさに不完全であり、粗雑であり、最も満足のゆかないものなのだ。」 つまりミショーにとって絵画作品は「不完全」かつ「粗雑」で「最も満足のゆかない」言葉を補完するものにほかならない。言い換えれば、ミショーの自己表現は彼の文学と絵画とが相互に補完し合うことによってはじめて完結しているのである。
- アンリ・ミショー《メスカリン素描》(1956-58年)
たとえばフロッタージュによって生まれたあいまいな形象の中に、ミショーは何を見て取り、感じるのか。それを詩に表現しても、言葉はきっとイメージを呑み尽くすことはできない。このとき詩はミショーの内的なイメージ(それを彼は「幻像」とか「悪魔」と呼んでいる)を可能な限り豊かに、しかし結局は不完全に表現するものでしかない。こうしてフロッタージュはミショーにとっては言語による表現をどこまでも逃れるイメージの源泉となる。しかし、我々にとっては当のフロッタージュはけっして自律的な絵画作品ではあり得ない。
「私は自分のことだけを習得したいのだ」。ミショーの創作活動の本質はこの告白の内に言い尽くされている。自分の内面を掘り下げ、そこに潜むイメージを引き出して表出すること。ミショーの絵画(仮にそう呼ぶとして)は、この内的なイメージと言葉の堂々巡りにも似た行為である。
ミショーが「もっぱら《言語的》な文化や環境の中に生まれ、育ち、教育を受けた私は、そうした条件から自分を解放するために絵を画くのだ」というとき、かえって絵画は言葉によって決定的に制約される。アルフレッド・パックマンがミショーにとって絵画は「二次的な活動」ではないということを強調するとき、言語表現と絵画表現の間に価値の優劣を設定することを否定しているのだとしても、ミショーにおいて絵画は本質的な意味で常に「二次的」である。
ミショーにとって絵画はタブローではなく体験である。色彩が互いに反発し、あるいは溶け合いながら無定形に拡散していく過程こそが彼にとって唯一意味ある表出なのである。ミショーが求めているのはあくまでもイメージの喚起と、その体験であり、イメージの定着としてのタブローには頓着しない。
- アンリ・ミショー《ムーヴマン》(1950年)
《ムーヴマン》と題する作品がある。一体これは造形なのか、それとも文字なのだろうか。ミショー自身は「シーニュ」と呼び、「従来の言語によってではなく、未知の言語で自らを表現する」と語る。やはりまたしても言語なのだ。「従来の言語」では届かない自己の内的空間を未知なる言語に託して表出する。紙のうえにシーニュを置くという行為は、ミショーにとって内的自己の追認である。それがあの「自分のことだけを習得したい」という欲求に根差していることは言うまでもない。
内的自己を追求する衝動があまりに激しく、その衝動を満足させるにはこの「未知の言語」をもってしも緩慢にすぎると感じられるようになったとき、ミショーは薬物を用いる。そして自己の内部のイメージのあらんかぎりを暴力的に開いて見せようとする。メスカリンはミショーの創作思想を端的に象徴する方法である。
(1983年1月)