>>HOME

福田平八郎

 福田平八郎の絵画を特徴づけているのは、なによりもその感覚の新しさである。 し かも、それはあくまでも写実に基礎をおいた新しさである。構想画をほとんど描か な い平八郎は、もっぱら自然をモチーフとする。自然を凝視することによってそこに 美 を見いだし、写生を通じてこれを表現する。というより平八郎にとっては写生という行為そのものが 美 の発見であり、その表現にほかならなかった。

福田平八郎《牡丹》(1924年)

 明治以降、西洋画の近代化が黒田清輝に主導されたとすれば、日本画の近代化はフェノロサと岡倉天心によって主導された。日本画の場合、それは精神的には国粋主義の称揚として、技術的には伝統的な画法に西洋画の写実的な描法を取り込むことによって押し進められた。平八郎が1924年に描いた《牡丹》は、この日本画の革新運動が到達した一つの頂点と見ることができる。ここに日本画の伝統的な装飾性と西洋画 の 写実性は見事に融合した。

 牡丹の花の一つ一つが驚くべき重量感を備え、 ほとんど幻想的ともいえる香わしさを発散している。画面の装飾性はその形態把握と 色 感に見られる確実な写実的技巧に裏打ちされており、それがこの絵にあたかも17 世 紀オランダのすぐれた静物画を思わせる格調の高さを与えている。色彩のライトモ チーフは赤である。それは画面の左上方の赤い牡丹に始まり、画面中央の白い牡丹 の 花弁の中にあやしく息づいている。それはまた、画面右下の濃い緑の葉の上に見事 な 呼応を見いだしている。さらに牡丹の葉全体が赤の基調によって支配され、抑制された通奏低音を響かせている。対象を一元的に並置した構図、平面的な空間処理、形態描写の正面性、あるいは無地の背景は、この作品が日本画の伝統的な系列に属することを物語っている。

 この絵はそれまでの日本画にはほとんど見られないほどの生気を湛えている。この稀有な生気を生み出しているのは、西洋的教養に 由来するリアリズムである。本来リアリズムとは自然の写真的な再現をいうのではなく、対象そのものに即して美を発見する態度をいう。その意味においてクールベが端緒を開いたリアリズムの道を終極まで歩んだのはモネである。平八郎は、どこまでも対象に肉薄し、その結果まったく新しい美の現れを獲得している点でモネと同類のリアリストである。


福田平八郎《彩秋》(1943年)

  平八郎はその後、このリアリズムを純化する方向に進む。たとえば1943年に描いた《彩秋》では、柿の木の葉の形態は可能な限り単純化され、色彩は斬新で明るい。一枚一枚 の 葉は違いに響き合い、重なり合い、あたかも優れた芸術家の手になるパピエコレの よ うな画面を現出させている。紅葉をはじめた柿の葉に、ピンクやモスグリーンや、 ス カイブルーを見て取るのは、ほかならぬ平八郎の眼である。モネの眼に積みわらは 時々刻々とその色彩を変えていったように、平八郎の眼にも柿の葉は様々な現れを す る。その現れは写実という行為において洗練され、深化され、そして最も新鮮で、 感 動的な姿を見せたときに画面に定着されるのである。

(1983年11月)


HOMEページの先頭へ