>>HOME

マネ

 昨年の夏、エドゥアール・マネの没後100年を記念してパリで大回顧点が開催された。世界中から愛好家がパリに集まり、美術館の前には連日切符を求める人が長蛇の列を作っていることが日本でも報道された。パリに着いてさっそく会場であるグラン・パレに行くと、その前にはうわさどおり長い行列ができていた。

 私は、切符を買うまでに相当待たなければならない、たとえ切符は買えても大変な混雑でゆっくり見られないかもしれない、と覚悟を決めた。ところが実際には係員が一定時間毎にゲートをあけて1度に数十人ずつ入場させるので、切符は意外と早く買えた。そのうえ驚いたことに、会場内は予想していたよりも観客がずっと少なく、自分のペースで回り、気に入った絵があればその前に立ち止まってじっくり鑑賞することができた。つまり会場側はこうした鑑賞が可能なように入場制限をしていたのである。客を詰められるだけ詰め込んで、「絵の前に立ち止まらないでください」などとマイクでがなり立てる日本の展覧会を思い出し、彼我の文化の差を痛感した。

 館内を巡り、かつて例を見ない数のマネの作品に直接触れて、私はセンセーショナルな感動を覚えた。その感動の本質は、一言でいえば「新しさ」という言葉に凝縮される。

 マネの「新しさ」は、まず第一に伝統的な絵画の技法に対する斬新さである。なによりもそれは明暗による肉づけの否定と、平塗りの造形的効果に端的に現れている。

 第二に、主題の同時代性である。マネは主題をそれまでの古典絵画のように古代の神話や歴史に求めるのではなく、画家自身が生きている時代、すなわち自分が生活している場所から取り出している。

 最後に、物語性の否定があげられる。マネは画面から神話や寓意などいかなるストーリー性も排除し、純粋に色と形による写実だけで絵画を作り出している。

 これら三つの特徴はそれぞれ偶然に成立したものではない。それらは究極のところ一つの事柄、すなわち「近代」に集約される。歴史にあっては、いかなる時代もそれ以前の過去から見れば近代であろう。しかし19世紀、それもパリにおいて、人々はおそらく過去のどんな時代にも感じることがなかったように「近代」を意識した。この場合、近代は産業革命や市民革命といった歴史的な事実によって説明し尽くせるものではない。近代とは、あらゆる変化と混沌を飲み込み、市民がその中で呼吸している都会生活そのものである。

 ボードレールが『近代生活の画家』の中で「近代性」について有名な定義を与えている。

「近代性とは移り変わるもの、消滅するもの、偶然的なもので、それが芸術の半分をなしている。残りの半分は永遠的なもの、変化しないものである。」

 ボードレールは近代性とはまったく新しい歴史の質であり、まさに芸術の分野において自分の時代がそれまでの一切の伝統と根本的に異質であることを認識していた。この詩人によれば、近代芸術の使命は近代の現実から「つかのまの永遠」に含まれているものを描き出すことである。この意味でマネこそ近代を画面に定着させた最初の画家であると言うことができる。

エドゥアール・マネ《フォリー・ベルジェール劇場のバー》(1881-2年)

 マネが1882年に描いた大作《フォリー・ベルジュール劇場のバー》には、このような近代の完成された表現が与えられている。場所はパリの劇場の片すみのバー、主人公はバーの女給である。しかしマネはこの絵の中で主人公の女をいかなる意味においても英雄主義的に扱ってはいない。たとえ女給を画面の中央に据えて真っ正面から描いているとしても、あるいは多数の着飾った観客たちを鏡に写った映像として彼女の背景に押しやったとしても、画家はこの女の主役性を主張してはいない。あるいはむしろマネは女給を画面の中心に据えることによって、この絵における主役の不在を表現しているのだ。

 女の表情は、たとえばフランス・ハルスの風俗画に登場する人物のような生気をたたえてはいない。その虚ろな目は近代の虚無を映し出している。マネがこの絵で描こうとした主題もまさにこの近代の虚無である。それはまた近代という時代が本質的にはらんでいるニヒリズムにほかならない。

(1984年2月)

HOMEページの先頭へ