>>HOME

天幕

  明治維新によって日本は封建主義国家から近代国家への道を歩みはじめた。近代化の波は政治、経済、社会、文化とあらゆる分野に及び、国民の意識や暮らしを劇的に変えていった。その際に明治政府が打ち出した基本方針は「富国強兵」、すなわち外国の列強に伍して国の産業を豊かにし、軍事力を強化することである。そのために西洋文明を積極的に導入し、殖産興業によって経済力を高めるとともに、軍制を整えて軍備を増強していった。

 教育の分野では明治5年に学制が公布され、全国に小学校、中学校、大学が設置されて満6歳以上の男女は小学校就学が義務づけられた。それと並行して「富国強兵」の理念のもと「歩兵操練」や「兵式体操」など軍隊式の集団訓練が教科に取り入れられた。日本が日清戦争と日露戦争で勝利して世界の列強の仲間入りを果たし、いよいよ本格的に大陸に進出するようになると、軍事教練も次第に強化されていった。男子生徒は学年に応じて部隊訓練や射撃訓練を課せられ、ときには銃、剣、背嚢などを背負い、天幕(テント)を張って野営しながら演習することもあった。

 このように天幕と言えば軍事教練の臭いのする時代にあって、純粋に天幕生活を楽しむ若者もいたようだ。その一人が明治15年に生まれた画家の有島生馬(本名:有島壬生馬)である。兄の有島武郎、弟の里見弴(本名:山内英夫)とともに文芸に秀で「有島三兄弟」と呼ばれた。生馬は12歳のとき学習院初等科から中学科に進学し、級友たちと「睦友会」という名前の親睦会を作った。メンバーには川村弘、志賀直哉、田村博貞、黒木三次、柳谷午郎などがいた。睦友会は休日に集まったり、作文を回覧したり、一緒に旅行したりした。生馬はこの頃から天幕に親しんでいたようで、自伝『思い出の我』に次のように書き残している。

 「中学二、三年の頃、二子玉川河原の月夜に月見草を見ようと、天幕をもって野宿に出かけたまでは風流だったが、いざ夜更けともなると、蚊軍の来襲にあい、ねるどころの騒ぎでなく大失敗に終わったことがあった。」

 中学4年のとき生馬は軍事教練で日光街道の鹿沼方面へ引率された。そこで三日間雨の中を夜間も演習したために肋膜炎にかかり、長期療養を余儀なくされる。結局生馬は学習院を中退して東京外国語学校のイタリア語科に入学したが、睦友会のメンバーとの親交はその後も続いた。

 明治36年、それまで何度も落第を繰り返して二十歳になっていた志賀直哉が、ようやく7月に学習院中学を卒業できることになった。卒業を記念するためであったか、学年試験が終わってまもない7月2日、「睦友会」のメンバーでキャンプしようということになった。このとき生馬は6歳年下で学習院中学科に在籍していた弟英夫も誘った。こうして生馬、英夫、志賀、黒木、田村、柳谷の総勢6人が荷車に天幕、毛布、ランプ、やかん、蝋燭、パン、缶詰などを積んで車夫に曳かせて青山から狛江に行き、多摩川河畔で1泊2日のキャンプをした。 生馬はこのときの体験を「天幕行」と題する一文にしたため、英夫と連名で学習院の交友会誌『輔仁会雑誌』に寄稿した。

 その翌年、英夫は兄の睦友会をまねて級友の児島喜久雄、中村貫之、大村謙太郎、菅田敏光、田中治之助らを誘い「絢友会」を作った。絢友会は『絢友会誌』という同人誌を出すかたわら、天幕旅行をしてスケッチを描いたりしている。

 やがて睦友会および絢友会のメンバーだった有島生馬、志賀直哉、里見弴、児島喜久雄、田中治之助らは明治43年に創刊された同人誌『白樺』に合流する。学習院の卒業生が中心となって発行された『白樺』はその個人主義的、理想主義的な精神で、明治から大正にかけて日本の文化史に新風を吹き込んだ。しかし乃木希典を院長とする学習院の校風に合わないとして、当の学習院で禁書とされたのはなんとも皮肉なことである。

(日本オートキャンプ協会「オートキャンプ」2014年12月)

HOMEページの先頭へ