>>HOME

柳美里

 柳美里の初期の戯曲『向日葵の柩』は、この作家の原点ともいえる作品である。

 家族の崩壊、それは人間にとって根源的な拠り所の喪失である。花火、海水浴、記念撮影など、きれぎれの思い出だけが、かろうじて家族の絆の余韻として残っている。家族を捨てて出ていった母親が帰ってくるのを誰もが願っているが、けっして母親は帰ってこないだろうことも知っている。

 人を噛んだために保健所によって処分された飼い犬のルイはこの喪失の代償である。だから栄敏(ヨンミン)は、犬が今でも生きているかのように振る舞い、散歩に連れて行ったり、餌を与えたりする振りをし続ける。栄敏の妹の栄貴(ヨンギ)は、彼女に思いを寄せていた男に強姦された後でつぶやく。

 「ねぇ.....お兄ちゃん.....血まみれの月は嫌よ。」

 この言葉に栄貴の悲しみが凝縮されている。栄貴は、たった一人の兄弟で自分と深い悲しみを共有する栄敏を愛していた。だからすべての悲しみや苦しみを終わらせるために、兄の手で殺されることを望んだのである。妹を殺した栄敏は、自分を裏切った恋人の永玉(ヨンオク)をも殺す。永玉が韓国語で悲鳴を上げれば上げるほど、彼のなかで憎しみが燃え上がる。

 「栄敏は気が狂うほど自分を苦しめたその響きにとどめを刺そうと思う。」

 柳美里の家族は普段は日本語で話すが、両親は喧嘩すると韓国語で罵りあったという。そうした記憶から、柳美里にとって韓国語の響きは家族の亀裂の激烈な象徴となったのだろう。この家族喪失の悲劇に祖国喪失の思いが重ね合わされる。柳美里は両親とも韓国人で、自身の国籍も韓国人でありながら、日本に生まれ住んで韓国語が話せない。祖国韓国は「帰れそうで、ぜったいに帰れない自分の国」(栄敏)なのである。

 栄貴は美しくも哀しい処女である。現実にこれでもかと痛めつけられても抵抗することなく微笑みながら、心は深く傷つき、ついに引き裂けたとき静かに死んでいく。対照的に栄敏は攻撃的である。彼は裏切られた愛と、失われた家族への復讐のために女を殺す。運命をおとなしく受け入れる栄貴も、運命に激しく抵抗する栄敏も、ともに作者の分身である。後書きで柳美里はこう記している。

 「芝居の中で私自身を焼き殺して、ようやく私は現実の世界でなんとか呼吸できるようになりました。私にとって現実は、いつも絵のように閉じられる溶けこむことのできない世界です。」

 劇のなかで自分を殺す。分身が分身を殺す。殺すのも殺されるのも柳美里自身である。劇は二人の女の殺害で突然終わり、最後に救いのない状況がぽっかりと口を開ける。

 『向日葵の柩』から3年後に書かれた『魚の祭』も同じく家族の崩壊を題材にしているが、設定は柳美里の実際の家族により近い。『魚の祭』では家族が崩壊して離散したあと、長男冬逢の死を契機に一族が再開する。破壊と憎しみと葛藤の末の不思議な調和。それはこの作家の他の作品には見られないものである。かろうじて<死>によって支えられたはかない調和が、柳美里という作家に許された唯一の<救い>なのだろうか。だが彼女はそのような救いをこの戯曲で垣間見せたきり、二度と表に出そうとはしない。柳美里はそれを自分の胸の奥底に封印したのだ。おそらくみずからに誓った「復讐計画」を完遂するために。

 柳美里の文学のもつ独特の凶暴性は、<復讐>を動機としているところから生まれている。誰に対する復讐か。かつて自分をいじめた友人たちか、親か、兄弟か。それは時とともに特定の人物をこえて、人生そのものに対する復讐へと深化していく。自分がこの世に生まれ、育ち、ここにあることへの復讐。柳美里という作家の根源的な動機がここにある。

 「わたしは小学校1年のときから日記を書いていました。激しいいじめに遭っていて、そのことをだれにも打ち明けられなかったので、5冊で500円のKOKUYOの大学ノートに、だれに、どのようにいじめられたのかを書き、それが高学年になると復讐計画(現実のなかでは、『痛い』と泣くことすらできなかった)に発展して、図書館で借りた本の好きな言葉を書くようになりました。」(『交換日記』)

 幼い柳美里が初めて書いた日記はいじめの記録である。現実の世界ではいじめに抵抗することができず、日記の中で密かに復讐を企てる。少女は自分の悲しみや憎悪を、心の傷口から流れる血をしたためて書き綴ったのである。その過程で将来作家となる柳美里の<言葉>の位相が決定したとも言えるだろう。彼女が書く言葉はすぐれて文語調でありながら、驚くほど生理的である。それは文学以前のなまの思いを吐き出すかのような肉感を備えている。

 「わたしは書くことを選んだ18歳のときから、わたしの人生と言葉を交換した。ものごころついたころから人生に裏切られつづけたのが動機だった。書くことで人生をばらばらにしたつもりだったが、わたしはいま人生に復讐されている。」(『魂』)

 人生そのものに対する「復讐計画」には自分自身も復讐の対象として含まれている。それゆえ柳美里の自己告白は苛烈である。彼女は自分の人生すべてをさらけ出す。私小説風土の根強い日本の文学史でも、これほど虚飾を排した作家の自己告白は稀である。しかし同時にすべての告白は、いやおうなく虚構であることも柳美里は知っている。むしろそれを知り尽くしている者の、虚構の壁を破ろうとするがゆえの告白とも言えよう。

 柳美里は表現の対他性と、それに不可避的に伴う虚構性を十分自覚していた。彼女の作品は自分の家族をモデルにしたものが多いため、私小説と見られやすい。しかし小説の題材を自分の生い立ちから取っているという理由で、私小説とかモデル小説というのは短絡にすぎる。柳美里は作家であり、虚構を紡ぐのが務めなのである。たとえ表現の手段として私小説の形式を借りたとしても、作家は自分や家族の生い立ちやら行状やらを正確に報告することを義務づけられてはいない。逆に自分の人生をどれほど忠実に再現しようとしても、そこには必ず虚構が含まれるのである。

 主体と対象との間には無限の径庭がある。作家はその距離をなんとか言葉で埋めようとする。しかし言葉で表現することによって主体は必然的に対象から離反する。物自体には永遠に到達できない。彼女がこのような言語表現の二律背反を熟知していることは、自伝小説『水辺のゆりかご』について述べた自注を読めばわかる。

 「私は歴史であれ、政治であれ、ひとの身の上話であっても、それは事実であると同時に嘘だと思う、その自分の感覚を信じている。」

 書かれた世界、それは本質的に虚構の世界である。だからこそ現実の世界から拒絶された柳美里は、書くことを通して虚構の世界に居場所を回復しようとする。だが、書くことが柳美里に安らぎを与えることはない。むしろ書くことによって人を傷つけ、自分をも傷つける。書くことは柳美里にとっていかなる救いでもありえない。

 「書くことによって現実のなかで起ったなにかを昇華することはできないし、わたし自身ですら救済しないばかりか、わたしは書くことによって自分を突き飛ばし、疵つけています。よく『昇華』『救済』という言葉が使われますが、表現に対する幻想に過ぎません。」(『柳美里不幸全記録』)

 それでも彼女は書き続けなければならない。なぜか。その問いを柳美里は長編『8月の果て』で追求する。

 柳美里は、幼いとき走る姿を見た祖父雨哲(ウチョル)が有名なマラソンランナーであり、東京オリンピックに出場できるほどの実力の持ち主であったことを知る。この作品はその祖父の一生を再現することを直接の主題としている。物語の時間としては雨哲の母親が弟の雨根(ウグン)を出産してから雨哲が死ぬまでの約半世紀にわたっており、朝鮮の日本植民地時代が時代的背景の大半を占める。それに比べると戦後の反共政策時代がエピソード的に扱われていて、構成的にややバランスを欠くが、もともと作者は時代史を書こうとはしていない。祖父やその家族と周辺の人物を描くために様々な文献や資料を渉猟し、文学的想像力を駆使して彼らが生きた時代に肉薄しようとしたのである。その結果、おそらくそれまで日本はおろか韓国でも描かれたことがないほど、植民地時代の一局面をリアルに再現することに成功している。

 作品は全編を通して「すっすっはっはっ」という走る息づかいに満たされている。作者は祖父が走るという行為に、自分が書くという行為を重ね合わせる。祖父はなぜいつもひたすら走ったのか、そこにはなぜ自分は書き続けるのかという問いが投影されている。祖父は家族から逃れ、現実から逃れるために走った。ちょうどそのように自分も書いている。現実を逃れるために書く。書いて言葉のなかに自分を取り戻そうとする。そのためにひたすら言葉を追いかける。それはどんなに苦しくてもやめることはできない。しかし柳美里にとって言葉は安住の地ではない。言葉はとらえたさきから逃げていく。彼女は言葉に追いつき、言葉を追い越そうとする。

 「もう言葉を追いかけたくはない すっすっはっはっ 言葉に追いつき すっすっはっはっ 言葉から抜け出し 言葉がついてこられない速度で すっすっはっはっ 言葉という言葉を振り切って すっすっはっはっ すっすっはっはっ 言葉から遠く離れたところで すっすっはっはっ 走る」

 表現者として稀に見る才能の持ち主である柳美里は、いつか日本の文学史に名を残す作品を生み出すかもしれない。だが彼女自身には「日本文学」を書いているという意識はないだろうし、大家の仲間入りをすることに意味を見いだしてもいまい。文学に救いを求める強烈な思い入れとは裏腹に、いつでも文学を棄てることのできる危うさが柳美里にはある。彼女はけっして「復讐計画」を放棄しないだろうから。

(2008年6月)

HOMEページの先頭へ