>>HOME

村上春樹

 村上春樹の本を初めて読んだのは『ノルウェイの森』がベストセラーになったり、ノーベル文学賞の候補になったりしたあとだから、そんなに昔ではない。世間でこれほど騒がれている作家がどんなものを書いているのか、一度読んでみようと思い立ったのである。たまたま手に取ったのは処女作の『風の歌を聴け』だった。読み始めてすぐに薄っぺらな風俗小説と感じた。一応最後まで読んだものの、この作家の作品を読むことは二度とあるまいと思った。

 それがもう一度読もうという気になったのは、今年2月、村上がエルサレム賞の授賞式で行った記念講演の模様をテレビで見たのがきっかけである。

 イスラエルによるガザ侵攻が国際的に非難されているさなかに授賞式に出かけていき、その国の大統領を前にイスラエル批判をした勇気に感銘を覚えた。戦争加害国であるイスラエルに賞をもらいに行けば、日本国内の「良識派」から一斉攻撃を受けるだろう。ホスト国の大統領の政策を批判したら、イスラエル側の憤激を買うかもしれない。イスラエルのマスコミや国民の集中砲火を浴びる恐れさえある。村上はそれらすべてを承知のうえででかけて行った。作家にそうさせたのは、最近ではとんと聞かれなくなった<文学者の良心>に違いあるまい。それを村上は「高くて固い壁があり、それにぶつかって壊れる卵があるとしたら、私は常に卵の側に立つ」と表現した。文学者のありようをこれほど簡潔に言い表した言葉をほかに知らない。

 自分がいまそのように受けとめている文学者と、かつて読んだ「風俗小説」の作者のイメージはどうしても結びつかなかった。もしかしたら私は村上春樹という作家を根本的に誤解していたかもしれない。そう思って読み返すことにしたのである。

 そこで『風の歌を聴け』を再読して見ると、それはやはり風俗小説に違いなかった。ここで「風俗小説」という言葉は、かつて中村光夫が小林秀雄の『私小説論』を下敷きに書いた『風俗小説論』の中で「風俗小説は目先を変えた私小説」と断じたと記憶しているが、そのような意味合いで使っている。『風の歌を聴け』の続編ともいうべき『1973年のピンボール』を読んでますますその感を強くした。しかしそこで本を閉じるには、記念講演で見た村上本人の印象が強すぎた。

 『風の歌を聴け』、『1973年のピンボール』と三部作をなす最後の作品『羊をめぐる冒険』を読んでから、村上春樹に対する印象が一変した。まず、前二作の登場人物やシチュエーションをそのまま引きずる執拗さに、作者の文学的探究心の旺盛さを感じた。それでいていささかもマンネリズムに陥らない構想力は、村上の作家としての力量を証明している。さらにこの作品には、前二作にはない「別の世界」が登場している。それまでの作品の登場人物もその世界に片足をつっこんではいたが、まだ明確な形を取るには至らなかった。しかし『羊をめぐる冒険』で、作者は現実と次元の異なる世界を前面に押し出しているのである。

 この作品も基本的に風俗小説であることに変わりはない。だが、そこに描かれているのは登場人物を取り巻く環境という意味での風俗にとどまらない。作者は、登場人物が外的環境と密接に関わりながら、しかも「別の世界」との超現実的な関係において複雑に変化する心の環境に焦点を当てて掘り下げていく。その意味で村上の小説は<心の風俗小説>とも呼べるだろう。

 『羊をめぐる冒険』以降、「こちらの世界」と「あちらの世界」との往来が村上の作品のテーマとなる。「あちらの世界」は「こちらの世界」とは次元が異なる世界である。それはわれわれの外側にある世界から反転した内面の世界である。心の闇と言ってもいい。村上の作品に登場する人物は誰もが多かれ少なかれそうした心の闇を抱え、ときにはその世界に住んでいる。この闇の世界への入り口は「井戸」(『ねじまき鳥クロニクル』)であったり、「石」(『海辺のカフカ』)であったりする。

 しかし異次元の世界の前には常に「壁」(『ダンス・ダンス・ダンス』)が立ちはだかっている。特権的な登場人物はその壁を越えて向こう側の世界に行くことができるが、主人公である「僕」は壁を越えられない。「僕」はなんとかその壁の向こう側に行こうとしてもがきながら、現実とも夢ともつかない数奇な出来事に遭遇する。エルサレムの講演で用いた「壁にぶつかって壊れる卵」の隠喩は、村上の作品の主人公にも、さらには村上自身にも当てはまるだろう。

 異次元の世界はどこか死後の世界に通じている。村上は異次元の世界を扱うことによって、必然的に生死の根本問題と取り組んでいるのだ。すなわち、人はどこから来て、どこへ行くのか。人はなぜ生まれ、死ななければならないのか。村上はこうした問題を、あたかも画家がイメージに表現するように、物語として描こうとする。そのために彼は夢や幻想やメタファーを駆使する。このとき作者の文学的想像力は既製の文学のどんな枠にもはめられることなく、縦横無尽に繰り広げられる。読む者はその自在な筆致に魅了される。

 その背後で村上自身は生死の根本問題に肉薄しようと意識を研ぎ澄ます。しかし文学は宗教ではなく、作家は宗教家ではないのだから、救いを提示する必要はない。作家に求められるのは、いかにこの問題と取り組み、それを作品として描くかである。だから村上の作品に問題の解決は見いだせないし、この先もずっと見いだせまい。

 問題は解決されないが、物語は完結する。そのとき問題はそのまま読む者へと投げ返されるのである。

(2009年10月)

HOMEページの先頭へ