>>HOME

韓国語

 一昨年、生まれて初めて韓国を訪れてすっかり魅せられた私は、それから足しげくかの地に行って旅行してまわるかたわら、韓国語の勉強を始めた。ハングルを学んですぐにその独特の面白さのとりこになった。ハングルで書かれた韓国語がまるで記号化された日本語のように思われたのである。

 日本語と韓国語は膠着語(名詞や動詞を助詞で結合する言語)としての共通性、文法的な類似性、漢字語の共有など、言語学的にはまさに双子の関係にありながら、その表現手段である文字はまったく異なる。そこで辞書をたよりにハングルで書かれた文章を読んでいくと、それらの複雑な記号の羅列の中から日本文が忽然と浮かび上がってくる。それは、たとえば英語など欧米語を読んで意味が理解できるのとは本質的に異なる体験だった。

 英語の文章を読む場合は、文法と単語の知識を手掛かりに、日本語というまったく異質の言語に変換するプロセスを経て、初めてその意味するところを理解するのであり、英語そのものに日本語の内在的なリズムを聞き取ることはできない。それに引き換え、韓国語はあたかも日本語が記号で表記されていて、それらの記号をひとつひとつ日本語に読み変えていくあとから日本文が浮かび出てくる。日本語と韓国語は助詞、助動詞、あるいは動詞の連用形や連体形など、文法上の微妙な点まで一致しているために、韓国語で書かれた文章は、日本語の生理で把握することができるのである。

 たとえば「私は本を持っています」という文は、韓国語では「チョヌンチェグルカジゴイッスムニダ」である。これを単語に分解すると、次のようになる。

  チョ ヌン チェグ ル カジ ゴ イッス ムニダ
  私  は   本  を 持っ て  い  ます

 このように日本文と韓国文はともに8個の単語からなる。しかも、名詞、助詞、助動詞、動詞の各要素の数と配列およびそれらの言語学的機能は完全に一致している。このことから日本語と韓国語は単に共通の起源をもつだけでなく、文法の生成過程の大部分を共有していたと推測される。

 文法だけではない。表現法についても同様のことが言える。たとえば「風邪にかかる」は韓国語では「カムギエ コルリダ」で、日本語の「かかる」という動詞は、韓国語では「コルリダ」を用いる。この場合、日本語、韓国語とも、「風邪」(カムギ)という名詞に、動作の結果を表す助詞「に」(エ)を付している。では、同じ「かかる」でも、「時間がかかる」はどうかというと、「シガ ニ コルリダ」で、やはり「コルリダ」を使う。文法の一致もさることながら、そもそも機能がまったく異なる2種類の動作に、それぞれ「かかる」と「コルリダ」という同じ動詞を用いていることが注目される。

 「かかる」および「コルリダ」という自動詞の他動詞形は、日本語と韓国語ではそれぞれ「かける」と「コルタ」である。「コルタ」は日本語の「かける」と同様、「服をかける」、「会議にかける」、「金をかける」、「エンジンをかける」などの表現に用いられる。こうした表現の生い立ちを探ろうとすれば、「エンジンをかける」という表現が、日本、韓国いずれにおいても近代に内燃機関が欧米先進国から移入された時点で成立したということは容易に推定できる。

 さらに、「コルタ」(かける)から派生した言葉に、「コルチダ」(ひっかける)というのがある。これは日本語の「ひっかける」と同じく、「スル ル コルチダ」(酒をひっかける)という言い方もされる。日本語で「ひっかける」が「酒を飲む」という意味に用いられるようになったのがいつ頃からか知らないが、これを仮に町人文化が開花した江戸時代であると想定しよう。このとき朝鮮半島と日本列島の間には、互いの言語表現に影響するような規模の文化的交流は存在しない。したがって「コルチダ」あるいは「ひっかける」を酒を飲むという行為に用いるという表現方法をどちらか一方が相手の国から学んだり、借用したりしたということはあり得ない。この表現はそれぞれ互いにまったく独立に成立したものである。だが、それはけっして単なる偶然ではなく、言語の内在律に基づく必然的な結果と言えるだろう。

 これ以外の語義についても、詳細な研究によって成立時期を特定できれば、それぞれの語義の歴史的展開の過程を跡づけることが可能と思われる。それによって、各々の語義は時代や環境とのかかわりの中で、日本と朝鮮の間で対応する関係をはらみながら誕生したものであることが明らかになるだろう。そのとき、互いに分化してから千年以上経過しながら、なおも酷似した表現を生み出し続ける2つの言語の姿が浮かびあがるはずである。

 朝鮮語なり日本語なりが固有の内在律を備えた言語体系として完成したとき、両者はまだ分化しておらず、一つの言語であったに違いない。それは原始朝鮮語もしくは原始日本語とでも呼ぶべきものであったろう。やがてこの原始語が分化して、それぞれ古代朝鮮語、古代日本語と呼ばれるものになったと考えられる。記紀万葉の時代は、日本語が朝鮮語から分化した時期、それも分化過程の末期だと推定される。この時代に母音調和(韓国語に見られる特定の母音同士が結び付く現象)が消滅し、日本語独自の音韻体系が五十音の形で成立したものと思われる。

 日本語と朝鮮語はこれほど密接な関係があるにもかかわらず、残念なことに両言語の起源に関する本格的な研究はこれまでほとんど行われていない。その理由は幾つか考えられる。

 第1に、朝鮮語、特に古代朝鮮語に関する文献が非常に乏しく、日本語との比較はおろか、朝鮮語自体の言語史的な輪郭も定かでないということがあげられる。これにひきかえ、かな文字が発明されてから近世に至るまで日本の言語文化の遺産の大きさは、朝鮮のそれとは比べるべくもない。つまり、日本語の文法体系に比肩しうるものが、かの国には存在していないのである。

 第2に、本来漢字に由来する語彙を除いた純粋な固有語についてみると、日本語と韓国語では音韻学上著しく異なるという点が指摘される。専門家の研究によると、現代の日本語と韓国語との間で音韻学的に同語源と推定される固有語はわずか200余りにすぎないという。しかし、音韻学的研究は文法学的研究に対してあくまでも補完的な機能しか持ち得ないと私は思う。なぜならば、どれほど精緻な研究を行おうとも、音そのものは現代の発音から推測されるにすぎないからである。古代の日本人と朝鮮人が言語の生成プロセスを共有したとすれば、両者が地域的にも民族的にも重なっていたはずであり、その場合に両者がまったく異なる語彙を用いていたということは考えにくい。この点を究明するには万葉仮名の発音を中心として古代日本語の音韻に関する詳細な研究、そして古代朝鮮語との音韻学的な比較研究が必要とされるだろう。

 第3に、日本人はこれまで言語学者でさえ、本気で朝鮮語を学ぼうとはしなかった。逆に、朝鮮人は日本の植民地支配下で強制的に日本語を教え込まれ、その意味では2つの言語の特質を比較できる立場にはあった。しかし、彼らが日本語を研究対象とすることは、心情的にも環境的な要因からも阻害されていた。

 しかし、このような悲しい事情を克服し、韓国語と日本語の比較研究を通してこそ、日本列島と朝鮮半島の遠く深い関係が明らかになるはずである。それによってまた日本人の埋もれたアイデンティティーを掘り起こすことができるに違いない。

(1988年2月)

HOMEページの先頭へ