>>HOME

日本語

 1986年に初めて訪韓してからしばらく私は毎月のように韓国に行っては、ほうぼう旅行して歩いた。当時、韓国政府は日本製品の輸入を禁止していたので、空港の所持品検査でひっかかると没収されることがあった。やはり金浦国際空港で荷物の持ち込みが認められず、税関に取り上げられたときのことである。代わりに預かり証を渡され、帰国する際に空港内の税関事務所に見せれば荷物を引き取ることができる旨の説明を受けた。数日後、再び金浦空港にやってきた私は、ボディーチェックと旅券審査を済ませて空港のターミナルに入ると、預かり荷物の返却場所を探した。それは出国管理カウンターを入ったすぐ脇にあった。

 すでに私の前に一組の旅行客が税官吏と何事かやり合っていた。それはまるで中国の古い掛け軸の絵から抜け出してきたような、白く長い髭を胸までたらした細身で顔中しわだらけの老人と、おそらくその娘であろう、三十をやや過ぎた位の母親と3人の幼い子供たちの一行であった。母親と子供達は心配そうに老人と税官吏のやりとりを見つめていた。交渉は韓国語で行われていたため私には理解できなかったが、老人の特徴的な外貌に興味をひかれ、彼らは台湾人か、大陸から来たのか、それとも華僑の家族だろうかなどと想像をめぐらせながら成り行きを見守っていた。突然、老人がかなり流暢な日本語でこう言った。「韓国語はよく分かりません。日本語で話して下さい」。すると若い税官吏が、これもはっきりとした日本語で答えた。「税関で預かった荷物を返します。手数料5000ウォン支払って下さい」。「それならこの品物より高いですから、権利を放棄します」と言うと、老人は品物を税官吏の手に預けたまま、家族にことのなりゆきを説明しながら去って行った。

 そのうしろ姿を見送りながら、私は言いしれぬ感動を覚えた。国籍も母国語も異なる外国人同士が、日本語を共通語として意志の疎通を図ったということが、私には新鮮な驚きだったのだ。それまで私は多少の英語と身振り手まねとで、言葉にはそれほど苦労することもなく、さまざまな国を旅行して歩いた。英語というこの便利な外国語の威力を大いに活用しながら、世界中の雑多な人間が、これまた雑多な英語を駆使して何とか意志を通じ合わせている光景を見て、英語を母国語とする国民はどのように感じているのだろうか、といつも疑問に思っていた。それは不可解と一種羨望が入り混じった気持ちとなってずっと私のなかにわだかまっていた。それがこの日、目の前で、見知らぬ外国人同士が私の母国語である日本語を使って互いの意志を通じさせるのを目撃したのである。

 それまで私は多くの日本人と同じように「日本語は世界で孤立した、他に類を見ない特殊な言語である」と、さしたる根拠もなく思い込んでいた。ところが日本の四囲を取り巻く海をひとたび越え出れば、我々日本人の全く預かり知らぬ所で、日本語がコミュニケーションの手段として用いられているのである。好むと好まざるとにかかわらず、日本語は確実にアジアの共通語の位置に押し上げられつつある。

 最近ではアジアだけでなく、世界中で日本語を学ぶ人口が急激に増えている。そこで我々は、歴史も文化も異なる多種多様な人間にいかに日本語を教えるべきかという、かつて経験したことのない問題に直面することになる。この問題と取り組む際になによりも戒めるべきは、日本語が特殊で不合理な言語であり、外国人が学ぶのに最も困難な言葉であると考える態度である。

 以前韓国語を勉強したとき、韓国語は記号化された日本語のように思えた。まるで絵記号を連ねたようなハングル文を読むとき、一語一語たどって行くあとから日本語がふつふつと浮かび上がってくる。しかも、個々の文法要素はもとより、助詞、助動詞を中心に織りなされる日本語表現の最も微妙なニュアンスに至るまでほぼ正確に対応しているのである。

 それは日本語と韓国語が、有史以前に言語体系が形成される長い過程を共有し、言語として成立したあともそれぞれ独自の発展を遂げながら、現代に至るまで共通の個性を生き生きと育くんできたことを示唆している。

 韓国語から分化してまもなく日本語は中国語から直接に、あるいは韓国語を経由して膨大な数の漢語を受け入れた。が、これは日本語における語彙の増加といった、純粋に言語学的な現象としてのみ見られるべきものではない。日本は漢語を思想伝達の媒体として、仏教や儒教をはじめ、大陸の様々な先進文化を移入したのである。

 この構造は、近代に入りヨーロッパから新しい文化を取り入れるようになってからも変わりない。日本人にとって全く未知で、異質な西洋文明の膨大な蓄積をあれほど短期間に、驚くべき規模で受容しえたのも、その媒体をなした漢語の高度な抽象性と類い稀な造語力のおかげである。

 日本語は最初は漢字だけで書かれていたが、平安時代に入ると平仮名と片仮名が考案された。そして現代日本語の表記法の基礎である漢字仮名まじり文が作られるようになった。仮名は確かに日本語独自の文字であるが、たとえばハングルについて言えるような厳密な意味での「発明」ではない。平仮名は漢字の草書体が発展したものであり、片仮名は漢字の一部を抽象したものであって、いずれも漢字を簡略化して表音文字としたものだからである。しかし、韓国語の歴史において難解な漢字に代わり平明なハングルが発明されたのが15世紀、中国で複雑な漢字を省略した簡体字が制定されたのがようやく今世紀に入ってからであるという年代的な事実を見るだけでも、きわめて早い時期に考案された仮名が、日本語のみならず、日本文化全体にとっていかに決定的な意義をもつものであるかが推し量られるだろう。表記手段の簡素化による識字率の改善と、それによる国民文化の向上という今日の普遍的な課題を、日本語は千年以上も前に先取りしていたのである。

 それ以降、日本語は漢字、平仮名、片仮名の3種類の文字を、つねに有機的に組み合わせて用いてきた。それぞれの文字に負わされた機能は時代によってわずかずつ変化しているが、近代以降は片仮名をもっぱら漢語以外の外国語の表記に用いた。これにより、外国文化を漢語の媒介を経ずに、より直接的に受容し、日本語の体系の中に取り入れることが可能となった。その結果、現代日本語は、平仮名に代表される大和言葉の強靭な骨格と、漢字の豊かな肉体の上に、片仮名に象徴される鋭敏な感覚器官を備え持つことになったのである。

 こうして見ると日本語は文法や語彙、文字の点から見て、決して世界で孤立した言語ではなく、とりわけ韓国語と中国語とは有史以前から現代に至るまで、密接な交渉をもち続けているアジアの一言語であることがわかる。我々日本人は自分たちの言語をいたずらに特殊視することなく、日本語と密接な関係のある他の言語との関連において、その歴史的な特質を理解しなければならない。さもないと過去千年以上にわたり、あらゆる時代の変化に対応しながら、たえず発展してきた日本語の稀に見る柔軟性と旺盛な生命力を見誤ることになるだろう。

 日本語を特殊で不合理な言語と考える傾向は、明治開国以来、ひたすら西欧に同化することによって近代化を推し進める過程で生まれたコンプレックスに起因するものである。このようなコンプレックスはかつて、日本語の複雑さこそが日本の社会の後進性の原因であるとして、日本語の表記を仮名やローマ字に統一せよという論議や、はては日本語そのものを廃止して英語かフランス語を公用語にしようという提案となって現れた。そして今また同じコンプレックスが、外国人向けの簡易日本語を作ろうとする動きを生み出している。だが、日本語の特質を無視したみかけだけの合理化は、長い歴史の中で形成された言語の有機的な体系を損ない、その必然的な結果として言語の生命力を衰弱させることにつながるだろう。

 日本語が世界の関心と注目を集めるいま、むしろ急を要するのは、日本語とは何かということを問い直し、日本語全体を比較言語学的に見直すことである。そうすることによって日本語に内在する合理性と、千余年の変遷の過程で培われた日本語の卓越した創造力を再認識することができるだろう。それは日本語が真にアジアの共通語となるために、欠かすことのできない前提と思われる。

(1989年5月)

HOMEページの先頭へ