>>HOME

シュヴィッタース

 アポリネールが言うように、芸術の素材が油絵の具である必要はない。それは日常のごく身のまわりの新聞の切り抜きや木切れであってもいい。油絵の具で描かれた作品のみを芸術作品とするのは、数百年にわたり優れた画家によって築かれた偉大な歴史に抗しがたいからではあるにせよ、芸術の可能性を制限する偏見である。

 パブロ・ピカソはセザンヌの自然主義的な空間を絵画の形式に置き換える企てをさらに進めて、現実世界をフォルムに解体する方向に向かった。その最初の指標をピカソは黒人芸術のプリミティヴな造形表現に見いだした。1907年に誕生した《アヴィニョンの娘たち》ではフォルムに分解された画面が、黒人芸術の彫塑性によって統一されている。色彩はフォーヴィズムに通じる原色とタッチが用いられ、原始的な感性が表出されている。

 しかしそれから3年後に描かれた《ギター弾き》は、すでに黒人彫刻を指標とした造形を越え出て、分析的キュービズムの最初の到達点を示している。ここには《アヴィニョンの娘たち》におけるような彫塑性はもはやなく、色彩も抑制され、原始的感性の表出はみじんもない。あるのは現実世界の先鋭なフォルムへの分解である。分析的キュービズムにおいて色彩はますます抑制され、対象世界は極限的にフォルムに還元される。しかも、これらのフォルムが複雑に組み合わされる一方で、フォルム自体の単純化がいっそう遂行される。この方向を推し進めれば、必然的に表現の無化に行きつかざるをえないだろう。

ピカソ《ギター弾き》(1910)

 このような絵画の自己否定の危機に直面したときピカソはコラージュに向かった。いかにフォルムを単純化しようと、「物」はそれ自体で絶対的なレアリテである。この場合、コラージュとは現実世界のフォルムへの解体と、絶対的なレアリテの希求という二律背反的な造形意志を実現する方法にほかならない。

 ピカソのコラージュがフォルムから出発し、その過程で失われた「物」を回復しようとする方向で成立しているのと逆に、クルト・シュヴィッタースは「物」から出発してフォルムへと向かった。彼は最初から作品の素材にさまざまな「物」を使用することに何らためらいを感じず、そこにフォルムを求めたのである。

クルト・シュヴィッタース《メルツ絵画52、美容》(1920)

 シュヴィッタースは伝統的な芸術の枠を意識的に取り払い、創造の自由を実践する。そしてたまたま切り張りした紙片に印刷されていた「Kommerz」(商業)という文字の一部「merz」(メルツ)をその造形原理とした。この偶然で無意味な文字の羅列を旗印に掲げること自体、なにものにも制約されない自由への意志を表している。

 「メルツは芸術造形のためには、いかなる固定観念にもとらわれない自由を意味する」。

 この点でダダイズムがシュヴィッタースの芸術に大きな可能性を開いたのは確かである。ダダイズムは1916年から1921年まで、わずか5年間の芸術運動であった。それは既製の芸術に対する徹底的な反逆として展開され、伝統的な権威や規則はすべて否定された。ダダイズムは既存のあらゆる制約を破壊し尽くすことによって、新しい芸術のための自由な土壌を作り出した。しかし、それ自身は否定を原理としているために、体系的な芸術を作り出すことはできなかった。

 ダダイズムとは異なり、シュヴィッタースにとって異質な素材の使用は伝統芸術を破壊するためではなく、あくまでも芸術創造を目的としていた。上に引用した文に続けて、シュヴィッタースはこう言う。

 「しかしこの自由は無法則を意味するものではなく、厳格な芸術の法則に従うものだ」。

 この「厳格な芸術の法則」を彼はフォルムと呼ぶ。それは自然法則のように定式化できるものではなく、個々の作品の中でのみ実現されうるものである。だからそれは芸術家の個性とも同義であろう。

シュヴィッタース《メルツ絵画305、ロボジッツ》(1921)

 シュヴィッタースにとってコラージュは、色彩のメロディーであり、形態のリズムであり、素材の感触であり、そしてそれらすべての要素の響き合いである。そこには調和を破る強すぎる原色や、極度に鋭い形態はない。色彩、形態、そして素材の相互の調和が奏でる叙情的な響き、それがシュヴィッタースの個性であり、フォルムにほかならない。

(1983年4月)

HOMEページの先頭へ