>>HOME

ゴッホ

 ゴッホは生まれながらにして「普通の人々」であることから疎外されていた。真剣に生きれば生きるほど「普通の人々」の軌道から外れていった。最終的に「普通の人々」の生活ができないという認識に達したとき、ゴッホは画家になる決意をした。そして「仕事に没頭して生活を放棄する」(書簡494a)方向へとひた走ったのである。

 ゴッホはこの世界に生きることを拒まれていた。この世界で存在を回復すること、それは絵を描くこと以外になかった。実際、ゴッホは多くの代償を払った。収入もなく、家庭もなく、肉体も精神もボロボロになった。ゴッホにとって芸術は最初から喪われた生活の代償という意味合いをもっていた。ゴッホの人生は、絵を描くことに収斂されていき、生活は容赦なく極限化されていった。ゴッホが芸術家として成熟するに連れて、生活者としてのゴッホはますます破滅へと向かった。

 「僕が払った犠牲は、体が衰弱し、頭が空っぽになり、以前のように博愛主義者として生活できなくなったことである。」(書簡513)

 この代償を贖うためには、画家として成功する以外になかった。ゴッホが自分の絵が売れることを強く願ったのは、生活の面倒を見てくれているテオに対する負い目だけではなかった。テオとの問題は、その送金をゴッホが送る絵の代金とするという協定を結ぶことによって一応の決着を見ていた。ゴッホには絵が売れることによってしか人生の莫大な支出を取り戻すすべがなかったのである。絵が売れ、それによって自分が払った支出を幾分かでも取り返さなければ、ゴッホにとって人生は最後まで割りの合わないもので終わってしまうだろう。

 ところがあれほど世間に認められ、絵が売れることを切望していたにもかかわらず、晩年に批評家がゴッホを賞賛したとき、ゴッホはたいして喜ばないどころか、それに抵抗しさえした。ここにゴッホの宿命的なアンビバレンスがある。

 絵を売った代金で少しはましな生活を送るというのは、生活者の考え方である。ゴッホの芸術活動はもともとそのような生活者の思想とは無縁のところで成り立っていた。弟のテオにあてた手紙のなかで絵が売れないことを繰り返し嘆いているのは、テオの憐憫を買うためでもなければ、仕送りの額を引き上げてもらうためでもない。絵が売れない苦しみそのものが、芸術家ゴッホをどこまでも生かし続けることを、ゴッホ自身誰よりもよく知っていた。ゴッホはテオに訴えることを通して自らその苦しみを反芻するように確かめていたのである。

 
フィンセント・ファン・ゴッホ《カラスのいる麦畑》(1890年)

 近代絵画にも美術取引にも通じていたゴッホは、自分の絵の芸術的価値を熟知し、やがて絵が売れるようになることを確信していたはずである。実際に自分の作品が評価され始めたとき、その確信は現実のものとなった。このときゴッホがそれまでに感じたことのないうそ寒い危機感を覚えたのは間違いない。絵が売れれば、それまでに支払った人生の支出を幾分かでも取り戻すことができるだろう。それによってゴッホは多少とも人生の帳尻を合せることができたはずである。

 しかし絵が売れるということは、この世界に認められるということであり、それはゴッホにとって絵を描く原動力となっている疎外感が根こそぎ奪われることにほかならなかった。

 若い批評家が自分の絵を評価し、そして生涯に初めて1枚の絵が売れたとき、ゴッホは絵を描く根拠そのものが失われることに戦いたことだろう。それは彼の存在の根拠が脅かされることに等しかった。ゴッホの自殺の根本的な動機も、おそらくここにある。

(1994年11月)



 ゴッホ全油彩画

HOMEページの先頭へ