>>HOME

印象主義

 これまで印象主義の起源についてさまざま語られてきた。

 人的起源としてはコンスターブル、クールベ、コロー、マネ及びバルビゾンの画家たちの名前があげられる。事象的起源としては色彩理論の確立、写真術の発明などが引き合いに出される。しかし、このような歴史的要因を羅列したところで、印象派の画家たちがなぜ光を求めたのか、その内在的な動機は決して説明されない。

 そもそも印象派あるいは印象主義とは何か。それはたまたまバルビゾン派の絵をより明るくすることに関心をもった画家の集まりであるのか。もし印象主義が時代の思想を体現したものでないとしたら、彼らが近代絵画という一つの時代を画するということがどうしてありえたであろう。では印象主義とはいかなる時代精神を表現にもたらす努力であったのか。

エドゥアール・マネ《草上の昼食》(1863年)

 印象主義によって体現された近代絵画の本質を一言でいい表すなら、それは客観主義である。ここでいう客観主義は科学的客観主義とは直接関係ない。近代絵画における客観主義とは、主観主義的な要素を排除して、ありのままの自然に就く態度である。では、印象主義によって否定されねばならなかった主観主義的要素とは何か。

 第一の要素はアカデミズムである。これには色彩や素描に関する伝統的な規則、主題の選択に関する拘束的規範、すなわち歴史画を頂点とするヒエラルキーなどが含まれる。たとえばマネの《草上の昼食》は、あらゆる点においてアカデミズムと対立する。

 第二に、ドラクロアに代表されるロマンチズムである。ドラクロアが勝ち取り、後の若い画家たちに残した色彩の自由という遺産は大きい。しかし、印象派の画家たちは色彩の自由主義は受け継いでも、この偉大な先達の強烈な主観主義ははっきり拒絶した。彼らは風景や静物や人物の前にキャンバスを広げても、けっして構想画を描こうとはしなかった。彼らにとって何を描くかは問題ではなく、どのように描くかだけが重要であった。画題は大聖堂であろうと林檎であろうと等価だった。

 第三に、ミレーによって典型的に代表されるヒューマニズム。たとえばピサロがミレーにたいして親近性を示しているとしても、印象主義は本質的にヒューマニズムを拒否する。このことはミレーの農村の風景を描いたどんな一枚の絵でも、モネの《積藁》と較べて見さえすれば一目瞭然である。絵画の社会主義を信奉しているかぎりで、クールベもまた伝統的な主観主義に含まれる。

クロード・モネ《積藁》(1891年)

 以上によって、近代絵画の本質としての客観主義の定式化が可能となる。それは絵画の伝統的規範にたいする自由主義であり、ロマンチズムにたいするリアリズムであり、最後にヒューマニズムにたいする自然主義である。

 このような客観主義によって動機づけられた印象派の画題は、第一義的に自然である。しかも、それはいかなる精神的意味も負わされていないあるがままの自然、いってみれば現象学的な「判断停止」を実行した後に現れ出る純粋な所与としての自然である。印象派が肖像画を描く場合でも、そこに描かれる人物は同じ手続きによって自然に還元される。このとき人物もまた、純粋視覚にたいする所与にほかならない。

 視覚的リアリズムとしてとらえた印象主義の系譜は、バルビソン派、クールベ、マネという近代的リアリズムの形成過程の延長上にあるといえる。バルビソン派により自然をモチーフにすることを教えられ、クールベから現実をあるがままに描くことを学び、そしてマネからは反アカデミズムを受け継いだ。伝統的な美の規範も、常識的な物の見方も否定し、個人のビジョンの確立を絶対化する印象主義は絵画における近代主義である。印象派はシュヴルールのプリズムの理論のたんなる絵画上での応用者などでは決してない。印象主義において、世界にたいする態度そのものの変更が要求されているのである。

 印象派の画家たちは世界との関係を視覚に限局し、世界を純粋な視覚的印象に還元した。印象派以後の絵画思想はすべてこの視覚的リアリズムにたいする反動から出発しているように見える。セザンヌの構成主義、ゴーギャンの総合主義、ルドンの象徴主義、マチスのフォーヴィズムなど。

 たとえばゴーギャンは印象派を批判して次のようにいう。

 「彼らは自分達の目の周囲ばかり探し回っていて、思想の神秘的内部にまで入り込もうとはしない。それは完全に皮相的で、完全に物質的で、媚態だけからできあがっているような芸術である。そこには思想は住んでいない。」

 ゴーギャンのこの主張は、すでに同時代の規範的現実となった前衛にたいする批判という文脈の中で理解されるべきであり、印象主義の思想的意味が見過ごされていることを論難するには当たらない。

ポール・ゴーギャン《タヒチの女(浜辺にて)》(1891年)

 印象派の画家たちはみずからの視覚を純化するために、伝統的な造形上の規範をほぼ完全に否定した。印象派以後のいかなる造形思想も、この美術史上の解放運動において獲得された自由の大地を離れては存在しえない。ゴーギャンがたんなる文学主義的反動に陥ることから免れているのも、その作品のもつ新しさのゆえであり、それはまたとりもなおさず印象主義の洗礼によるものなのである。

(1984年7月)

HOMEページの先頭へ