>>HOME

クワガタムシ

 子供はみなカブトムシやクワガタムシが大好きである。5歳のわが子も例にもれず、ベランダに4個も飼育箱を並べて飼っている。カブトムシの方はまだ幼虫なので、息子はときどき腐葉土の中から掘り出してはその成長を確かめている。

 ある日、幼稚園の友達から「世界クワガタムシ博物館」のパンフレットをもらってきた。息子が虫好きなことを知っていて、その友達が家族と行ったときにパンフレットを持ってきてくれたのだという。博物館の所在地は埼玉県の花園町。昨年7月にオープンしたばかりなので、一般にはまだあまり知られていないようだ。さっそく息子を連れて訪ねてみたが、かなり風変わりな所だった。

 荒川ベリに立つ白い洋風の建物は、昆虫博物館のイメージからはほど遠く、まるで洒落たレストランのよう。実際、前庭にはバーベキューコンロとテーブルセットが置いてある。「世界クワガタムシ博物館」というくらいだから、世界中から集めたいろいろなクワガタムシの標本があるのはそれほど驚かないが、ここでは生きているクワガタムシに触ることができる。息子は「スマトラオオヒラタ」というばかでかいクワガタを飼育容器から取り出し、手の上に載せたり、床の上を歩かせたりして遊んだ。

 その間、私は館長と立ち話をした。館長といってもまだ40そこそこの若さ。驚いたことにそこにあるコレクションはすべて自分一人で集めたという。そのうえ博物館の土地も建物もすべて自前。クワガタムシのコレクションだけで1億円以上投資したとのこと。館長は「普通の人だったら一生どころか、一生を50回やっても集められない」と豪語した。「山林でも売ったんですか」と聞くと、「裸一貫で始めた」という答え。

 館内にこの人が編集した本や図鑑がずらりと並べられているところを見ると、愛好家の間ではかなり知られた存在のようだ。これは私の勝手な憶測にすぎないが、近年の異常な昆虫ブームにのって、珍しいクワガタムシやカブトムシの売買で大儲けしたのではないかと思う。

 これも博物館が風変わりな所以だが、昆虫が展示してある部屋の隣には、巨大なイセエビや、甲殻類最大のタカアシガニや、「地球最後の怪物」と銘打ったミツクリザメなどが展示してある。館長によると、それらは「ついでに集めた」のだという。

 ところで、息子が友達からもらった博物館のパンフレットの表紙には、1匹のクワガタムシの写真が載っていた。そのクワガタは左の角が長く、右のは短い。不思議に思って見ていると、「右側は角だけじゃなく足も短いから、きっとオスとメスの写真をつなげたんだ」と息子。とても5歳とは思えない我が子の鋭い観察眼に驚いた親ばかの私は、実際に博物館に行ってもっと驚いた。なんと写真のクワガタムシの実物が展示してあったのである。それは合成写真でもなんでもない、正真正銘オスとメスが一体となった「ムシ」だった。

 それから数日後、朝日新聞の夕刊に気になるニュースが載っていた。外国産のカブトムシやクワガタムシが野外で目撃・捕獲されるケースが急増しているというのだ。99年末に輸入解禁となって以来、わずか2年たらずのうちに約90万匹のカブトやクワガタが輸入されたが、それらが逃げ出したものだろうと記者は推測している。

 近ごろ外国産のカブトムシやクワガタムシが異常な高値で売買されているが、このブームはいつまで続くのだろうか。このまま年間何十万匹も輸入したり、多くのマニアがやっきになって飼育と産卵を続けていると、やがて供給過剰となり、価格が暴落する日がくるに違いない。そうなったらマニアやペットショップはそれらの昆虫を投げ売りするか、野に放すだろう。その結果、日本の小さいカブトムシやクワガタムシはあっというまに駆逐されるか、得体のしれない交雑種が大量に生まれるだろう。

 私たちが幼いときから見慣れているカブトムシやクワガタムシが、子供の世代には希少品種となり、やがて見られなくなる日がくるかもしれない。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」 2002年3月)

HOMEページの先頭へ