>>HOME

ライフ・イズ・ビューティフル

子供

 テレビのチャンネルを回していて、偶然「ライフ・イズ・ビューティフル」というイタリア映画を見た。

 最初は主人公のユーモアと奇想天外なふるまいからドタバタ喜劇かと思って気楽に見ていたが、話が進むにつれて胸をしめつけられるような重苦しさを感じ、やがて見終わったあとに深い感動を覚えた。私は特に映画好きというわけではないので、このロベルト・ベニーニ監督の作品が1998年に公開された当時大きな評判を呼び、アカデミー賞はじめ数々の賞をとったということも全然知らなかった。

  映画のストーリーはこうである。

 1939年、ユダヤ系イタリア人のグイドは本屋を開業するために、ある町にやってきた。そこで彼は美しい小学校教師のドーラと出会い、ひとめぼれする。ドーラには婚約者がいた。町の有力者だが、グイドはそんなことにはおかまいなく、ありとあらゆる手を使ってドーラを口説く。大波乱のすえ、ついに二人は結ばれ、やがて息子ジョズエが生まれる。三人は幸せに暮らしていたが、戦争の色が濃くなるとともに、ユダヤ人迫害が日増しに激しくなっていく。そしてジョズエが6歳になったとき、誕生日を祝おうとする矢先に親子三人は強制収容所に連れていかれた。

 グイドは強制収容所の恐怖と苛酷な現実から、なんとかわが子を守ろうとする。そこで考えついたのが、収容所のすべてを「ゲーム」にしてしまうことだった。「収容所のみすぼらしい寝台も、乏しい食事も、強制労働もすべてゲームだ。ゲームに勝ち残って1000点ためたら本物の戦車がもらえる」と父親は子供に言い含めた。

 収容所に入ると、すぐにドイツ兵が規則を説明しにやってきた。もし子供がそれを聞いたら、本当のことを知ってしまう。さいわいにもドイツ兵はイタリア語が話せない。そこでドイツ語をまったく理解しないグイドが通訳を買って出た。グイドは他の収容者の困惑をよそに、でたらめな通訳をする。

 ドイツ兵 「労働妨害は死刑だ。前の中庭で背中を銃撃される。」
 グイド  「毎日、成績を拡声器で知らせる。最低得点の者は背中にバカと貼り紙をする。」
 ドイツ兵 「大事な規則はこうだ。一つ、収容所から逃げようとするな。二つ、すべての命令に文句言うことなく
       従うこと。三つ、反乱を計画する者は絞首刑である。分かったか。」
 グイド  「減点になるのは次の三つの場合だ。一つ、泣き出す者。二つ、ママに会いたがる者。三つ、おやつ
       を欲しがる者。こういうことは忘れろ。」

 グイドはいつもこんな調子で、強制収容所の苛酷な生活から必死にわが子を守った。

 ある夜、収容所の構内が騒然となった。機関銃の音がひっきりなしに鳴り響き、犬が吠える。収容者をいっぱい詰め込んだトラックが出ていっては、空っぽになって帰ってくる。とうとう最後のときがきたようだ。

 グイドは意を決してジョズエを小さい格納庫の前に連れていった。「いいか、いまみんながお前を探している。いま940点だ。もし今夜見つからなければ60点もらえる。そうすると1000点になる。一等賞だ。だからなにがあっても絶対に外に出るんじゃない。外に出ていいのは誰もいなくなって静かになってからだ。」そう言うと、彼は子供一人がやっと入れるほどの格納庫にジョズエを隠した。

 それからグイドは妻を助け出すために、女装して女性用の営舎に忍び込んだ。しかし妻を探し歩いているうちに機関銃をもった兵士につかまってしまう。連行される途中、ジョズエが隠れている格納庫の前を通りかかった。子供がのぞき穴から見ていることを知っているグイドは、ジョズエに向かってウインクし、手足を大きく振って楽しげに行進して見せる。いかにもすべてがゲームであるかのように。そして子供の視界から消えた所で射殺された。

 やがて夜が明けると、今度はドイツ兵たちがトラックに乗って慌ただしく収容所から出ていった。そのあとから生き残った収容者たちがとぼとぼと出ていく。収容所に誰もいなくなったとき、格納庫の小さな扉が開き、ジョズエがおそるおそる出てきた。あたりには人っ子ひとりいない。完全な静寂。

 突然遠くで轟音がしたかと思うと、だんだんと近づいてきた。なんとそれはアメリカ軍の巨大な戦車だった。戦車はあっけにとられている子供の前で止まると、砲塔が開いて若い兵士が現れた。兵士は感激に顔を輝かせたジョズエを抱き上げる。

 ジョズエを乗せた戦車は、とぼとぼと歩く収容者の列の傍らを進んでいく。その列のなかに母親を見つけた。ジョズエは大喜びで母親のもとに駆けていって叫んだ。「ママ、勝ったよ! 1000点だ! 一等賞だ!」母親もジョズエを抱き締め「そうよ、私たちは勝ったのよ!」と叫んだ。

 この映画は私に幾つかのことを教えてくれた。

 第一に、人間には夢が必要であるということ。現実がどれほど残酷であっても、夢さえあれば生きる希望をもてる。強制収容所の恐怖は形を変えて、いつ、どこにでも、つまりこの現代の日本にも存在する。そのなかで人は子供たちにどれだけの夢を与えることができるか。

 第二に、人生には遊びが欠かせないということ。遊びは陳腐な現実に彩りを与え、人生を楽しくする。遊びにかけては子供は天才である。味もそっけもない都会の空間が、子供たちの手にかかるとたちまち冒険広場に早変わりする。遊びによって想像力が育ち、想像力がこの世界を豊かにする。

 第三に、父親は子供よりも先に死ぬということ。父親は最後まで子供を守り抜かなければならない。子供を守るとは、子供にどこまでも夢と希望を与えることだ。たとえ醜い現実に直面しても、「本当は人間はすばらしく、世界はこんなにも美しい」と言い続けることだ。現実の醜さや厳しさを教える必要などない。そんなことは親が教えなくても子供が自然に学ぶだろう。子供にとって大切なのは父親が自分に何を与えてくれたかである。

 この映画は、大人になったジョズエが父親の生涯を回想するという構成になっている。ジョズエは成長して、自分が本当はどんな状況に置かれていたかを知ったはずである。その状況のなかで父親が自分にどれほどの夢と希望を与えてくれたかも。だからこそ、成長したジョズエは「ライフ・イズ・ビューティフル」と言い切ることができたのである。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」 2001年12月」)

HOMEページの先頭へ