序文
本論において追求するテーマは「人間とはなにか」である。といっても人間一般の概念を規定することではなく、あくまでも現実に生きる具体的な人間を対象とする。それはこの世界に生まれ、生き、老いて死んでいく生身の人間である。
いうまでもなく人間はそれ自体において生物である。生物は太古の海で誕生して以来、何十億年という歳月を経て進化してきた。この長い年月にわたり生物を生かし続けてきた原動力は生の主体性である。生の主体性はなによりも本能に具現化されている。本能は大別すると、ひたすら生きようとする生存本能と、どこまでも生き続けようとする生殖本能からなる。生存本能と生殖本能は、それぞれ体細胞と生殖細胞に体現しており、これらの細胞が自己増殖することによって生物は太古から現在まで存続してきた。人間も生物として基本的に生存本能と生殖本能によって生かされている。本能は生物としての人間が生きて活動するための原動力である。
人間は生物であるが、他の生物とは異なる独自の進化を遂げた。その引き金となったのは言葉を獲得したことである。人間が生存環境の認識手段として言葉を獲得したのは、コウモリが認識手段として超音波を獲得したのと同じく進化史上の偶然の出来事であった。人間は言葉を介して自然を認識する一方で、自然とは独立した精神を生み出した。精神は細胞ならぬ観念の自己増殖によって独自の進化をたどったのである。
生物としての人間と精神としての人間、この二通りの人間が共存しているのが生身の人間である。両者は矛盾と対立を孕みながらも一人の人間において統合されている。このような矛盾と対立を孕んだ生身の人間をどこまで統一された全体として捉えることができるか、本論はその試みである。
考察の過程で人間はあるときは「自己」と呼ばれ、あるときは「自我」と呼ばれ、またあるときは「主体」などと呼ばれる。いうまでもなくそれらは互いに別個の独立したものではなく、いずれも同じ人間の異なる側面にすぎない。考察する視点に応じて人間が自己または自我または主体などとしてとらえられるのである。あえて単純化していえば、人間は自分自身と向き合う方向で見れば自己として、心の働きの主語として見れば自我として、現実の活動の局面で見れば主体として把握される。このように人間を異なる視点から見るのは、人間という存在をできるだけトータルに把握したいがためである。しかも自己は自己のみで、自我は自我のみで、主体は主体のみで完結するものではない。いかなる視点から見ようとも、それぞれつねに他のものとの関係が前提とされている。具体的にいうと自己は他者を、自我は他我を、主体は客体をそれぞれ不可欠の前提としている。他者や他我や客体との関係において、人間はいやおうなく自分以外の人間や事物にたいして開かれ、それらと密接に関わっている。このように複合的でもあり開放的でもある人間を、たとえば自我のみに限局して完結的に論じるのは一面的すぎよう。少なくともそれは「人間とはなにか」という主題で問い求められているものに照らせば到底不十分である。
タイトルを「哲学的人間論」としたが、生身の人間を論じるのに哲学的概念はあまり役に立たない。というのも哲学的概念はもともと伝統的な哲学の枠組のなかで用いられているので、本質的に多視点的な人間に適用するには必ずしもふさわしくないというのが理由の第一である。さらに、哲学的概念は多くの哲学者の手垢がついており、どれがだれの手の跡だかわからない状態にあるというのがもう一つの理由である。そのような概念を振りかざして、自分でなにかわかった気になったり他人にわからせた気になったりするのは避けたく、哲学的概念の使用は極力控える。どうしても哲学的概念を使わざるをえない場合は、そのつど概念の範囲を厳密に定義して使用する。哲学的概念を使わない分、いきおい造語的な表現が多用されることになろうが、それは生身の人間の実像にできるだけ肉薄するためにはやむをえない。願わくば、それらの造語が生身の人間の生臭さをいささかでも反映していることを。