第9章 生命論的視点
第2節 進化
1.生態系
生命を持続するためには物質を取り込んでエネルギーに変換し、そのエネルギーを使用し、その過程で発生する老廃物を排出しなければならない。このエネルギー代謝の始点をなすのはエネルギー源の取得である。エネルギー源を取得するためにはエネルギー源となる栄養を摂取する必要がある。そのために生物は栄養分を含んだ食物を食べる。動物にとって栄養となる食物は生物そのものであり、ここから生物個体のあいだに捕食と被食の関係が生まれる。植物は光合成によりすべての生物の栄養源を生産し、草食動物は植物を食べてエネルギー源を確保する。草食動物は小型の肉食動物に食べられ、小型の肉食動物はより大型の肉食動物に捕食される。動物の死骸は微生物によって分解されて植物の光合成の材料になる。ここに食物連鎖が成立する。食物連鎖は生命が持続するために不可欠な条件である。食物連鎖を構成する環のどれか一つでも失われたら生物は生きられず、その結果生命そのものが消滅する。
食物連鎖を核とし、これに水、土、光、大気などの無機的要素が加わって構成される系を生態系という。生態系は無数の有機的、無機的要因を包含し、たえず変化しながら動的な均衡を保っている。生態系は生物個体にとって生きる環境をなす。世界論的視点における環境の定義「この世界において個々の人間を取り囲む特定の状況」(第1章第2節)との類比でいえば、環境とは生態系において個々の生物を取り囲む特定の状況である。環境は大気や水といった生物の周囲の無機的要素だけでなく、生態系内のすべての植物相と動物相、さらには同種の個体群も包含する。生物はつねにある区域の生態系内で、環境と相互作用しながら生きている。環境との相互作用には、生物の同種内および異種間の資源をめぐる競争も含まれる。生態系は、特定の地域に生息する生物と環境とのありとあらゆる相互作用を内包している。生物と生物を取り巻く環境との不断の相互作用は、多数の個体においてそれぞれ個別に実行されながら全体として動的均衡にもとづく秩序を形成している。個々の生物は必ず特定の生態系のなかに生まれ、生きている限りこの生態系の秩序から逸脱することができない。生態系の秩序から逸脱することは、生物にとって死を意味する。なぜなら生態系の秩序は、生物個体が他の個体もしくは個体群とかろうじて共存できる条件によって成り立っているからである。それゆえ生物は生きるために生態系の秩序に適合しなければならない。生態系の秩序に適合するとは、生物の個体もしくは個体群が生態系内で特定の地位を占めることである。特定の地位とは、同種および他種の個体もしくは個体群と共存できる生態系内の場所である。生物は競争と環境との相互作用をとおして生態系内に相応の地位を確保することにより生態系の秩序に適合する。生物が生態系の秩序に適合するプロセス全体を環境への適応という。
生物は生態系内でそのつどの環境に適応するよう独自の行動様式をつくりあげる。ある環境において、獲物を追いかけるためであれ天敵から逃げるためであれ速く走る必要があれば、個体は全力をあげて速く走ろうとする。しかし個体が速く走るには、相応の能力を備えていなければならない。個体が能力をもつためには、個体の体制がそのように形成され編成されなければならない。先に体制を「客体との関わりにおいて主体が能力を発揮するための基本的な構造」(第3章第2節)と定義したが、ここでは、体制は環境との相互作用において生物個体が能力を発揮するための基本的な構造と解される。個体の体制を構成するのは、生物の基本単位としての細胞である。心臓や肺や胃などの器官、骨や腱や靭帯などの結合組織、それらの運動をつかさどる脳や神経など、すべての体内組織は細胞からできている。生物個体が生態系内で環境に適応する能力を備えるには、体制を構成するすべての細胞が統合され、能力の確立に向けて編成されなければならない。
個体を構成しているのは細胞であるが、その細胞を形成し働かせるのは遺伝子である。遺伝子が伝える遺伝情報には細胞の生成と機能に関するすべての指令が書き込まれている。その指令をもとにして細胞が作られ、骨や筋肉や眼や耳や臓器など個体のすべての器官が形成される。この複雑きわまりないプロセスが正確におこなわれるためには、個々のプロセスがコントロールされるとともにプロセス全体が統合されていなければならない。これを可能にするために個体を構成するすべての細胞が同じ遺伝子のセットをもち、全遺伝情報を共有している。個々の細胞はそれぞれ割り当てられた機能を果たすために、遺伝子セットから必要な情報のみ読み出す。それによって生体を構成する莫大な数と種類の細胞が形成され、それぞれ果たすべき機能が実現される。遺伝情報には環境に適応するための個体の行動様式も書き込まれている。それにもとづいて個体の諸器官が特定の能力に向けて編成される。個体が環境に適応する能力は細胞レベルでは体制において形成されるが、その基礎は遺伝子によって準備されているのである。
2.進化
地球上に生命が誕生したときから、死は生にとって絶対の所与であった。生きているとは死んでいないということであり、生きることそれ自体が死を内包している。生の前にはつねに死が立ちはだかっている。死は生が生き続けるためにどうしても越えなければならないハードルである。生は死のハードルを越えるためにありとあらゆる試行を繰り返し、最終的に自己複製によって子孫を生むという方策を生み出した。最初それはかなり単純かつ粗雑なもので、「自己複製」とはいいがたいものだったと思われる。数限りない試行錯誤を繰り返した末、自己複製能力のある核酸を遺伝子として利用するようになって自己複製の効率と正確さは格段に向上し、生物個体の数は爆発的に増えた。こうして生まれた個体のうち、より環境に適応した個体は、そうでない個体に比べて数を増やすことができた。というのも、環境に適応した個体は生存資源にアクセスするチャンスに恵まれ、外敵から襲われる頻度も比較的少なく、生殖年齢まで生きのびて子孫を残すことができるたからである。結果として環境に適応した個体は競合者を環境から排除し、場合によっては競合する種を絶滅させた。進化論ではこのプロセスを自然淘汰という。自然淘汰は環境への適応に関する自然による選別であり、そこには人間や創造主を含め、いかなる意志も介在していない。自然淘汰は純然と機械的なプロセスである。自然淘汰によって種が絶滅することがあるが、そして事実これまで数えきれないほどの種が絶滅したが、自然淘汰が作用するのはあくまでも個体にたいしてであり、種にたいしてではない。ある種が繁栄するか、衰退するかは、自然淘汰が個体に作用した結果にすぎない。個体が環境に適応してより多くの子孫を生めば種として繁栄し、個体が環境に適応できず子孫の数が減少すれば種として衰退するのである。
遺伝子の複製にはミスがつきものであり、遺伝情報を複製するさいになんらかの原因で変異が生じることがある。これは進化論で突然変異と呼ばれている。突然変異はほとんどが遺伝性疾患など個体の生存にとって不利な結果をもたらす。突然変異によって生まれた個体は、たいてい生殖能力が確立する前に死ぬので、子孫を残して増えることはない。しかしごく稀に個体の生存にとって有利な突然変異が生じることもある。生存に不利な変異は自然淘汰によって排除され、生存に有利な変異だけが選別されて残る。遺伝子の突然変異によって形質の変化が生じる部位は細胞であったり、臓器であったり、骨格であったり、皮膚であったりとさまざまであるが、その結果として自然淘汰の篩にかけられるのはつねに個体全体である。生体の一部に有利な変化をもった個体は、そうでない個体に比べて生きのびる確率が高くなる。この場合、生きのびるとは生殖能力が確立するまで生きることである。遺伝的に有利な変化をもった個体は生きのびて子孫を残すことができ、そうでない個体は子孫を残せないまま死ぬ。偶然の複製ミスから生じた変異が子孫に受け継がれると、それによって変化した形質が標準となる。このように変化した形質が遺伝によって受け継がれることを進化という。突然変異によって生じた生存にとって有利な形質は自然淘汰をすり抜けて生きのびる。他方、環境に適応しない個体は自然淘汰によって排除される。それゆえ進化は、自然淘汰の受動的な結果である。
ここで問われるべきは、生の主体性と進化の関係である。具体的にいうと、生の主体性は進化に関与していないのか。生の主体性とは、みずから生きようとする自発的な能動性である。生の主体性が個体の形質として現れて生物個体を形づくる。自然淘汰の対象となるのは形質として表現された個体である。環境に適応した個体は、そうでない個体にたいして優位に立つ。その優位が遺伝によって継承されれば、同種の個体は数を増やしていく。問題は、この遺伝プロセスに生の主体性が関与しているか否かである。もし遺伝プロセスに生の主体性が関与しているならば、進化は単に自然淘汰の受動的な結果ではなく、自然淘汰の能動的な回避である。つまり、進化は遺伝子の突然変異によって偶然変化した形質が自然淘汰をすり抜けることではなく、むしろ個体を積極的に環境に適応するものへと変化させ、それによって自然淘汰を能動的に回避することである。
遺伝子の突然変異によって個体の生存にとって有利な変化が生じるのはまったくの偶然だろうか。標準をはずれた変異が個体に致命的ダメージを与える可能性がきわめて高いなかで、個体に有利な変異が生じることがあるのは単なる確率の問題か。遺伝子の変異は純然と機械的に起こるのだろうか。進化とは、機械的な複製ミスによって発生した盲目的な変異が、たまたま環境に適応していたために自然淘汰をすり抜けたにすぎないのだろうか。実はそこには生の主体性が働いているのではないか。生の主体性は生きる能動性であり、能動的に生きるとは自然との相互作用において環境に適応することである。だとすれば生の主体性がそのつどの環境に適応すべく個体の遺伝子に変異を促したとしても不思議はない。むしろ進化が、いかなる主体性も関与することなく、すべてが純然と機械的に進行すると考えるほうが不自然である。というのも、進化は純然と機械的に進行するという主張においては、進化のプロセスが進行するための原動力が完全に不問に付されたままだからである。なぜ進化のプロセスが進行するのか。なぜ生物は進化しなければならないのか。なぜ退化ではなく進化なのか。ようするに、進化のプロセスを推し進める原動力はなにか。少なくとも確実にいえるのは、進化の原動力は自然淘汰ではないということである。なぜなら自然淘汰がおこなわれるためには、その前提として進化のプロセスが進行していなければならないからである。進化のプロセスの結果、遺伝的に変異した個体が環境に十分適応できなければ淘汰されるのである。だから自然淘汰が作動するためには、まずなによりも遺伝的に変異した個体が生み出されなければならない。では、それを生み出すものはなにか。それは生の主体性である。38億年前に地球上に生命が誕生して以来、生命は生きるために細胞の形をとり、生殖によって子孫を生み、生き続けるために自己複製の仕組みをつくって個体から個体へと生き続けた。そのすべての原動力となったのは、ひたすら生き続けようとする生の主体性である。
では、生の主体性が遺伝的に変異した個体を生み出すのはどのようにして可能なのだろうか。生物学では後天的に獲得された形質は遺伝しないというのが定説となっている。親個体がいくら速く走れたとしても、その子孫が速く走れるとは限らない。体細胞と生殖細胞は組織的に別の系列に属しており、体細胞がどれほど発達したとしても生殖細胞に影響を及ぼす経路は存在しないからである。しかし、たとえ獲得形質が直接生殖細胞に影響を及ぼすことはないにしても、生殖細胞内の遺伝子配列に間接的に影響を及ぼすことはないだろうか。獲物や天敵を前にして速く走らなければならないという常時切迫した精神的ストレスが、遺伝子配列の変異なり複製ミスなりを引き起こすことはありえないだろうか。生物学では、遺伝子配列の変異はさまざまな物理的刺激や化学的刺激によって誘発されることが実証されている。そうした刺激の例として紫外線、放射線、活性酸素、化学薬品などが挙げられている。いずれも実験によって検証可能なものばかりであるが、それは実証科学としては当然である。妊娠中の被検動物にさまざまなストレスを与える実験で、生まれてきた個体の形質に変異が生じることも実証されている。ストレスとは外部の刺激にたいして個体が反応することである。外部から個体に加えられた刺激に反応すること自体が主体性の現れである。だとすれば環境に適応しようとする精神的ストレスが、生殖細胞内の遺伝子の配列に影響を与えて進化を促すこともありえるのではないか。遺伝子を複製するのは子孫を生むためであり、子孫を生むのはそれによって生が個体の寿命を超えて存続するためである。生の主体性が子孫の個体をより環境に適応したものにする方向に遺伝子を仕向けるのは自然なことであろう。
生物の進化の歴史において最大の精神的ストレスを体験したのは、言葉を獲得した人間である。言葉によって人間の意識は分節化されて恐ろしく複雑になった。それに対応して人間を取り巻く環境は急速に奥行と広がりを増した。1)人間はこの急激に拡大する世界のなかで無数の環境要因に直面し、それらに対処することを余儀なくされた。人間が直面する無数の環境要因を情報化して処理するために複雑な神経回路が必要となった。神経回路が高度化し、情報処理の頻度と速度が増すにつれて、それを物理化学的に可能にするべく人間の脳は急速に大きくなった。2) 人間の脳が短期間で急速に拡大した原因は、言葉の獲得とそれに対応する環境の激変による精神的ストレスにあったと考えられる。
生命論的には、個体の生存にとって有利な遺伝子配列の変異を促すのは生そのものである。個体の生存に有利な変異が生じるのは、生の主体性が働く結果である。なぜなら遺伝子配列は個体の細胞組織を複製するためにつくられたものであり、それがつくられたのは生が個体の限界を超えて生き続けるためだからである。そもそも細胞組織を複製するための設計図となる遺伝子配列を生み出したのは生そのものである。生が個体の限界を超えて生き続けようとして、個体の細胞組織を複製するために個体を生命情報に変換する仕組みをつくったのである。生が個体を生命情報に変換し、それをもとに個体の細胞組織を複製する過程で、個体をより環境に適応したものとすべく遺伝子配列の変異を促した。その結果、個体の生体を構成する諸器官はより複雑で精巧なものになった。複雑で精巧な諸器官をもった個体が代々子孫を生むことによって、生体を構成する諸器官はますます精密になり高度化していったのである。3)
伝統的な進化説によれば、進化は突然変異と自然淘汰を両輪とする純然と機械的なプロセスである。進化にはいかなる主体性も関与せず、突然変異はあくまでもランダムに起こる。たとえばチーターのように俊足の動物も、ランダムな突然変異と自然淘汰を繰り返した結果生まれたものである。しかし動物個体が速く走れるためには、足の骨や筋肉や関節をはじめ、腱や靭帯などの結合組織、肺や胃や心臓などの臓器、眼や耳や鼻などの感覚器官、脳や神経回路や血管、頭部と胴体と尻尾のバランスなど、すべての生体組織が協調して速く走ることのできる体制を整えていなければならない。動物個体が速く走れる体制に関与する生体組織の数は膨大である。それらすべてが偶然いっせいに突然変異を起こすとは考えにくい。しかも突然変異はまったくランダムということになっているから、走る速さとは関係のない変化もあれば、それどころか鈍足の方向に向かう変化もある。変化にいかなる方向性もなく、遺伝子がランダムに変異すれば、種々雑多な個体が生まれることになる。自然環境は厳しいのでそれらはすべて自然淘汰され、最後に最も速く走れる個体だけが生き残るというのが進化の基本パターンである。このような現実には考えにくいプロセスが実際に起きたと主張する唯一の論拠は時間である。何万年、何十万年、場合によっては何百万年という時間の経過のなかで不可能なことはないというわけである。4)だが、進化にそれほど膨大な年数がかかるならば、突然変異によって生まれてまもない個体、つまり進化の完成形からほど遠い種は、突然変異と自然淘汰を繰り返すまもなく絶滅するだろう。いつまでも鈍足のままの被食動物は天敵に捕食され、なかなか俊足になれない捕食動物は獲物にありつけずに餓死せざるをえないからである。だとしたら、動物はいつ俊足になることができるのか。5)
自然淘汰は自然があたかも裁判官のように下す審判ではない。自然淘汰は特定の生態系における生物個体と環境との相互作用の結果である。環境に適応して生態系の秩序に適合することができれば個体は生きのび、生態系の秩序に適合できなければ死ぬ。これは厳然たる事実である。自然淘汰とはこの厳然たる事実の別名にすぎない。
進化とは生物が環境に適応して生きるために世代を超えて変異することである。その原動力となるのは、個体の限界を超えて生き続けようとする生の主体性である。生の主体性は個体において生存本能と生殖本能として具現化される。生殖本能は個体に生殖を促し、個体の性行動を規定する。個体は生殖本能に駆られて異性個体と性交して自己の子孫を残そうとすうる。生殖本能は同種の個体がみなもっているので、自己の子孫を残すために個体同士が激しく争う。それぞれの個体に体現した生が、あらたな個体に生まれ変わろうとして互いに競争するのである。生は現在体現している個体からあらたな個体へと生き続けることを確実にするために、現在の個体を生殖競争で勝たせようとすると同時に、あらたな個体の遺伝形質をより環境に適応したものに変えようとする。この生の主体性の圧力が個体の生殖細胞内の遺伝子配列に作用して変異を促す、というのが生命論的視点から見た進化の実像である。
1)主体の複雑度と、主体を取り巻く環境の複雑度との対応関係を、ユクスキュルは次のようにいいあらわしている。「動物主体は最も単純なものも最も複雑なものもすべて、それぞれの環世界に同じように完全にはめこまれている。単純な動物には単純な環世界が、複雑な動物にはそれに見合った豊かな構造の環世界が対応しているのである」(ヤーコプ・フォン・ユクスキュル『生物から見た世界』日高敏隆訳)。
2)人間の脳の発達に関するこの箇所の記述は、現代では否定されているラマルクの、いわゆる「用不用説」の第一法則に期せずして一致している。すなわち、「発達の限界を越えていないすべての動物において、ある器官のいっそうひんぱんで持続的な使用は、この器官をすこしずつ強化し、発達させ、大きくし、そして、これに使用の期間に比例した威力を付与する」(ジャン=バティスト・ラマルク『動物哲学』(1809)高橋達明訳)。
3)眼のような複雑で精密な構造が偶然の変異と自然淘汰によってできることについてはダーウィン自身が疑いをもっていた。「極度に完成度が高く複雑な器官-異なる距離に焦点を合わせ、さまざまな光量に対応し、球面収差や色収差も補正するための巧妙な仕掛けを備えた眼が自然淘汰によって形成されたという想定は、率直に言ってしまうと、この上なく非常識なことに思える」(チャールズ・ダーウィン『種の起源』渡辺正隆訳)。しかしダーウィンは単純で不完全な眼から複雑な完璧な眼まで無数の細かい段階が存在するはずだという「理性的な判断」でこの疑問を振り切る。進化を徹頭徹尾、機械的なプロセスとして解釈した点にダーウィンの偉大さと時代的な意義がある。しかしもしダーウィンが遺伝子の存在を知っており、遺伝子の配列が変異する可能性を認識していたなら、別の「理性的な判断」をくだしたかもしれない。
4)「なにしろ自然は、膨大な時間を自由に使えるのだ」(チャールズ・ダーウィン『種の起原』渡辺正隆訳)。
5)生態学者の今西錦司は、これと同様のことをコウモリについて次のように述べている。「半分ほど翼にかわったが、まだ飛べるところまではきていない。だがもう歩行には使えない。というような半端ものを考えたとき、そんなものがどうして自然淘汰において、優先的に生きのこることができるであろうか」(今西錦司『進化とはなにか』)。突然変異が起こるのは偶然であり、最初の突然変異から次の突然変異までどのくらい時間がかかるかわからない。ダーウィンがいうように進化は膨大な年数がかかるとすれば、変異した個体は自然淘汰を繰り返すまもなく死滅すると考えるのが普通であろう。なお、今西は進化における生物の主体性を強調するが、主体性を個体の枠を超えて種、さらには生態系全体にまで拡大する点で本論の立場とは相いれない。