>>HOME

哲学的人間論

第7章 存在論的視点

第3節 構造

1.生成の構造

 現に在ることとしての現在は、そこにおいて生成が不断に進行する場面である。この場面は、大がかりなミュージカルの舞台にもたとえることができよう。おびただしい数の人物が登場し、歌ったり踊ったり台詞を喋ったりする。しかし大勢の役者たちがどんなにめまぐるしく動こうとも、舞台そのものは不動である。いっさいの出来事はこの不動の舞台の上で進行する。これと同じように世界も現在という不動の舞台のうえで絶えず生成する。世界は不断の生成からなり、生成の帰結に満たされている。世界が生成の帰結に満たされているのは、生成の帰結がこの現在において絶えず累積するからである。累積とは、生成の帰結を生み出しながら、生成の帰結をみずからに保持しつつ変化することである。累積は、堆積のように過去の結果が次々と積み重ねられてその嵩を増すことでもなければ、堰き止めのように過去に流れ去ろうとするものを現在に食い止めて保存することでもない。生成の過程において固定された結果というものはなく、したがって結果を保存して積み重ねることもできない。累積それ自体が現在における生成の過程である。すなわち累積とは不断に生成しながら帰結を生み出し、帰結を生みだしながら不断に生成することである。生成の過程において生成の帰結は絶えず変化する。生成は絶えず帰結を生み出し、生み出された帰結は累積しながら次々と変化し、それによってあらたな生成の帰結を生み出し続ける。生成は現在という舞台のうえで、生成の帰結を絶えずみずからの内に取り込みながら変化する。生成の過程において生成の帰結は不断にみずから更新するのである。

 世界はこの現在において生成の帰結に満たされている。生成は不動の現在におこなわれるが、この不動の現在に在るものはすべて過去の生成の帰結である。現に在るものが過去の生成の帰結であるのは、生成の帰結が累積するからである。生成の帰結が累積するのは、生成の帰結が絶えず現在に保持されることにもとづいている。生成の帰結は絶えず保持され、保持された帰結は絶えず変化してあらたな生成の帰結を生み出す。そうすることによって生成の過程は中断することなく維持されるのである。このような生成の過程が成り立つのは、生成がみずからに生成の帰結を保持する構造をなしているからである。

 構造とは、一般的にあるものを構成する諸要素が互いに関連しあって形成する全体的な枠組みのことをいう。ここでは特に生成の帰結を保持する枠組みを指す。生成の帰結をみずからに取り込んで保持する構造を生成の構造と呼ぶ。生成とは非在に転化しながらあらたに生じることであり、生成それ自体が不断の発生と消滅の過程である。このような不断の発生と消滅の過程が成り立つためには、発生と消滅の帰結が絶えず現在に保持されなければならない。生成は、その帰結が生成の構造に保持されることによって維持される。生成の帰結が累積するのも、生成の帰結が生成の構造に保持されるからである。生成がその帰結をみずからの構造みに取り込むことによって、生成の帰結が保持されて累積するのである。生成は、その帰結を生成の構造に保持しながらあらたに生成し、このあらたな生成の帰結をその構造に取り込むことによって連続した生成の過程を維持する。生成の過程とは、生成の帰結が生成の構造において保持され、その帰結からあらたな生成が生じ、さらにその生成の帰結が再び生成の構造に保持されるプロセスである。およそ存在するものは生成し、生成するものは累積し、累積することによって生成し続ける。存在するすべてのものは、生成の帰結を保持し累積しながらあらたな生成を生み出す生成の構造において存続する。

 存在は現に在ることにおいて不断に生成する。存在はそれ自体において生成であり、生成は絶えず非在に転化しながらあらたに生じる。生成とは、現に在るものが非在に転化しつつ、あらたに生じることである。現に在るものが非在に転化するとは、非在に転化すると同時に、あらたに現に在るものになるということである。存在はそれ自体が非在を孕んだ生成の過程である。非在がなければ生成は起こらず、生成が起らなければ存在は存在しない。

 過去の事物や出来事は生成の帰結として生成の構造に保持され、生成の帰結が累積された結果としてこの現在に存在する。現在は過去の生成の帰結である。現に在るものは過去の生成の帰結であるが、それは現に在るものが生成の帰結を生成の構造において保持し累積することにもとづいている。生成の帰結として現に在るものは、過去の生成の帰結が累積した結果である。この意味において過去は累積されて現在に存在するということができる。この場合、過去は記憶に保存されたものでもなければ、記号によって指示されるものでもない。記憶は過去の体験を保存して想起によって再現するが、それは人間のうちにしか存在しない。他方、記号は過去の事象を保存して指示するが、指示されたものは「すでにあった」という既在性の存在様態で現在に存在する。これにたいして生成の構造は、過去の生成の帰結を不断に保持して現在に存在させている。生成の構造において過去は想起されるのでも指示されるのでもなく、現に在るものとして現在する。時間論的考察において過去は記憶と記号に解消され、さらに記憶と記号が既在性の存在様態において現在に帰属させられることによって、過去の存在は否定された。存在論的視点からは過去は不断の累積によって現在に存在する。いいかえれば現在そのものが累積された過去なのである。

 現に在るものは過去の生成とその累積の結果である。現に在るものが過去の生成と累積の結果であるためには、現に在るものはそれを結果として生み出すものとなんらかの脈絡でつながっているのでなければならない。結果を生み出すものは原因である。結果として現に在るものは、その結果を生み出すものと原因と結果の関係、すなわち因果的関係の脈絡でつながっている。因果的関係を構成している原因と結果の連鎖は因果連関である。因果連関において原因は結果を生み出す要因であり、結果は原因の作用によって生み出された生成の帰結である。

 ここで単純に原因を過去に、結果を現在に割り振ることは許されない。なぜなら過去は生成と累積の結果として現在に存在し、原因もただ現在にのみ存在するからである。現在に存在するものは過去の生成の帰結であり、そのようなものとして原因の作用によって生み出されている。しかしまた原因がその作用を発揮して帰結を生み出すことができるためには、原因そのものが過去の生成の帰結として現在に存在するのでなければならない。それゆえ因果連関は、過去の生成の帰結として現在に存在する原因としての要因と、その原因の作用の帰結として現在に存在する結果としての要因との関係性である。

 現に在るものは因果連関において生成の構造に保持された過去の帰結である。あらゆる生成の帰結は因果連関において構造の枠組みに保持されてこの現在に存在する。それゆえ因果連関は生成の構造の原理ともいうべき位置を占めている。過去は因果連関において構造に保持され、因果的な脈絡によって現在につなぎ留められている。もし過去が因果的な脈絡で保持されるのでなければ生成の過程と呼べるものは存在せず、そこにあるのは諸要因のあいだにいかなる脈絡もない、「転変」とでもいうべきものであろう。たとえば空を飛んでいる鳥がいきなり自動車に変わり、次の瞬間それが卵になって落下し、地面に衝突する直前に流れ星になって空のかなたに消え去るようなものである。そのようなことはアニメの世界ならともかく、現実にはありえない。あらゆる事象はさまざまな要因が絡み合いながら一つの構造をなし、その構造において因果的に規定された帰結をもたらす。鳥が空を飛ぶのは、巣に戻ろうとする意志、翼を動かす筋肉の運動、それをつかさどる脳や神経の働き、周囲の状況を把握する視覚や聴覚、揚力や推進力、その他鳥を取り囲んでい空気やその抵抗など無数の要因が飛翔を可能にする構造を形成するからである。その構造において鳥の過去の飛翔の運動とその軌跡は不断に現在に取り込まれ、生成の帰結として現在における飛翔が成立する。飛翔運動を構成している要因に変化がなければ、鳥はもとより自動車に変身することなどなくそのまま巣に向かって飛び続けるだろう。しかし突然激しい雨が降れば、雨に濡れるのを避けるために、急いで地上の木立に向かって進行方向を変えるだろう。雨宿りできるほどに葉が十分生い茂った樹木のなかで、足の爪で木の枝をつかみ、枝はその体重を支え、翼を動かす筋肉運動は停止し、鳥は木のなかでしばし静止する。もちろん突然降り出した雨も、生成の因果的な帰結である。雨が降るのは雨雲が発生した結果であり、雨雲が発生するのは地上の水蒸気が上昇して集まった結果である。水蒸気が蒸発して雲を形成し、それが雨となって地上に降るまでのプロセスには、温度、気圧、気流、地形など多数の自然的要因が関与している。これらすべての要因が因果的に生成し、生成した帰結が構造に保持され、保持された帰結が因果的に作用して雨が降る。世界のすべての事象は、過去の帰結を保持しつつ因果的帰結をもたらす構造として存在する。

 これまでも繰り返し述べたきたように、世界は因果的な秩序において成立している。世界においていかなる事象の変化も無秩序に起こることはなく、かならず秩序だって進行する。秩序とは、過去と現在をつなぐ因果的な脈絡のことである。因果的な脈絡において過去は不断に現在に取り込まれ、現在は過去の帰結として進行する。世界は無数の事象が相互に入り混じり、絡み合いながら巨大な全体として進行しており、その生成過程においておよそ存在するものはそれぞれ先行する原因からの結果であると同時に、そのすべてが新たに膨大な結果を生み出す原因である。世界に存在するすべての事物、世界で起こるあらゆる出来事は、世界を構成する無数の要素との相互関係から生れた結果であり、それらの結果はまさに結果であることにおいて無数の要素との相互関係へ作用しかえす原因である。

 因果的な脈絡において生成の構造に保持された過去は、現に在るものとして存在する。すなわち現に在るものは過去の因果的帰結として生じている。しかしまた因果的な脈絡において生成の構造に保持されて現に在るものは、同じ因果的な脈絡であらたに現に在るものを生じさせる。それゆえ過去はそれ自体が因果的な帰結をもたらす構造としてこの現在に存在する。生成の帰結は一貫した因果的な脈絡のもとで不断に保持されつつ生成する。この構造に保持された過去の事象は、現在において絶えず因果的な変容を被りながら、因果的帰結を生み出している。先に、個々の事象が因果的な結果を生む働きを因果作用と呼んだが(第1章第1節)、ここでは生成の構造が過去の生成の帰結を受け継いでこの現在に因果的帰結をもたらす働きをいう。生成の構造はそれ自体が因果作用を及ぼす力をもっている。生成の構造が因果作用を及ぼす力を作用力と呼ぶことにする。ここでいう作用力は、生成の構造が過去の帰結を現在に保持するのと同じ因果的な脈絡であらたな帰結を生み出すことである。生成の構造とは、このような作用力を発揮する枠組みである。生成はそれ自体において過去の因果的帰結を保持する構造をなしており、その構造はそこからあらたに因果的帰結をもたらす作用力を有する。世界のあらゆる事象は過去の生成の因果的帰結であると同時に、それ自体が因果的な帰結をもたらす作用力を有する構造として存在する。これは有機物と無機物、自然物と人工物を問わず、この世界に存在するすべてのものに当てはまる存在の原理である。

2.事象の構造

 過去は因果的な脈絡で生成の構造に保持されることによって現在に存在する。この場合の過去は一瞬前のことでもあれば、かなり遠い昔のことであれば、はるかな太古のことでもある。いずれにせよ現在は直近の過去の生成の帰結であり、直近の過去の生成の帰結は比較的近い過去の生成の帰結であり、比較的近い過去はそれより遠い過去の生成の帰結のうえに累積された結果である。このように過去の生成の帰結の連鎖はどこまでもさかのぼることができる。過去は永遠のかなたから連綿と連なり、累積を重ねながら現在に続いている。

 存在するものはすべて生成の構造に保持された過去の生成の累積の結果である。それゆえ現在存在するものには、なんらかの形で過去の生成の歴史が刻まれている。歴史の刻印が容易に見えるか見えないか、たとえば肉眼で知覚できるか、あるいは科学的手法に頼らなければ認識できないかは問題ではない。有機、無機を問わず、およそ存在するものは過去の生成が累積した結果であり、累積の結果として現前しているのである。過去の生成の跡が見やすい一例として樹木の年輪が挙げられる。木を輪切りにして年輪の数を数えればその木の樹齢がわかる。年輪の形や推移から、それぞれの年の日照や雨量などの気象条件も推定できる。同様のことは、はるかに大規模なスケールで地層についてもいえる。地層として堆積した岩石には、過去に起きた火山の噴火や地震や洪水など天変地異が刻まれており、それぞれの年代も特定できる。地層のなかに埋もれている化石を調べれば、それぞれの年代に生息していた生物やその生態までも推測できる。

生物について見るならば、およそ38億年前に生物が地球上に出現して以来現在までの歴史が遺伝子のDNAに刻まれている。あらゆる生命体を通して38億年前のDNAが現在まで受け継がれるの並行して、絶えず変異することにより生物は多様化してきた。現在地球上に存在するすべての生物は、38億年に及ぶ生成の累積の結果である。DNAは絶えず増え続けながら、原核生物、真核生物、多細胞生物など多様な生物を生み出してきた。しかしいうまでもなくDNAそのものが存続し、世代間で受け渡されるわけではない。DNAはデオキシリボース糖質とリン酸と塩基からなる生体高分子であり、絶えず損傷や劣化を被りながら細胞の寿命とともに消滅する。DNAが遠い過去から受け継いで次世代に伝えるのはDNAに書き込まれた情報である。人間でいえば約32億対の塩基配列が遺伝情報として親から子へと受け継がれるのである。DNAは、その二重螺旋に書き込まれた過去の蓄積と変異の帰結を遺伝情報として世代間で媒介するにすぎない。つまりDNAの二重螺旋に保持された情報が、生物の生殖と受胎と遺伝において因果的帰結をもたらすのである。ここでDNAの構造が典型的な二重螺旋構造であるとするなら、構造の作用力を発揮するのはDNAそのものではなく、その二重螺旋構造に保持された情報である。

 ここにおいて「構造」という言葉の二義性が浮かび上がる。それは過去の生成の帰結を保持する存在の原理としての生成の構造と、この生成の構造を基礎とする事象の構造である。*)生成の構造はあらゆる存在するものに普遍的に妥当する。これにたいして事象の構造は、生成の構造が個々の事象において現出したものである。それは生成の因果的帰結として生じる事象に特有の構造であり、事象そのものを成り立たせている。DNA自体は生成の構造において成り立つ事象であり、その事象の構造として二重螺旋構造を有する。この事象特有の構造においてDNAはタンパク質を合成するコードを遺伝情報として保持する。人体は1個の受精卵から出発して分裂と代謝を繰り返し、やがて60兆もの細胞からなる構造体へと成長する。DNAに刻まれた塩基配列は、この構造体を形成するための設計図の働きをする。細胞が分裂して増えるためには、最初に細胞の設計図であるDNAが複製されなければならない。それは分裂してあらたに生まれる細胞内にも同じ設計図が含まれるようにするためである。この設計図がなければ生成の因果的脈絡は成立せず、たとえ細胞が分裂しても数が増えるだけで細胞として機能することはできない。細胞の核に保存された設計図をもとに、ある細胞は皮膚や筋肉や骨となり、別の細胞は脳や心臓や肝臓などの器官となって、それぞれの機能を発揮する。このように細胞はDNAを設計図として次々と細胞分裂を起こし、最終的に人体を作り上げる。しかしそうしたプロセスが可能なのは、DNAの複製にはじまり、染色体の形成と分離をへて細胞質の分裂にいたる個々のプロセス段階の帰結が生成の構造に保持され、それにもとづいて後続のプロセス段階が生み出されるからである。DNAの二重螺旋構造が成り立ち、その構造において特有の機能を発揮できるのも、過去の生成の因果的帰結が生成の構造の枠組みにおいて現在に保持されて作用力を及ぼすことによる。

  事象の構造の基礎には、過去の生成の帰結を保持する生成の構造がある。世界に存在するすべての事象はそれぞれの事象に特有の構造を有している。DNAにはDNAの構造があるように、人体には人体の構造があり、建物には建物の構造がある。この世界に存在するものはすべてなんらかの構造をもつことによって存在し、それらの構造にもとづいて機能を発揮する。動物は多数の細胞がさまざまな器官を構成し、外部から養分を摂取する構造によって生命活動を維持する。植物は葉、茎、根、維管束などの器官からなる構造をもち、光合成によって生体維持に必要な養分を作り出す。鉱物は地球誕生以来の地質作用によって形成された結晶構造によって自然の景観を形づくるとともに、石材や宝飾品としての機能を発揮する。自動車は、エンジンで生み出したエネルギーを駆動系に伝えて車輪の回転に変換する構造によって走る。家屋は土台のうえに柱や梁などの部材を組み立て、屋根や壁を取り付けることに作られる。家屋が地震や風雨などの荷重に耐えることができるのは、建築部材を適当に組み合わせた結果として相応の強度を備えた構造をなすからである。これらの構造はそれぞれの事象に特有のものであるが、そのような構造が成立するのは過去の帰結を保持する生成の構造においてである。たとえば家屋が倒れないでいるのは、事象としては部材同士の構造力学的関係によるが、そのような構造力学的関係が成り立つのは、部材を組み合わせるという過去の行為の帰結が生成の構造において現在に保持され、その作用力を発揮するからである。あらゆる事象は過去の因果的帰結であり、それ自体が因果的な帰結をもたらす作用力を有する構造として存在する。過去の帰結を保持する生成の構造が、事象の構造そのものを成り立たせている。生成の構造は事象の構造の基礎にあって事象の存在そのものを可能にしている。事象の構造は、過去の帰結を保持する生成の構造を基礎として成り立つ。あらゆる事象がその構造を保ちながら作用力を発揮するのは、過去の生成の帰結を不断に保持する生成の構造にもとづいている。

 あらゆる事象はそれ自体において構造として存在し、それぞれの構造に規定された機能を発揮する。事象の構造がそれぞれの機能を発揮することは、生成の構造が因果的な作用力を有することにもとづいている。過去は生成の構造において因果的な脈絡で現在にとどまると同時に、その作用力によって不断にあらたな因果的帰結をもたらす。生成の構造は事象の構造として現出し、その作用力はそれぞれの事象の構造に規定された機能として発現する。生成の構造は、DNAという事象において糖とリンと塩基からなる二重螺旋構造として現出し、その構造に規定された作用力をタンパク質合成の機能として発揮する。オフィスビルという事象に現出した生成の構造は、鉄筋コンクリートからなる構造として、その構造に規定された作用力を耐荷重機能として発揮する。このように世界のあらゆる事象は過去の生成の帰結が保持された構造として現在に存在し、それ自体においてそれぞれの構造に規定された作用力を有する。それゆえ過去が「過ぎ去る」ことはない。過去は生成の構造においてこの現在に存在し、その作用力によって現在に働きかける。現在はまた過去の生成の帰結として、世界のあらゆる領域で、多種多様な仕方で過去から不断に働きかけられることによって成立している。

3.主体の構造

 人体として観察された人間が特有の構造をもつように、主体として見た人間も構造を有する。ここで主体の構造は、人間がそのつどの状況において客体と関わる主体の体制である(第3章第2節)。体制とは、個々の人間が現実との関わりにおいて取る基本的な構えである。このような構えそのものは主体の諸特性によって構成され、主体の諸特性は客体との関わりにおいて発揮され、それと同時に形成される。主体の体制において、構造の作用力は客体との関わりのなかで主体の能力として発現する。人間は客体にたいして主体の作用力として能力を発揮する。主体の能力は、人間が客体に働きかけるために組織される主体の諸特性である。人間は能力として組織された主体の諸特性をもって客体に働きかける。その結果、主体としての人間は客体の側から反作用を受ける。この反作用によって主体の諸特性は変容を被る。このような主体の諸特性の変容を主体の体制内に取り込むことが体制化である。体制化された主体の諸特性は、組織化されることによってあらたに主体の能力を生み出す。それゆえ主体の能力は、主体がその諸特性をもって客体に働きかけ、その結果が主体の体制に保持されることによって形成される。つまり主体の能力は過去における客体との関わりが累積された結果として現在に存在する。

 主体の構造を体験に即して見るならば、人間はこの世界に誕生して以来そのつどの状況と関わりながら、状況に働きかけ、状況から反作用を受ける。人間は生まれてこのかたそのような体験を積み重ねてきた結果として現在にある。人間とそのつどの状況における他者および対象との関わりの体験が累積されて個人史(第2章第3節)が形成される。個人史は、人間の累積された過去の体験の軌跡である。人間の過去の体験は、個人史という唯一無二の歴史としてこの現在に存在する。人間が状況との関わりにおいて発揮する能力も、人間が過去のそのつどの状況において他者および対象に働きかける体験の積み重ねを経て形成されたものである。人間が体験を積み重ね、それを通して能力を形成することができるのは、人間がみずからの体験を主体の体制に保持して同化する構造として存在しているからである。過去の体験は「いまある」ものとしては存在しないが、それらは主体の構造に取り込まれる限りで現在に存在する。過去の体験が主体の構造に取り込まれるとは、過去の体験が人間の記憶に保持され、体制化されて能力として結実することである。人間が過去に積み重ねた体験は、主体の体制として現在に存在し、主体の体制はその作用力を能力として発揮する。

 人間が過去の体験の累積として個人史を形成するのは、現在は過去の生成の帰結であるという存在の原理によっている。人間の体験の累積には、世界における数限りない文化的、社会的、自然的要因との関わりが包含されている。個人は過去から現在にいたるまで無数の要因と関わる膨大な体験が累積された帰結である。しかもこれら無数の要因の一つ一つが歴史的に生成したものであり、それらも過去の生成の帰結にほかならない他の無数の要因に連なり、全体として無限の連鎖をなしている。個人がいまいる地点は、これらすべての要因の歴史的終着点である。個人がそのなかで生きている共同体、社会、国家、さらには地球全体、全宇宙の歴史が、個人がいま立っているこの現在の一点になだれ込んでいる。

 主体の体制に過去の体験が能力として結実しているように、その能力が発揮される当の客体も過去の生成の帰結として存在している。客体は過去の因果的な帰結として現在に存在し、またそれ自体が因果的な帰結をもたらす構造をなしている。人間の行動にたいして客体はそのような構造をなす所与として提示される。人間がこの所与に有効に働きかけるには、この所与を成立させている因果連関を把握してみずからの行動のなかに取り込まなければならない。因果連関を行動のなかに取り込むとは、現実の諸要因を考慮して有効な行動を決定することである。たとえば壁を造るレンガ職人の前に積み重ねたレンガが所与として現前しているのは、重力や気圧や風力、地面の水平度、レンガの素材の硬さや形状、既存のレンガのうえに新しいレンガを載せる動作や力などの要因が因果的に働いた結果である。この結果のうえにさらにもう一つのレンガを積み重ねるという行動をとるとき、この結果を成立させているもろもろの要因が総合された因果連関が了解されていると同時にその帰結が予想されている。つまり二つのレンガが積み重ねられたのと同じ因果連関において、三つ目のレンガを積み重ねることが可能であることが前提とされている。このときレンガ職人の頭のなかでは、現実にはまだないが積み重ねられた三つのレンガが思い描かれている。つまり壁を造るという企図において、行動の因果的帰結が先取りされているのである。

 過去の生成の帰結が現在に因果的に作用するといっても、それは決定論的な意味に解されるべきではない。過去が生成の帰結として現在にとどまるとは、過去は主体と客体の関わりの成果として存在するということである。過去は主体に所与として立ち現れるが、所与は「すでに与えられている」という先在的事実性によって主体に迫る。積み重ねられた三つのレンガは、それが一つもしくは二つではないという限りで制約的である。しかし他方で過去は主体が行動するための前提を提供する。鳥は空気の抵抗があってはじめて空を自由に飛べるように、真空のなかでは主体はいかなる行動も取ることができない。主体が行動するためには所与の抵抗が必要である。主体は現実に与えられた所与を前にしてはじめてみずからの行動を選択できる。主体は所与にたいする態度を決定することにおいて自由を発揮する。積み重ねられた三つのレンガの上にもう一つ重ねてレンガを四つにすることもできれば、逆に一つ減らして二つにすることもできる。過去が構造として現在に存在し、因果作用を及ぼすことは、主体の行動を制約すると同時に主体の自由を保証することでもある。

 人間は生物的、精神的あるいは社会的存在として、およそ人間と関わりのあるありとあらゆる領域の巨大な生成の輻湊のなかで生きている。そのすべての領域において過去は事象の構造として現在に因果的に作用する。その作用は遺伝子から個人の生理や心理、集団の習慣や伝統、さらには政治体制や社会制度にまでおよぶ。ある時代の出来事は、社会的、経済的、政治的、心理的、その他さまざまな要因が複雑に絡み合ってその後の時代に影響する。その帰結は構造の枠組みに保持され続けて、この現在にいたるまで作用力を発揮する。現在は過去の累積の過程の帰結であるという意味で、あらゆる出来事は歴史的である。政治、経済、法律、社会、産業、文化のあらゆる分野で、そして日常生活のもろもろの局面で、過去の累積が事象の構造として存在し、そのときどきの時代に生きる個人や集団の意識や思考や行動に作用するのである。

 生成はその構造に生成の帰結を保持することにより絶えずみずからを更新する。生成が不断に進行する舞台である現在は絶対不動である。この絶対不動の現在において人間の活動から、自然の営み、そして宇宙におけるあらゆる発生と消滅にいたるまで森羅万象が不断に変化する。生成とは、この現在においてみずからを全面的に保持しつつ成長し、増殖し、発展し、あるいは委縮し、減少し、消滅することである。そこには断絶もなければ飛躍もなく、それ自体が完全に連続した過程である。生成はこの更新の過程でみずからを保持し、それによって生成そのものを成就させるのである。


*)本論における構造存在論的概念であり、そのようなものとして理解されねばならない。いわゆる「構造主義」の立場からなされた構造の定義の一例として、ピアジェの次の言葉が参照される。「構造は、要素から成るが、要素は、体系そのものを特徴づけている法則にしたがっている。そして、この合成とよばれている法則は、累積的な連合には帰せられないのであって、要素の特性とは区別される集合の特性を、全体そのものに付与しているのである。」(ジャン・ピアジェ『構造主義』滝沢武久訳)。この場合、構造は要素からなるが、要素によって構成された全体は個々の要素には還元されない法則性を備えた体系をなす。このような体系としての構造は、本論における事象の構造と概ね重なる。しかし事象の構造は生成の構造を存在論的な基礎として成り立つ。
   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII]
[XIII] [XIV] [XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV]
HOMEページの先頭へ