>>HOME

哲学的人間論

第1章 世界論的視点

第1節 世界

1.この世界

 もとより人間は一人真空状態のなかで生きているのではない。人間は他の人間や事物のあいだに生まれ、それらに囲まれて生きている。人間はつねに他の人間と交わり、もろもろの事物と関わり、それらとさまざまな関係を結ぶ。生きるとは他の人間や事物に囲まれて、それらと不断に交渉することである。人間を囲んでいる無数の事物と他の人間、それらが互いに入り混じって織りなす複雑きわまりない関係、そこから生じる多種多様な出来事の総体を世界と呼ぶ。世界は、世界を構成する要素として無数の人間と事物、それらの相互の関係、そしてそこから生じるすべての出来事を包含する。世界の構成要素は、実在する事物や人間だけでなく、観念や想像、仮象や虚偽などを含む考えられる限りのものを包含する。世界を構成するこれらすべての要素をおしなべて事象という。世界は人間や事物や関係や出来事など存在する限りの事象を包摂する。世界の事象は際限なく絡み合いながら、かたときもとどまることなく変化する。いっさいの事象を包摂する世界は、美しいものも醜いものも、高貴なものも下賤なものも、善も悪も、ありとあらゆるものを呑み込みつつ変化する。世界を構成する無数の要素とそれらの絶え間ない変化が、世界をこのうえなく多様なものにしている。

 総体としての世界はあらゆる事象の集合として定義される。世界を構成するいかなる要素も世界を越え出ることはできない。人間や事物を含むすべての事象は世界のなかに存在し、あらゆる出来事は世界のなかで起こる。いうまでもないが、世界と地球の概念は一致しない。たとえ宇宙飛行士が宇宙ロケットに乗って地球の大気圏外に飛び出したとしても世界を越え出たことにはならない。それはあくまでも世界のなかで起こる出来事であり、世界のなかに存在する事象である。あらゆる事象の集合として定義される世界は唯一であり、二つと存在しない。あらゆる事象の集合が複数存在するというのは論理的にも矛盾である。世界はいつでも、どこでも、誰にでも妥当する普遍的な世界である。

 しかしながらそのような普遍的な世界は、個々の人間には見渡すことができない。なぜなら、人間の視野や想像力の射程は限られていて、世界が包含するすべての事象を見通すことはできないからである。あらゆる事象の集合としての世界は知覚や想像の対象ではなく思考の産物である。普遍的な世界は個々の人間が実際に生きている世界ではなく、そこから抽象された理念である。理念は実在せず、人間の頭のなかにだけ存在する。総体としての世界が理念であるのにたいして、個々の人間が生まれ、住み、暮らす世界は「この世界」である。人間が生まれてくるのも、人間が他の人間や事物と関わるのもつねに「この世界」である。人間は誕生して以来「この世界」に住み、「この世界」に慣れ親しんでいる。世界という言葉で理解されているものも、「この世界」における個々人の現実的な経験から形成された具体的な了解に由来している。あらゆる事象の集合としての世界が理念的、抽象的、普遍的であるのにたいして、この世界は現実的、具体的、個別的である。

 理念としての世界が普遍的であるのにたいしてこの世界は個別的であり、それぞれの人間がおかれた環境や状況によって規定されている。その意味で個々の人間が生きるこの世界は限局された世界である。しかしここで「限局」という言葉に否定的な意味合いはいささかも込められていない。むしろ世界は限局されて、はじめて個々の人間にとって現実の世界となりえるのである。人間が他の人間と交わり、もろもろの事物と関わり、それらと限りなく多様な関係を結びながら生きるのは、現局されたこの世界においてである。この世界で人間は世界を構成するもろもろの要素と関わり、その活動をとおして世界の汲み尽くせぬ豊穣を体験するのである。

 世界についての了解は個々の人間の経験にもとづいて形成されるため、世界の範囲はそれぞれの人間がおかれている状況によって異なる。しかしすべての人間に共通している世界の側面がある。それは、この世界はすべて共同体として成り立っているということである。ここでは共同体を最も広い意味における人間同士の関係と定義する。*)人間はこの世界に生まれることによって、好むと好まざるとにかかわらず他の人間との関係にはいる。人間がこの世界に生まれて他の人間と結ぶ関係が共同体である。人間がこの世界で他の人間と結ぶ関係はさまざまであり、共同体はその種類、階層、内容の点で多種多様である。だが、基本的に人間は家族という共同体に生まれ、社会という共同体で生きる。この点で人間は生まれながらにして共同体の成員であり、生涯にわたってそうあり続ける。

 人間はこの世界に共同体の成員として生まれる。共同体の成員として生まれた人間は、同様に共同体の成員である他の人間とかかわる。人間がこの世界で営む活動は、つねになんらかの共同体において他の人間との関わりにおいてなされる。日常生活で会話したり、言い争ったり、和解したりするのは、共同体の成員とのあいだにおいてである。仕事で論議したり、交渉したり、協力したりするのも、共同体の成員とである。学校で教えたり学んだりするのは共同体によって達成された学術的な成果であり、工場で生産するのは共同体の成員が必要とする製品であり、商店で購入するのは共同体によって生産された産物である。科学者が研究論文を発表し、小説家が本を書き、画家が絵を展示するのも共同体の成員に向けてである。人間は生まれてから死ぬときまで共同体の一員であり、共同体の一員として活動する。「この世界」とは、人間がなんらかの共同体の一員として生きて活動する世界であるということができる。人間はこの世界に生きる限り、なんらかの共同体に属している。個々の人間が属する共同体は、環境、年齢、職業、教育など多様な要因に規定されており、人間がいかなる共同体に属しているかによって世界の範囲も中身も異なる。以下に、この世界を人間がそのつど属する共同体の視点から分類する。

 第一に、この世界は人間が住む地域である。人間は必ずいずれかの地域に住んでいる。この世界はそれぞれの人間が住んでいる地域の景色によって彩られている。大都市に住んでいる人間にとっては、高層ビルや地下鉄、自動車の渋滞や人々の雑踏が基本的な世界の景色である。他方、農村に住んでいる人間にとっては、四季折々に異なる趣を見せる山を背にして広がる畑や田んぼ、漁村に住んでいるならば漁港や魚市場やそれらの上で舞う海鳥が世界の見慣れた景色である。都会の景色も農村の景色も、自然的要素と人工的要素との複合的な産物である。人工的要素とは地域特有の政治的、経済的、社会的、文化的、その他もろもろの要因である。これらの要因は地域共同体において自然との関わりをとおして歴史的に形成されたものである。これらすべての要因が複合されてそれぞれの地域の特性が形づくられる。このような地域の特性を地域性という。地域性において見られた世界は、少なくとも地域と同じ数だけ存在する。

 第二に、この世界は、それぞれの人間が職業か趣味かを問わず活動する分野を指す。人間は生きている限りいずれかの分野で活動している。一人の人間が複数の分野にわたって活動することもある。活動分野は、政治、経済、美術、音楽、文学、思想、教育、医療、福祉、娯楽、スポーツなど多岐にわたる。それぞれの分野が世界を形成し、政界、財界、経済界、芸能界、スポーツ界などと呼ばれる。さらにこれらすべての活動分野にはそれぞれ無数の下位分野がある。スポーツならば、野球、相撲、サッカー、スキー、テニスなど数多くあり、それぞれが「野球界」や「相撲界」や「サッカー界」など独自の世界を形成している。

 第三に、この世界は人間が就業する業界を指す。人間はだれしも就業年齢齢に達したら、自分で生計を営むために職業に就き、必然的になんらかの業界に所属する。業界と一口にいっても、その内容は自動車業界、航空業界、化学業界、鉄鋼業界、出版業界、放送業界、保険業界、不動産業界など多種多様である。しかもそれぞれの業界は多数の下位業界を含んでいる。自動車業界であればエンジン、サスペンション、バッテリー、ヘッドランプ、タイヤなどの主要コンポーネントから、ねじ、バネ、ボルト、ナットなどの機械要素まで、自動車部品の種類と同じ数だけ業界が存在する。少なくとも現役で働いてい者にとって、自分が身をおいている業界が最も身近な世界である。

 第四に、就業年齢に達する前の人間にとってこの世界は学校である。学校には幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学などがあり、それぞれ児童、生徒、学生などの身分で教育を受ける。学校では文字の読み書きや集団生活の基本的ルールから、各教科に集約された全般的教養、さらには大学の専門課程における高度な知識まで教えられる。教育とは各時代の社会共同体が所有する文化を次世代の共同体の成員に伝承することである。教育によって個人は共同体の一員として育て上げられる。

 第五に、この世界は、一人一人の人間がおかれている境遇を指す。「自分はこの世界で一番孤独だ」などというときの世界はこれにあたる。境遇は人間が生まれ育った家庭や周囲の環境、さらにそれらに影響する政治、経済、社会などの外的要因と、本人の能力やメンタリティーなどの内的要因によって規定される。境遇としての世界は、この地球上に生きている人間の数と同じだけ存在する。

 以上挙げた以外の共同体も考えられようが、肝要なのは多種多様な共同体が存在することにより、「この世界」は唯一ではなく無数に存在するということである。しかも世界は一人の人間においても複数存在し、それらは頻繁に入れ替わる。なぜなら世界はそのときどきの文脈に応じて地域でもあれば、活動分野でもあれば、業界でもあれば、境遇でもあるからである。人間はいずれかの地域に住み、なんらかの分野で活動し、特定の業界に属し、各々の生活を営んでいる。そのため世界は、一人の人間のなかで居住地域や活動分野や生活環境などとして重なっている。したがって世界はそれ自体において重層的である。このように多様で重層的な世界から観念的操作によって統一的な世界像を作り上げ、それをどこまでも押し広げていくと、無数のこの世界を包含した総体としての世界の理念に行きつくのである。

2.根拠

 あらゆる事象がこの世界で起こるように、人間が生まれることもこの世界のなかの事象である。人間はおよそ生まれるのであるならば、この世界に生まれるほかはない。人間が生まれてくるのはつねにこの世界であって、別の世界ではない。これについて人間に選択する権利はまったくない。この世界に生まれることを拒むこともできなければ、この世界に生まれたことを打ち消すこともできない。人間にとって、この世界に生まれることは避けることのできない出来事である。だが、それは人間がこの世界に生まれることが必然的であるということを意味しない。必然性とは「必ず然る」ように規定されていることである。これにたいして偶然性とは「偶(たまさか)に然る」ようにあることである。この世界の必然性は因果必然性と根拠必然性に分けられる。因果必然性とは、事象がなんらかの原因の結果として然るようにあることである。世界の事象は因果的関係において成立している。因果的関係を構成している原因と結果の連鎖を因果連関という。因果連関の内部では原因と結果のあいだに必然性が成り立つ。この因果連関の内部で成り立つ限りの必然性を因果性という。因果性を命題化して、「すべての事象は原因と結果の必然的関係にある」と定式化したものが因果法則である。因果法則によってすべての事象は原因と結果によって説明される。つまりすべての事象は、それぞれの原因から生じた結果として把握される。

 根拠必然性とは、事象がなんらかの根拠から然るようにあることである。根拠とは、物事が然るようにあることの理由となるべきものである。たとえば、ある生徒が学校に遅刻した理由は電車が事故で遅れたからである。別の生徒が遅刻しなかったのは、電車ではなく自転車で通学していたからである。庭に朝顔が咲いているのは、春先に種を植えたからである。植木鉢の花が枯れたのは1週間家を留守にして水をやらなかったからである。このようにたいていの出来事には然るようにあること理由がある。だが、この世界には理由がない出来事もある。その最たる例として、人間がこの世界に生まれてきた理由があげられる。人間がこの世界に生まれてきた理由はない。それゆえ「人間はなぜこの世界に生まれてくるのか」という問いにたいする答えはない。この根本的な問いにたいする答えがないことから、世界と人間の生にまつわるさまざまな謎が生じる。たとえば人間はなんのために生きるのか、人間が生まれてくるのがこの世界であって別の世界でないのはなぜかといった疑問が次々と生まれるが、いずれも答えはない。むしろこれらの疑問に答えはないという答えが真理である。なぜなら世界と人間が然るようにあることに根拠はなく、それゆえ人間がこの世界に生まれるのは「偶さかに然る」ようにあるにすぎないからである。ここで「人間がこの世界に生まれてくることは根拠があるが、人間には秘められているだけだ」といってもはじまらない。必然といい偶然といい、それはただ人間にとっての必然であり偶然だからである。もし人間にとっての必然や偶然でないとしたら、いったいだれにとっての必然であり偶然だろうか?

 上述のように人間がこの世界に生まれてくる理由を説明できないのは、この世界が存在することも、人間がこの世界に生まれることも、いかなる根拠からも規定されていないからである。人間はただこの世界に生まれるがままに生まれる。人間がこの世界に生まれることは根拠のない偶然であり、それゆえ生まれないこともありえる。人間は根拠なく生まれ、しかもおよそ生まれる限りはこの世界に生まれる。それは絶対に避けられない。あたかもさいころを振って出る目はまったくの偶然でありながら、なんらかの目が出ることは絶対に避けられないように。仮に人間がこの世界に生まれることに根拠があったとして、その根拠が消滅したり変更されたりしたら、この世界に生まれてくることはないだろう。なぜならその場合はこの世界に生まれる根拠がなくなるからである。だが、最初から根拠がなければ、根拠が消滅することも変更されることもない。人間は最初から根拠なく、したがって偶然この世界に生まれるのである。人間がこの世界に生まれてくるのは偶然であり、だから人間はそれにたいしてなんの準備もすることがなく、抵抗することも、異議を唱えることもできない。人間がこの世界に生まれるのは偶然でありながら、人間がこの世界に生まれることは絶対避けられない。むしろ人間がこの世界に生まれることは偶然であるからこそ、それはいかなる手段によっても避けられないのである。

 因果必然性と根拠必然性を同一視して、人間の誕生を生殖プロセスによって説明するのは、まったくの的外れである。それは因果性に根拠の役割を担わせようとするに等しい。たしかに生殖プロセスは因果的な過程である。人間の精子と卵子が子宮のなかで結合すれば受精卵が生じ、そこから人間が生まれる。この場合、精子と卵子の結合が原因となって受精卵という結果をもたらす。したがって精子と卵子の結合と受精卵の発生のあいだには因果性がある。精子と卵子が結合すると受精卵が生じるというのは因果法則である。したがって受精卵の発生という結果は、精子と卵子の結合という原因によって説明される。しかし根拠必然性において問われているのは、人間が誕生するまでの原因と結果の連鎖ではなく、人間がこの世界に生まれてくる理由である。それは精子と卵子が結合して受精卵が生じるという事象レベルの問いではなく、この世界が存在するのはなぜかといった存在レベルの問いである。因果法則は事象レベルの問いには答えることができても、存在レベルの問いに答えることはできない。なぜなら因果法則は事象の因果性は説明できたとしても、因果性が存在するのはなぜかを説明することはできないからである。因果法則は事象レベルの法則であり、あらゆる事象を因果関係で説明するが、因果法則そのものが存在する理由は説明できない。世界が存在する根拠がないように、因果法則が存在する根拠もない。それゆえ因果法則が存在する理由はない。たとえ世界のあらゆる事象が因果法則によって支配されていようとも、因果法則そのものは根拠なく偶然に存在する。世界のあらゆる事象は因果法則に支配されている限りで必然的であるが、因果法則そのものは偶然である。

 存在レベルで見るならば、因果法則が存在する根拠はなく因果法則そのものは偶然であるが、事象レベルで見るならば、この世界のすべての事象は因果法則によって支配されている。つまり世界は因果的な秩序において成り立っている。ここで秩序とは、過去と現在をつなぐ因果的な脈絡をいう。世界が因果的な秩序において成り立っているとは、世界は原因と結果の連鎖からなるということである。だからといって、それは特定の原因が必ず特定の結果をもたらすことを意味するものではない。なぜなら因果法則の内部で因果連関は別の因果連関によって絶えず干渉を受けるからである。干渉を受けた因果連関は、所期の因果連関とは異なる因果連関をたどる。高きから低きに流れる小川の水はほぼ直線的に進むべきところ、倒木によってせき止められたらそれを迂回して進む。倒木を迂回した経路の先が切り立った崖になっていて、水はそこからさながら滝のように流れ落ちるかもしれない。あるいは水は岩や立ち木にさえぎられて幾筋もの細流になって流れるかもしれない。あるいはまた水はどこにも流れずに、柔らかい土壌に浸透して辺りを湿地に変える可能性もある。これらは川を直線的に流れるという当初の結果とはまったく異なるが、いずれも因果法則に従っていることに違いはない。川の水がまっすぐ流れるのを妨げる要因は無数にあり、それぞれの条件によって水が進む経路もさまざまであるが、つねに全体として因果的な秩序を保っているのである。

 自然は因果法則に支配されており、因果法則にもとづいて個々の事象は因果的な結果を生む。個々の事象が因果的な結果を生む働きを因果作用と呼ぶ。因果作用とは、個々の事象が原因となってなんらかの結果を生み出すことである。しかし、個々の事象が原因となって結果を生み出すということは、個々の事象がそれぞれが因果作用を発揮することを意味する。個々の事象がそれぞれ因果作用を発揮すれば、それらの作用は互いに干渉しあって、相殺されたり、増幅されたり、変容されたりする。同じ原因でも相互干渉の影響を受けてそのつど異なる結果を引き起こす。しかもこうして引き起こされさまざまな結果は、瞬時にしてそれら自体が原因となって相互に干渉する。それゆえ自然において特定の原因が特定の結果を生み出すということはない。仮に特定の原因が特定の結果をもたらすとしたら、もっとはっきりいえば特定の原因が特定の結果しかもたらさないとしたら、自然はきわめて単調なものになっただろう。特定の原因と特定の結果のあいだに他の要因がいっさい介入せず、それぞれが複雑な相互作用を及ぼさないとしたら、「突然変異」という言葉で総称される予期せざる変化は起こるべくもなく、爬虫類や鳥類や哺乳類などへの動物の分化はもとより、動物と植物の区別、それどころか生物と鉱物の区別すら生じなかったであろう。特定の原因が特定の結果をもたらすのではなく、さまざまな要因が互いに干渉しあって微妙に異なる結果を生み出すのが自然の営為であり、だからこそ自然は多様なのである。自然は自然を構成するさまざまな要因が互いに絡み合い、相互に作用しながら生成する。一つの現象は無数の要因の直接的または間接的な相互作用によって成立する。ある要因と別の要因との相互作用はまったく新しい作用を生みだしたり、互いの作用を打ち消したりする。それらの要因が無数に存在して複雑に絡み合い、変化し、消滅し、あらたな要因を生み出しながら、瞬時も休むことなく生成を続けているのが自然である。そこでは無数の因果連関が相互に干渉しあい、特定の要因が原因となって特定の結果を生じるということはない。それゆえ自然界には完全に同じものが生成することはなく、存在もしないのである。

 たしかに自然は全体として因果法則に支配されているが、特定の原因が特定の結果をもたらすというようなことは、人為的に設定された枠組みのなかでしか起こらない。なぜなら、人間の側で自然の多様性を整理するために特定の原因と結果を把握しようとしても、自然の側では特定の原因と結果が結びつくようにはなっていないからである。**)たとえば「マッチを擦ると火が着く」という場合、マッチを擦ることが原因で、火が着くことが結果とされる。しかしたとえマッチを擦っても頭薬の燐が湿っていたり、側薬がすり減っていたら着火しない。マッチを擦る力が弱すぎたら摩擦熱が起きず、強すぎたら軸木が折れてやはり火は着かない。ここには軸木の硬さや強度などの物理的要因だけでなく、マッチを擦る人間の筋力や運動神経、さらにそれらを制御する大脳皮質などの生理的要因が関与している。だが、これらすべての条件が整っても、マッチを擦った瞬間に風が吹いたら火は着かない。風の発生は気圧、気温、地形、気流などさまざまな周囲条件に規定されている。このようにマッチを擦ったら火が着くという現象には無数の要因が与っており、これを因果法則で説明しようとしたら、着火現象に関与する無数の要因を無視して、意図した因果関係に合致する特定の要因にのみ焦点を当てる必要がある。自然は無数の要因の不断の相互作用によって絶えず生成しており、そこから原因と結果となる要因を取り出そうとしたら、思弁的操作によって意図的に限定された局面を切り取るほかはない。このように意図的に特定の要因のみに焦点を当てて現象を説明しようとするのは実験室的思考である。一定の条件のもとで仮設を実証する科学一般の方法論は、このような実験室的思考のうえに築かれている。

 特定の原因が必ずしも特定の結果をもたらさないのは自然の事象だけでなく、人間の事象についてもいえる。たとえば列車がA駅を出発してB駅に向かうとする。列車がB駅に到着するのは15分後であると推定される。これは両駅間の距離、列車の走行速度、運転パターンなどに基づいて容易に算出できる。列車がA駅を出たという連絡を受けたB駅では、列車が15分後に到着することを前提として列車を迎える準備をする。制御装置はポイントを切り替え、信号機は進行信号を現示し、駅員は乗客に列車到着のアナウンスをする。しかしA駅からB駅に向かう途中で列車に人が飛び込んだら列車は急停車する。ブレーキが間に合わず轢いてしまったら、救急隊が出動したり、警察が現場検証をしたり、死体の肉片を片付けたりなど、列車は当分止まったまま動かない。警察が自殺者の身元を調べた結果、この人間がギャンブル好きで多額の借金を背負い込んだうえに失業、複数の金融業者から返済を厳しく迫られていたことが判明する。このような個人的事情と、債務者が走っている列車に飛び込むこととのあいだに心理的な因果連関を認めるならば、その限りで自殺は必然的である。列車がA駅を出発することと、その列車が15分後にB駅に到着することとのあいだにも物理的な因果連関があり、その限りで必然的である。しかしこの列車がA駅を出発してB駅に向かうことと、借金を抱えた人間がその列車に飛び込むこととのあいだに必然性はない。それぞれ別個の因果連関の必然性が出会って列車の非常停止という予想外の出来事を発生させたのである。列車の到着を予定時刻より遅らせる可能性のある要因は一つではない。沿線のマンションのベランダに干してあった洗濯物が強風に飛ばされて、列車の運転席の窓を覆ったことが原因で急停止することもあるかもしれない。それ以外にも落雷や地震などの気象的要因、信号機や制御装置の故障などの機械的要因、運転士のミスや集中力の欠如などの人為的要因と、数え上げたらきりがない。それらの要因自体を個々に見ればいずれも因果連関を形成し、その限りで原因と結果の必然性を備えている。しかしそれぞれの必然性の作用がどのように出会い、どのような結果を生み出すかは、まったく偶然にゆだねられている。それゆえ必然性と偶然性は、けっして対等なレベルの対概念ではない。大小無数の因果的な必然性が、偶然性の大海原に浮かんでいるのである。

3.事実性

 この世界に生まれるとは、他の人間や事物や出来事などいった世界の事象のあいだに生まれることである。人間はこの世界に生まれることによってさまざまな事象に囲まれる。人間がこの世界に生まれてさまざまな事象に囲まれるとは、人間に世界の事象が与えられることである。人間にとってこの世界の事象は与えられるものである。この世界で人間に与えられる事象を所与という。与えられることにおいて人間は受け身である。人間はこの世界に生まれることをみずから選んだのではないように、この世界で出会う事象も人間が自分で選ぶわけではない。所与にたいして人間は根本的に受動的である。もちろん人間が自然に働きかけて、新しい事象を生み出すことは可能である。たとえば土地を耕して種を播き、その成果を穀物として刈り入れることができる。活動のレベルで見れば、人間は道具を使って土地を耕すことにより能動的に振る舞う。しかし土地は所与としてあらかじめ人間に与えられているからこそ、土地にたいして働きかけることができるのである。同じことは種や穀物についてもいえる。人間が耕した土地に種を播くのは、種が人間に与えられているからである。穀物を刈り入れることができるのも、種を播いた成果が人間に与えられるからである。土地も種も穀物も事象として人間に与えらえれた所与である。活動のレベルで見れば、人間は土地や種や穀物にたいして能動的に働きかけるが、存在のレベルで見れば、それらはすべて人間に与えられた所与である。人間にとってすべての事象は所与として存在する。人間が土地を耕すのは所与として存在するものに働きかけることである。その土地に穀物を実らせるのは、活動の結果を所与として存在させることである。あらゆる活動の自発性は、活動の結果をあらたな所与として存在させることにおいて発揮される。この点においては芸術的活動も同様で、演奏活動ならば音を、絵画ならば色と形を、彫刻ならば像を所与として生み出す、

 人間にとって世界のすべての事象は所与として存在する。この世界に存在するものはことごとく所与である。事象は人間にとって所与としてのみ存在する。この世界で事象が所与として存在することを所与性という。所与性とは、この世界の事象の人間にとっての存在の仕方である。人間にとって事象は与えられたものであり、この世界に生まれた人間は事象を所与として受けいれるほかない。それゆえ所与性は人間と世界との最も基本的な関係である。人間はこの世界に生まれることによって世界と所与性の関係にはいり、所与に引き渡される。人間がこの世界に生まれるとは、所与に引き渡されることである。この世界で人間はいやおうなく所与に引き渡され、数限りない所与と向き合う。この世界に存在する限り人間は絶対に所与性から逃れることができない。人間には所与と向き合う以外の選択肢はないという限りで、所与性は不可避である。たしかに人間は与えられたものを拒むことはできる。その範囲内で「自由意志」を立証することもできよう。しかし与えられたものを拒むのは、それが与えられたものとして存在することを前提としている。与えられたものを拒むことは、かえってその所与性を証明することなのである。

 人間はこの世界に生まれる以外の選択肢がないように、所与として与えられる事象を受けいれるほかはない。この世界に生まれた人間は不可避的に多種多様な所与に取り囲まれる。人間がこの世界に生まれるとは世界の事象に囲まれることであり、それはまた世界の事象が所与として人間に与えられることである。世界と人間が然るようにあることに根拠はなく、それゆえ偶然であるように、世界の事象も人間にとって偶然である。人間にとって特定の事象が所与として与えられることは根本的に偶然である。目の前に所与として与えられた事象が然るようにあるのは偶然以外のなにものでもない。たとえば目の前にある赤いバラは、昨日訪ねてきた友人が駅前の花屋で購入して持参し、それを花瓶に入れて机の上においたものである。友人が選んだバラの花弁の色は濃い赤ではなく淡紅色か白であってもよかった。それはバラでなく、百合でも菊でも、店頭で売っているどんな花でもよかった。バラを活けた花瓶をおくのは机の上ではなく玄関でもよかった。友人が持参するのは花でなくワインかチョコレートでもよかった。そもそも友人はなにも持参しなくてもよかった。このように所与として与えられた事象が然るようにない可能性は無限に広がっている。しかし目の前の事象が然るように与えられていることは、それをあるがままに受け入れるほかはないという意味において不可避である。所与そのものは根本的に偶然であるが、偶然だからといってそれをないことにすることはできない。むしろ偶然であるからこそ、そのつど予期せざるものとして受けとめる以外にないのである。

 人間はこの世界で所与性において他の人間や諸事物と出会い、人間と諸事物が織りなす関係や出来事に直面する。人間がこの世界に生まれるのは偶然であり、世界の事象が人間に与えられることも偶然である。しかしたとえ偶然であっても、世界を構成する個々の要素が人間に与えられていることは否定できない。世界の構成要素がどれほど目まぐるしく入れ替わろうとも、そのつど特定の事象が不可避的に人間に与えられていること自体は変わらない。このように特定の事象が不可避的に人間に所与として与えられていることを事実という。人間が偶然生まれたこの世界で所与に曝され、所与と向き合うことは回避不能であり、変更がきかない事実である。目の前に赤いバラがあることも、その花弁が濃い赤をしていることも偶然である。目の前の花はバラでないことも、その花弁がこの色でないことも可能である。しかし現に深紅の花弁をもったバラが然るようにあるのは事実である。目の前のバラは然るようにないこともありえる無限の可能性のなかから、これしかない事実として現にある。あたかも大海から頭を突き出した孤島のように、所与の無限の可能性のなかから、事実がまさに現にあるように浮かび上るのである。

 人間がこの世界に生まれたことも、そのなかで人間が無数の事象に取り囲まれていることも、そしてそのつど特定の事象と遭遇することも、まったくの偶然でありながら変更のきかない事実である。偶然生まれたこの世界で人間に世界の事象が与えられ、人間はいやおうなくそれらと向き合わされる。それは人間にとって絶対に回避することができない事実である。世界の事象は、変更することも回避することもできない事実として人間に迫る。このように事実が変更することも回避することもできないことを事実性と呼ぶ。人間はこの世界で特定の事象が与えられ、それらと不可避的に直面する。世界において無数の人や物、それらが相互に織りなす複雑きわまりない関係、そしてその関係から生じる数限りない出来事が、事実性の圧力をもって人間に迫る。人間はこの世界においていやがおうでも無数の事実と向き合わされ、事実は絶対に避けられないものとして人間に対峙する。

 この世界に生まれた人間は、世界を構成する数限りない要素のなかで生きる。人間はそれらの要素を事実として受け入れ、それらの事実に立ち向かい、ときには事実に脅かされ、ときには事実から逃避する。あるいは逆に事実を求め、事実を享受し、失われた事実を哀惜する。個々の人間は、それぞれの世界で数限りない事実と向き合い不断に関わる。これらの事実には、個々の人間が誕生する以前から存在していたものあれば、新しく出現するものもある。この世界で人間に与えられる無数の事実は、互いに絡みあい重なり合って繁茂し、事実性の森を形作る。世界とは果てしない偶然性の海に浮かぶ事実性の森である。人間はこの世界に生まれることによって事実性の森のなかにはいる。森はどこまでも深く、人間は絶対にそこから脱出できない。


*)ここに、「人間同士の関係」と定義する共同体は、本論第3章第3節で「共同関係」として自我論的に基礎づけられる。

**)古今東西の哲学者が原因と結果について喧々諤々の議論を戦わせてきたのは、世界が因果性において成立していること自体は確からしく思えるが、世界の事象を特定の原因と結果で把握しようとするとにわかに困難を帯びるからである。その理由は、「原因」と「結果」は概念であり、人間の頭のなかにのみあることに起因する。それは自然界にいかに多くの動物や植物や鉱物や天体が確固として存在していようとも、「実体」という概念は自然そのもののなかには存在しないのと同じである。「原因」と「結果」は自然の要素ではなく、人間が自然の多様性を頭のなかで整理するために造られた概念である。整理の仕方がそれぞれの人間の考え方や理論によって異なれば、原因と結果についての理解も異なるのは当然である(アリストテレスの原因論、デカルトの機械論、スピノザの決定論、ライプニッツの観念論、ヒュームの経験論、カントの超越論的観念論など)。たとえばヒュームは「原因」と「結果」が自然のなかにはない点に着目して因果法則を単なる「観念連合」として否定したのにたいして、カントは「原因」と「結果」が人間の頭のなかにある点に着目して因果法則を「純粋悟性概念」によって基礎づけた。


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII]
[XIII] [XIV] [XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV]
HOMEページの先頭へ