>>HOME

哲学的人間論

第6章 空間論的視点

第1節 空間

1.存在の広がり

 未来についての考察において、言語化以前の<いま>はあるものが在ることへと立ち現れる場として規定された(第5章第1節)。<いま>が時間的に様態化されて「いま」として言語化されると、現れて在ることは「いまある」こととして了解される。「いまある」ことは、それ以外にありえないという意味で絶対に回避できない事実である。一方、身体について論じたさいにこの世界において身体が定位する場所は「ここ」と規定された(第3章第1節)。「ここ」はいかなる根拠にも先行されない(なぜ「ここ」なのかと問いえない)所与として、やはり絶対に回避不可能な事実である。時間的な契機として「いま」と空間的な契機として「ここ」を包含した「いま・ここ」は、言語化以前の了解において始原的な存在の場として開示されている。人間が在ることへと立ち現れることは、根本的に「いま・ここにある」こととして了解される。「いま・ここにある」は、人間にとって最も基本的な存在様態を言語化したものである。この存在様態における時間的契機である「いま」は、知覚と予期と想起からなる人間の認識構造にもとづいて生じている。他方、この存在様態の空間的契機である「ここ」は存在が広がりであることに由来する。存在はそれ自体において広がりであり、存在するとは広がりにおいて現れることである。すべてのものは存在の広がりにおいて現れて存在する。

 現に在るものは広がりにおいて在ることに現れる。たとえば目の前の花瓶は広がりにおいて現れている。赤い色をしているにせよ、円柱形であるにせよ、陶器でできているにせよ、それらの特徴はすべてある広がりにおいて現出している。広がりのない花瓶を表象できないように、広がりのない風景を思い浮かべることも、広がりのない宇宙を想像することもできない。存在の最も基本的な了解は、広がりとして現れていることである。存在とは現に在ることであり、現に在るとは在ることに現れることであり、それはまた広がりにおいて現れることである。

 現に在るものが在ることへと現れる広がりはきわめて多様である。現に在るものは存在の広がりにおいて実にさまざまな形や大きさで現れている。この多様な広がりにおいて無数の要因、たとえば感覚的要因、生物学的要因、物理的要因、力学的要因、化学的要因などなどが結合して現に在るものを構成しているのである。それゆえ現に在るものの広がりは限りなく多様である。この現に在るものの多様な広がりが人間の認識のフィルターによって濾過されると一般化される。一般化とは、個々の事物に共通する本質的な特徴を抽出して概念を形成する認識の基本的な操作である。概念を形成する認識の操作は言語化によっておこなわれる。たとえば川岸に無数に堆積する鉱物質の固い物体は、それぞれ模様も形も大きさも異なるが、そこから共通の性質が抽出されて「石」という言葉で言語化される。すべての単語はこのように事物の一般化とそれに伴う言語化によって形成される。この一般化の概念操作をさらに推し進めると、現れるがままの広がりの多様性は切り捨てられて広がりそのものが抽出される。こうして抽出された広がりは「延長」という言葉で言語化される。延長とは、現に在るものの多様な広がりが認識によって一般化され、広がりの多様性が捨象されることによって生み出された概念である。認識による一般化を進めた結果、現に在るものの多様な広がりは現に在るものの延長として捉えられる。この認識段階では延長はまだ「現に在るものの延長」として把握されており、その限りで依然として現に在るものとつながりを保っている。この段階で延長は現に在るものの属性とみなされる。しかし一般化がさらに進むと、延長から現に在るものが完全に切り離されて延長そのものが抽出される。現に在るものの制約から解き放たれた延長は、あらゆる方向に無限に引き延ばされる。ここにいたって延長は現に在るものから独立し、むしろ現に在るものを受容する空の器として表象される。こうして「空間」の概念が生まれる。空間の概念のもとでは現に在るものは背景に退き、現に在るものを収容する器の観念が前面に出てくる。この器の観念が果てしなく拡大されると「無限空間」もしくは「絶対空間」という概念が生まれる。

 「すべてのものは存在の広がりにおいて現れて存在する」という言表に空間の概念は含まれていない。空間とは存在の広がりを源泉としながら、存在の広がりの多様性が捨象されることによって成立する概念である。現に在るものはその多様性において存在の広がりに現れる。存在の広がりが一般化の概念操作を経て空間として把握されることによって、一切のものは空間のなかに存在すると理解される。ここからすべての事物は空間のなかに存在するという認識論の基本テーゼが導出される。空間のなかに存在するものは、空間的関係のもとにおかれる。空間的関係とは「ここ」や「そこ」などの場所、「近い」や「遠い」などの距離、上下左右などの位置関係、容器と中身の包含関係などである。すべてのものは空間のなかにおかれ、空間的関係によって規定される。

 人間にとって現に在るものは空間のなかに存在する。人間も身体として空間のなかに存在する。しかし人間が空間のなかに存在する仕方は、人間以外のものが空間のなかに存在する仕方とはいささか異なる。その違いはとりもなおさず人間が<身体に包まれた心>をもっていることに起因する。身体は肉体そのものとしては物であるが、心を宿している限りで物と心からなる幅をもっている。人間は一方の極に物、他方の極に心をもっており、その両極を橋渡ししているのが身体である。身体はこの両極のあいだの幅をもっており、この幅において身体と心はさまざまなニュアンスで相互に浸透している。つまり身体と心は互いに浸透しながらも、同じ心の働きでも食欲などのように身体的要素が強い場合もあれば、思考などのように心的要素が優勢の場合もある。人間が空間のなかに存在する仕方も、この物と心の両極のあいだの幅に対応しており、両極間の幅のどこに位置するかによって異なる。そこで以下では、人間が空間のなかに存在する仕方を、一方の極である物としての身体から出発して他方の極に向って考察する。

2.外に在ること

 現に在るものとして空間のなかに存在するのは、特定の形状に限定された広がりにおいてである。花瓶ならば円柱形として、本ならば直方体の形状で広がっている。これを人間に当てはめると、特定の形状に限定された広がりは物としての身体である。人間は身体という立体的な形状によって空間のなかに立ち現れ、現に在るものとして存在する。身体が特定の立体的形状をもつのは、身体が外被によって限定されているからである。外被とは皮膚なり毛髪なりによって形成される身体と空間との境界である。身体は空間と面で接しており、身体の外被が空間との界面をなしている。人間が身体として空間のなかに存在することにより、空間は身体の界面の外の広がりとして認識される。人間にとって空間は外在的な広がりである。ここで「外在的」とは文字どおり「外に在ること」である。空間とは外に在る広がりであり、空間のなかにあるとはこの外在的な広がりのなかで特定の場所を占めることである。人間が空間のなかに存在するのも、外在的な広がりのなかで身体として特定の場所を占めることによってである。 人間は外在的な広がりとしての空間のなかで、外被によって限定された身体として特定の場所を占める。人間は空間のなかに身体として存在し、空間は身体の界面の外在的な広がりとして認識される。 身体の外被が界面を形成し、その界面の外が空間として認識されるのである。


 空間はさしあたり身体の界面の外に在る広がりである。ここで外とは身体の外のことであり、したがって空間は身体の外に在る広がりである。現に在るものが外在的な広がりのなかで特定の場所を占めるためには、現に在るもの自体が外在的な広がりをもっていなければならない。なぜなら外在的な広がりをもっていないものが、外在的な広がりのなかで場所を占めることはできないからである。空間のなかに存在するとは、外在的な広がりのなかでそれ自体が外在的な広がりとして特定の場所を占めることである。あるものが外在的な広がりのなかで場所を占めるとは、あるもの自体が外在的な広がりをもつことである。人間の場合に外在的な広がりをもつのは、外被に囲まれた物としての身体である。人間が空間のなかに存在するのは、身体が外被に囲まれた外在的な広がりを有するからである。空間とは外在的な広がりであるという定義から、外在的な広がりはとりもなおさず空間である。したがってあるものが外在的な広がりとして空間のなかに存在するとは、それ自体が空間として空間のなかに存在するということである。いいかえれば、空間のなかに存在できるのは、外在的な広がりとしての空間のみである。人間の身体も外在的な広がりとして空間のなかに存在している限り、身体はそれ自体が空間である。それゆえ身体は、内臓や骨や筋肉などの外在的な広がりを有するものを収容する器として機能できるのである。

 人間が身体として空間において占める場所は、つねに空間のなかの特定の場所である。それは建物であったり、道路であったり、広場であったりする。どこであろうとその場所は外在的な広がりをもっている。しかし同時に身体も外在的な広がりを有する空間である。事実、身体はそれ自体が空間としてその外被の内部に筋肉や骨や内臓を収容している。それゆえ空間は、建物のなかに身体があり、身体のなかに筋肉や内臓があるというように入れ子状態になっている。入れ子としての空間は、外へ向かっては建物、道路、広場、地球、太陽系、銀河へと無限に拡大する一方で、内に向かっては身体、細胞、分子、原子、原子核へとどこまでも縮小する。広大無辺の宇宙も、極微の原子も、外在的な広がりという点では共通しており、いずれもそれ自体が空間である。空間は巨大な宇宙空間でもあれば、原子間の微小空間でもある。あらゆる方向に引き延ばされた空の器という空間の概念には、太陽の数百倍の直径をもつ赤色超巨星も、直径が1 億分の 1cmの水素原子も包含される。

 身体それ自体が空間であることが明らかになったいま、「空間は身体の外に在る広がりである」とはもはやいえない。なぜなら、外被によって限定された身体は外在的な広がりとしてそれ自体が空間であるから、空間は身体の外の広がりであるという言表は、空間は空間の外に在るということになって意味をなさないからである。しかし、外にある広がりという空間の定義において「外」が身体の外でないならば、外に在る広がりの「外」とはなんの外であろうか。

 空間とは外に在る広がりであるから、それがなんの外であるかを問う場合、その「なに」はそれ自体が空間でないものでなければならない。さもなければ、空間は空間の外に在るという自家撞着になるからである。しかしまたそれはなんらかのかたちで空間と関係しているのでなければならない。なぜなら、空間とまったく無縁であるならば、外の起点とはなりえないからである。外の起点となるものは、それ自体は空間ではないが空間と関係することができなければならない。外の起点は、空間のなかに存在するのではなく、さりとて空間とまったく無関係に存在するのでもない。それは、それ自体は空間ではないが、空間と関係にあるもの、つまり空間そのものではないが空間に即して存在するものである。ここで空間に即して存在するとは、空間との密接な関係において存在することを意味する。前述のように外被に囲まれて空間のなかに存在する身体はそれ自体が空間である。それゆえ、それ自体は空間ではないが空間に即して存在するものとは、それ自体は身体ではないが、身体との密接な関係において存在するものである。身体そのものではないが身体との密接な関係において存在するものとは、<身体に包まれた心>にほかならない。すでに述べたように<身体に包まれた心>という概念は、心と物の両極性とその幅を含んでいる。心は身体そのものではないという限りで身体から独立しているが、さりとて心だけで自立することは不可能である。心の働きはあくまでも身体という空間に即して発揮される。たとえば、自分がいま建物のなかにいると判断するのは心の働きであるが、この判断は心だけではできない。この判断は、身体が建物という空間のなかに存在することを前提としてのみ成り立つ。<身体に包まれた心>は身体をとおして空間と関係する。つまり心は身体をとおして外の広がりとしての空間と関係する。心が身体をとおして空間と関係するとは、心が心の外に広がる空間と関係するということである。外在的な広がりという空間の定義における「外」とは、心の外のことであり、外に在る広がりという場合の「外に在る」とは、心の外に在ることである。 ここで、先に身体の外に在る広がりとして定義された空間を再定義するなら、「空間とは心の外に在る広がりである」ということができる。

 心はもともと空間のなかに場所を占める外在的なものではなく、身体に即して発現する心の働きである。心の働きは身体に即して発揮されるが、心は外在的な広がりをもっていないので、身体のように空間のなかには存在しない。心はむしろ空間が心の外に在る広がりとして開ける起点である。心の働きによって空間が外に在る広がりとして開ける起点は「ここ」である。人間は存在の広がりにおいて「ここ」に定位し、「ここ」を起点として空間が心の外の広がりとして開ける。人間が存在の広がりにおいて定位するのは「ここ」であり、「ここ」以外にありえない。「ここ」は、いかなる根拠にも先行されないという意味で始原的であり、この世界において人間が占める唯一の場所として、またそれが世界におけるすべての位置の基点をなすという意味で特権的である。


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII]
[XIII] [XIV] [XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV]