>>HOME

哲学的人間論

第9章 生命論的視点

第1節 生命

1.生の主体性

 本論において生命はまったく同じものである。しいて違いをいうならば、哲学的な文脈では「生」という言葉を用い、生物学的な文脈では「生命」という言葉を用いる傾向があるということぐらいである。生命はそれ自体は目に見えず、必ずなんらかの形をとる。生命がなんらかの形をとって現れることを体現という。具体的な形に体現した生命を生物と呼ぶ。生命はあるときは胚という形に体現し、あるときは細菌という形に体現し、またあるときは生物個体(個々の哺乳動物や昆虫など)という形に体現する。生命は具体的な形に体現する限りで存在する。個々の生物において生命と形はつねに一体である。生命がなければ生物は生きられず、生物なくして生命は存在しない。

 生命が生命以外のあらゆる事象と異なるのは、みずから生きようとすることである。生命の本質は、みずから生きようとする自発的な能動性にある。この生命の自発的な能動性を生の主体性と呼ぶ。生の主体性とは、自発的かつ能動的に生きることである。自発的に生きるとは、他から規定されて生きるのではなく、みずから生きることである。他から規定されて生きるとは、生きること以外の動機によって生き、あるいは生きること以外の目的のために生きることである。これは生の実相としてはありえないことではあるが、一言でいえば「他律的に生きる」ということになろう。これにたいして他から規定されずみずから生きるとは、生きることのみによって動機づけられて生き、生きることのみを目的として生きること、すなわち「自律的に生きる」ことである。また、能動的に生きるとは、生きることを積極的に継続すること、すなわち積極的に生き続けることである。

 先に主体論的視点から人間の主体性は「自然との関わりにおいて自発的かつ能動的であること」と定義された(第3章第2節)。そこでは人間は、自然との関わりにおいて自発的かつ能動的な主体として捉えられた。人間の主体性は、生存基盤である自然との関わりにおいて発揮される自発的な能動性である。人間は自然と自発的かつ能動的に関わることにおいてその主体性を発揮する。人間がこのような主体性を備え、自然にたいして発揮できるのは、人間が生物として根本的に生の主体性によって生かされているからである。人間の主体性は生の主体性が人間において発現したものである。生の主体性は、人間を含むあらゆる生物に共通している。人間の主体性はこの生物に共通する生の主体性を基礎としながら、さらに発展した人間特有の側面を備えている。したがって人間の主体性は、生の主体性の基礎のうえに発展した人間特有の主体性として生の主体性に包含される。

 生の主体性は、活動することにおいて発揮される。活動するとは文字どおり「活きて動く」ことである。「活きて動く」ことは、生物の細胞分裂から植物の樹液輸送、動物の移動運動、さらには人間の精神的活動まで、およそ生を基盤とするあらゆる活動を包含する。どんな活動も活力すなわちエネルギーを必要とする。そのため生はさまざまな充満度でエネルギーに満たされている。エネルギーが満ち足りているとき、生は充足した状態にある。生はその主体性において生の充足した状態を追求する。すなわち、生はひたすら活力に満たされて生き続けようとする。ここにおいて生はまったく他律的に規定されていない。つまり生は生以外のものによって動機づけられず、生以外のものを目的としてない。生は、ただ生そのものによって動機づけられ、生そのものを目的として生き続けようとする。

 他方、エネルギーが不足するとき、生は欠乏した状態にある。さらにエネルギーが完全になくなれば、生は活力を失って消滅する。生が活力を失って消滅することがである。それゆえ生は死を内包している。なぜなら生は存続するために絶えずエネルギーを必要とし、しかもエネルギーは不断に消費されるからである。エネルギーは消費されると失われる。それゆえ生きていくためには絶えずエネルギーを補充しなければならない。エネルギーの補充が途絶えたら、生は活力が不足した欠乏状態にない、最終的に死にいたる。

 存在論的に存在とは生成であり、生成は絶えざる発生と消滅からなる。あらゆる事象は発生と消滅のプロセスとして存在する。仮に発生しかなく消滅がないとしたら変化は起こらず、変化が起こらなければなにものも生成されず、したがって存在そのものがなくなる。変化がなければ生成はなく、生成のないところに存在はない。この存在論的原理を生物に適用するなら、生成の契機としての発生と消滅は、生物では誕生と死である。発生は必然的に消滅を内包しているように、誕生は必然的に死を内包している。生まれるとは、必ずいつか死ぬことである。あらゆる生物は生まれた以上は死ぬ。生成のないところに存在はないという存在論的原理から導かれる生命論的原理は、生あるものは必ず死ぬという大原則である。

 死は変更することも回避することもできない事実性である。生のあるところには必ず死がある。生は死によって断ち切られる。生は中途半端に生き続けることなく死によって完全に途絶する。その意味で死は絶対的な事実性である。死は否定することも、回避することも、克服することもできない。この絶対的な事実性に直面してなおも生が存続するために可能なことは、死を所与として受け入れたうえで生を貫くことである。そこで生は個体が死ぬことを前提として、同じ個体を複製するという方略をとった。個体を複製するといっても、個体と同じものを直接複製するのではなく、個体を構成している全細胞を新しい個体として再現するのである。この目的のために、現在の個体を構成している全細胞が情報化される。この情報は、いわば新しい個体を作り出すための設計情報である。設計情報を個体から個体へ受け継ぐことを遺伝という。設計情報の担い手が遺伝子である。生は、あらたに体現すべき個体を生み出すのに必要な遺伝子を新しい個体に受け継ぐ。遺伝子によって伝達された遺伝情報にもとづいて新しい個体が形成され、生が新しい個体に体現する。それにより生は現在の個体としては死んでも、複製された新しい個体として生き続けることができるのである。

 生は個体に体現し、個体が死ねば個体とともに消滅する。生が生きるのは種ではなく個体においてである。先に種は共通の特徴をもった個体の集合と定義されたが(第8章第1節)、生物学的には種は共通の生物学的特徴をもった個体の集合である。集合とは特定の条件を満たす要素の全体であり、特定の条件をいかに設定するかによって集合の範囲も変わる。種は亜種、変種などとともに生物学上の分類概念であり、生物個体の実体的な集団ではない。生の主体性が体現するのはあくまでも個体である。生はたとえ個体が死んでも、当の個体を複製することにより同じ種に属する別の個体として生き続ける。その原動力は、死すべき個体の限界を超えて生きようとする生の主体性である。生が生きるのは個体としてであるから、生き続けるために複製するのも個体である。遺伝情報の形成と伝達およびそれにもとづく新しい個体の誕生の全過程で生の主体性が発揮される。

 以上から明らかなように、遺伝のプロセス全体を主導しているのは生とその主体性である。生は必ず形となって現れ、なんらかの具体的な形に体現する。生が具体的な形に体現するとは、生はなんらかの生物として存在することである。生は生物の具体的な形を離れて存在しない。生が体現する個体は必ず死に、それとともに生は消滅する。生の主体性は、死すべきものとしての個体の限界を超えて生き続けようとする。そのために生は現在の個体を複製して新しい個体を生み出し、あらたに新しい個体として生き続ける方略をとったのである。遺伝子は、個体の複製に必要な遺伝情報を現在の個体から新しい個体に伝える。遺伝情報にもとづいて新しい個体が誕生し、生はこの新しい個体として生き続ける。こうして個体の限界を超えて生き続けようとする生の主体性が貫徹される。1)

2.生命の誕生

 46億年前に銀河宇宙の一点に燃えさかる天体として地球が誕生してから約8億年が経過して、地球上に、おそらくはどこかの深海で、生命の誕生に必要な化学的、物理的、力学的、地質学的、海洋学的、気象学的、天文学的およびその他もろもろの条件が偶然にもことごとくそろって生命が誕生した。地球上にはじめて生命が誕生したとき、それはエネルギーの一瞬の閃光のようなものであったろう。広大な海のなかで生命の火花は散発的に点灯してはたちまち消えた。生命が発生する環境が次第に拡大するにつれてあちらこちらで生命が誕生したが、それらの命は非常に短く、生まれるあとから周囲の水に拡散して消滅した。やがて生命はみずからを膜で囲み周囲の水から隔離した。それによって生命は周囲の水に拡散することなく生命活動を営むことができるようになった。膜で囲まれて細胞の形をとった生命は、膜の外から生きるために必要な物質を取り込んでエネルギーに加工した。また、そのさいに発生する老廃物を膜を通して外部に排出した。このエネルギー代謝が安定して継続できるように細胞の内部構造が次第に整えられ複雑化していった。細胞は最初は水中に浮遊しているだけだったが、やがて細胞膜の外側に細かい毛を生やして泳げるようになった。それによって細胞はエネルギー資源がより豊富な場所に移動できるようになり、発生当初とは比較にならないほど長く生きられるようになった。

 細胞は、生命がみずからを周囲の水と同化しないよう隔離するためのシェルターであるが、同時に生きるための活力として必要なエネルギーを生成する生産プラントでもある。この生産プラントで細胞を構成する有機化合物は、エネルギー代謝が効率的におこなえるよう組織化された。その結果、エネルギーをはるかに効率的に生成できるようになった。が、細胞が老化し、それに伴って細胞の機能が衰えることは変わりなかった。細胞機能が衰えてエネルギーを生成できなくなれば細胞は死に、それによって生命は消滅する。そこで生命が選択したのは、細胞が死ぬ前に自己を複製してあらたな細胞を生み出すことだった。複製によって細胞のなかに同じ構造をもったもう一つの細胞が生じた。この新しい細胞は元の細胞から分離して、元の細胞が死んだあとも生き続けた。複製によって生じた新しい細胞も、自分と同じ構造をもつ細胞を複製した。このような複製を繰り返すうちに、最初かなり粗雑だった複製の仕組みが次第に精緻化されていった。やがて自己複製の機能を高めるために、細胞は核酸を遺伝子として利用した。遺伝子は多数の分子が結合した巨大分子で、複製に必要な情報を伝える使命に特化した。このような遺伝の仕組みを採用したことにより、細胞の複製は格段に正確におこなえるようになった。それまで細胞核をもたなかった原核細胞は、遺伝子を細胞核に格納して真核細胞となった。真核細胞は多数の細胞小器官を備え、生産プラントとしての設備を充実させていった。さらに真核細胞は他の真核細胞と合体して多細胞化し、多様な生物を生み出した。2)

 遺伝情報は個体の生殖細胞の細胞核に遺伝子として格納されている。この遺伝情報をもとに新しい個体が形成されて、元の個体の全細胞が再現される。遺伝情報が元の個体から新しい個体に伝達される過程をとおして、これらの個体間に生命の断絶はまったくない。万一個体間で生命が一瞬でも断絶したら、その瞬間に生命は消滅し、生命が体現する生物は死ぬ。38億年前に誕生した生命が途切れることなく現在まで連続しているのは、ひたすら生き続けようとする生の主体性が、生命が個体の境界を超え出ても連続するように人智を超えた方策を講じたからである。そのおかげで、元の個体の全体に浸透するかたちで拡散していた生命は、いったん一対の生殖細胞に凝縮され、複製によってあらたに形成される個体のなかで再び全体へ拡散する。このように生命は拡散-凝縮-拡散というダイナミックな過程を経て、元の個体から新しい個体へ連続的に移行するのである。

 人間を含むあらゆる生物には寿命がある。その理由は、生物は生きているからであり、生きているものは必ず死ぬからである。個体の寿命は理論的には個々の細胞の生命力を基礎としながら、多数の細胞の相互作用によって達成される生体の生存能力によって決まる。だが、具体的に寿命の長さを決定することは必ずしも容易ではない。なにをもって寿命とみなすかによって、寿命は長くもなれば短くもなるからである。同じ生物でも自然界で天敵や外敵に襲われたり、洪水や干ばつや飢餓や感染症などの危険にさらされたりする条件下での寿命と、人工的に管理された飼育環境における寿命では大きく異なる。実験室環境で観察すれば、細胞は分裂しながら老化して死ぬ。人間の厳重な飼育下におけば、事故にあったり病気にかかったりすることなく個体が潜在的にもっている生存能力をほぼ完全に発揮して死んでいく。だが、実際には生物はそれぞれの環境でさまざまな外的要因の影響を受ける。細胞が損傷したり病変したりして死ぬこともあれば、個体が他の個体に襲われて殺されることもあるのが普通である。人間は約60兆個の細胞からなるといわれているが、個々の細胞にはそれぞれ寿命があり、1日何億個もの細胞が死んでいく。しかし人間全体として見れば、医療技術や公衆衛生が改善されるにつれて寿命は伸び続けている。といってもそれは老化の進行期間が長くなるだけのことで、老化のすえに死ぬことに変わりはない。3)

3.生の自己目的

 約38億年前の地球上に生命はまったく偶然に誕生した。この偶然誕生した生命が他のいかなる存在物とも異なっていたのは、生命は生そのものの充足を追求する主体性をもっていたことである。生そのものの充足とは、生が生以外のなにものによっても規定されることなく活力に満ちて生きることである。あたかも水が高きから低きに流れる秩序に従ってどんな狭い隙間にも流れ込み、隙間がないところでは滞留して、やがて大量に溜まった水は洪水となって溢れ出るように、生命はひたすら生そのものの充足をめざして突き進む。生そのものの充足をめざすとは、生が活力に満ちて生きている状態をどこまでも続けようとすることである。

 生は生きている状態をどこまでも続けるために自己を複製する。生はその存続が途絶えることがないように、複製プロセスを無限に反復する。だが、生がこのプロセスを反復するのは純粋に自律的である。それはけっして生以外の目的のためではない。目的は本来自己を超えたところに設定され、目的を設定することにおいて自己を超え出るものである。しかし自己複製のプロセスで生を超える目的はない。生が自己複製を繰り返すのは、けっして種の保存や種の多様性を目的としているわけではない。種の保存も、種の多様性も、種そのものも、すべて複製プロセスの結果にすぎない。自己複製のプロセスでめざされているのは生を超えた目的ではなく、生そのものを持続することである。生そのものの持続をめざすのは、生が生そのものを目的とすることにほかならない。これを生の自己目的という。生の自己目的において、生は生そのものの持続をめざす。生の主体性はひたすら生き続けようとすることであり、それは生の自己目的を遂行することにほかならない。

 生物において生の自己目的は、さまざまな形で貫かれる。その一例として生の自己目的は遺伝情報に反映される。遺伝情報は生命を複製するのに必要な手順を記した遺伝子のプログラムである。生が生きるのはつねに個体においてであるように、遺伝子がそのプログラムを展開する舞台も個体においてである。たった一つの受精卵から遺伝子のプログラムに従って多数の細胞が分裂して内臓や脳や血管、骨や筋肉や皮膚などさまざまな器官が作られる。それらの器官はすべて遺伝子の指令にもとづいて成長し活動する。生を維持する活動の中心は、生きるのに必要な物質を体内に取り込んで処理し、生命エネルギーに転化することである。生物はたえず呼吸し、栄養を摂取し消化して生命活動に必要なエネルギーを取り出す。動物であれ植物であれ、すべての生物はこのような生命維持活動を営んでいる。植物は光合成によって光のエネルギーを生命エネルギーに変換する。草食動物は植物を栄養として取り入れ、生命維持に必要なエネルギーを獲得する。肉食動物は草食動物を捕食して生命を維持する。人間は、これらの植物や動物を栄養にして生命維持をはかる。個体のなかで遺伝子のプログラムを実行させるのは本能である。本能は遺伝的に継承された生存と生殖に関わる生物の特性である。生の主体性は個体において生存本能と生殖本能として具現化される。本能は個体において欲動もしくは欲求として発現する。個々の生物は、欲動や欲求に駆られて捕食し、攻撃し、逃走し、生殖する。個体は、本能に従って行動することによって生の自己目的を遂行する。人間も他のすべての生物と同様、食欲に駆られて栄養を摂取し、睡眠欲に駆られて眠り、性欲に駆られて異性と性交するが、それは生がエネルギー代謝をおこない、代謝機能を保全し、子孫を残すためである。

 すべての生物は生の主体性を体現し、生の自己目的を遂行する。生の自己目的において生きることと死ぬことは一つの連続したプロセスであり、死は生の自己目的を貫くプロセスに欠くことのできない契機である。個体はその生体を構成する個々の細胞の不断の発生と消滅、すなわち誕生と死によって成長する。生殖機能が成熟したら、個体は子を生む。死は個体にとって生命機能の停止であり、それによって個体は物理的に消滅する。しかし同時に死は、親の遺伝子を受け継いだ子にとってはあらたな発生を意味する。生は死を契機として個体の消滅と、新しい個体の発生を繰り返すことにより存続するのである。

4.性の分化

 生の自己目的を貫くために生は自己を複製して個体から個体へと生き続ける。その場合に生を個体から個体へ橋渡しする行為が生殖である。生殖は本質的に個体の合体と分化からなる。個体の合体とは、個体同士の性交と、それによって実現される配偶子の接合である。親個体が性交して両者の配偶子が合体する。個体の分化とは、合体した配偶子から新しい個体が発生することによって、親の個体から子の個体が分化することである。個体の分化は二重の意味で個体の合体を前提としている。一つは、親個体同士が合体した結果として子個体が分化すること。もう一つは、親個体から分化した子個体も別の個体と合体すること。分化した個体が再び合体することによって生殖プロセスのワンサイクルが完結する。個体の分化は個体の合体を前提としているがゆえに、個体間における性の分化を伴う。ここで、性とは合体を前提とした個体の機能的差異である。個体の合体と分化は性の分化にもとづいておこなわれる。親個体から分化した子個体は、合体を前提として雌雄いずれかにわかれる。オスとメスというそれぞれ補完しあう異なる機能をもった個体同士が結合することによって個体の合体がおこなわれる。

 性が分化して個体が必ず雌雄いずれかであるようになったのは、生命の誕生と同様に偶然だったと考えられる。最初は性はなく、細胞は生き続けるために自己と同じ細胞を複製した。当初、複製はごく粗雑なものだったであろう。ともあれ複製された細胞は分裂して二つの細胞に分化した。このとき分化した方の細胞の遺伝子型は、元の細胞の遺伝子型とほぼ同じだった。そのため複製により遺伝子型と形質が類似している細胞が数多く増殖された。が、あるとき遺伝子型も形質も異なる細胞同士が合体した。合体した細胞はそのときなんらかの欠乏状態にあり、合体によって欠乏を埋め合わせようとしたのかもしれない。あるいは細胞同士になんらかの親和性があり、合体することによって生の充足感を高めることができたのかもしれない。また、それが性的快感の原型となった可能性もある。いずれにせよ二つの細胞が出会って合体した結果、両者のいずれとも異なる遺伝子をもった細胞が生まれた。これによりそれまでの複製-分裂を繰り返す二項パターンに結合が加わり、複製-分裂-合体という三項からなる生殖パターンが生じた。これが有性生殖の始まりである。

 有性生殖では両親から遺伝子を受け取るので、いずれの親とも異なる遺伝子をもった子孫が生まれる。その結果、さまざまな遺伝子型をもった個体が続々と誕生した。そのなかには親世代には適応できない環境の変化にも耐えられる個体も含まれていた。それらの個体は子孫を生んであらたに種を構成し、親世代の種が滅びたあとも生きのびた。有性生殖によって生存に不利な遺伝子も生まれたが、そのような遺伝子をもった個体は環境の変化に適応できずに消滅した。結果として生存に有利な遺伝子をもった個体が生きのび、それらは同質的集団として種を構成した。有性生殖への傾向が強まるのに伴い、結合の対をなす個体は、遺伝子を引き渡す役割と遺伝子を受け取る役割を分担するようになった。そして個体は遺伝子を引き渡すオスと遺伝子を受け取るメスにわかれた。それに伴い合体すべき個体の配偶子の機能も最適化された。オスの配偶子は親の遺伝子を送り込む運動機能を最大化した精子となり、メスの配偶子は胚細胞を育てる栄養機能を最大化する卵子となった。これにより有性生殖による個体の合体と分化のプロセスが確立されたのである。

 人間も生物としてはヒト種に属する個体として、必ずオスかメスのいずれかに分かれている。人間は、生まれながらにして男と女として互いの合体を宿命づけられている。この宿命は生殖本能によって果たされる。原初に発生した性的快感への志向性によって誘発される一連の行動パターンが生殖本能として固定化した。生殖本能は遺伝的に継承され、人間の意識では性欲として体験される。人間は性欲に突き動かされて異性の個体を求める。人間の異性にたいする意識は、生まれながらにして性欲によって彩られている。それゆえ女は男にとって、男は女にとって人間であると同時に性的対象である。

 すでに述べたように、個体の合体と分化のプロセスで生命の断絶はない。生命はオスの個体内では精子の形をとり、メスの個体内では卵子の形をとる。精子と卵子の細胞核にそれぞれの個体の生命情報が格納されている。オスとメスの個体が合体すると、それぞれ全生命情報を携えた何億という精子が長い尾を激しく動かしながら卵管のなかを子宮に向かって進む。そのうち卵子に到達できるのはごく一部の精子だけである。さらにそのなかでたった一つの精子が卵子の壁を通り抜ける。すると卵子の壁は硬くなり、他の精子はなかに入れないまま死ぬ。その時点ですでに受精の準備ができている卵子が、卵子の壁を通り抜けた精子を迎え入れる。精子と卵子が結合して互いの生命情報を共有するとこの精子も死ぬ。それと同時に生命は受精卵というあらたな形をとる。受精卵から胚が生まれ、胚は胎児へと成長する。個体の合体と分化のプロセスで生命は精子と卵子の形をとり、両者が合体して単一の受精卵となり、それが成長して胚、そして胎児へと形を変える。生命はそのつど生の主体性を体現する形となって現れる。生命が一つの個体から新しい個体へと生き続けるときにさまざまな形をとりながら、生命そのものはいささかも途切れることなく連続しているのである。


1)ここから明らかなように、遺伝子を中核とする遺伝の仕組みが出来上がって生命が誕生したのではない。最初に生命が生の主体性として誕生したのである。生の主体性は、個体の限界を超えて生き続けるために自己複製の方略をとった。自己複製を正確かつ効率的におこなうために、最終的にDNAを遺伝子として採用した。遺伝子は、生の主体性が個体の限界を超えて生き続けるため試行錯誤のすえに創出された。それゆえ遺伝子は生がその主体性を貫いて生き続けるための手段である。これを一言で表すために、リチャード・ドーキンスの「生物は遺伝子の乗り物である」という言葉をもじっていうならば、「遺伝子は生物の道具である」。

2)生物学者は、現存するすべての生物は38億年前のたった一つの細胞から発生したという言い方をする。一例をあげると「ヒトとチンパンジーは共通の祖先から進化しているのは明らかで、もっと遡ればヒトとバナナの共通の祖先まで行き着き、もっともっと遡れば最初に誕生した全ての生物のもととなった一つの細胞にまでたどり着きます。つまり一つの細胞からの進化が、地球上のさまざまな生物を作ったわけです」(『なぜヒトだけが老いるのか』小林武彦(2023))。しかし、太古の海で生命が誕生する条件がそろったとき、同時に多数の生命体が発生したと考えるのが自然だろう。しかも生命が誕生する環境は一か所だけでなく、時間的に前後して地球上いたる所で発生したはずである。それらの生命体は最初は膜によって包囲されておらず、泡か滴のようなもので容易に周囲の水に拡散して消えた。それを防ぐために生命はみずからを膜で包囲して細胞となり、完全なものから不完全なものまで多種多様な細胞が生まれた。膜で守られた細胞は急速にその数と種類を増やし、細胞の遺伝子型も千差万別だったに違いない。生物学者は一つの細胞が分裂を重ねて無数に増えたというが、逆方向に見れば一つの生物個体が生まれるためには2個体の生殖細胞を必要とする。それらはまた4個体の生殖細胞を必要とし、さらそれらは8個体の生殖細胞というように遡っていくと、たちまち億とか兆の単位を超える。実際には途中で交錯するから単純に倍々に増えることはないとしても、生物個体の祖先をたどれば一つの細胞に行き着くどころか膨大な数の細胞にいたるはずである。それらは不規則きわまりない雑多な遺伝子を有していたが、分裂と合体を繰り返すうちに徐々に規則的な遺伝子型に収束していった。つまり現存する多様な遺伝子型は必ずしも分岐の結果ではなく、収束のプロセスも頻繁におこなわれていたと推測される。ややもすれば現在の(相対的な)完成形から過去を振り返り、何十億年と続く進化の過程をあらかじめプログラムされた1本のコースのように考えがちだが、実際にはきわめて多種多様な遺伝子系列が入り乱れ、互いに混じり合い、分岐と収束を繰り返し、その過程で想像を絶するほど多くの遺伝子系列が消え、最終的に現存するような遺伝子系列となったと考えられる。

3)生物学者の高木由臣は、『寿命論』のなかで「寿命とは受精から死に至るまでの個体の継続期間である」という一般的な定義を「寿命とは自己同一性の継続期間である」と言い換えたうえで、「自己同一性はDNAの半保存的複製を伴う細胞分裂(無性生殖)の継続によって保証されている」と述べている。DNAを自己同一性の根拠とするならば、同一のDNAを反復する細胞分裂は個体の死ではないことになる。ここから無性生殖をおこなう限り単細胞生物には寿命がないという結論が導かれる。しかし個体論的には、無性生殖によって分裂すれば分裂する前の個体は消滅する。この場合、消滅は個体にとっての死を意味する。そもそも個体は死ぬからこそ、自己を複製して分裂するというのが出発点である。つまり細胞分裂そのものが個体の消滅=死を前提としているのである。それゆえ無性生殖(分裂)は寿命を否定するものではなく、かえって寿命を確証するものである。生物学的に見ても、分裂する前の個体と分裂した後の個体は、外見は同じに見えても厳密には同じものではない。分裂後の同一世代の個体間で細胞機能は微妙に異なり、個体差を形成する。この個体差は世代が進むに連れて拡大する。個体差の拡大は、とりわけ細胞の機能低下となって現れる。細胞機能が低下し続けた結果、何世代目かには細胞はもはや分裂すらできなくなって消滅する。実験で確認されるこのような進行過程は、細胞分裂で生まれる単細胞生物にも老化と寿命があることの証左であるといえよう。


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII] [XIII] [XIV]
[XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV] [XXV] [XXVI] [XXVII] [XXVIII]
HOMEページの先頭へ