>>HOME

哲学的人間論

第5章 時間論的視点

第1節 未来

1.人間はいかにして現在を超え出るか

 主体論的考察から、人間は企図において現在の枠内にとどまっていないこと、人間は目的を設定することによって現在を越え出ること、むしろ人間は現在を越え出ることによって目的を設定することが明らかとなった。同時に主体論的考察では「人間はいかにして現在を超え出ることができるのだろうか。また、人間が現在を超え出ることができるのはなぜなのか。それは人間のいかなる構造にもとづいているのか」という問いが立てられ、その検討は時間論的考察まで保留された。そこで以下の考察では「人間はいかにして現在を超え出るか」というテーマについて時間論的視点から検討する。

 目的を設定する行為においてめざされているのは、人間が価値あると認めながら現在は所有していないものを、未来において目的を達成した成果として所有することである。目的を達成するとは、目的を達成した成果をまだ所有していない状態からそれを所有した状態へと移行することである。目的を達成した成果は、人間が客体との関りにおいてその能力を発揮した成果である。その成果を未来において享受するためには、現在は所有していないが人間にとって価値あるものを目的として未来に向けて立てる必要があることは自明である。が、この「未来に向けて目的を立てる」という立言の意味を正確に捉えようとすると、すぐさま二つの疑問が、それも時間論的考察の核心に触れる疑問がわきおこる。すなわち、(1)そもそも未来とはなにか、(2)未来はどのように存在するか。 

(1)そもそも未来とはなにか

 未来について確実にいえるのは、未来は空間的な場所ではないということである。もし未来が空間的な場所であるなら、それはこの世界のどこかにあって、そこへ行くことができるはずである。たとえ行けないまでも、表象することはできるはずである。しかしこの世界の空間のなかにそのような場所はどこにもなく、したがって行くことも表象することもできない。未来を場所として表象するのは、未来という概念を単純に空間的な要素、たとえば四角い平面だとか、周囲を壁に囲まれた立体だとかに仮託することである。しかし、このような素朴な仮構からは、思考は一歩も前進できない。なぜなら、未来を本来無援な空間的な場所と見なすことからは、いかなる意味のある言辞も導くことができないからである。

 では、未来を特定の場所ではなく、方向と考えたらどうか。たしかに未来という場所はどこにもないが、「未来に向けて」というように未来の方向はあるのではないか。これは未来を場所として明示しないだけ無難かもしれないが、やはり未来の概念が空間に仮託されていることには変わりがない。なぜなら方向というとき、なんらかの到着地点と、そこに到達するまでの経路が表象されているからである。東京から西の方向というとき、たとえば神戸に到達するまでの経路として名古屋や京都や大阪を思い浮かべる。さらにこれらの大都市の間には大小の市町村が無数にある。たとえそれらが具体的に思い浮かべられないとしても、「方向」という言葉でなんらかの到達点までの経路が漠然と表象されていることに変わりはない。したがってこのような方向としての未来も場所のバリエーションにすぎない。

 それでは、未来を現在と区別された時間区分といいかえたらどうか。未来は特定の場所や、場所を曖昧化した方向ではなく、現在とは異なる時間区分である。とはいえ、この場合も具体的に表象しようとしたら、現在と仕切られた平面的な区画か立体的な箱のようなものを思い浮かべるほかない。だが、これらも空間の一形態であることに変わりはない。区画や箱のように面積や体積のあるものではなく、過去と現在を結ぶ一本の直線の上に表象したらどうか。幾何学的には線には面積も体積もない。しかしたとえ面積や体積はなくとも長さはある。未来の時間区分を直線で表象するのは、時間区分としての過去と現在と未来にそれぞれ一定の長さを割り当てることである。このような時間区分が空間的要素に属することはいうまでない。

 以上の手短な検討から明らかになることが二つある。一つは、およそ未来は空間のなかの場所ではなく、その他いかなる空間的要素とも無縁であること。もう一つは、それにもかかわらず未来を空間的なものとして表象するのはどうやら避けられないらしいこと。未来を空間的なものとして表象することが避けられないとは、未来はどのようなものとしてであれ了解されていることを含意している。なぜなら、およそ未来が了解されていないとしたら、未来を空間的に表象しようとすること自体起こりえないからである。人間は未来を了解しているからこそ、それを具体的に表象しようとして空間に仮託するのである。実際、未来は人間によって了解され、実感され、語られる。未来は時計や暦が発明される前から、それどころか人類が「時間」の観念を持つようになる以前から、人間にとって最も身近な心の働きにおいて了解されてきたのである。

 未来が心の働きにおいて最も際立つのは企図においてである。企図において人間はなんらかの目的を設定する。この場合、目的は企業が巨大な建設プロジェクトを完成させることでもいいし、子供が小遣いを貯めてゲームソフトを買うことでもいい。大事業であれ些末事であれ、目的とされるものは現在所有していないものである。現在所有していない限りで、欠乏の状態にある。欠乏に動機づけられて現在所有していないものを手に入れようとして目的を設定する。目的を設定するさいに人間は目的とするものを価値があるものと認めている。目的を設定するのは、現在所有していない価値あるものを未来において手に入れるためである。しかしながら、目的を設定する時点ですでに未来において目的を達成した成果が現在に先取りされている。目的達成の成果が現在に先取りされなければ、目的とされる当のものの価値も認識されす、それゆえ目的を立てること自体ありえない。目的とされるものの価値を保証するのは享受である。享受とはあるものを肯定的に受容することである。享受によって目的とされるものが価値あるものであることが保証され、そのものを目的として設定することが正当化される。たとえば子供は目当てのゲームソフトを現在は所有していないが、それを使ってゲームする楽しさを仮想的に享受し、それによってゲームソフトが自分にとって価値があることを認識する。この認識にもとづいてゲームソフトを手に入れることは適切なことであると判断され、目的として設定される。未来における目的達成の成果が現在に先取りされることによって、目的そのものが未来に向けて設定されるのである。企図において、未来における目的達成の成果が現在に先取りされ、目的達成の成果とされる当のものが現在において未来に向けて目的として設定される。この場合、未来に向けて目的を設定することにおいて、また目的達成の成果を現在に先取りすることにおいて、人間は現在と未来の間を往還している。未来は現在との往還を離れて存在しない。未来は、目的を設定し、それを実現する一連のプロセスにおいて絶えず現在と往還しながら明確に了解されているのである。

 未来は人間が目的を設定し、その目的を達成した成果を先取りすることにおいて了解される。人間のあらゆる活動は、企図として遂行される。したがって人間が活動する限り企図において未来は絶えず了解されている。このとき、未来は現在と密接に関連しながら、しかし現在ではないものとして実感されている。たとえば目的とされるものを所有していないのは現在であり、それを手に入れるのは現在ではない未来である。目的を設定するのは現在であり、目的が設定されるのは現在ではない未来に向けてである。目的が達成されてその成果を享受するのは現在ではない未来だが、未来に約束された享受を先取りして仮想的に享受するのは現在である。このように企図において人間は現在と現在ではない未来を絶えず往還しており、この現在と未来の往還において人間は現在を超え出るのである。

 未来は空間的な場所や方向とはまったく相いれない。そもそも空間的な場所や方向は人間の外に目に見える形で存在するが、企図において了解されている未来は人間の内にしかない。未来は、企図において目的を設定し、それを達成するプロセスと不可分に了解されている。この了解において未来は、設定された目的とその目的を達成した成果を先取りした享受によって満たされている。このような充実した未来の了解に、空間的要素が入る隙間はない。企図の活動を離れたところで未来を表象しようとするならば、未来は目的の設定とその達成に関連する表象によって満たされることはなく、机上で未来そのものの観念を思い浮かべようとするときと同じ結果に帰着せざるをえない。満たすべき内容がないまま表象される未来は空虚であるほかはない。空虚なものとして表象された未来の観念が、そのまま頭の中で空虚な空間の表象に移行するのはごく自然なことである。

(2)未来はどのように存在するか

 企図において実感されている未来、現在でないものとして了解されている未来は、具体的にどのように存在しているのか。企図において目的を立てるとき、当の目的はまだ達成されていないものとして了解されている。企図において目的を設定するさいに前提とされているのは、その目的がまだ達成されていないことである。たとえば画家がある主題で絵を描こうとするとき、その絵はまだ完成していないことが前提となっている。このとき絵はまだ完成していないが、画家の頭のなかでは完成した絵のイメージがある。そのイメージは制作の過程で構図や色と形で具象化されなければならない。画家が生み出すべき絵は、制作を開始する時点では「未完」として了解されている。目的とされるものが絵のような制作物でなく、たとえば買い物などの行為であるならば、行為が完了するまでは「未了」として了解されている。制作物においても行為においても、設定された目的はまだ完成もしくは完了しておらず、達成されるべき目的として設定されたものはこの現在に存在していない。それゆえ制作物の場合も行為の場合も設定された目的は「まだない」ものとして了解されている。「まだない」とは「いまある」ものではないということである。目的として立てられるのは現在所有しておらず、それは「いまある」ものではなく、「まだない」ものである。この場合、「まだない」ものは「いまある」ものへの参照において了解されている。つまり「いまある」ことの了解を基準にして「まだない」ことの了解が成り立つのである。

 それでは「いまある」ことの了解とは、どのようなことをいうのであろうか。「いまある」の「いま」は時間的様態としては現在である。現在は字義どおりに解すれば「現に在る」ことである。「現」は「出現」、「示現」、「顕現」などの言葉に用いられているように現れることを意味する。したがって現在とは、「現れて在る」ことである。現れて在るとは、あるものが隠れていないこと、あるいは隠れていることから立ち現れていることである。現在をこのように解するならば「いまある」とはあるものが存在へと立ち現れていることである。この場合、「いまある」の「いま」は必ずしも時間的に様態化されていない。つまり、時間概念としての「現在」として、同じく時間概念としての「過去」や「未来」と対比して把握されていない。「いま」はむしろ時間的に様態化される以前の了解であり、「いまある」とはおよそあるものが存在することの最も直接的な了解である。

 ここで、「いま」が時間的に様態化されていないことを表すために<いま>と表記する。括弧に入れたのは、それが言語化以前に了解されたものであることを含意している。それは日本語で「いま」、英語で"now"、ドイツ語で"jetzt"、フランス語で"maintenant"、その他の言語においてそれぞれの言葉で表される以前の了解内容である。およそ言葉で表されるためには、言葉で表される当のものが存在していなければならない。存在していないものを言葉で表現することはありえない。しかしまた、存在するものは同時に人間に了解されていなければならない。人間に了解されていないとするならば、人間がそれを言語化する動機もなく、したがって言葉で表現されることもない。このような了解は、言語化以前の了解という意味で始原的な了解である。また、各言語によりさまざまな言葉で表されるという観点からは、異なる言語を用いるすべての人間に共通の了解である。つまり言語化に先行する了解として、日本人も欧米人も共通のものを了解しているのである。このすべての人間に共通の了解内容とは、およそあるものが存在する場である。あるものが存在する場とは、始原的にあるものが存在へと立ち現れる場である。存在へと立ち現れることとしての存在が起こるのは<いま>においてである。この言語化以前に了解されている<いま>が、「いま」という時間的様態を表す言葉に言語化されるためには、「いま」以外の時間的様態を表す言葉が参照されなければならない。なぜなら言葉は他の言葉との類縁関係において、他の言葉と区別する目的で作られるからである。言語化以前の<いま>は、時間的様態を表す他の言葉と区別されてはじめて「いま」として言語化される。この場合、「いま」とは区別される時間的様態を表す言葉は「まだ」や「すでに」などである。<いま>が時間的様態を表す他の言葉と区別されて「いま」という言葉で表されると、存在することは「いまある」こととして了解される。あるものが存在するとは現れて在ることであり、現れて在ることは言語化されることによって「いまある」こととして了解される。このようにあるものが「いまある」こととして了解される存在の仕方を現在性と呼ぶ。あるものが「いまある」こととして了解されるとき、そのものは現在性において存在する。了解された限りで存在する仕方を存在様態と呼ぶ。存在様態は存在そのものではなく、了解された限りでの存在の仕方として存在の認識に関係する。存在様態は、根本的に人間の認識の構造によって規定されている。存在様態は人間の認識に受け止められた存在の仕方であり、「いま」は現在性の存在様態の本質的な特徴である。

 現在性の存在様態としての「いまある」ことから時間概念としての現在が派生する。現在性の存在様態の本質的な特徴である「いま」は言語化以前の<いま>に由来する。<いま>は、始原的にあるものが存在へと立ち現れることである。この言語化以前の<いま>を起源として時間概念としての「いま」もしくは「現在」が生じる。「いま」は「まだ」や「すでに」などの時間的様態が参照された現在性の存在様態の本質的な特徴であり、日付とも時刻ともまったく関係ない。あるものが存在へと立ち現れるのは始原的に<いま>であり、時間的に「いま」である。「いまある」ことは、それ以外にありえないという意味で絶対に回避できない存在の事実である。存在するとは「いまある」ことである。存在するのはつねに「いま」であり、およそ「いま」でない現在はありえない。

 あるものが「いまある」と受け止められるのは、人間の認識にたいして存在が「いまある」ことの了解において現れるからである。「いまある」ものは現在性において存在する。認識の局面で、現在性の存在様態に対応する心の働きは知覚である。知覚とは感覚に与えられた所与を言葉で概念化してなんらかの対象として把握する心の働きである。知覚されたものは現在性の存在様態において認識される。この文脈において知覚を定義するならば、知覚とはあるものを現在性の存在様態において認識する心の働きである。知覚されたものは(全部ではないが)記憶に保存される。記憶に保存された知覚の内容は、自動的にあるいは必要に応じて想起される。知覚されるものは「いまある」ものとして了解されるが、想起されるものは「いまある」ものとして了解されない。想起されるものは、「いまある」ものへの参照において「いまはないが、かつてあった」ものとして了解される。想起において了解されている存在様態を「既に存在した」という意味で既在性と呼ぶことにする。想起は「いまない」ものを「すでにあった」という既在性の存在様態で現在に存在させる心の働きである。

 あるものが「いまある」ものとして了解される存在の仕方を現在性と呼び、あるものが「すでにあった」ものとして了解される存在の仕方を既在性と呼ぶのに対応して、あるものが「まだない」ものとして了解される存在の仕方を「未だ存在しない」という意味で未在性と呼ぶことにする。「現に在る」ものが「いまある」ものとして現在性において了解されるのにたいし、未来に向けて設定される目的は「まだない」ものとして未在性において了解される。了解は人間の心の働きであり、心が働くのは現在においてであるから、あるものはそれが現在性において了解されようと、未在性において了解されようと、そのように了解されたものとしてこの現在に存在する。それゆえ未来に向けて設定された目的は未在性において了解されている限りで現在に存在する。未在性において了解される限りで現在に存在する存在の仕方を未在性の存在様態という。「未来に向けて目的を設定する」というとき、「未来」という言葉で本来了解されているのもこの未在性の存在様態である。定言的にいえば、未来とは未在性の存在様態である。未在性の存在様態を生み出す心の働きを予期という。

 人間は日常生活のあらゆる場面で絶えず予期を働かせている。たとえば道を歩いているときに、さまざまな建物や看板や電柱が目にはいるが、視界にはいる限りの多様な事物が次第に近づいてくるのを時々刻々と予期している。それと同時にその接近の予期が連続的に実現されることをとおして、自分が目標地点に向かっていることを絶えず確認する。前方から脇見をしながら歩行者がやってくるのを見れば、そのまま進むとぶつかることを予期してこちらの方からよける。横断歩道の信号が赤に変われば、それまで停止していた車が走り出すことを予期して立ち止まる。日常生活において予期を含まない認識はなく、予期にもとづかない行為もない。知覚が「いまある」ものを現在性の存在様態において現在に存在させるのにたいして、予期は「まだない」ものを未在性の存在様態において現在に存在させる。知覚も予期も現在における心の働きであり、現在性の存在様態も未在性の存在様態も現在において人間の認識によって了解された限りでの存在の仕方である。定言的にいうと、未来は未在性の存在様態として現在に存在する。

2.未来は存在しない

 以上の考察にもとづき、冒頭に掲げた「人間はいかにして現在を超え出るのか」という問いに答えることができる。目的を設定するとは、目的を達成した状態もしくはその成果を所有した状態を先取りすることである。この場合、目的は「まだない」という未在性において先取りされて享受されている。それは現在における十全な享受ではなく、目的を達成した結果として約束された享受である。目的を設定することにおいて、目的はまだ達成されていないが、約束された享受において仮想的に達成されている。目的が仮想的に達成されるということは、目的が現実的に達成される見込みがあることを示唆している。設定された目的が現実的に達成される見込みがあるからこそ、設定においてその目的は仮想的に達成されるのである。目的は現実には実現していないが、実現する見込みがあること、つまり「まだない」ものが「いまある」ものとなりうることを可能性という。目的の設定において、目的として設定されるものは実現する可能性において了解されている。仮想的に達成された目的は、それが実現する可能性において開示される。未在性の存在様態の「まだない」は現在性の存在様態の「いまある」ものではないということであるが、「まだない」ものは「いまある」ものとなる可能性において開示されている。そもそも「まだない」ものが「いまある」ものとなる可能性において開示されているのでなければ、それが達成すべき目的として設定されることはありえない。あるものが目的として設定されるのは、それが「まだない」という未在性において了解されていると同時に、「まだない」ものが「いまある」ものとなる可能性において了解されているからである。未在性は、それ自体が「いまある」ものになる可能性を前提としている。目的を設定することにおいて当の目的は未在性において了解されているが、未在性そのものは目的が実現される可能性と不可分に結びついている。未来とは可能性において開示された未在性の存在様態である。

 「まだない」ものが「いまある」ものとなる可能性の程度を蓋然性という。蓋然性は現実の諸条件に応じてさまざまな程度があり、それに対応する心の働きも「予感」や「期待」から「予想」や「確信」にいたるまで幅がある。たとえば通勤のために電車の駅に向かって歩いているとき、道の先に駅が存在することを予期している。この場合、駅は「まだない」という未在性において了解され、「まだない」ものが「いまある」ものとなる可能性において予期されている。通勤は毎日繰り返される活動であるから、まだ視界にはいっていないが駅が存在する蓋然性はきわめて高い。この場合予期は「期待」や「予想」の程度を越えて「確信」となっている。しかしたとえ確信といえども実在を直接反映するものではない。なぜなら駅が道の先にあると確信すること自体、駅はまだ目に見える現実として存在していないという認識を前提としているからである。駅はまだ現実の結果として実現しておらず、したがって可能性の範疇に属している。可能性の範疇に属するとは、現実の結果として存在しているものを越え出ていることを意味する。

 可能性において認識は、現に目の前に見えているものの範囲を越え出ている。人は信号が赤になると、横断歩道を渡るのをやめる。このとき人はさまざまな色合いをした信号の赤色の知覚に限定されることなく、赤信号がもつ意味を認識している。意味とは機能性において定義された事物の本質である。機能性とはある事物が特定の機能を有することである。信号は、色によって交通参加者の取るべき行動を指示する働きを有する。この場合、認識は現実に与えられた所与としての赤色を越えて、信号としての機能性において理解する。つまり交通参加者は信号の赤色は停止の指示であると理解して自己の行動を決定する。ある事物の機能性を理解するとは、事物をその可能性において了解することである。可能性とは、事物がその機能を発揮して所期の成果をもたらすことができることをいう。信号ならば赤色を現示することにより交通参加者を停止させることができることである。ここで機能性は、ある事物が有する特定の機能を発揮する可能性といいかえることができる。事物の本質としての機能性は、その機能を発揮する可能性と同義である。ある事物の機能性を把握するとき、人はその事物の働きを可能性において了解している。鉛筆削りを例にとれば、機能性において定義された鉛筆削りの本質は「鉛筆を削るためのもの」である。この場合、鉛筆削りの機能性は「鉛筆を削ることができる」という可能性において了解されている。人間は事物の本質をその機能性において把握するとき、目の前に見えている事物の範囲を越え出て当の事物が発揮できる機能の可能性を了解している。実現する見込みのあることを可能性というのに対比して、現実に実現されていることを現実性という。すべての事物はその具体的な現実性においてその事物の可能性が予期されている。つまり事物は人間の認識に与えられるままの形態において、その機能が発揮される可能性において了解されている。事物をその可能性において了解するとは、「まだない」ものをその実現の可能性において予期することである。予期において認識はそのつどの現実性の範囲を越え出る。目の前にある具体的な事物は現実性において与えられていると同時に、可能性において了解されている。すべての事物はその具体的な現実性において、つまり人間の認識に与えられるままの形態において、それぞれの可能性が了解されているのである。

  想起が現在ないものを「すでにあった」という既在性の存在様態で現在に存在させる心の働きであるのにたいして、予期は「まだない」ものを未在性の存在様態において現在に存在させる心の働きである。想起は「まだない」ものを「いまある」ものとなる可能性において了解することを包含している。目的を立てる行為の根底にはつねに可能性の了解がある。目的として設定されるものは未在性の存在様態において現在に存在すると同時に、それが「いまある」ものとなる可能性において了解されている。およそ意図的な活動はすべて目的を設定することのうえに成り立っており、日常生活のあらゆる場面で目的が設定されている。たとえば会社に行くために駅に向かって通りを歩くことや、支払いをするために上着のポケットから財布を取り出すことや、テーブルの上の醤油を取るために手を伸ばすことなど。こうした日常生活おいてなされるすべての行為で目的が設定されており、そのなかには習慣化されて目的として意識されないものも多い。しかし明瞭に意識するとしないとにかかわらず、人は日常のあらゆる活動において絶えず目的を設定している。目的の重要度にかかわりなく、目的を設定する行為の根底にはつねに予期が働いている。たとえば上着のポケットに手を入れるのはそこに財布がはいっており、財布のなかにはいくばくかの紙幣と小銭がはいっていることを予期しているからである。予期に反して上着のポケットに財布がはいっていなかったり、財布のなかに紙幣が1枚もないことを発見すると驚くが、その驚きは自分がつねにそのように予期して行動していたことを気づかせる。

 「まだない」ものは、未在として了解されている限りで存在する。未在として了解される限りで存在する存在様態は未在性である。未在性はそれが実現される可能性を内包している。未在性が実現される可能性とは、「まだない」ものが「いまある」ものとなる可能性である。ただし、未在性の了解に伴う可能性は実現の可能性に限られない。可能性は、「まだない」ものが「いまある」ものとなる可能性だけでなく、「まだない」ものが「いまある」ものとならない可能性も含む。可能性はおよそ可能性であるためには、実現する可能性だけでなく、実現しない可能性をも含んでいなければならない。もし「まだない」ものが「いまある」ものとならない可能性が最初から排除されていたとしたら、「まだない」ものは確実に「いまある」ものとなるだろう。しかし「まだない」ものが確実に「いまある」ものになるのであれば、「まだない」ものと「いまある」ものは直結していることになり、そこに可能性がはいる余地はない。未在性の了解は可能性において開示されるが、そこには「まだない」ものが「いまある」ものとなる可能性と同時に、「まだない」ものが「いまある」ものとならない可能性も含まれている。つまり可能性はそれ自体において実現しない可能性、すなわち実現の不可能性を内包している。可能性は言葉の真の意味で可能性である限り、「まだない」ものが「いまある」ものとなる可能性だけでなく、「まだない」ものが「いまある」ものとならない可能性も含んでいる。ここで肝要なのは結果として機能を発揮するか否かではなく、事物の本質である機能性はその機能を発揮する可能性として了解されていることである。

 これまで見てきたように、「まだない」という了解は「いまある」という了解を基準としている。「まだない」ものは、「いまある」この参照において「まだない」ものとして了解される。「まだない」ものは「まだない」という未在性の存在様態で現在に存在する。未在性の存在様態を生み出す心の働きは予期である。予期は「まだない」ものを未在性の存在様態において現在に存在させると同時に、「まだない」ものをそれが「いまある」ものとなる(もしくはならない)可能性において了解する。予期の本質は、そのつど「いまある」ものや「いまある」こととして実現された現実性の範囲を越え出ることにある。「いまある」ことの了解は、それ自体において「まだない」という未在性の了解と、それが実現する(もしくは実現しない)可能性の了解を包含している。人間は予期という心の働きによって「いまある」という了解そのものにおいて「まだない」の未在性へと越え出ている。

 人間は企図において「いまある」現実を「まだない」未来へと越え出る。企図とは現実の状況においてある目的を立て、その目的を達成するために目的連関=因果連関を策定することである。およそ企図が可能であるのは、人間が現実性において与えられた状況を可能性において受け止めるからである。「いまある」ものに囲まれた現実の状況のなかで、「まだない」ものが可能性において開示される。目的を立てるのは、「いまある」もののただなかで「まだない」ものを手に入れようとすることである。目的を達成するために、企図において目的連関=因果連関を策定する。それは「いまある」現実の諸条件を可能性の渦のなかに投げ入れて、目的と手段で連なる無数の「まだない」ものの連鎖として再編成することである。

 以上の考察によって、未来は可能性において開示された未在性の存在様態として現在に存在することが明らかになった。可能性において開示された未在性とは、「いまある」ものとなる(もしくはならない)可能性を内包した「まだない」ことの了解である。このような了解を生み出す心の働きは予期である。予期によって認識は「いまある」ものにおいて、この「いまある」ものを越え出て「まだない」ものを表象する。しかし予期が現在における心の働きである以上、予期の内容も、それに刻印された未在性の了解もこの現在に生じている。すなわち「未来」はその本質において現在の枠から一歩も出るものではない。このことは未来は未来に存在するのではなく、未在性の存在様態として現在にのみ存在することを意味する。それはとりもなおさず、未来は未来自体としては存在しないということである。


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII] [XIII] [XIV]
[XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV] [XXV] [XXVI] [XXVII] [XXVIII]
HOMEページの先頭へ