>>HOME

哲学的人間論

第2章 自我論的視点

第1節 自我

1.自分

 人間はこの世界で無数の事物や他の人間に囲まれており、それらと不断に関わりながら生きている。これらすべての世界を構成する要素のなかで人間に一番身近なのは自分である。自分は人間にとって他のどんなものよりも近しい存在である。というより自分は当の人間自身にほかならないのであるから「近しい」という距離を前提とした形容すら適切ではない。むしろ最初に自分がいて、自分についてのさまざまな了解や理解をもとにして「自我」や「自己」、さらには「人間」の概念が作られるのであり、けっしてその逆ではない。それゆえ「人間とはなにか」を問うならば、なによりまず「自分とはなんであるか」を明確にする必要がある。
 
 自分が人間にとって一番身近な存在であるのは、人間はつねに自分を意識しているからである。意識はそれ自体が意識の働きであり、生活のあらゆる場面で意識が働いている。意識の働きは、具体的にいえばなにかを知覚したり、思考したり、意志したりすることである。このような意識の働きを意識作用という。意識作用にはつねに自分が随伴し、自分として了解されている。意識作用に自分が随伴するとは、知覚したり、思考したり、意志したりするとき、それぞれ自分が知覚し、自分が思考し、自分が意志していることが了解されていることである。総じていえば、すべての意識作用において自分が意識していることが了解されている。「自分が意識する」とは、自分が意識作用の主語であるということである。主語なしに意識することは、意識が霊魂のように浮遊している状態でも想像しない限りありえない。人間にとって自分が最も身近な存在であると自覚されるのは、具体的な意識作用につねに自分が意識作用の主語として随伴しているからである。こうした具体的な意識作用を離れて自分が意識されたり、自分として了解されたりすることはない。自分が意識作用の主語として了解されることは、具体的な意識作用のうちに自分が現れていることを前提とする。自分が自分に現れなければ自分は隠れたままであり、自分が意識されることも、自分が自分として了解されることもない。自分が自分として了解されなければ、自分が意識作用の主語となることはできない。具体的な意識作用のうちに自分が現れるとは、自分が自分に意識されて自分として了解されることである。自分はつねに意識作用のうちに現れて自分に意識され了解されている。自分が自分に意識され、自分として了解されることにより、自分を主語として意識作用が成立する。
 
 すべての意識作用には、「自分が意識する」という了解において自分が主語として随伴している。しかしまた「自分が意識する」という了解は、「自分を意識する」という了解を内包している。「自分を意識する」とは、意識作用の主語である自分を意識作用の対象として了解することである。意識作用において自分を意識作用の対象として了解していなければ、自分が意識作用の主語となることはありえず、意識作用の主語がなければ意識作用そのものが成立しない。「自分が意識する」ことが成立するためには、自分が自分として了解されていなければならず、自分が自分として了解されるためには自分を意識していなければならない。
 
 自分が意識に現れて自分として了解されるというとき、一方で了解される以前に自分というものがあり、他方で了解を離れて意識というものがあり、意識と自分が遭遇して自分の了解が生じるということではない。意識と自分と了解は、それぞれ別のものではない。自分とは自分の了解であり、自分を了解するとは自分を意識することである。意識作用において自分は自分を意識し、自分が自分を意識することによって自分が自分として了解される。自分が自分として了解されてはじめて、意識作用は自分を主語とする意識として成立する。自分を主語とする意識を自分の意識と呼ぶ。自分の意識は、自分が主語として了解されている意識である。自分が主語になることは、自分を意識して了解していることを前提とする。したがって自分の意識は、自分が意識作用の主語として意識することと、自分を意識作用の対象として意識することを内包する。いいかえれば、自分の意識において自分は意識するものであると同時に意識されるものである。自分が意識することと自分を意識することは一体であり、どちらか一方が欠けたら意識そのものが成り立たない。

 自分の意識は、自分を意識することにおいて自分が主語として了解される意識である。意識作用は自分を意識することを前提として自分が意識作用の主語として了解されて成り立つ。といっても、それは必ずしも自分が意識作用の明示的な主語として自覚されているということではない。たしかに意識作用において考えたり、見たり、聞いたりするのは自分であることが了解されてはいる。が、それはただちに自分が意識作用の主語として意識の前面に出るということではない。意識作用の明示的な主語とは、たとえば「私が考える」という言表に登場する「私」である。「私」は意識作用の主語である自分を表す人称詞である。意識を反省して具体的な意識作用を「私が考える」、「私が見る」、「私が聞く」と言表することにより、「私」として人称化された自分が意識作用の主語として明示される。このような主語の明示が可能であるのは、反省以前の意識作用のうちに自分が黙示的に意識され了解されているからである。ここで黙示的とは「自分とはなにか」という反省的な問いの対象ではないことを意味する。黙示的な了解とは、反省以前の言語化されていない了解である。反省以前の了解において自分は意識作用に浸透するかたちで意識全体に現れている。意識全体に現れて了解されている自分に、反省によって観察の焦点が当てられる。それにより意識全体に浸透していた自分が凝縮されて意識の前面に登場する。この反省されて意識の前面に出た自分が、「私」という人称詞で表されて意識作用の明示的な主語となるのである。反省とは、意識作用そのものを対象化して観察することである。意識作用を対象化することによって、考える、見る、聞くという意識作用がそれぞれ「考える」、「見る」、「聞く」という特定の動作語で言表される。同時に、自我がそれらの意識作用の明示的な主語として把握されて、「私」を代表とする人称詞によって指示される。それによって自我が考えたり、悩んだり、焦ったりする意識作用は、「私」を主語として「私が考える」、「私が見る」、「私が聞く」と言表されるのである。

 「私が考える」という言表において、意識作用は「私」という人称詞と、「考える」という動詞からなり、両者が主格の格助詞「が」によって結合されている。主格は、文の主語となる資格を意味する文法用語である。だが、文法は天からの授かりものではない。文法に主格があって動作の主語を示すのは、現実に主格が自我の基本的な構えとして存在するからである。自我の基本的な構えとは、意識作用の主語として周囲に働きかける姿勢である。自我は意識作用の主語として基本的に周囲にたいして能動的な構えで相対している。文法の主格は、現実において自我が意識作用の主語として周囲にたいして能動的な構えを取っていることを反映しているのである。種類の異なる言語はそれぞれ固有の文法はもっているが、自我の基本的な構えはすべての人間に共通している。それゆえ主格表現の形態は言語の種類に応じて異なっても、主格表現それ自体は自我の基本的な構えを反映したものとしてすべての言語に共通して存在するのである。1)

 発話された言表において自我が意識作用の主語であるのは、自我が主格の構えで「私」という人称詞を主語として意識作用を統御しているからである。この場合、「私」が主格の格助詞に結合されて意識作用の主語となり、「私-が-考える」、「私-が-見る」、「私-が-聞く」という統語構造が成立する。これが発話されて「私が考える」、「私が見る」、「私が聞く」という言表がなされるのである。自我が主格として意識作用を主語である「私」と述語からなる統語構造で成立させることを「意識作用を人称的に統御する」という。

 

2.自己性

 意識全体に現れている自分の了解を反省によって対象化するとき、自分は「自分」という言葉で指示される。しかしながら反省以前に意識全体に現れている自分にとって「自分」という日本語は偶然的でしかない。反省以前の自分の了解をあえて言葉で表現しようとしたら、「みずから性」とか「おのれ性」といった抽象的な言葉で表すほかはない。「みずから(自)」も「おのれ(己)」も「自己」という言葉を構成する語である。そこで反省以前の自分を指し示す「みずから性」もしくは「おのれ性」を総称して自己性と呼ぶことにする。意識を反省することによって対象化された自己性が言語化されて「自分」という言葉で表される。反省によって言語化された「自分」と区別するために、反省以前の自分を<じぶん>と表記することにする。<じぶん>は非言語的な自己性の記号的表現である。<じぶん>と表記される自己性にとって「自分」という言葉は偶然的であり、日本語の約束事にもとづいてあてがわれた名辞にすぎない。

 言語化された「自分」を人称詞で置き換えるために「私」という言葉が当てられる。とはいえ「私」は「自分」を人称的に表現するさまざまな人称詞の一つにすぎない。一人称を表わす言葉は「私」に限らず、「ぼく」でも「おれ」でもいい。幼児ならばそれぞれ親から呼ばれている自分の名前の「よしお」とか、その愛称「よっちゃん」などで自分のことを表現しようとするだろう。このような固有名詞も含めれば意識作用の主語を表す呼称は無数にある。幼年期は「よっちゃん」、少年期は「ぼく」、青年期は「おれ」、成人したら「わたし」というように、一人の人間の一生をとおして変化することもある。あるいは同じ人間が公の席では「わたくし」、仲間同士のあいだでは「おれ」というように時と場合によって使いわけることもある。しかしいかなる呼称で呼ばれようとも、それによって共通して指し示されているのは反省以前の<じぶん>である。反省以前の<じぶん>が反省のまなざしによって対象化されて「自分」という言葉があてがわれる。意識作用は主語としての「自分」の了解のうえに成り立つが、その基底には自己性の了解がある。自己性の了解が反省され「自分」として言語化される。自分の了解は自分ではないものの了解、この場合は特に自分ではない人間としての他人の了解を前提としている。つまり自分は他人を参照し、他人との区別において他人ではないものとして了解される。さらに他人との区別において了解された自分が、「私」によって代表される人称詞で呼ばれるのである。

 言葉で表現された概念は理解の対象であるが、それらの概念が理解されうるための意味内容は反省以前の了解から汲み取られる。「私」や「ぼく」や「おれ」といった人称詞を理解できるのは、その基底にある反省以前の<じぶん>を了解しているからである。「自分」と関連しているが「自分」に比べてより抽象度が高い「自我」や「自己」などの概念を理解できるのも、これらの概念の発生源である<じぶん>が熟知されており、そこから意味内容が汲み取られるからにほかならない。

 それでは、こうした自己性の了解を人間はいつ手に入れるのだろうか。発達論的に見るならば、自己性の了解はすでに胎児が母親の体内にいるときに芽生える。父親と母親の遺伝子が受精卵のなかで結合して胚が生まれ、そこから胎児へと成長して出産にいたる生命活動には一瞬の切れ目もない。この連続した生命活動の過程で<じぶん>の了解が生まれるのである。といっても<じぶん>はあるとき突然出現するのではない。<じぶん>の了解は意識であり、意識の身体的起源は脳にある。 意識の発達は人間の脳の成長と密接に関連しており、意識の誕生は胎芽期における脳の発生時点までさかのぼる。しかしながら、脳が発達するにつれて意識が<じぶん>の了解として出現するのであれば、意識がそのようなものとして生じるための要因がそれ以前からあったはずである。これを仮に「自己性の因子」と呼ぶならば、それは脳が発生する前から存在していたにちがいない。受精卵から分裂するすべての体細胞と同様、脳も遺伝子によって形づくられる。それゆえ自己性の因子は胎芽が形成される以前から受精卵に遺伝子のかたちで宿っていただろう。遺伝子とは遺伝情報にほかならず、自己性も父親と母親の生殖細胞を介して受け継がれる遺伝情報の一つであると考えられる。「自己性の因子」を宿した受精卵は、胚盤胞となって母親の子宮に入って子宮壁に付着する。そこで胚盤胞は母親の血液から栄養を吸収して胎芽に成長する。それと並行して神経管が生じ、神経管が束になって脳が形成される。脳の活動が活発になるにつれて「自己性の因子」が徐々に顕在化し、やがて<じぶん>の了解として意識が芽生えると推定される。2)

 胎芽は受精後8週ほどで手足が分化して胎児となる。胎児は羊膜に包まれて羊水のなかに浮かんでいる。羊水は胎児を包み込みながら胎児の体のなかにも充満して胎児の体内を循環する。脳の神経中枢から手足の先まで神経回路が通じると、胎児は手で自分の顔や体を触ったり、口で指をなめたりする。胎児が自分の体を触ったりなめたりする動作で触るものと触られるものが出会う。ここでは触るものと触られるものは同じものである。本来触ることと触られることは別個の動作であり、触るものと触られるものも別のものである。その意味で触るものと触られるものが同じものであるというのは、稀有な事態であり、これを生じさせているのは<じぶん>である。胎児が自分の体に触る動作において、触るものも<じぶん>であり、触られるものも<じぶん>である。触るものと触られるものが出会うことができるのは、触るものと触られるものが同じ自分だからである。触るものと触られるものとの出会いにおいて、出会うのは自分であり、出会われるのも自分である。自分が自分に出会い、自分が自分に出会われることによって自己性が感得される。このとき反省以前の<じぶん>の了解が芽生える。まだ目が見えず耳も聞こえない胎児が頻繁に自分の体を触る行為を繰り返すのは、触るものと触られるものとの出会いにおいて感得される<じぶん>を確認するためである。この確認行為の結果生まれる自己性の了解が原初の意識である。自己性の了解として発生する意識は、自己を指し示すという意味で自己参照的である。3)

 母親の体外に娩出されてある程度成長した幼児に、母親をはじめとする大人は繰り返し同じ名前で呼びかける。それを何度も繰り返しているうちに、幼児はその名称が、どうやら自分を指しているものらしいことを徐々に理解する。幼児がそのように理解できるのは、母親の胎内にいるときから<じぶん>を熟知しているからである。名前を呼ばれてはじめて自分に気づくのではない。というのも「太郎」や「花子」といった固有名詞そのものには、自分についての了解を喚起する力はないからである。固有名詞を何回連呼しようとも、それが指し示す当のものが存在しなければ言葉として機能しない。繰り返し同じ名前で呼びかけられることをとおして、幼児自身がそれをすでに熟知している<じぶん>と対応させるのである。このときはじめて幼児は自分を対象化する。自分を対象化するとは、自分自身を反省して言語的に把握することである。これと並行して幼児は自分自身を反省して言語的に把握する意識操作を母親に投影し、「お母さん」または「ママ」などと呼ぶようになる。もちろんこの意識操作の投影は、母親以外の人間にも投影されて、幼児は他人を名前で呼ぶことを覚える。

 幼児が反省以前に了解されている非言語的な<じぶん>を「自分」という言葉で表すようになるのは、いうまでもなく「自分」という言葉を覚えてからのことである。しかし「自分」という言葉が反省以前の<じぶん>を表すことができるためには、言葉とそれによって指し示される対象とのあいだに対応関係がなければならない。この対応関係は、意識作用を反省して<じぶん>を対象化し、これに「自分」という言葉を適用することによって成立する。しかしそもそも<じぶん>を対象化できるためには、自分ではないものを認識していなければならない。なぜなら反省以前の<じぶん>を対象化して「自分」として認識するためには、<じぶん>を自分ではないものとの区別において認識することが必要だからである。<じぶん>を自分ではないものと区別して認識することによって、はじめて<じぶん>は「自分」として対象化される。<じぶん>が「自分」として言語化されるのと並行して、自分ではないものは「他人」として言語化される。こうして自分と自分ではないものは、相互に参照されて「自分」と「他人」として指示される。したがって「自分」という言葉そのものが、他人との相互参照において形成されるのである。さらに「自分」と「他人」を人称的に区別するために、「自分」は一人称で表され、「他人」は二人称もしくは三人称で表される。「他人」との相互参照において対象化された「自分」を表す一人称は「私」に代表される人称詞で指示される。また、「自分」との相互参照において対象化された「他人」を表す二人称は「君」や「あなた」、三人称は「彼」や「彼女」などの人称詞で指示される。
 
3.私

 意識作用はそのつどの思考、知覚、感覚、感情、意志、欲求などの複合体である。これらの意識作用を反省して対象化すると、意識作用の主語としてなんらかの一人称が浮上する。一人称は「他人」との人称的区別において対象化された「自分」を表す概念である。「自分」の意味内容は、反省以前に了解されている<じぶん>に遡源する。意識作用の主語としての一人称を「私」で代表させるならば、「私」は、あらゆる意識作用に主語として随伴している。ことさらに意識作用を反省していないときでも「私」が意識作用の主語であることに変わりはない。意識作用を反省していないときとは、意識作用の主語が明示的に意識されていない状態である。しかしその場合でも、意識のまなざしを意識作用そのものに振り向けると、にわかに意識作用の主語である「私」が意識される。そのつどの具体的な意識作用は、それぞれ「私が考える」、「私が見る」、「私が聞く」というように言表される。「私」を主語として、「考える」や「見る」や「聞く」を述語として言表できるのは、これらの意識作用においてつねに「私」が主語の位置を占めているからである。どんな文も主語があって(もしくは主語が含意されて)はじめて成り立つように、黙示的であれ明示的であれ「私」は主語としてつねに意識作用に伴っている。もし意識作用に「私」が主語として伴わないことがあるとしたら、私の思考や知覚や感情に私のものではない思考や知覚や感情ものが入り混じることになる。それはいうなれば私の意識のなかに誰か別人の意識がはいり込むことである。しかしそのようなことは実際には想像すらできない。なぜなら私のものでない思考や知覚や感情を想像しようとしても、この想像自体が意識作用であり、そこにはつねに主語として「私」が伴っているからである。たとえば私がいまテレビを見ていて、このテレビを見ているのは実は私自身ではなく他人であると想像しようとしても、そのように想像するのは相変わらずこの私である。およそ意識作用は、同じ主語が連続していることによってはじめて成り立つ。思考も同じ主語が連続的に随伴していることによって成立する。あるときは私が考え、次の瞬間は他人が考えるとしたら、他人が考えているあいだは私の思考は停止し、思考そのものが欠如する。私が考える限り、考えているのはつねに「私」でなければならない。意識作用はそのつど「私が考える」、「私が見る」、「私が聞く」こととして成り立ち、私が私でなくなれば私を主語とする意識も消滅する。

 このように意識における主語の連続性を保証しているのは、「私は私である」という自己同一性である。自己同一性とは、自分が連続的に同じものであることである。自己同一性は、意識に目覚めた胎児が自分の体に触り、触るものと触られるものは同じものであると感得した瞬間に遡源する。このとき胎児ははじめて自己性としての<じぶん>を了解する。以来、胎児は新生児、幼児、児童とへ成長していく過程で、この自己性の了解のうえに意識作用を活発化させていく。そのさい意識作用の基底にはつねに同一の自己性がある。自己同一性は、意識作用の基底で自己性が連続していることを表す概念である。「私は私である」という言表は、自己同一性を人称的な構文で表現したものである。意識はつねに私を主語とする意識として連続している。非人称的な「自分」を主語とする意識が「自分の意識」であるのにたいし、人称詞である「私」を主語とする意識は「私の意識」である。私の意識は、私が主語として了解されている意識であるが、私が主語になることは私を了解していることを前提とする。したがって私の意識は、私が意識作用の主語として意識することと、私を意識作用の対象として意識することを内包している。私の意識において私は意識するものであると同時に意識されるものである。意識する私と意識される私は同一である。自己同一性は、この意識する私と意識される私が同一であることである。意識する私と意識される私が同一であるから、私が意識することと私を意識することが一体となって意識作用そのものを連続的に成立させるのである。

 私の身体は、幼年期、青年期、壮年期、老年期と著しく変化するが、身体がどれだけ変化しても「私は私である」ことの自己同一性は維持される。たとえば老年期に「私は昔の私ではなくなった」と実感する場合、それは体力が落ちて若いときのように動けないとか、気力が衰えて昔のような情熱がなくなったということを意味するものであり、「私は私である」ことにはいささかも変わりがない。むしろ「私は私である」という自己同一性のうえに立って、はじめて「私は昔の私ではなくなった」という言表が可能なのである。というのも現在の私と昔の私を比較して同じであるとか異なるとか判定することは、比較する私自身が変わらずに連続していることを前提しているからである。判定する意識作用の主語としての私は、いかに状況が変化しようと同一である。もし私が同一でなく、私が私以外のものになったとしたら、その瞬間に私を主語とする言表は成り立たなくなり、「私は昔の私ではなくなった」ということ自体が不可能になるだろう。仮に多重人格者が「私は私ではない」と主張したとしても、それはかえって私の自己同一性を証明することになる。なぜなら「私は私ではない」と主張するのはほかならぬ私だからである。「私は私ではない」という場合の主語は私であり、私が私として連続しているからこそ「私は私ではない」と主張できるのである。多重人格者が「私は私ではない」と口走った瞬間に本当に別人格になったとしたら、今度はその別人格が「私は私である」と断言するだろう。

 「私は昔の私ではなくなった」という実感においても、「私は私ではない」という確信においても、つねに私が自己同一性を保つことができるのは、主語としての私がそこで言表されている事態を超え出ているからである。「私は昔の私ではなくった」という言表で、主語としての私は「昔の私ではなくなった」という事態に埋没していない。たとえ身体としての私は老いたとしても、主語としての私が老いることはない。なぜなら私はつねに私であり、その限りで変化を超越しているからである。「私は私ではない」という主張の場合も、主語としての私は離人症的な状況に巻き込まれていない。いずれの事態にも共通しているのは、私を主語とする言表で私は主語として事態を超越している点である。私は自分の身体的・精神的状況を超越し、その視点から自分自身を観察しているのである。自分の身体的・精神的状況がいかに変化しようとも、それを観察しえちる私自身は変化しない。主語である私は観察する私として、観察される自分自身のあらゆる状況で変化を超越しているのである。

 「私は私である」の自己同一性を保証するのは自同律ではない。「AはAである」の形式で表現される自同律は思考の規則として要請されたものにすぎない。現実にはAはAでないかもしれないし、AはBになるかもしれない。たとえば氷は室温下で放置すれば溶けて水になり、やがて水蒸気となって霧散する。その場合は氷は氷であるとはいえない。それどころか氷は時々刻々と溶けているから、「氷は氷である」といった瞬間にもそれはもとの氷ではなくなっている。自同律は、そうした事情はさておいて、水が氷点下で凝結して固体となった透明な物体を「氷」という言葉で命名する限りで「氷は氷である」とするという決めごとである。このような決めごとをするのは、「氷」という言葉が指すものが氷でないとしたら、およそ言葉を使う思考も会話も成り立たないからである。これにたいして「私は私である」という場合、私は私以外のものではなく、私以外のものになることもない。それは「私は私である」という構文で主語である私が、自分のあらゆる身体的・精神的状況を超越しているからである。

 あらゆる意識作用には主語が伴い、主語が伴わなければ意識作用は成立しない。意識作用を人称的に統御する主語は一人称の主語である。たとえば思考の意識作用は、「私が考える」というように一人称の主語によって成り立つ。「私が考える」という場合、考えるという意識作用のうちに「私」が現れて了解されている。「私」の了解は「自分」の概念を経由して反省以前の<じぶん>から汲み取られている。一人称の「私」が「自分」を経由して非言語的な<じぶん>から了解されているのにたいして、一人称以外の人称詞、たとえば「君」や「彼」を理解するために「自分」を経て自己性の了解にさかのぼることはない。なぜなら「君」も「彼」も<じぶん>の了解に遡源する概念ではないからである。「君」や「彼」は、「私」という一人称が形成される過程で一人称との相互参照において派生した概念である。たしかに「君が考える」や「彼が考える」というように一人称以外の人称詞を主語とする言表も可能である。が、それは「私が考える」という一人称の主語と述語からなる構文が二人称や三人称の立場に投影されるからである。「私が考える」という一人称構文の了解が二人称もしくは三人称に投影されて、はじめて「君が考える」もしくは「彼が考える」という言表が理解可能な意味内容をもちえるのである。

 自分を人称的に表現した「私」の概念は、自分を他人と区別することによって成立する。「私」の概念は自分の了解を基礎としており、自分の了解は自分ではないものとしての他人の了解を認識論的前提としている。自分ではないものとしての他人の了解が成立するためには、自分と区別された他人が存在していなければならない。自分とは異なる他人が現実に存在していることが、他人の了解が成立するための存在論的前提である。この場合、自分と他人は共に存在するという意味で共存の関係にある。自分と他人を含む複数の人間が共存する関係は、現実には共同体として実現されている。共同体において他人と区別して把握された自分を人称的に表現するために「私」の概念が生じる。一人称である「私」との相互区別において、他人は二人称(「君」など)または三人称(「彼」など)で呼ばれる。共同体で共存するのは複数の人間であるから、一人称、二人称、三人称のいずれも複数を表す呼称(「私たち」、「君たち」、「彼ら」など)がある。「私」をはじめとする人称詞は、自分と他人が共存する共同体のなかで生じる社会的概念である。

4.自我

 冒頭に掲げた「自分とはなんであるか」という問いに答えるために、反省以前の非言語的な<じぶん>の了解から出発して、<じぶん>を言語化した「自分」を経て、「自分」を指示する一人称としての「私」にゆきついた。「私」の理解は「自分」を経由して反省以前の<じぶん>の了解から汲み取られている。<じぶん>の了解は原初の意識であり、その起源は意識そのものの芽生えまでさかのぼる。それゆえ <じぶん>と「自分」と「私」は、それぞれ別個の固定した概念ではなく、<じぶん>-「自分」-「私」という了解の過程である。しかもそれは一方向ではなく、<じぶん>の始原的な了解から出発し「自分」を経て「私」の概念へ進むとともに、「私」の概念の理解を「自分」を経て自己性の了解から汲み取る双方向の過程である。本論では、この<じぶん>-「自分」-「私」という双方向の了解の過程を包括的に自我と呼ぶことにする。以下に、このように理解された自我の特性を列挙する。

 第一に、自我は反省以前の非言語的な<じぶん>である。

 第二に、自我は反省されて他人との相互参照において言語化された「自分」である。

 第三に、自我は他人との人称的区別において言語化された「私」である。

 第四に、自我は意識作用の基底にある自己同一性である。

 第五に、自我は主格として意識作用を「私-が-意識する」という統語構造で成立させる。

 第六に、自我は意識の背後に想定された実体ではなく、意識に現れる限りで存在する。

 自我の第一の特性から第四の特性についてはすでに述べた。第五の特性について付言すると、自我は主格として意識作用を人称的に統御する。すなわち、「私」が主語となって意識作用を「私-が-考える」、「私-が-見る」、「私-が-聞く」などの統語構造で成立させる。これらの統語構造が発話されて、それぞれ「私が考える」、「私が見る」、「私が聞く」と言表される。主語とは、文法の規則に従い文を成立させる「主たる語」であり、「主」とは中心的な存在のことである。なんらかの動作を言表する文、たとえば「私が考える」という文は、文法上「私」という主語がなければ成立しない。しかし文法は現実の反映である。主語がないと文が成立しないのは文法の規則に反するからではなく、現実に動作をおこなう主(ぬし)が存在しなければ動作はおこなわれないからである。「私が考える」でいえば、考える主がいなければ思考は成り立たない。日本語の言表ではしばしば主語が省略されるが、それは主語となるものが存在しないからではなく、逆に言表において省略できるほど明瞭に現実に存在しているからである。

ここで、思考や視覚や聴覚などすべての意識作用をひっくるめていえば、意識作用は意識する主がいてはじめて成り立つ。意識作用は「私-が-意識する」という統語構造において成立する。この場合、「私」は代表的に選択された自我の一人称にすぎず、「私が意識する」もそれに対応した表現である。発話状況によっては人称的な「私」が明示的に意識されることもあれば、「私」が明示的に意識されずに非人称的な「自分」が了解されていることもある。しかし、いずれの場合も意識の周囲への働きかけにおいて基底にはつねに非言語的な自我として<じぶん>があり、主格として意識作用を統御している。意識作用を統御するとは、自我が意識作用を主格として統御することである。自我が主格として意識作用を統御できるのは、自我が基本的に周囲に能動的な構えで相対しているからである。文法の主格は、自我のこの能動的な構えを反映したものである。「私」が主格として意識作用を主語と述語からなる構文で成立させることができるのは、非言語的な<じぶん>がすべての意識作用の基底にあり、周囲にたいして能動的な構えで相対しているからである。この周囲にたいして能動的な構えでは働きかける意識作用が反省によって言語化されて、「私が意識する」という一人称の主語と述語からなる構文によって表現されるのである。

 第六の特性に従えば、自我は実体的なものではなく意識に現れる限りで存在する。自我はそれ自体意識であるから、自我が意識に現れるとはみずからに現れることである。自我がみずからに現れるのは、つねになんらかの具体的な意識作用においてである。これを、「自我は意識作用においてみずからに顕現する」という。ここで「顕現」という言葉は、「現象」という言葉が事象が現れることを意味するのにたいして、自我がみずからに現れるという意味合いで用いられている。自我は意識作用においてみずからに顕現し、その限りで存在する。自我が顕現するとは、自我が自我に意識されることである。自我が自我に意識されるのは、自我がみずからを意識することである。自我がみずからを意識することを自己意識という。といっても意識と自己意識は本来別のものではない。意識はもともと「自分の意識」であり、潜在的に自己意識である。潜在的な自己意識において意識されている自分が、反省によって「私」として言語化されることにより顕在的な自己意識となる。自分の意識が、自分が意識することと自分を意識することを包含するように、健在的な自己意識は「私が意識する」と「私を意識する」の両面を包含している。この自己意識の両面は表裏一体をなしており、「私を意識する」ことがなければ「私が意識する」こともない。自己意識は「私」の意識であり、「私」の意識でない自己意識はありえない。自己意識とは「私が意識する」と同時に「私を意識する」ことである。
 
 意識作用には、つねに自我が<じぶん>-「自分」-「私」という双方向の了解の過程として随伴している。これは、実際に意識が働く場面で自我はつねに「私」として明示的に意識されているわけではないことを含意している。意識は必ずなんらかの具体的な内容を含んでいるが、この具体的な意識を反省して主語を問うときにはじめて「私」が明示的に意識されるのである。たとえば私が絵を見ているとき、私の意識はさしあたり絵に向かっている。このとき直接意識されているのは私ではなく絵である。しかしその場合でも絵の意識の背景で、私が絵を意識していることは了解されている。その証拠に、この了解に注意を向けて絵を見ている意識の主語を尋ねると、いつでも私が意識に急浮上する。絵を見ている意識を反省すると、その意識作用には私が主格として随伴していることが確認される。この了解の過程を図式化すると、絵に集中しているとき意識はもっぱら「絵の意識」であるが、この意識を反省すると絵の意識は「絵を見ている(私の)意識」となり、さらに反省の強度が増すと「(絵を見ている)私の意識」へと移行する。反省の前とあとで絵そのものの表象内容に変化はないが、反省によってそれまで意識の前景にあった絵の意識が背景に退き、それまで背景にあった意識の主語が前景に出てくるのである。

 自我はすべての意識作用を主格として統御する。これは「私」が主語となって意識作用を「私は意識する」という構文で成立させることを意味する。「私」は他人との相互参照によって人称化された自我である。「私」として人称化されない自我は言語化された「自分」であり、「自分」の了解は非言語的な<じぶん>から汲み取られている。この<じぶん>-「自分」-「私」という了解の過程を離れて自我を考えようとすると、自我はたちどころに実体化されて「自我」という名称をもった対象物に転化する。対象物は意識作用の主語ではなく、意識作用に相対するものである。対象化された自我をどれだけ子細に分析してみても自我の核心にいたることはできない。なぜなら分析する人間の自我はつねに分析の「こちら側」にいるからである。こちら側とは意識の側であり、それにたいして対象物は意識の「向こう側」にある。対象物としての自我を分析するメスの切っ先は、けっして分析医自身には向けられないのである。


1)主格を構成する格助詞の「が」は、日本語と同じ膠着語である韓国語にも「ガ」音(가)として存在する。日本語と韓国語では自我の能動的な構えが、主格を表す格助詞に反映されている。言語学的に屈折語に分類される欧米語にはこのように主格を明示する助詞はない。が、それはいうまでもなく主語となる資格としての主格が存在しないことを意味するものではない。主格はラテン語などのように語形や、ドイツ語などのように冠詞や、英語などのように語順で表現される。つまり主格はすべての言語でそれぞれの言語の特性に応じた形態で表示されているのである。このことは言語表現として主格が言語の種類にかかわらず普遍的なものであることを示している。それは自我の能動的な構えとしての主格が、言語活動に限らず人間の活動全般の基本構造として普遍的であることに根差している。

2)脳科学の知見によれば、意識は脳から生み出される。また、発達論的には、受精後8週目までの胎芽期に脳の原型が形成され、それに伴って意識が発達する。しかし発生論的には、生物は生きるために周囲の自然と同化しなければならず、そのために生物が周囲を探知する働きとして意識が発生した。意識作用は生物にとって必須の生命維持活動であり、この生命維持活動を効率的におこなう器官として脳が形成された。この意味で意識の発生は脳に先行する。それゆえ無造作に脳があるから意識があるということはできない。それは、胃があるから食物を摂取するのではなく、生きるために摂取した食物を消化する器官として胃が形成されたのと同じ理由である。

3)脳はもともと意識によって周囲環境を探索する器官として発生した。哺乳類はもとより下等動物を含むほとんどすべての動物が脳をもっている。脳は意識の生体器官として生じたのであるから、当然ながらそれらの動物も意識をもっている。意識はそれ自体で環境の意識であるが、意識が環境の意識として成立するためには、前提として意識は自己参照的に統一されていなければならない。意識が自己参照的に統一されていないとしたら、たとえ意識が環境を探知してもその結果を情報としてみずからにフィードバックして行動につなげることができないだろう。意識が自己参照的であるのは意識の本質的な特性であり、この点では人間の意識も動物の意識も変わらない。意識が自己参照的に統一されているとは、意識はつねに自己性の了解として成立するということである。このことは動物も自己性の了解をもっていることを意味する。しかしながら動物にとっての自己性がどのようなものであるかはまったく不明であり、推測すらできない。なぜなら人間には「コウモリであることがどのようなことであるか」(ネーゲル)を知りようがないからである。


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII] [XIII] [XIV]
[XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV] [XXV] [XXVI] [XXVII] [XXVIII]