>>HOME

哲学的人間論

第2章 自我論的視点

第1節 自我

1.自分

 生身の人間はこの世界で無数の事物や他の人間に囲まれており、それらと不断に関わりながら生きている。これらすべての世界を構成する要素のなかで人間に一番身近なのは自分である。自分は人間にとって他のどんなものよりも近しい存在である。というより自分は当の人間自身にほかならないのであるから「近しい」という距離を前提とした形容すら妥当ではない。むしろ最初に自分がいて、自分についてのさまざまな了解や理解をもとにして人間一般の概念が作られるのであり、けっしてその逆ではない。それゆえ「人間とはなにか」を問う場合、なによりまず自分とはなんであるかを明確にする必要がある。

 ここで了解と理解を定義しておくと、了解とは世界のなかに存在する事象を精神的に把握することである。この場合、「精神的」という言葉は、「身体的」という言葉と対比させて用いられている。たとえば目の前にあるハンマーを使おうとして手で掴むことは身体的に把握することである。これにたいして「ハンマー」の有用性や機能性を了解することは精神的に把握することである。了解は、言葉以前の事象の把握から、事象が言葉で言い表された把握にいたるまで幅がある。言葉以前の了解の内容を読み解いて言葉を介して分節化したときに理解が生じるのである。
 
 では自分とはなにか。人間はだれしも自分についての了解をもっている。自分についての了解をもたないとしたら、自分というものは存在しないに等しく、自分が存在しなければ意識活動は成り立たない。意識活動とは思考したり、知覚したり、認識したり、意志したりすることである。総じていえば意識活動とは意識することである。人が知覚したり、認識したり、意志したりするとき、意識しているのは自分であることが了解されている。意識活動は、自分についての了解を基礎としておこなわれる。自分についての了解のうえに意識活動が展開され、そこにおいてつねに自分が了解されている。意識しているのは自分であるとは、意識においてつねに自分が了解されていることを意味する。自分が了解されるとは、意識に自分が現れることであり、意識に自分が現れるとは、自分が自分に現れることである。自分が自分に現れてはじめて自分というものが了解される。もし自分が自分に現れなければ自分は自分にたいして隠れたままであり、その場合は自分を了解することはなく、自分を了解することがなければ自分というものは存在しない。考えたり、思い悩んだり、焦ったりする意識活動において自分が意識に現れ、そこにおいて自分というものが了解されている。自分はつねになんらかの意識活動のなかに現れ、自分が自分に意識され、そこにおいて自分というものが了解される。「意識する」とは、それ自体「自分が意識する」ことであると同時に「自分を意識する」ことである。「自分が意識する」とは、思考し、知覚し、意志することにおいて自分を了解していることである。意識することにおいて自分を了解しているからこそ、「自分が意識する」ことが成り立つ。もし意識することにおいて自分を了解していなければ、「自分が意識する」ことは成り立たず、その場合は意識活動はおこなわれない。なぜならその場合には意識活動の主語としての自分がないことになるからである。「自分が意識する」ことが成り立つためには、自分が了解されていなければならず、自分が了解されるためには自分が意識されていなければならない。しかしまた自分が意識され、自分が了解されるためには、意識において自分が自分に現れていなければならない。
 
 ここで念のために確認しておくと、自分が意識に現れて了解されるというとき、一方で了解される以前に自分というものがあり、他方で了解を離れて意識というものがあり、意識と自分が遭遇して自分についての了解が生じるということではない。意識と自分と了解は、それぞれ別のものではない。自分とは自分についての了解であり、自分を了解するとは自分を意識することである。意識において自分は自分を意識し、自分が自分を意識することにおいて自分が了解され、それによってまたはじめて意識が自分の意識として成立する。自分の意識とは自分が主語とである意識のことであるが、意識において自分が了解されていなければ自分が意識の主語となることはできない。意識において自分が自分に現れることによって意識の領野が開ける。意識の領野において自分はつねに自分についての了解として現れている。自分についての了解がなければ自分を主語とする意識の領野は開けず、思考や意志や感情などの意識活動も成り立たない。あらゆる意識活動は主語としての自分の了解を基底にして成立する。

 意識活動は主語としての自分の了解を基底として成立するといっても、それはかならずしも自分が主題化されているということではない。つまり自分が意識活動の能動的な主体として自覚されていることを意味しない。たしかに意識活動において考えたり、思い悩んだり、焦ったりするのは自分であることが了解されてはいる。しかしそれはただちに自分が意識活動の主語として意識の前面に出るということではない。意識活動の主語とは、なんらかの意識活動、たとえば「自分が考える」という言表において把握された自分である。この言表において意識活動は、「自分」という主語と「考える」という動作に分節化され、両者が助詞「が」によって結合されている。意識の分節化は意識活動を反省することによっておこなわれる。意識活動を反省するとは、意識活動そのものを対象として観察することである。意識活動を対象化することによって、考え、悩み、あるいは焦るという意識活動がそれぞれ「考える」、「悩む」、「焦る」といった言葉で表現されるとともに、自分がそれらの意識活動の主語として捉えられるのである。

 意識活動が自分を主語として言語化されるのは、言語化する以前に意識活動において自分が意識されているからである。といっても言語化以前に自分が意識されるのは、意識活動の主語としてではない。言語化によって意識活動が主語としての自分と述語としての動作に分節化されるのである。このように分節化される以前に自分が主語の位置を占めることはなく、自分は意識活動に浸透するかたちで意識全体に現れている。このとき自分は意識全体に現れて了解されている。反省以前に意識全体に自分が現れているからこそ、反省によって観察の焦点を合わせたときに自分の意識が対象化されて鮮明になるのである。意識活動を反省して意識活動そのものを対象化すると、自分が凝縮されて意識の前面に登場する。意識活動を反省すると、意識活動をおこなっているのは自分であることが確認される。これが可能であるのも、反省以前に意識活動において自分が了解されて意識全体に現れているからである。

2.<じぶん>

 対象化された自分の意識を言語化することによって自分は「自分」という言葉で表現される。しかし言語化以前に了解されている自分は、もともと「自分」という言葉で言い表されるものではない。言語化以前の自分にとって、「自分」という日本語は偶然的でしかない。言語化以前の自分、すなわち意識活動に浸透するかたちで意識全体に現れている自分というものはあえて表現しようとしたら、「みずから性」とか「おのれ性」といった抽象的な言葉で表すほかはない。この言葉で言い表す前の「みずから性」もしくは「おのれ性」にとって「自分」という言葉は偶然的であり、日本語の約束事にもとづいてあてがわれた名称にすぎない。「自分」を人称詞で表わそうとすれば、やはり日本語の約束事にもとづいて「私」という言葉が当てられる。が、「私」という言葉も、「自分」を表すさまざまな人称詞の一つにすぎない。「私」を音声化すれば「ワタシ」もしくは「ワタクシ」であるが、一人称を表わす言葉はこれに限るものではなく、「ぼく」でも「おれ」でもいい。幼児ならばそれぞれ親から呼ばれている自分の名前の「よしお」か、その愛称「よっちゃん」などで自分のことを表現しようとするだろう。このような固有名詞も含めれば意識活動の主語を表す呼称は無数にある。幼年期は「よっちゃん」、少年期は「ぼく」、青年期は「おれ」、成人したら「わたし」というように、一人の人間の一生をとおして変化することもある。あるいは同じ人間が公の席では「わたし」、仲間同士のあいだでは「おれ」というように時と場合によって使いわけることもある。しかしいかなる呼称で呼ばれようとも、それによって共通して指し示されているのは自分のことである。それは言語化以前の自分であるが、反省のまなざしによって対象化されて「自分」という言葉が当てられる。ここで言語化された「自分」と区別するために、言語化以前の自分を山括弧に入れて<じぶん>と表記する。あらゆる意識活動の基底には<じぶん>についての了解がある。「自我」という言葉はいわずもがな、「自分」という言葉自体も意識活動の基底にある<じぶん>についての了解を言語化したものである。これらの言葉で表現された概念は理解の対象であるが、それらが理解されうるための意味内容は、基底にある反省以前の<じぶん>についての了解から汲み取られている。それは「みずから性」とか「おのれ性」といった言葉で指示される了解内容である。人間が、この場合は日本人が「自分」や「私」や「ぼく」や「おれ」といった人称詞を理解できるのは、言語化以前の<じぶん>を了解しているからである。さらに「自分」に関連する「自我」や「自己」などの抽象的概念が人間にとって理解できる意味内容をもつのは、人間がこれらの概念の発生源である<じぶん>を熟知しているからにほかならない。

 それでは、こうした言語化以前の自分についての了解を人間はいつ手に入れるのだろうか。発達論的に見るならば自分についての了解は、胎児が母親の体内にいるときに芽生える。父親と母親の遺伝子が受精卵のなかで結合して胚が生まれ、そこから胎児へと成長して出産にいたる生命活動には一瞬の切れ目もない。このわずか数週間の連続した生命活動の過程で<じぶん>が生まれる。といってもあるとき突然出現するのではない。なぜなら<じぶん>とは自分の意識であり、人間の脳の成長に伴う意識の発達と密接に関連しているからである。意識の発生は、少なくとも胎児の発生の時点までさかのぼることができる。母親の子宮のなかで胚から成長した胚芽の肉塊は、手足が分化して胎児となる。胎児は羊膜に包まれて羊水のなかに浮かんでいる。羊水は胎児を包み込みながら胎児の体のなかにも充満して胎児の体内を循環する。羊水は胎児の原環境であり、人間がおかれる最初の環境である。まもなく脳の神経中枢から手足の先まで神経回路が通じると、胎児は手で自分の顔や体を触ったり、口で指をなめたりする。胎児が自分の体を触ったりなめたりする行為において触るものと触られるものが出会う。ここでは触るものと触られるものは同じものである。本来触ることと触られることは別個の動作であり、触るものと触られるものは異なる。その意味で触るものと触られるものが同じものであるというのは、稀有な事態である。この稀有な事態を生じさせているのは<じぶん>である。胎児が自分の体に触る動作において、触るものも自分であり、触られるものも自分である。触るものと触られるものが出会うことができるのは、触るものと触られるものが同じ自分だからである。触るものと触られるものとの出会いにおいて、出会うのは自分であり、出会われるのも自分である。自分が自分に出会い、自分が自分に出会われることによって「みずから性」もしくは「おのれ性」が感得される。このとき言語化以前の<じぶん>についての了解が芽生える。まだ目が見えず耳も聞こえない胎児が頻繁に自分の体を触る行為を繰り返すのは、触るものと触られるものとの出会いにおいて感得された<じぶん>を確認するためである。こうして生まれた<じぶん>についての了解が原初の意識である。意識は<じぶん>についての了解として誕生する。意識は根本的に<じぶん>についての了解である。
 
 羊水に包まれてまどろむ胎児に<じぶん>についての了解として意識の領野が開ける。この意識の領野で自分が自分に現れる。自分が自分に現れるとは自分を意識することであり、それはまた意識された自分を自分として了解することである。自分についての了解をもつようになることに対応して、胎児は自分ではないものを意識するようになる。自分というものの了解がある一方で、音や振動など外部からの刺激は自分ではないものとして捉えられる。胎児は、快い刺激にたいしては満足の表情を見せるが、不快な刺激にたいしては拳をにぎって防御の姿勢をとったり、渋面をつくって不快感を示したり、ときには羊膜の壁を足で蹴って抗議の意思表示をする。自分ではないものを意識するとは、<じぶん>についての了解としての意識の領野に自分ではないものが出現することである。自分の意識の領野に自分ではないものが出現することによって、胎児の意識のまなざしがゆっくりと自分ではないものに向けられる。自分についての意識の領野で自分ではないものが意識される。自分の了解としての意識の領野に自分ではないものが出現することによって、自分ではないものの意識が生じて、自分の意識に重なる。それによって意識は基本的に自分の意識でありながら、同時に自分ではないものの意識となる。ここに意識の原型が完成する。先に「あらゆる意識活動において自分はすでに意識全体に現れている」といったが、それはあらゆる意識活動は自分の意識の領野においておこなわれるということにほかならない。最初に言語化以前の<じぶん>の了解として意識の領野が開け、そこに自分ではないものの意識が重なる。自分ではないものとの交渉をとおして徐々に知覚や感情や意志などの意識活動が展開されていく。これらすべての意識活動においてつねにバックグラウンドとして<じぶん>が意識されているのである。
 
3.他者

   胎児は母体内で、自分の了解として意識の領野が開けたときから、自分と自分ではないものを区別している。しかし胎児が自分ではない人格、すなわち他者を認知するようになるのは、母体の外に出るまで待たなければならない。その理由は簡単である。胎内には他者はいないからである。胎児にとって一番身近な他者は母親であるが、自分が母体のなかにいながら母親を他者として意識することはない。たしかに胎児は胎内にいるときから母親の声や心音を聞いたり、母親という乗り物と一緒に揺れ動いたり、羊膜の壁をとおして母親の匂いや味を感覚しており、その限りで母親のことを認識している。しかし胎児が母体内にいるあいだは母親と同体である。胎児は母体から外へ生み出されてはじめて物理的に母親から切り離される。新生児は視覚の発達に伴い、自分が胎内にいるときから認識している母親を視覚的に同定しようとする。それと並行して自分と母親のあいだには空間的な隔たりがあることに気づく。母親に抱かれているときは、この空間的な隔たりが一時的に消滅し、胎内にいたときのように母親との一体感に包まれて安心できる。逆に母親が自分から離れると不安になる。母親が幼児を柵で囲まれたベッドの上においたまま姿を消すと、大声をあげて泣く。泣き声を聞いた母親は幼児のところに戻り、幼児を抱き上げたりあやしたりする。それにより幼児は失われた一体感を回復する。このとき幼児は母親との一体性から切り離された孤独と、それから再び母親との一体感に包まれた安心感を体験する。それと同時に幼児は自分の泣き声には、姿を消した母親を再び呼び戻す力があることを知る。そこで母親がそばにいないことに気づくと、泣いて呼び戻そうとする。その泣き声が効果を発揮して母親がすぐに戻ることもあるが、なかなか現れないこともある。このような体験を繰り返しているうちに、泣き声の魔力は絶対的なものではないこと、また母親の体は自分の手足を動かすようには動かせないことが次第にわかってくる。さらに母親の体は幼児自身とは別の心によって支配されていることを漠然とながら理解する。やがて幼児は自がの意志をもっているように、母親も自分の意志をもっていることを知るようになる。こうして幼児のなかに徐々に自分と人格としての他者の区別が生まれる。*)

 幼児は母親を他者として認識するのに伴い、母親から繰り返し呼び掛けられている名称が、どうやら自分を指しているものらしいことがわかってくる。それは幼児が、言葉になる以前の<じぶん>というものを母親の胎内にいるときから熟知しているからである。名前を呼ばれて初めて自分に気づくのではない。なぜなら「太郎」や「花子」といった固有名詞そのものには自分についての了解を喚起する力はないからである。固有名詞を何回連呼しようとも、それが指し示す当のものが存在しなければ言葉として機能しない。繰り返し同じ名前で呼びかけられることをとおして、幼児自身がそれをすでに了解している<じぶん>と対応させるのである。このときはじめて幼児は自分を対象化する。自分を対象化するとは、自分自身を言語的に把握することである。幼児が自分を対象化して特定の名称で捉えられるようになるのと並行して、母親のことは「お母さん」または「ママ」と呼ぶことを覚える。このように言葉を介して幼児のなかで自分と他者が明確に区別される。

 母親の傍らには父親がおり、場合により兄弟姉妹もいる。これらの他者もそれぞれ独自の名前をもって家族共同体を形成している。幼児はやがて家族共同体の外にもさまざまな他者がいることを経験する。最初はそれらの他者をひとしなみに家族とは異質なものとして受けとめるが、やがて他者のあいだにもいろいろな差異があることを知る。そして家族以外の他者に興味や関心をもち、好意や反感を抱くようになる。この時期に幼児特有の人見知りが生まれる。人見知りは他者を認識しながらも他者にたいする態度を決定できない心理的状態であり、幼児のなかで他者認識が活発におこなわれていることの証拠である。やがて幼児は近所や親戚の子供にも父親や母親がおり、それぞれが別の家族共同体を形成していることを知る。さらに成長すると、多数の家族共同体が集まって地域共同体を形成し、地域共同体が集まって社会を構成していることを理解する。そして自分もそのときどきの資格で、たとえば幼稚園の園児、小学校の児童あるいは中学校の生徒としてそれぞれの共同体に所属していることを認識する。このように幼児の自我は母親との共生関係に始まり、家族共同体を経て、社会共同体における他者との相互承認によって形成されていく。

 人間が言語化以前に了解されている<じぶん>を「自分」という言葉で表すようになるのは、いうまでもなく「自分」という言葉を覚えてからである。しかし言葉として「自分」が言語化以前の<じぶん>を表すことができるためには、言葉とそれによって指示される対象とのあいだに対応関係がなければならない。この対応関係は、意識活動を反省して<じぶん>を対象化し、これに「自分」という言葉を適用することによって成立する。しかしそもそも<じぶん>を対象化できるためには、他者を認識していなければならない。なぜなら言語化以前の<じぶん>を対象化して「自分」として認識するためには、<じぶん>を他者ではないものとして認識することが必要だからである。<じぶん>を他者ではないものとして認識することによって、はじめて<じぶん>は「自分」として対象化される。<じぶん>を他者ではない「自分」として対象化するのと並行して、他者は「自分」ではない「他人」として対象化される。こうして<じぶん>と他者は相互承認において「自分」と「他人」として対象化される。ここから明らかなように「自分」という言葉そのものが、社会共同体において他者との相互関係において形成されたものである。<じぶん>と他者との相互関係において対象化された「自分」と「他人」を人称的に区別するために、「自分」は「私」という言葉で代表される一人称代名詞で表される。それと並行して「他人」は「自分」との人称的区別において二人称代名詞もしくは三人称代名詞で表される。「私」は「他人」との人称的区別において対象化された「自分」を表す。その意味で「私」は自分と他者との相互承認によって形成された社会的概念である。
 
4.私

 意識活動はそのつどの思考、知覚、感覚、感情、意志、欲求などの複合体である。これらの意識活動を反省して対象化すると意識活動の主語として浮上するのは「私」である。意識活動の主語としての「私」は、あらゆる意識活動に伴っている。ことさらに意識活動を反省しないときでも、「私」が意識活動の主語であることに変わりはない。意識活動を反省しないときとは、意識活動の主語を意識していない状態である。しかしその場合でも、意識のまなざしを意識活動そのものに振り向けると、あらゆる意識活動において主語である「私」が意識されている。そのつどの具体的な意識活動は、それぞれ「私が考える」、「私が見る」、「私が感じる」というように言い表すことができる。このように「私」を主語とし、「考える」や「見る」や「感じる」を述語として言表できるのは、これらの意識活動においてつねに言語化以前の<じぶん>に遡る「私」が主語の位置を占めているからである。どんな文も主語があって(もしくは主語が含意されて)はじめて成り立つように、潜在的であれ顕在的であれ「私」は主語としてつねに意識活動に伴っている。もし意識活動に私が主語として伴わないとしたら、私の思考や知覚や感情に私のものではないものが入り混じることになる。それはいうなれば意識活動のなかに、誰か別人の意識活動がはいり込むという事態である。しかしそのようなことは想像すらできない。なぜなら私のものでない思考や知覚や感情を想像しようとしても、想像も意識活動であり、そこにはつねに主語として私が伴っているからである。たとえば私がいまテレビを見ていて、このテレビを見ているのは実は私自身ではなく他人であると想像しようとしても、そのように想像するのは相変わらずこの私である。およそ意識活動は、同じ主語が連続していることによってはじめて成り立つ。思考も同じ主語が連続的に伴っていることによって成立する。あるときは私が考え、次の瞬間は他人が考えるとしたら、他人が考えているあいだは私の思考は停止せざるをえないから思考そのものが欠如する。私が考える限り、考えているのはつねに私でなければならない。意識活動とはそのつど「私が考える」、「私が見る」、「私が感じる」こととして成り立つのであり、私が私でなくなれば私を主語とする意識活動も消滅する。

 このような主語の連続性を保証しているのは「私は私である」という自己同一性である。この自己同一性は、意識に目覚めようとする胎児が自分の体に触り、触るものと触られるものは同じものであると感得した瞬間に遡源する。そのとき胎児ははじめて自分というものを了解する。以来、胎児は新生児、幼児、児童と成長していく過程で、<じぶん>の了解を基底として意識活動を活発化させていく。「私は私である」とは、この<じぶん>の了解の言語的表現である。私はつねに私であるからこそ、意識活動はつねに意識活動として連続している。自己同一性は私が意識活動の主語となるための根本要件である。ここでいう自己同一性は、あくまでも意識活動の主語としての同一性であり、身体としての私は幼年期、青年期、壮年期、老年期では著しく変わる。それでも「私は私である」の自己同一性は変わらない。たとえば老年期に「私は昔の私ではなくなった」と実感する場合、それは体力が落ちて若いときのように動けないとか、気力が衰えて昔のような情熱がなくなったということであり、「私は私である」ことにはいささかも変わりがない。逆に「私は私である」という自己同一性のうえに立ってはじめて「私は昔の私ではなくなった」という言明が可能なのである。というのも現在の私と昔の私を比較して同じであるとか異なるとかいうためには、その比較をする主語としての私が変わらないことが前提とされなければならないからである。この主語としての私は、いかに状況が変化しようと同一である。もし私が同一でなければ、つまり私が私以外のものになったとしたら、その瞬間に私を主語とする言表は成り立たなくなる。たとえ精神病患者が「私は私ではない」と主張したとしても、それはかえって私の自己同一性を証明するものでしかない。なぜなら「私は私ではない」と思うのはほかならぬ私だからである。「私は私ではない」と言表する場合の主語は私であり、私が私として厳然と存在しているからこそ「私は私ではない」といえるのである。

 「私は昔の私ではなくなった」という実感においても、「私は私ではない」という確信においても、私が自己同一性を保つことができるのは、主語としての私がそこで言表されている事態を超え出ているからである。「私は昔の私ではなくなった」という言表において、主語としての私は「昔の私ではなくなった」という事態に埋没していない。たとえ身体としての私は老いたとしても、主語としての私は老いることはない。なぜなら私はつねに私であり、その限りで変化を超越しているからである。「私は私ではない」という言表においても、主語としての私は「私ではない」という離人症的な状況に巻き込まれていない。私を主語とする言表が可能である限り、私は主語として事態を超越している。いずれの事態にも共通しているのは、私は自分の身体的・精神的状況を超越しており、その視点から自分を観察するという構図である。この構図において自分の身体的・精神的状況がいかに変化しようとも、それを観察する私は変化しない。主語としての私は自分のあらゆる状況をとおして変化しないのである。

 すべての意識活動には主語が伴う。主語が伴わなければ意識活動は成立しない。主語はあらゆる意識活動に伴い、それによって意識活動そのものを成立させる。主語が意識活動に伴って意識活動を成立させるのは、主語が意識活動を人称的に統括することによっている。意識活動を人称的に統括する主語は一人称の主語である。たとえば「考える」ことは「私が考える」というように一人称の主語によって統括されてはじめて成り立つ。主語なしに「考える」ことは、思考のかたまりが霊魂のように浮遊している状態でも想像しない限りありえない。もちろん「彼が考える」というように一人称以外の代名詞を主語とする言明は可能であるが、「考える」こと自体は私から見て彼であるところの「私」が考えることによって成り立つ。ここでは「私が考える」という一人称の行為が彼の立場に投影されているが、「私が考える」ことにたいする基本的な了解がなければこの言明は意味をなさない。「私」そのものは一人称代名詞として誰にも該当する。しかしたとえば彼であるところの私は、私であるところの私についての了解がなければ成り立たない。およそ私に関する言明は、私の意識体験を離れては了解不能である。主語の連続性を保証している「私は私である」という自己同一性も、私自身の意識体験を離れたらたんなる同語反復にすぎない。「私は私である」という自己同一性の原理は、私がいつ、どこにいても私自身であることの体験にもとづいて成立する。およそ私があらゆる意識活動に伴うという事実が認識されるのは、ひとえにこの私の意識体験においてである。

 私が意識活動の主語となるための根本要件は「私は私である」という自己同一性である。この自己同一性を保証するのは自同律ではない。たとえば「AはAである」というのは思考の規則として要請されたものであり、現実にはAはAでないかもしれないし、AはBになるかもしれない。たとえば氷は室温下で放置すれば溶けて水になり、やがて水蒸気となって霧散する。その場合は氷は氷であるとはいえない。それどころか氷は時々刻々と溶けているから、「氷は氷である」といった瞬間にもそれはもとの氷ではなくなっている。自同律は、そうした事情はさておいて、水が氷点下で凝結して固体となった透明な物体を「氷」という言葉で命名する限りにおいて、「氷は氷である」としようという決めごとである。このような決めごとをするのは、「氷」という言葉が指すものが氷でないとしたらいかなる思考も会話も成り立たないからである。これにたいして「私は私である」という場合、私は私以外のものでもなければ、私以外のものになることもない。私が意識活動の主語であるのは、「私が考える」、「私が見る」、「私が感じる」などのかたちで私が意識活動を統括するからである。私が意識活動を統括することは、私が存在することを前提としている。私が存在するとは私が私自身に現れることである。私は私自身に現れる限りで存在し、私が私自身に現れなければ存在しない。私が存在しなければ、「私は私である」という言表も成り立たない。なぜなら「私は私である」とは思考の規則として要請されたものではなく、私の意識体験から直接導かれた言表だからである。すでに指摘したように、私は「わたし」に限らず「ぼく」や「よっちゃん」などさまざまな呼称で呼ばれるが、それによって私は私自身にたいして呼び出される。私は一人称代名詞もしくはそれに代わる呼称で呼び出されて私自身に現れる。私は私自身に現れてはじめて私として存在する。私は私自身に現れている限りで存在するのである。
5.自我

 以上、「自分とはなんであるか」という問いに答えるために、原初の意識である言語化以前の<じぶん>の了解から出発して、<じぶん>を対象化し他者との区別において言語化した「自分」を経て、「自分」を他人との人称的区別において表現した「私」に辿りついた。「私」は他者との共存を前提とした社会的概念であるが、その理解の源泉は言語化以前の<じぶん>の了解から汲み取られている。<じぶん>の了解は原初の意識であり、それゆえ「私」の理解の源泉は意識そのものの芽生えまで遡る。 <じぶん>と「自分」と「私」という概念はそれぞれ別個のものではなく、図式化すれば<じぶん>-「自分」-「私」という過程を形成している。この過程は<じぶん>の始原的な了解から出発して「私」という社会的概念へ進むとともに、「私」の概念の理解を<じぶん>の了解から汲み取る意識の双方向運動として成り立っている。本論ではこの<じぶん>-「自分」-「私」という意識の双方向的な過程を包含した概念を自我と呼ぶことにする。自我はなんらかの実体として存在するものではなく、それ自体はさまざまな名称で呼びうる「私」という一人称代名詞によって指し示される意識である。

 このように一人称代名詞によって指し示される意識として捉えられた自我を具体的に定義すると、第一に、自我とは言語化以前の<じぶん>が反省されて対象化された「自分」である。「自分」とは自分ではないもの、すなわち他人との区別において対象化され言語化された<じぶん>である。第二に、自我は他人と人称的に区別された「私」である。「私」は私と人称的に区別された他人の存在を前提とする。第三に、自我は「私」であることの自己同一性としてあらゆる意識活動の基底にあり、主語として意識活動そのものを人称的に統括している。第四に、自我はいかなる意味においても実体的なものではなく、意識活動にその主語として現れる限りで存在する。あらゆる意識活動に主語として伴う自我は、「私」という一人称代名詞に代表される名称によって指し示される。

 この自我の定義に従えば、自我はなんらかの実体として存在するのではなく、「私」という一人称代名詞によって指し示されて自分自身に現れる限りで存在する。自我が自分自身に現れるのは、つねになんらかの意識活動においてである。自我は、意識活動において私が私に現れるというかたちで顕現する。ここで「顕現」という言葉は、「現象」という言葉が対象が現れることを意味するのにたいして、自分自身が現れるという意味合いで用いられている。自我は意識活動において顕現し、その限りにおいて存在する。私が存在するのは自分の意識活動のなかであり、自分の意識活動を離れて私は存在しない。自我があらゆる意識活動に主語として伴うとは、意識活動において自我が自分自身に現れることにほかならない。このような意味合いで意識活動の主語としての自我は「私」であり、「私」という言葉に代表される人称的同一性が自我の本質をなす。自我とは意識活動に主語として伴う人称的同一性の了解であり、この同一性があらゆる意識活動の基底にあって意識活動そのものを可能にする。この了解を離れて自我を考えようとすると、自我はたちまち実体化をこうむり、意識活動の主語から「自我」という名称をもった対象物に転化する。対象物は人間の認識に相対するものであり、対象化された自我をどれだけ子細に分析してみても自我の核心に行きつくことはできない。なぜなら分析する主体としての自我はつねに分析の「こちら側」にいるからである。こちら側とは認識の主体の側であり、それにたいして認識の対象は主体の「あちら側」にある。認識の対象としての自我を分析する認識のメスの鉾先は、けっして分析医自身には向けられない。


*)メルロ=ポンティは1941年から1951年にかけてソルボンヌ大学の児童心理学・教育学の講座で『大人から見た子ども』と題する講義をおこなった。そのなかで彼は、伝統的哲学が自己意識から出発したため他者に通じるいかなる通路も断たれたと指摘した。そして安易に自己意識を認めるのを警戒するあまり、幼児は自分についてなにも知らないと断じた。この点においてメルロ=ポンティは、胎児は自分を熟知しているという本論とは正反対の立場をとっている。しかしながら結論として、自分の身体の意識と他者の知覚のあいだの相互関係については本論とほぼ同一の見解を表明している。すなわち、「自分が身体をもっているということを意識することと、他人の身体が自分のとは別の心理作用によって生気づけられていると意識することとは、論理的に言って対称的な二つの操作であるばかりか、現実に一つの系をなしている操作なのです」(滝浦静雄・木田元・鯨岡峻訳)。


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII]
[XIII] [XIV] [XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV]