>>HOME

哲学的人間論

第8章 個体論的視点

第1節 個体

1.人間の二極構造

 本論では心と身体の相互依存関係を<身体に包まれた心>という言葉でいいあらわしている。心は身体に宿り、身体という住処がなければ存在できない。身体が死ねば心も消滅する。他方、身体は心がなければ身体として存在できない。身体はそのなかに心が住まっていなければ、たんなる肉体=物にすぎない。心が心として機能し、身体が身体として機能するためには、心と身体は統合されていなければならない。ここで、統合とは異なるものが物理的に合体することではない。統合は異質の要素が対立を孕みながら互いに調整されて一つのものに統一されることである。人間においてこのような調整と統一の働きをになうのは自我である。自我は自己同一性として意識の根底にあって、人間のあらゆる活動を人称的に統括している。自我が人称的に統括するとは、「私」という人称詞が活動の主語となることによって活動そのものを可能ならしめることである。自我はあらゆる心の働きを「私の心」として統括するとともに、心の働きの基体となるべき身体を「私の身体」として統括する。「私」が心と身体の共通の主語となることによって、両者は自我のもとに統合されるのである。

 身体とは、心と相互に浸透した肉体である。肉体はその隅々まで心が浸透していることによって心と統合された身体となる。統合された身体において心と肉体は相互に浸透している。肉体そのものは細胞からなり、細胞は分子からなり、分子は原子によって構成されている。この面で見る限り肉体は純粋な物質とみなすことができる。しかし同時に細胞はそれ自体が生命を宿している。生命は細胞の形をとった主体性、すなわち自発的な能動性である。生命の自発的な能動性は、始原的には外部の刺激にたいする防御や逃走の反応に現れる。このような自発的な能動性は意志の原型である。意志はいうまもなく心の働きである。このように肉体と心は細胞レベルで一体をなしている。

 肉体と心は一体といっても、両者が全面的に同じものであることを意味しない。「心は細胞を介して肉体とつながりをもちながら、物としての肉体そのものとの距離に応じて段階的な差異を示す」(第3章第1節)のである。純粋な心と物としての肉体は、それ自体は相いれない異質な要素である。純粋な心と物としての肉体は、互いに対立する二極をなす。二極といっても、心と肉体は棒磁石のN極とS極のように空間的に分離しているわけではない。身体はそれ自体が肉体と心の統合体であるから両者を実質的に分離することはできない。両極のあいだで身体は純然たる物としての肉体から純粋な心までの幅をもっている。この二極構造をあえて図式化するならば、人間は一方の極に肉体をもち、他方の極に心をもち、その両極を心と統合された身体もしくは身体と統合された心的領域が橋渡ししている。肉体=物と心はそれ自体としては相対立する異質の要素であるため、その統合は必然的に静的な統一ではなく、対立するもの同士をつなぎとめる動的な結合である。この肉体と心の統合体を、肉体と心のいずれか一方の要素に重点をおいて観察することは可能である。物的な側面に注視するか、心的な側面に注視するかによって、人間を対蹠的な様相で捉えることができる。

 まず、肉体と心の統合体を肉体=物の側面で見るならば、肉体は自然の一部である。自然の一部として肉体はつねに自然とつながっている必要がある。そのために肉体は生命の維持に必要な要素を自然から取り入れなければならない。具体的には、呼吸によって酸素を体内に取り込む。食物を摂取して、体内でそれらをエネルギーに変換する。そのエネルギーを活動に消費し、そのあとに二酸化炭素をはじめさまざまな老廃物を体外に排出して自然に戻す。この自然との不断の交流は、物質代謝として見れば純粋に物的な過程である。人間はこの物的過程によって維持される肉体機能を発揮して、さまざまな肉体的活動と精神的活動をおこなう。より正確にいうと、肉体的活動の基礎のうえにすべての精神的活動がおこなわれる。たとえば本を読むという精神的活動は、椅子に腰をおろして机に向かい、目で字を追い、指でページをめくるという肉体的活動がベースになっている。たしかに本に書かれている内容を理解し、それについて考えをめぐらせるのは純粋に心の働きである。しかし純粋に心の働きといえども活動であることに変わりはなく、活動にはエネルギーが不可欠である。手足を動かさず声も出さずに沈思黙考しているときですら、脳は大量のエネルギーを消費している。このエネルギーを供給するために、肉体はたえず呼吸して脳細胞が必要とする酸素を取り入れ、小腸で糖質を分解してグルコース産生し血管をとおして脳に送り込んでいる。 

 心と肉体を極とする二極構造の幅のなかで、両者は連続するさまざまなニュアンスで融合している。それはとりもなおさず肉体と心というそれ自体は対立する要素が身体において統合されていることによる。身体と心が<身体に包まれた心>という相互依存関係にある人間を、個体論的な観点から肉体と心の二極構造において捉えかえすならば、一方の極に位置するのは個体としての人間であり、他方の極に位置するのは個としての人間である。

2.個体の特性

 生物学的にいえば個体は、を構成する単位である。種は、共通の特徴をもった個体の集合と定義される。たとえば人間は、発達した脳、二足歩行、直立姿勢などの肉体的特徴のほか、知性や想像力などの精神的特徴を共通の特徴としてもっている。これらの共通の生物学的特徴をもった個体は、ヒトという種を形成する。異なる種に属する個体は、それぞれ種ごとの共通の特徴をもっている。共通の特徴をもった個体は全体として種を形成する。種が成立するためには、種を維持するにたる多数の個体が共通の特徴をもっていることが必要である。多数の個体が必要というのは、個体はすべて死ぬので、種を維持するには生殖してあらたな個体を生み出さなければならず、そのために相応の数の個体が存在しなければならないからである。また、共通の特徴をもつ必要があるというのは、共通の特徴をもつ個体同士でなければ生殖できないからである。個体が種を形成し維持するためには、それぞれの種に特有の生物学的特徴を備えていなければならない。しかし個体が種を形成する生物学的特徴を備えるためには、その前提として個体論的特性を有していなければならない。個体論的特性とは、そもそもも個体が個体として成り立つための根本条件である。個体が成り立つための根本条件は、不可分性と統一性と単独性の三つである。個体が種の構成単位となりうるためには、この三つの特性を基本条件として満たさなければならない。

 三つの個体論的特性についてそれぞれ概述すると、第一の特性は不可分性である。生物個体は生きていくために生存機能を有していなければならない。生存機能は、呼吸や消化や循環や運動など個体が生存を維持するために必要なさまざまな機能を包含する。これらの機能を発揮するために、個体は内蔵、神経、筋肉、骨、血管、皮膚などの器官を備えている。しかしまた個体は、個体自身の生命維持を図る生存機能のほかに生殖機能も有している。生殖機能がなければ個体は子孫を残すことができず、個体一代で終わって種を形成することができない。種の構成単位としての個体は種を形成するために生存機能と生殖機能という二つの生物学的機能を必須条件として備えていなければならない。自然の節約の原理から、個体はこれらの機能を最小限必要な範囲で備え、冗長的である必要はない。つまり生存機能と生殖機能を遂行する器官は必要最小限あればよい。逆にいえば、個体は生存機能と生殖機能を遂行する器官は必要最小限しか備えていないので、いずれかの器官を省略したり分割したりすることはできない。それゆえ個体は基本的に不可分である。ここで、不可分性に着目して個体を定義するならば、個体とは生命活動を維持していくためにそれ以上分割できない最小限の機能単位である。

 個体の第2の特性は統一性である。生物個体はさまざまな生存機能と生殖機能、およびそれを遂行するための多数の器官が有機的に統一された生命体である。もし個々の器官がばらばらに配置されて、それらのあいだに機能的に統一された連関がなければ、それぞれの器官は必要とされる機能を発揮できない。その場合は、たとえ必要最小限の器官がそろっていたとしても個体として成立しない。すべての器官が本来の機能を発揮することができるためには、生存と生殖に必要なさまざまな器官がそれぞれ割り当てられた役割を果たさなければならない。さらにそれらの器官を相互に結びつける血管や神経などの連絡網が、全体として統一されていなければならない。個体は、全体として統一されてはじめて個体として存在できる。統一性に着目して個体を定義するならば、個体とは生命活動を維持していくための統一体である。

 個体の第3の特性は単独性である。生物個体は外被に囲まれることによって個体としてのまとまりをもつ。上述した個体の不可分性と統一性も外被があってはじめて確保される。もし個体を包囲する外被がなかったならば、個体は分散してばらばらになってしまい、不可分性も統一性も保たれない。外被は個体が個体として成立するために不可避である。外被は個体そのものを包囲すると同時に、個体の周囲との境界をなしている。外被は個体と周囲との境界をなすことによって、個体を他の個体から物理的に隔離する。個体は外被によって他の個体から隔離されている限りで単独である。個体は親の個体から生み出された瞬間に、親を含む他のすべての個体から隔離されて単独となる。これは哺乳動物のレベルでも細胞レベルでも変わらない。違いがあるとすれば、哺乳動物の場合は外被が「皮膚」と呼ばれ、細胞の場合は「膜」と呼ばれる点だけである。単独性に着目して個体を定義すると、個体とは外被によって他の個体から隔離された単独体である。

 以上三つの個体論的特性から導かれた個体の定義を総括するならば、個体は外被によって限定された単独の不可分な統一体である。個体の形態は外被によって限定され、その内部で生命機能が不可分に統一されている。そのため同一の種に属する個体はすべて同じ形態と機能構造をもつことができる。仮に個体が外被によって限定されなければ、個体は他の個体から物理的に隔離されず、他の個体と混ざり合うことになる。そうなれば一つとして同じ形態は存在しないだろう。形態が異なれば機能構造も異なり、その結果として無数の異なる個体が存在することになる。それら無数の個体は特定の特徴を共有することはなく、それゆえ種を形成することもない。個体は外被によって限定されているからこそ、特定の特徴を共有することができ、共有された特徴をメルクマールとして種を形成するのである。種を構成する個体間で共有された特定の特徴が、種ごとの個体の共通性をなす。この共通性のゆえに個体は種の構成単位としての役割を果たすことができる。共通性を有する個体は、種の構成単位として互いに代替可能である。ここから種の構成単位である個体の本質として代替可能性が導き出される。

 個体の共通性を遺伝子レベルで見るならば、個体は同一の種に属する他の個体と基本的に同じ遺伝子型をもち、ごくわずかなDNAの塩基配列の違いが同一種における個体差を生み出す。人間の例でいえばDNAの塩基配列の0.1パーセントの違いが個人差を生み出し、残りの99.9パーセントは万人に共通である。種を構成する個体の代替可能性は、このような個体間の共通性にもとづいている。個体が生殖によって新しい個体を産出するのも、個体の代替可能性を原理としている。個体があらたに生まれる個体によって代替されることが可能でなければ、生殖行為そのものがおこなわれることはない。逆に生殖によって本来別の種に属すべき個体が発生するようなことがあれば、当の個体は代替されず、その場合は種にとって生殖そのものが無意味となる。生殖は本質的に個体の形をとった生命が、同じ種に属するあらたな個体として存続するためになされる行為であり、個体の代替可能性を前提としている。個体の代替可能性は、生命が存続するための根本的な前提条件である。代替可能性の原理は親から子、子から孫へと個体の縦系列を貫いている。ただし、代替可能性は親子の縦系列だけでなく、同じ種に属するすべての個体間でも成立する。個々の個体は生涯生殖行為をおこなわないこともある。その理由は、個体の生殖機能が確立する前に死んでしまうとか、異性個体と地理的に隔離されているとか、メスの数が限られた状況で他のオスに先を越されたとかいろいろありえる。しかしその場合でも種を構成する個体間の共通の遺伝子は、他の個体の生殖行為によってあらたな個体へと受け継がれる。特定の個体が子孫に遺伝子を残さなくても、他の個体が子孫を残しさえすればその種の共通性は維持される。だから自然は、それぞれの生物種についてつねに十分多数の個体を用意している。


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII] [XIII] [XIV]
[XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV] [XXV] [XXVI] [XXVII] [XXVIII]
HOMEページの先頭へ