>>HOME

哲学的人間論

第8章 生命論的視点

第1節 生

1.二極構造

 人間においては身体と心が統合されている。心は身体に宿り、身体という住処がなければ存在できない。身体が死ねば心も消滅する。他方、身体は心がなければ身体として存在できない。身体はそのなかに心が住まっていなければ、たんなる肉体=物にすぎない。肉体=物は空間のなかに存在することはできるが、空間において<ここ>という位置を占めることはできない。なぜなら<ここ>はただ心のみが身体を媒介して定位できるからである。われわれはこの心と身体の抜き差しならない関係を<身体に包まれた心>という言葉でいい表した。統合とは物理的に合体することではない。統合とは本来異質の要素が、対立を孕みながら互いに調整されて一つのものに統一されることである。人間にあってこのような調整と統一の働きを担うのは主語としての自我である。自我は自己同一性として意識の根底にあって、人間のあらゆる活動を人称的に統括している。自我が人称的に統括するとは、「私」という人称詞が主語となって、心を「私の心」として統括するとともに、身体を「私の身体」として統括することである。「私」が共通の主語となることによって、私の心と私の身体が自我のもとに統合される。すなわち統合された私の心と身体は、自我によって人称的に統括されているのである。

 身体は、心と相互に浸透した肉体である。肉体はその隅々まで心が浸透していることによってはじめて身体となる。身体とは、いわば精神化された肉体である。同様に統合された心は、肉体と相互に浸透した心であり、いわば肉体化された心である。統合された身体において、心と肉体は相互に浸透することによって一体化している。人間の身体は細胞からなり、細胞は分子からなり、分子は原子によって構成されている。この限りで身体は純粋な物質とみなすことができる。しかし同時に細胞はそれ自体が生命を宿している。生命が方向性をもてばそれは意志の萌芽であり、意志をもった生命はすでに心である。このように身体は細胞レベルで物と心が一体化しているのである。

 心と肉体が一体化しているといっても、いうまでもなく両者が全面的に等しいことを意味するものではない。むしろ純粋な心と物としての肉体は本来互いに相容れない異質な要素である。肉体=物と心はそれ自体は相対立するため、その統合は必然的に静的な統一ではなく、動的な結合である。純粋な心と物としての肉体は互いに対立する極をなし、その両極のあいだで身体は純然たる物から、身体との段階的な差異を示しながら身体と連続している心的領域にいたるまでの幅をもっている。この二極構造をあえて図式的に単純化するならば、人間は一方の極に物をもち、他方の極に心をもち、その両極を身体が橋渡ししているということができる。物と心が両極をなすといっても、棒磁石のN極とS極のように空間的に分離しているわけではない。身体はそれ自体が物と心の統合体であるから両者を実質的に分離することはできない。しかし逆に身体において肉体=物と心が統合されているからこそ、両者を観念的な操作で分離することが可能になる。肉体と心を観念的な操作で分離するとは、統合された身体を、物と心のいずれか一方の要素に比重をおいて観察することである。統合された身体において心と物は一体化しているが、心と物は本来異質の要素であり、より物的な側面に注目するか、より心的な側面に注目するかによって異なる様相が見えてくる。

 身体を肉体=物の側面で見るならば、それは自然の一部であり、そのようなものとしてつねに自然とつながっていなければならない。身体はたえず呼吸して酸素を取り入れ、頻繁に水を飲み、定期的に食物を摂取しては、体内でそれらをエネルギーや栄養に変換し、老廃物を体の外に排出する。この自然との不断の交流は物質代謝として見る限り純粋に物的な過程である。他方、人間はこうして維持される身体機能にもとづいてさまざまな精神的活動をおこなう。本ひとつ読むのにも椅子に腰をおろし、目で字を追い、手でページをめくるという身体の働きがベースになっている。が、本に書かれている内容を理解し、それについて考えをめぐらせるのは純粋に心の働きである。心と肉体を極とする構造において、両者は連続するさまざまなニュアンスで融合している。それはとりもなおさず肉体=物と心というそれ自体は対立する根本要素が身体において統合されていることによっている。身体において統合されたこのような肉体=物と心の二極構造を生命論的な観点から見るならば、一方の極に位置するのは個体であり、他方の極に位置するのは個である。生命論的な二極構造における個体と個は、自我論的な二極構造における肉体=物と心に対応している。以下に個体と個がそれぞれなんであるかを具体的に考察する。

2.個体

 人間を含むすべての有性生物は、個体としては種を構成する単位である。ここでは種を相互に生殖可能な個体の最大集合と定義する。たとえば人間は民族や人種の枠を越えて相互に生殖可能であるから一つの種である。個体は種を構成する単位としての個別的な生命体である。このよう個別的な生命体としての特性を個別性という。個体の個別性を構成する要因は、不可分性と統一性と単独性である。個体が種の構成単位として機能するためには、この三つの基本特徴を備えていなければならない。

 個体の個別性を構成する第1の要因は不可分性である。個体は生きていくために生存機能をもっていなければならない。生存機能は呼吸や消化や循環や運動などさまざまな機能を包含する。これらの機能を遂行するために、個体は内蔵、神経、筋肉、骨、血管、皮膚などの器官を備えている。さらに子孫を残すために、生存機能のほかに生殖機能もある。しかしまた個体はこうした機能を最小限必要な範囲で備えていればよく、冗長的である必要はない。いいかえれば個体が有する生存機能と生殖機能およびそれらの機能を遂行する器官は必要最小限であり、いずれかを省略したり分割したりすることはできない。不可分性は、個体が生命活動を維持していくためにそれ以上分割できない最小限の機能単位であることを意味する。

 個体の個別性を構成する第2の要因は統一性である。個体はさまざまな生存機能と生殖機能およびそれを遂行する多数の器官が有機的に統一された生命体である。個々の器官がばらばらに配置され、それらのあいだに機能的に統一された連関がなければ個体として成立しない。さまざまな器官とそれらを相互に結びつける血管や神経などの連絡網が全体として統一されていることによって、はじめて個体でありえる。

 個体の個別性の第3の構成要因は単独性である。個体は外被に囲まれることによって個体としてのまとまりをもつ。個体の不可分性と統一性は外被によって確保される。外被は個体を囲むと同時に、個体の周囲との境界をなす。外被は個体の境界をなすことによって個体を他の個体から物理的に隔離する。個体は外被によって他の個体から隔離されている限りで単独である。

 以上を総括すれば、個体とは外被によって他の個体から隔離された不可分の生命的統一体であると定義される。この定義から種の構成単位としての個体の本質である代替可能性が導き出される。個体の形態は外被によって限定され、その内部で生命機能が統一されている。そのため同一種に属する個体はすべて同じ形態と機能構造をもつ。もし個体が外被によって限定されず、他の個体と多種多様なしかたで混じり合うならば一つとして同じ形態は存在しないだろう。形態が異なれば機能構造も異なり、無数の異なる個体が存在することになる。それら無数の個体は特定の特徴を共有することはなく、したがって種も存在しない。個体は外被によって一様に限定されているからこそ、特定の特徴を共有することができるのである。この個体間で共有された特定の特徴が個体の共通性を形成する。そしてこの共通性のために個体は互いに代替可能であり、種を構成する単位の役割を果たすことができるのである。

 これを遺伝子レベルで見るならば、個体は同一の種に属する他の個体と基本的に同じ遺伝子型をもち、ごくわずかなDNAの塩基配列の違いが同一種における個体差をかたちづくっている。人間の例でいえばDNAの塩基配列のわずか0.1パーセントの違いが個人差を生み出し、残りの99.9パーセントは万人に共通である。種を構成する個体の代替可能性は、このような個体間の共通性に基づいている。個体が生殖によって新しい個体を産出するのも、個体の代替可能性を原理としている。個体があらたに生まれた個体によって代替されることが可能でなければ、生殖自体がおこなわれることはない。逆に生殖によって本来別の種に属すべき個体が発生するようなことがあれば、当の個体は代替されず、その場合は種にとって生殖そのものが無意味となる。生殖は、基本的に種が存続するためになされる行為であり、それは個体の代替可能性にもとづいている。個体の代替可能性は、種が存続するための根本的な前提条件である。代替可能性の原理は親から子、子から孫へと個体の縦系列を貫いている。しかし代替可能性は親子の縦系列だけでなく、種に属するすべての個体間でも成立する。ある個体がその生涯になんらかの原因で生殖行為をなさなかったとしても、種を形成する共通の遺伝子は他の個体の生殖行為によって受け継がれる。ある個体が子孫に遺伝子を残さなくても、別の個体が子孫を残しさえすればその種の存続は保たれる。それゆえ自然はそれぞれの生物種のためにつねに十分多数の個体を用意している。

 人間も身体に統合された生命機能として見れば個体であり、「ヒト」という種に属している。個体としての人間の個別性は、他の生物と同様に単位としての不可分性と、生命体としての機能的な統一性と、他の個体から隔離された単独性から成り立っている。人間は約60兆個の細胞とそれぞれの細胞が有する機能が統一された身体として、皮膚や髪などの外被によって他の人間から隔離されている。個体としての人間は両親の生殖活動により配偶子が合体することによって誕生する。生殖プロセスは個体の合一と分化からなる。ここで個体の合一とは、個体同士の性交とそれによる配偶子の接合のことである。個体の分化とは、個体の誕生、すなわち親の個体から子の個体が分化することである。この個体の分化はあらたな個体の合一を前提としている。生殖プロセスは分化した個体がふたたび合一することによってワンサイクルが完結する。個体の分化は個体の合一を前提としているがゆえに、それは同時に性の分化でもある。つまり親の個体から分化した子の個体は、男としての個体と女としての個体にわかれる。このように個体が男と女にわかれるのは、合一に向けてそれぞれの個体の配偶子の機能を最大化するためである。個体が男と女に分化することにより、男の配偶子は遺伝子を送り込む運動機能を最大化し、女の配偶子は胚細胞を育てる栄養機能を最大化する。そうすることによって個体の確実な合一とその成長が保証される。個体として生まれた人間がかならず男か女のいずれかであるのは、この自然の生殖戦略にもとづいている。個体としての人間は自然の生殖戦略によって互いに異性との合一を宿命づけられる。この宿命は個体内に性本能として埋め込まれている。性本能は人間の意識においては性欲として発現する。それゆえ異性の人間にたいする意識は、生まれながらにして性欲によって彩られている。女は男にとって、男は女にとって人間であると同時に性的対象でもある。人間は性欲に駆られて異性の個体を求める。人間が成熟して生殖能力が確立すると異性と交わる。その結果男女の個体の配偶子が合体して新しい個体の胚が出現する。胚が成長すると子の個体として出生する。その一方で子孫を残す使命を果たした親の個体は、徐々に老いてやがて死ぬ。このように人間も他の生物と同じく生まれ成長して生殖し、自己の命を子孫に引き渡して死んでいく。種として存続するために個体として死ぬ点では人間も他の生物といささかも変わりはない。

3.個

 個々の人間は個体としては「人間」という種を構成する単位であり、その限りにおいて人間も代替可能である。しかし人間は個体であると同時に個でもある。人間は個体として生まれると同時に、個としてこの世界に出現する。外被に囲まれている個体は外側から観察されるが、個は内側からしか観察されない。なぜなら個とはそれ自体が個の意識だからである。個の意識とは、自分についての意識である。自分についての意識とは自分であることの意識である。自分の意識である個の因子は、すでに父親と母親から受け継いだ遺伝子に宿っている。個体が受精卵から胚盤胞、胎芽、そして胎児へと成長する過程で、個は個体の生命感に溶けて拡散している。個が次第に濃度を増して飽和状態に達すると、それまで拡散していた個の因子は互いに引きよせ合って凝集する。あたかも飽和食塩水に溶けた食塩が結晶となって析出するように、個は凝集して<じぶん>として結晶化する。それはまだ言語化されていない自分、すなわち言葉以前の自分についての了解である。個とは個の意識であり、個の意識とは自分についての了解である。自分についての了解とは、「わたし」によって代表される人称詞によって表現される以前の「みずから性」もしくは「おのれ性」の了解である。それは胎児の意識の芽生えである。胎児が最初に意識するのは自分であり、胎児の意識は自分についての意識として誕生する。胎児が自分を意識する段階で、意識は反照という意識本来の構造を備えている。それまでは胎児の生理的反応にすぎなかった身体的活動が、この段階で意識的活動へと転化する。たとえば胎児の手の動きは最初はたんなる筋肉反射にすぎないが、自分についての意識が芽生えると、胎児は意識的に自分の唇や目や耳などに触れるようになる。このとき胎児が触れる唇や目屋や耳などは自分のものであることが了解されている。この動作を繰り返すことによって、自分についての意識が次第に強化されていく。それに対応して胎児は自分と、自分ではないもの、たとえば子宮壁やその外から侵入する音などを区別するようになる。自分の意識の強度は、自分ではないものの意識と相即的である。やがて分娩によって母親の体外に押し出された新生児は、羊水の原環境からまったく新しい環境にはいる。この新しい環境で胎児は完全に自分ではないものに包囲される。新生児は自分ではないもののなかから母親をはじめとして自分の前に登場する人間を特に他者として認識する。他者を認識する過程で幼児の自己意識は次第に強くなっていく。それと比例して幼児のなかで個の意識が強まり、自分は他のだれとも違う存在であることを自覚するようになる。それは自分は他の誰とも異なっているという特異性として意識される。それが個の意識である。

 不可分性と統一性と単独性という個体の個別性を構成する三つの特徴は個の個別性にも該当する。個体の場合、これらの特徴は個体が種の構成単位であることに遡源するが、個の場合は自分であることに集約される。すなわち、自分の意識において個は不可分であり、統一されており、単独である。もし個が可分であり、統一されておらず、多数であるならば、自分という意識そのものが生じえない。個とは自分が自分であるという意識である。この場合に自分とは、自分が自分であるという自己同一性である。自己同一性は自分が自分に一致している事態を表す。自分が自分に一致する事態は、自分が自分を意識することによってのみ成立する。自分が自分を意識することによって、つまり自分の意識が自分自身に反照することによって自分が二重化される。この自分の二重化にもとづいて、はじめて自分が自分に一致することができる。このように、自分が自分であるという自己同一性は自分の二重化を基礎としており、自分の二重化は意識の反照にもとづいている。意識の反照において自分が自分に出会う。つまり私が私自身に顕現する。私が私自身に顕現するとは、私が<いま・ここ>において私であることである。<いま・ここ>において私である私は、いっさいの他者から区別された個である。個とは、<いま・ここ>にいる唯一無二の私である。

 私が<いま・ここ>にいる私であるのは偶然である。私がこの私である必然性はまったくない。私がこの私であることの偶然性にたいして、配偶子の組み合わせといった生物学的レベルの必然性は完全に無効である。生物学的には両親の遺伝子に規定されて必然的にこれこれの体質なり性質なりをもった子供が生まれるという程度のことは予測もできよう。実際に生まれた幼児を観察してその予想がある程度正しかったことを検証することも可能であろう。しかし人間がこの私として生まれることは絶対に偶然である。なぜなら私がこの私であることは、私が私自身に顕現してはじめて知られることだからである。私がこの世界に生まれることはまったく偶然である。私が偶然にもこの私自身と出会うことによって、「私の外」として空間が開ける。この世界のすべての出来事は「私の外」に開ける空間において起こり、繰り広げられる。それらの出来事は「私の外」で体験されるがゆえに私の体験であり、その体験の累積は私の個人史である。そして私が死ぬと同時に「私の外」としての空間は閉じ、連綿と綴られた個人史は途絶える。私がこの世界に生まれ、生き、そして死んでゆくのはまったく偶然である。この偶然はまさに偶然であるがゆえに未来永劫にわたり二度と繰り返されることはない。私がこの私に出会うことは、それほどに偶然なのである。

 私が私自身と出会うことによって、この「私の外」として空間が開ける。身体が空間のなかをどこに移動しようと、私はつねに<ここ>に定位し、それを起点にして「私の外」が広がる。世界のあらゆる出来事は「私の外」において心の眼前に繰り広げられる。「私の外」はそれぞれの人間に固有であり、そこにおいて各人の体験が積み重ねられる。世界のあらゆる出来事はこの「私の外」としての空間において繰り広げられる。個の成長とともに「私の外」に広がる空間はその奥行を増していく。人間はそのなかで次第に厚みを増す体験の累積を個人史として書き続ける。人間が死ねば「私の外」として開けた空間は閉じられて、そこで繰り広げられてきたすべての光景が消え失せる。それとともにその瞬間まで編まれ続けてきた個人史も永久に途絶える。人間が死ぬとは「私の外」としての空間が消滅することであり、そのなかで展開されてきた世界そのものが消え失せることである。個体の死とともに「私の外」は消え去り、世界は消滅する。この世に生まれて以来綴られてきた個人史は途絶し、けっして他の個に受け継がれることはない。

 <いま・ここ>にいる私はこの私にほかならず、他の誰でもない。個が<いま・ここ>にいる私である限り、他のなにものによっても代わられることができない。<いま・ここ>にいる私は他のいかなる個とも交換不能である。遺伝子レベルでは人間が個体として同じ人間という種に属する他の人間とどれほど共通していようとも、個としては絶対に他の個と代わることができない。それゆえ個としての人間は、他の人間から、他の生物から、その他のいっさいのものから隔絶している。人間は身体としては自然と結びついていながらも、たえず個へと収斂する。個体であると同時に個でもある人間は、個体と個のあいだで引き裂かれるように延びている。この個体と個の対極性は、人間の存在そのものに裂け目を生み出している。この存在に刻み込まれた裂け目のゆえに、人間はその存在の根底で自己肯定が引き裂かれているのである。

 生物は、個体が代替可能性の原理にもとづいて生まれ死ぬことによって、種として存続することができる。人間も個体としては代替可能であり、生まれて死ぬことにより種として生存し続ける。個体はたとえ死んでも種を介して他の個体に受け継がれることにより、その生と死は反復される。個体は代替可能性を本質とし、その生と死は反復可能である。これにたいし個は代替不可能性を本質とし、その生と死は反復不可能である。個はなにものにも代替されず、その生と死は一回限りである。個体は親から生まれて子を残して死ぬ。その意味で個体は有から生まれて有に帰る。これにたいし個は無から生じて無へと消える。「人は死んだら自然に帰る」とは一面の真理でしかない。たとえ個体は埋葬されて土に帰ろうとも、個は個体が自然に帰るプロセスを待つことなく忽然と消える。人間は個体として生まれ、個体として死ぬ点では他の生物といささかも変わらない。しかし人間は個体として生まれると同時に個としてこの世界に出現する。個はその存在を生物的身体としての個体に依存しており、個体が死ぬと同時に消滅する。個は死なず消滅するのみである。個体の生と死の反復可能性は種の存続の原理として理解できるが、個としての一回性を納得させる論理は存在しない。個体の反復可能性と個の一回性は互いに相いれず調停不能である。

4.生

 生の本質はまさしく「生きること」である。生きることは活動することであり、活動するとは文字どおり「活きて動く」ことである、活動するためには活力すなわちエネルギーが必要である。約40億年前の地球上に、おそらくは暗い深海のどこかで奇跡的に生命が発生する条件がそろい、生命が誕生した。最初それはエネルギーの一瞬の火花のようなものであったろう。果てしなく広い海のなかで、生命の火がぽつりぽつりと散発的に点灯してはすぐに消えた。生命が誕生する環境が広がるにつれて生命の火はあちこちで灯るようになった。しかし原始の生命は誕生するあとから次々と消滅した。そういう状態が何億年も続くうちに比較的長く存続する生命が生まれるようになった。生命が誕生する頻度が高まるとともに個々の生命が存続する時間が長くなるにつれて、生命全体の数は次第に増えていった。そしてあるとき偶然にも遺伝子をもつ細胞が誕生し、自分と同じ構造をもった細胞に分裂することができるようになった。それらの細胞は次々と分裂して急速に数を増やしていった。それまでも分裂という現象はあったろうが、それは自己複製をともなわない物理的な分散にすぎず、細胞はばらばらになって雲散霧消した。遺伝子をもった細胞も同様に死んだが、複製された子孫の個体が生き続け、それらがまた子孫を生んだ。その結果、同じ遺伝子をもった細胞が大量に生み出されて種を形成した。こうして形成された種がいたるところに発生した。個体は寿命が尽きれば死ぬが、種は半永久的に存続する。それゆえ種の数はますます増えていった。個体は死んでも子孫を残して種として生き続けるというのは、自然の生存戦略である。この戦略の策定に個体の意図はまったく関与していない。しかしまた最もこの戦略の恩恵を受ける種も関与していない。なぜなら種はこの生存戦略の生みの親ではなく、生存戦略の結果生じたにすぎないからである。この生存戦略の根底にあるのは、個体の意図でもなければ種の思惑でもない。それは死を免れない個体の限界を越えて生き続けようとする生そのものの意志である。

 生そのものの意志は、成長と衰退と再生のプロセスとして発現する。生は誕生-成長-老化-死のプロセスを経て再生を繰り返す。生は存続する限りこのプロセスを繰り返す。あるいはむしろ生はこのプロセスを繰り返すことによって存続する。生はその存続が途絶えることがないように、成長と衰退と再生のプロセスを無限に繰り返す。生がそうするのはけっしてなんらかの理由からではなく、なにかの目的のためでもない。それゆえ理由や目的から規定される意味もそこにはない。このプロセスには生そのものを超える目的はない。このプロセスにおいてひたすらめざされているのは生の存続である。それはひたすら生が生として存続することである。すなわち生はただ生きること、すなわち生そのものを目的とする。それを生の自己目的という。目的は本来自己を超えたところに措定され、目的を措定することにおいて自己を超え出る。しかし生の自己目的においては、生そのものが目的となる。生はひたすら生そのものの存続を追求する。このような生の自己目的を遺伝子のプログラムと解釈しようと、生存本能と呼びかえようと意味するところは同じである。遺伝子はそれ自体ではプログラムを発動することができない。遺伝子がそのプログラムを展開する場は個体である。遺伝子はプログラムを実行するために生きている個体を必要とする。しかしまた個体において遺伝子のプログラムを実行させる原動力となるのは生存本能である。個体は生存本能に突き動かされて捕食し、排泄し、生殖する。こうして生は個体から個体へと生き続ける。種のレベルで見れば、生の自己目的は進化として実現される。しかし進化そのものには、種の意志も動機も目的もない。どんなに見事な種の進化も、生の自己目的が貫徹された結果でしかないのである。

 生の自己目的を体現している個体は、「生きる物」としての生物である。生の自己目的は無数の生物の多様きわまりない生態において発現する。生の自己目的は個々の生物において、生存本能を介して捕食や攻撃や逃避や生殖などの行動によって貫かれる。そこでは生きることと死ぬことは一つの連続したプロセスであり、生きることと死ぬことは矛盾もしなければ対立もない。死は生が存続するための必須条件であり、生の自己目的を貫くために欠くことのできない契機である。存続とは生成であり、生成はたえざる消滅と発生によってなる。生を体現した個体としての生物は、個体そのものにおいて不断に細胞の消滅と発生を繰り返して成長し、子孫を残し、衰退し、最後に死ぬ。死は個体にとって最終的な終末であり、物理的な消滅である。しかしそれはその個体の遺伝子を受け継いだ子孫の個体にとっての誕生である。生物はこの死と誕生による遺伝子の受け渡しを繰り返すことによって種として存続する。そのため生物にとって死は、生の否定でもなければ生の欠如でもない。死は生の自己目的の完遂であるという意味からすれば、死は生の全面的な肯定である。

 生は自己目的としてそれ自体において肯定されている。人間以外の生き物にあっては、生はそれ自体において肯定されており、生の意味が問われることはない。人間が生の意味を問わずにいられないのは、人間が個体であると同時に個でもあるからである。人間は個体としてはその共通の特徴のゆえに特定の生物種に属するが、個としては生物種を超え出ている。というのも個は共通の特徴によって括ることができないからである。むしろ共通の特徴で括れないからこそ個なのである。この個体と個のあいだにあるずれは、人間の存在を根底において規定している。個体と個は個別性を共有している限りで重なりながら、そのあいだには決定的な差異がある。個体はその個別性のゆえに生物種を構成する単位となることができ、他の個体と代替可能である。他方、個はまさにその個別性のゆえに他のいかなる個とも代替不能である。それは個の個別性が根本的に<いま・ここ>にいるこの私の特異性にもとづいているからである。その特異性のゆえに個はこの私でない個を代替することも、この私でない個によって代替されることもできないのである。

 人間が個体としてこの世に生まれるのは生の自己目的という自然の原理にもとづいている。生がその自己目的を完遂するためには代替可能な個体を必要とする。しかし人間は個体であると同時に個として生まれるから、生の自己目的に完全に同化できない。というのも生の自己目的は個体に代替可能性を求めるのにたいし、個は代替可能性の否定のうえに成り立っているからである。この個体と個のあいだのずれは人間存在の宿命であり、絶対に打ち消すことも逃れることもできない。個は個体のなかにあって個体を住処としながら、どこまでも個体の代替可能性から逃れようとする。そのために人間はけっして生の自己肯定のうちに安息できない。

 旧約の神はみずから創り出した多種多様な生き物たちを見て「よし」とされた。それは生き物の存在が肯定されたことを意味する。生き物の存在はそれ自体において肯定されている。神は他の生き物と同じように人間も個体として創り出した。しかし個体としての人間は知恵の実を食べて個となった。個とは代替不能の謂いである。個体の本質は代替可能性にある。人間も個体としては代替可能であるが、同時に個であることによって代替不能の存在となった。この代替不能の一点において人間はまさに神と同等の位置に立つことになる。だがその代償として人間は生の楽園から追放された。その意味するところを敷衍すれば、人間は知恵の実を食べることによって言葉を獲得した。言葉によって人間は自然を対象化するとともに、自分自身をも対象化する。自分自身を対象化することによって人間は自我を自覚し、それとともに自己を代替不能の個として認識する。人間は自然を対象化して外なる自然に対して距離をおくと同時に、内なる自然である生からも離反した。人間は代替不能の個となる代償として、みずからの生と疎遠になった。その結果人間は生の自己肯定から見放されたのである。

 生と疎遠になることによって生の自己肯定を喪失した人間は、必然的に自己の生を肯定しようとする。しかしながら生の自己肯定から疎外された人間にとって、生の肯定を回復することは至難の業である。そのため人間は、どうにかして自己の生を肯定しようと必死でもがく。このとき「人間はいかにして現に生きていることを肯定できるか」という問いが自己に突きつけられる。これは人間が自己の生を正当化するためには、どうしても答えを見出さなければならない問いである。この問いはいかなる人間も避けることができない。明瞭に意識するとしないにかかわらず、人間は誰もがつねにこの問いをみずからに問いかけている。この問いに真っ向から向き合う者がいる一方で、この問いから目をそらし、そのような問いそのものが存在しないかのように振る舞う者もいる。しかし、そのような振る舞いのなかにも、この問いは絶えずそこから目をそらし続けるものとして見え隠れしているのである。この問いはすべての人間に終生重荷としてのしかかり、誰もそれを振り払うことはできない。

 「人間はいかにして現に生きていることを肯定できるか」という問いのもとをたどれば、より個別的な、それゆえより切実な問いから導かれている。それは個としての人間が発する究極の問い、すなわち「自分はなんのために生まれてきたのか」である。ここで「なんのため」とは、目的への問いである。しかし目的について問うことは、同時に理由を問うことでもある。生まれてきた目的がわかれば、生まれてきた理由も知られる。行動の目的が当の行動を理由づけて正当化するように、生きる目的がわかれば、生まれてきた理由も明らかとなり、生きることが正当化される。生きる目的と、生まれてきた理由が、生きる意味をもたらす。生きる意味とは、人生を正当化する根拠である。なんらかの生きる目的があり、その目的に向かって生きるならば、人生は正当化される。すなわち人生は意味がある。人生を正当化する根拠としての意味が「よし」と評価されることによって価値が生じる。人生の意味が評価されて価値が認められるとき、人生は肯定される。

 しかし逆に、生きる目的がなければ、生きることの意味はなく、価値も認められない。生きることに目的がなければ、生まれてきたことに理由はなく、それゆえ人生は正当化されずに生きること自体が無意味となる。生きることが無意味であれば、その人生に価値を認めることはできない。人生に価値が認められなければ、人生を肯定することもできない。人生を肯定できないとすれば、人生を否定するほかない。人生を否定するとは、積極的に生きることを放棄するか、ひいてはみずから死を選択することである。あらゆる生物種のなかで、自然の原理にあらがって自殺するのは人間だけである。個体として生物は生の自己目的に支配されて黙々と生き続けるが、個としての人間は生に疑念を抱き、ときに絶望し、あげくのはてに生き続けることを拒否する。個体と個の存在様態をあわせもつ人間は、つねに生と死の岐路に立たされているのである。
   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII]
[XIII] [XIV] [XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXIII] [XXIV]
HOMEページの先頭へ