>>HOME

哲学的人間論

第4章  文化論的視点

第2節 概念

1.事物の概念化

 人間と自然との関わりにおいて感覚と知性が協働してもたらすのは、生存の基礎となる状況認識とそれにもとづく行動である。人間は自然の一部として生存するために自然と不断に交流しなければならない。自然と交流して生きるには周囲環境の状況を認識し、その認識にもとづいて取るべき行動について適切な判断をくださなければならない。周囲環境を認識するための一次的な意識形態は感覚である。感覚は環境の意識として周囲環境の情報を集める。たとえば目の前にある自然の事物について色や匂いや手触りや味などの情報を収集する。感覚が集める情報は直接事物に接して得られる生データである。感覚が直接事物に接して受容する生データを感覚情報と呼ぶ。感覚情報は、感覚が接する事物の色や匂いや音などといった感覚刺激の集合である。

 事物の感覚情報が知性によって処理されることにより事物がなんであるか特定されて知覚が成立する。感覚情報が事物に関する生データであるのにたいし、なんであるか特定された事物の情報を知覚情報という。知覚情報は、目の前の事物について感覚情報から知性による処理を経て「これは~である」という単純な肯定判断のかたちで得られる。「これ」が指示しているのは目の前の事物である。知性は、感覚が集めた事物に関する情報を処理して知覚を形成し、人間を環境に適応した行動へと促す。知性は感覚が収集した情報にもとづいてその事物がなんであるか示し、それにもとづいて人間は次に取るべき行動を決定する。たとえばそれが食べ物であると判断したら摂取し、無害であると判断したら無視し、危険であると判断したら回避もしくは逃走する。人間以外の動物でも感覚によって周囲の環境を把握し、天敵がいるのを察知したら逃げるという行動形態は普通に見られる。しかし人間が動物と根本的に異なるのは、人間はそれらをすべて言葉を介しておこなう点である。

 人間の場合は、感覚によって与えられた情報から事物を特定のものとして知覚するプロセスには言葉が介在する。事物を特定のものとして知覚するとは、事物の感覚情報を言語化することである。言語化とは事物に関する情報を統語構造において把握することである。たとえば目の前の事物を感覚情報にもとづいて「これは〜である」という統語構造で把握することである。「これはリンゴである」という知覚判断は、「これは〜である」という統語構造で把握された感覚情報を言葉で表したものである。目の前の事物を見てその感覚情報が「これは〜である」という統語構造で把握されるのでなければ知覚は成立しない。感覚情報が事物に関する生データであるのにたいし、統語構造で把握された事物の情報を知覚情報と呼ぶ。知覚情報は、目の前の事物に関する感覚情報から知性による処理を経て、「これはリンゴである」という単純な肯定判断のかたちで得られる。以下に、事物の感覚情報から知覚情報が形成されるプロセスについて詳述する。ただし、プロセスといっても時間的な順序を追って進行する経時的プロセスではなく、構造的に展開された共時的プロセスである。

 事物の感覚情報から知覚情報が形成されるプロセスにおいて、知性は最初に感覚が集めた感覚情報を分節化する。分節化とは、さまざまな感覚情報を一定のまとまりのあるものに区分し、それらを相互に関連づけることである。分節化された感覚情報を相互に関連づけるのは、感覚情報をまとめてある特定のものとして把握するためである。感覚情報を分節化し相互に関連づけることを綜合という。たとえば目の前の事物を見て、茶色や緑色や赤色を識別し、それぞれの色の境界を見定め、形を識別し、そうして分節化された感覚情報を相互に関連づけて綜合する。それによって「これは赤いリンゴである」や「これは緑色の葉である」といった知覚が生じる。「これは赤いリンゴである」という知覚は、「これはリンゴである」と「これは赤い」という単純な肯定判断を組み合わせた複合的な肯定判断である。さらにこれらの肯定判断のかたちで形成された知覚が綜合されて「緑色の葉が生い茂った木に赤いリンゴがなっている」という知覚情報が導かれる。

 知覚は、事物の感覚情報を分節化して綜合することによって形成されるが、そのためには事物は「これは〜である」という主語と述語からなる統語構造で把握されていなければならない。「これは〜である」という肯定判断の統語構造で定義されるものは事物の本質である。本質は、事物がなんであるか定義されるところのもの、いいかえれば事物を事物として成り立たせているものである。本質は、事物に帰属する本質的特徴からなる。事物の本質的特徴の指標は、常時性と共通性である。常時性とは事物につねに存在していることである。共通性とは同種の事物に共通して存在していることである。知性によって偶有的特徴から弁別された本質的特徴は、個々の事物につねに存在すると同時に、同種のすべての事物に共通して存在する特徴である。これにたいしてつねに事物に備わっているとは限らず、共通して存在することもない特徴、したがって事物を事物として成り立たせることのない特徴を偶有的特徴という。偶有的特徴は、事物に帰属していないので、その事物がなんであるか定義するさいに考慮されることはない。

 感覚が目の前の事物の特徴を感受して知性に伝えると、知性はそれらを本質的特徴と偶有的特徴に弁別する。知性は弁別された本質的特徴を綜合し、事物をその本質において把握する。このように事物をその本質において把握することを事物の本質把握という。事物の本質的特徴を抽象し、偶有的特徴を捨象することによって事物の本質が形成される。「事物の本質」といっても、本質が実体的なものとして事物に備わっているわけではない。感覚が収集した事物の情報から知性が本質的特徴と偶有的特徴を弁別し、弁別された本質的特徴を事物に帰属させるのである。いうなれば、事物から取り出した感覚的特徴を知性が本質的特徴へと処理したうえで事物に送り返すのである。木の例でいえば、地中に根を張っていること、幹があること、枝が伸びていること、枝に葉や実がついていることなどが本質的特徴として挙げられる。これらの本質的特徴を綜合して、目の前の事物は「地中に根を張り、1本の幹から複数の枝が分かれ、それぞれの枝が多数の葉や実をつけているもの」として定式化される。この定式化された内容が事物の本質である。他方、ところどころに見られる枯れ枝や、たまたま枝にとまっている鳥などは偶有的特徴であり、事物の本質の定式化において考慮されない。

 個々の事物から抽象されて定式化された本質を命名することによって概念が生じる。命名するとは名前を与えることである。命名の方法は基本的に二通りある。一つはあらたに発見された事物に新しい名前を与えるものであり、これは名前の付与である。もう一つは目の前にある事物を特定して既存の名前で呼ぶものであり、これは名前の適用である。目の前にある事物が樹木であるならば、その本質的特徴を綜合して定式化された本質に既存の「木」という名前を適用する。事物の本質に与えられる名前を名辞という。事物の本質に名辞を与えることによって概念が形成される。事物の本質と概念の意味内容はそれ自体同じであるが、名辞と関係づけられて事物の本質は概念となる。概念とは命名された事物の本質である。

 名辞は事物を種類別に分けて識別する機能をもっている。リンゴを「リンゴ」と呼ぶのは、リンゴをミカンやナシと区別するためである。まんいちリンゴを「ミカン」と呼んだら名辞は類別機能を果たせず、概念の混乱を招く招く。リンゴを「リンゴ」と呼ぶことによって、リンゴはミカンやナシから区別されるだけでなく、カキ、モモ、ブドウなどすべての果物から区別される。リンゴはリンゴ以外のすべての果物から区別されることによって、野菜とその下位分類であるすべての果菜類、葉菜類、根菜類や、穀物とその下位分類であるすべての主穀、雑穀、菽穀、擬穀からも区別される。さらに上位分類でもリンゴはリンゴ以外のすべての植物から、ありとあらゆる動物や鉱物から、最終的にリンゴ以外のいっさいの存在物から区別される。ようするに、ある一つの事物を命名することは森羅万象を分類することとつながっているのである。

 本質が事物に帰属するのにたいし(あるいは知性によって事物に帰属させられるのにたいし)、概念は知性に帰属する。知性のなかで概念は他の概念と区別するために互いに境界されている。この境界にもとづいて、概念の内包外延が生じる。概念の内包は概念の意味内容であり、事物の本質と同じものである。概念の外延はその概念が適用される事物の範囲である。概念の外延に含まれる事物は、それらの事物の共通の特徴を本質的特徴として備えている。事物の概念はその概念の外延に含まれるすべての事物に妥当する限りで普遍的である。他方、個々の事物は同種の事物に共通の特徴に加えて、それぞれ異なる特徴を備えている。したがって個々の事物はつねに個別的である。

 事物の概念を形成することを事物の概念化という。概念化のプロセスにおいて、最初に意識はあるものの意識として事物そのものを意識しなければならない。事物そのものを意識することは、意識と自然の<能動=受動関係>にもとづき事物の所与および受容としておこなわれる。事物が意識に所与として与えられ、意識がこれを受容する。意識が受容することにより事物の感覚情報が生じる。その感覚情報を知性が分節化し綜合して知覚情報を形成する。他方、事物の本質から形成された概念は特定の名辞のもとで人間の記憶に保存されている。そこで感覚情報から形成された知覚情報を、記憶に保存されている概念と照合する。照合の結果、綜合された知覚情報と記憶された概念が一致する場合、つまり綜合された知覚情報が概念の外延に含まれる場合は、その事物に概念が適用されて対応する名辞が割り当てられる。樹木の例でいえば、最初に意識に事物としての樹木が与えられ、色や形などの感覚情報として受容される。次に感覚情報が分節化され綜合されて知覚情報が形成される。この知覚情報を記憶に保存されている木の概念と照合し、両者が一致すれば目の前の事物に木の概念を適用して、これを「木」と呼ぶ。この事物-本質-概念-名辞という一連の過程が、事物の概念化の基本的プロセスである。

 ここで留意すべきは、事物の概念化といっても、概念化されるのは事物そのものではなく、事物の意識だということである。この場合、事物の意識は感覚によって収集された事物に関する感覚情報である。事物の感覚情報が分節化と綜合を経て概念化されて知覚情報となる。樹木の例でいえば、感覚によって収集された情報が概念化されて樹木の知覚が形成される。しかし感覚によって収集された感覚情報が直ちに知性に処理されて木の知覚になるのではない。木の知覚が成立するためには、最初に樹木は樹木を構成する個々の要素、たとえば幹や枝や葉や根などに分節化され、それぞれの感覚情報が綜合されなければならない。幹や枝や葉や根などの個々の要素について綜合された知覚情報が、記憶されている概念と照合される。照合の結果、綜合された知覚情報と保存されている概念が一致すれば、個々の要素はそれぞれ「幹」や「枝」や「葉」や「根」という言葉で概念化される。この場合、木の構成要素である幹や枝や葉や根などについて、それぞれ「これは幹である」、「これは枝である」、「これは葉である」などの肯定判断のかたちで知覚情報が形成される。綜合によって形成された木の構成要素に関するそれぞれの知覚情報がさらに綜合され、全体として「これは木である」という知覚情報が形成される。全体としての知覚情報が記憶されている木の概念と照合されて一致すれば、目の前の事物に「木」の名辞が割り当てられるのである。

 事物の概念化において概念化されるのは事物そのものではなく事物の意識であるということから導かれるのは、言葉は事物そのものの表現ではなく事物の意識の表現であるということである。事物の概念化は事物そのものを意識することから出発するが、事物の意識が言語化されることによって事物と概念の二重化が起こる。樹木の例でいえば、自然の側には木と呼ばれる事物があり、心の側には木の概念がある。自然の側にあるのは具体的な個物としての木であり、心の側にあるのは木の共通の特徴を集約した普遍的な概念である。事物を概念化することにより、事物は必然的に個物と普遍へと二重化される。この二重化は事物の概念化の不可避的な結果である。事物の概念化によって自然の事物と概念への二重化が起こり、それによって人間は自然との直接的関係から離脱する。これは自然との関係において人間を他のすべての生物と異ならしめている決定的な要因である。1)

2.概念化の構造

 以上述べた事物の概念化は事物と本質と音声の三項構造からなる。概念化の三項構造における事物とは、一次的に自然の事物である。いうまでもなく自然の事物は人間の意識から独立して存在する。人間は自然の一部として自然とつながっているが、同時に身体と意識によって自然から切り離されている。そのため人間は呼吸や鼓動といった身体の自律的な生命活動に加えて、意識活動をとおして自然と交流しなければならない。意識がつねにあるものの意識であるのは、意識が身体を介して絶えず自然と交流していることに根差している。意識は根本的に身体を介した心と自然との関係であり、その関係は能動的であると同時に受動的であ。受動的側面では自然の事物が意識に所与として与えられ、能動的側面では意識が所与を知覚する。自然との関係で受動的側面を受けもつ意識が感覚であり、能動的側面を受けもつのが知覚である。感覚は自然の事物について感覚情報を収集し、知性が感覚情報を概念化して知覚情報を形成する。知覚情報は周囲の状況に関する高度な認識を可能にし、人間が生存するために必要かつ適切な判断と行動の基礎を提供する。

 概念化の三項構造における本質とは、事物を事物として成り立たせているものである。本質は、事物を成り立たせているものとしてつねにその事物に帰属される本質的特徴からなる。これにたいして偶有的特徴は、つねに事物に帰属していないため事物の定義において考慮されない。感覚が目の前の事物について感覚情報を知性に伝え、知性はそれらを本質的特徴と偶有的特徴に弁別する。知性は弁別された本質的特徴を綜合して、事物を本質において把握する。本質把握は事物の概念化の前提となる手続きである。概念化は事物の本質を言葉で表して概念とすることであるが、そのためには事物の本質が把握されなければならない。本質的特徴を綜合して形成された知覚情報にもとづいて事物の本質が把握されて、記憶に保存されている概念と照合される。両者が一致すれば、保存されている概念が事物に適用され、この概念に対応する名辞が事物に割り当てられる。それによって事物-本質-概念-名辞という認識論的プロセスが完成する。

 概念化の三項構造における音声とは、事物の知覚を言葉で表現するために適用される言語音である。言語音として確立された音声を音韻という。事物の概念化は、概念化された事物の知覚にその概念に対応する音韻を適用することによって完成する。目の前の事物の感覚情報を収集するのは感覚であり、それを木の概念にまとめるのは知性の役割である。ここで知性が果たす役割は、最初に感覚によって提供された目の前の事物の感覚情報から本質的特徴を判別し、次にそれらを木の概念に含まれる諸特徴と照合して目の前の事物の本質を把握し、最後にこの本質を集約した概念に対応する音韻を適用することである。個々の事物はそれぞれ異なる特徴を備えているので個別的であるのにたいして、個々の事物に共通の特徴を抽象して形成された概念は普遍的である。これに対応して直接個々の事物を発音する音声は、美声、だみ声、訛りなどそれぞれ特徴を備えて個性的であるのにたいして、概念に適用される音声は普遍的である。といっても実際に普遍的な音声が存在するわけてはない。概念を書きあらわす文字がいかなる字体であろうと、達筆もしくは悪筆であろうと普遍的な記号でありえるように、概念を表す音韻も実際には個性的な音声で発音されるしかないのである。

 概念に適用される音は、知性が直接事物から聞き取ったものでもなければ、感覚から提供された事物の情報のなかに見いだしものでもない。知性はそれを事物でもなく感覚でもない別のところから取り出してきたのである。「別のところ」とは人間の共同体である。言葉は共同体の、この場合は特定の言語共同体の約束事である。事物の概念を特定の音で呼ぶことは、共同体を構成する共同主体のあいだで決めたことである。たとえば樹木は「キ」、「シュ」、「ナム」、「バウム」、「アルブル」、その他どんな音で呼ばれても構わない。とにもかくにも日本語を共通語とする言語共同体では、樹木は「キ」の音で呼ばれて概念化される。事物としての木は自然が生み出したものであるが、「キ」の音で呼ばれる概念は人間が作り出したものである。たしかに「木」という漢字は象形文字で枝が伸びた立木を表しており、その限りで自然の形象と関係があるといえるが、それを「キ」の音で呼ぶというのは純粋に共同体の決め事である。

3.言葉と意識

 意識は本質的に自然との関係であり、一次的に自然の事物の意識である。意識は自然の事物の意識として事物に即している。意識は事物に即している限りで「即物的」な状態にある。しかし同時に意識は「観念的」な側面も備えている。というのも意識は事物と関係すると同時に、意識が関係している当の事物がなんであるかを問うからである。意識は事物と関係しながら、事物の本質、すなわち事物がなんであるかを問い、その問いに答えるかたちで事物を概念化する。事物を概念化することを、事物をその本質において把握するという。事物の本質は、その事物がなんであるか判断することを可能にする本質的特徴からなる。本質把握において、この判断に寄与しない偶有的特徴は捨象される。意識は事物の本質的特徴からその事物の本質を規定し、規定された本質に特定の音を適用して事物を概念化する。意識が事物をその本質において把握することによって、意識は事物の意識であると同時に事物の本質の意識でもある。  

 意識はその一次的形態である視覚や聴覚や触覚などの感覚をとおして自然の事物と関係する。意識が感覚をとおして関係する事物をその本質において把握することにより、事物は概念化される。事物を概念化するには、事物についての感覚情報を言葉を介して分節化する必要がある。言葉によって分節化されない意識を想像するならば、直接自然の事物に即した状態、つまり言葉が介在せず感覚が事物そのものと密着した状態である。言葉が介在しなかったら、意識はこのような即物的状態に沈んだままであろう。そこでは知性が働いて感覚が集めたデータを処理し、それにもとづいて取るべき行動を決定することもない。ただ感覚が環境から受ける刺激にたいして生体が直接反応するだけである。言葉が介在することによって意識は事物の意識でありながら事物から離脱する。意識が事物から離脱するとは、事物が概念化されることによって事物と概念の二重化が生じるということである。意識が事物の意識であることに変わりはないが、意識は事物そのものに密着するのではなく、いわば言葉のフィルターを介して事物と接するのである。

 動物にも意識はあるが、動物の意識と人間の意識の決定的な違いは、事物と概念の二重化に起因する意識の幅にある。事物と概念の二重化により、人間の意識は事物に張りついた即物的状態を離れる。人間が動物とは比較にならない高度な思考能力をもつことができたのは、事物と概念の二重化において意識が事物に張りついた状態を離脱して即物性から解放されたからである。人間は事物の概念化により意識の即物性から解放されることによって、目の前の事物に拘束されることなく自由に思考できるようになったのであある。

 ここで忘れてならないのは、概念化によって形成される概念そのものは普遍的であるが、概念化は意識の本質把握にもとづいており、本質把握は目の前の具体的な個物から出発していることである。事物の概念化は意識に自然の事物が与えられていることを前提とする。概念化は、具体的な個物から本質的特徴を抽象して本質を把握するプロセスとしておこなわれる。「これは木である」という構文で事物を同定する場合、「木」と同様に「これ」という指示詞も概念であり、したがって普遍的である。それゆえ「これ」という指示詞は、すべての事物を指すのに適用できる。しかし、実際に「これ」という指示詞が適用されると、この言葉で指示される当のものは目の前の具体的な個物である。意識は具体的な個物から出発して本質を把握し、把握された本質を固定するために特定の名辞が適用される。名辞とそれが適用される個物とのあいだに必然的な関係はない。自然において意識に与えられるのは、「木」という言葉でもなければ、木一般の概念でもなければ、「キ」の音でもなく、あくまでも個物としての木である。それはこの世界に二つとない色や形や匂いや肌触りをもった具体的な個物である。

 空腹の人間が木になる実をとって食べるとき、それを「リンゴ」と呼ぶにせよ、他の種類の実もひっくるめた「果物」という言葉で捉えるにせよ、あるいはなにもかも一緒くたにして「食べ物」の概念に包摂するにせよ、それらが指しているのは共通して目の前にある個物としての自然の事物である。どれほど概念の抽象度を高めようと、木の枝からもぎとった甘酸っぱい実が食欲を満たすことにいささかも変わりはない。目の前にある事物を「リンゴ」と呼ぼうと「果物」と呼ぼうと「食べ物」と呼ぼうと、概念化のプロセスにおいて意識はつねに具体的な個物から出発する。同時に概念は、事物の本質を命名したものであるためには、概念化のプロセスを逆にたどって個物を指示しなければならない。概念が個物を指示するとは、知覚の場合でいえば、概念が形成されるさいに出発点である事物を目の前に捉えていることである。また、想像の場合でいうなら、概念の名辞を聞いて記憶された事物の像を思い浮かべることである。概念化は、事物の抽象という意識の一方向の働きではなく、事物と概念のあいだの抽象と指示という意識の双方向の働きである。

 事物の概念化は意識の本質把握にもとづいている。本質把握で把握されるのは事物の本質的特徴である。意識は目の前の事物について本質的特徴を抽象し、それらの本質的特徴にもとづいて事物の本質を規定する。周囲の事物に関する意識は感覚を起点として、感覚が収集した周囲の情報を知性が処理する。感覚情報は言葉を介して概念に分節化され、分節化された概念は統語的に関連づけられて理解を形成する。さらに個々の事物の概念的な理解が相互に関連づけられて理解のコンテクストが生まれる。感覚による事物の直接的な意識が知性によって概念化され、概念化された意識に特定の音が適用されて語が作られる。語は他の語と統語的に関連づけられて文が作られ、文は他の文と結合されて文章となる。事物の概念化のプロセスで文章に相当するのが理解のコンテクストである。

 概念が相互に関連づけられて理解のコンテクストが形成されることにより周囲環境にたいする意識が構造化される。その結果、人間は自分を取り巻く状況を俯瞰できるようになり、複雑で高度な状況認識をもつことが可能となる。感覚が収集した周囲の情報を知性が処理して概念化し、そうして形成された概念を相互に関連づけて全体的な連関を構成する。自然の概念化が進むにつれて言葉が発達し、言葉の発達にともない概念化される自然の範囲が広がる。こうしてますます広範な自然が、互いに関連づけられた概念によって再構成される。自然を概念化するとは、自然を言葉で再構成することにほかならない。

4.言葉と自己意識

 事物の概念化によって事物と概念の二重化が生じ、その結果として意識は事物の意識と概念からなる幅をもつ。意識は事物の意識であることにおいて自分を意識しており、意識はそれ自体で自己意識である。それゆえ事物との関係だけでなく、自己との関係においても概念化による二重化と、それにもとづく意識の幅を認めることができる。事物の概念化の基礎をなすのは、事物と本質と音声の三項構造である。自己の概念化の基礎をなすのも同じ三項構造であるが、自己の概念化の三項構造で事物に相当するのは自己である。事物の概念化で事物が具体的な個物であることに対応して、自己の概念化では自己は個としての自己である。個としての自己とは、これまで<じぶん>と表記してきた言葉以前の自己である。それは「みずから性」または「おのれ性」というべきものであり、総じて「自己性」である。

 自己との関係における三項構造で本質に相当するのは、自己はなんであるかという問いにたいする答えとなるるものである。本質は、そのものがなんであるか言表することを可能にする本質的特徴からなる。自己の本質的特徴として「自分であること」、「私という人称詞で指示されること」、「意識作用の主語となること」、「自己同一性を有すること」などが挙げられる。これにたいして「勤勉」や「短気」などの特徴は自己に帰属されるものではなく偶有的である。本質的特徴から「自己」やその人称化である「私」の概念が生じる。「自己」や「私」の概念は、「自我」の概念に置きかえることもできる。自己が概念化されることによって個としての自己もしくは<じぶん>と、「私」や「自我」などと呼ばれる自己との二重化が生じる。事物の概念化で意識はと事物の意識と概念とのあいだの幅をもつように、自己の概念化においても自己意識は個としての自己もしくは<じぶん>と、「私」もしくは「自我」などの概念とのあいだの幅をもつ。

 「自分」の概念は、言葉以前の<じぶん>に「ジブン」という音声を適用することによって形成される。「自分」は、知性による本質把握の結果得られた普遍的・抽象的・観念的な自己概念である。だからこそ人間はだれしも自分のことを「自分」という言葉で指示できるのである。自己をその本質において把握しようとすると、必然的に自己は「自分」という言葉で概念化される。しかし概念化の基礎をなす自己の本質的特徴そのものは、個としての自己もしくは<じぶん>の了解から汲み取られている。事物との関係において具体的な個物そのものは概念化されないように、自己との関係において個としての自己、すなわち言葉以前の<じぶん>は概念化されない。「自分」の概念が生じる源である個としての自己もしくは<じぶん>が言葉によってからめとられることはない。 自己意識は<じぶん>の了解から出発して「自分」の概念へ進むとともに、「自分」の概念の理解の源泉を自己性の了解から汲み取る。

 「自分」の概念と同様、「私」の概念は個としての自己から本質的特徴を抽象して形成された本質に「ワタシ」という音を適用することによって形成される。「私」の概念は普遍的であり、一人称詞としてだれでも使用でき、また理解できる。しかしまたこうして形成された普遍的な自己概念としての「私」は、実際の発話においてそのつどの個としての自己を指示する。事物の概念化で意識が事物を概念で捉えると同時に具体的な個物に向かうように、自己の概念化において意識は自己を概念で捉えると同時に個としての自己に向かう。発話者が「私」というとき、自己を万人に共有される一人称詞によって提示すると同時に、だれとも共有されない個としての自己を指し示す。それというのも「私」の概念の了解内容は、個としての自己もしくは<じぶん>の了解から汲み取られているからである。

 自我論的考察において確認したように、「自我」は意識にたいして一人称として顕在化した限りにおいて存在する。自我は実体的なものではなく、意識の統御の働きにおいて「私」として顕現する。意識の統御の働きにおいて「私」として顕現するのは自己である。自己は言葉以前の<じぶん>の了解であり、この了解を言葉で表す人称詞が「私」である。自己意識は、「私」という言葉で言語化されて反省的な自己意識となる。自己を「私」という言葉で概念化することによって自己が明示的に意識される。しかし、自己と「私」という言葉のあいだに必然的な関連性がないことはすでに指摘したとおりである。自己の概念を表す言葉は、「私」以外に一人称を表すどんな名称でもよい。「私」に代わるいかなる名称を用いようと、自己意識は言葉によって分節化されて成立する。事物の意識は言葉によって分節化されないとしたら、境界が不分明で無定形な状態であろうと想像されるが、言葉がなければ自己意識もなく、あるのは動物的な主体の意識のみであろう。「自然との関わりにおいて自発的かつ能動的であること」(第3章第2節)の定義に合致する限りで、昆虫や魚類や鳥類や哺乳類を含めた動物はすべて主体である。しかし、動物はたとえ主体ではあっても自己意識をもたない。その理由は、動物は自己を自己として表す言葉をもっていないからである。

 事物の概念化と自己の概念化のいずれが先におこなわれるかという議論は意味がない。事物の概念化の要諦は、事物の意識において事物の本質を把握することである。それによって人間の意識の幅は事物と本質にまたがるように拡大する。他方、自我の概念化の要諦は、意識に現れる自己の本質を把握することである。それによって自己は「私」という言葉もしくは「ワタシ」という音で呼ばれる。「私」もしくは「ワタシ」と呼ばれる自己は、主体としての人間の活動を主語として統御する自我である。人間の活動は自我が主語として統御することによって成立する。意識作用も人間の活動に含まれる限り、自我が主語となることによって意識作用が成り立つ。事物の概念化において、たとえば私が外界の事物を木として把握するとき、その意識作用を自我が主語として統御しなければならない。しかし、自我が意識作用を統御できるためには、自己の概念化によって自我が確立されていなければならない。自我が確立されていなければ、事物が「私」を主語とする統語構造において意識されることはできない。「私」が主語となるという観点では自己の概念化は事物の概念化に先行する。他方、意識は基本的に外界にたいして開かれており、自然の事物を受け入れるように構えている。それゆえ意識はつねにあるものの意識であり、事物の意識でない自己意識は存在しない。この観点からは事物の概念化が自己の概念化に先行する。ようするに事物の概念化と自己の概念化は互いを前提としており、どちらか一方が欠けても成立しない。

5.言語の意味

 「言語の意味」を問うとき、言語そのものの意味への問い(「言語とはなにか」)、すなわち言語の本質と、言語がもつ意味への問い(「言語における意味とはなにか」)、すなわち意味の本質と、実際に使われる言語の意味、すなわち言葉の辞書的意味を区別しなければならない。このうち言語の本質についてはすでに論じたので、ここでは言語における意味の本質について考察し、辞書的意味との違いを明らかにする。

 における意味は、音声や文字などの指示媒体と、指示媒体が指示する事物すなわち指示対象からなる。言語の意味は理解されるものであり、理解されないものは意味ではない。言語の意味は指示媒体と指示対象からなるが、理解されるものは指示媒体ではなく指示対象でもない。なぜなら指示媒体も指示対象もそれ自体は意味ではないからである。たとえばリンゴという言葉は指示媒体であるが、それ自体は音声であって意味ではない。リンゴの音声は、リ・ン・ゴという一連の音素にすぎず、これらの音素に意味は宿っていない。他方、リンゴという言葉で指示されるものは目の前に存在する果物である。果物としてのリンゴそれ自体は物体であって意味ではなく、したがって理解されるものではない。言語の意味は指示媒体と指示対象からなるといいながら、指示媒体も指示対象も意味ではないとしたら、言語の意味とはなにか。言語の意味は指示媒体と指示対象のいずれでおなく、両者の関係である。指示媒体と指示対象は、互いに指示し指示される関係にある。リンゴという言葉が意味なのではなく、リンゴという言葉で指示される果物が意味なのでもなく、リンゴという言葉が果物としてのリンゴを指示する関係が意味である。リンゴという言葉の意味は、それがリンゴという事物を指示することである。つまり言語の意味は、言葉と事物の指示関係である。これを言語の指示性という。言語の指示性は、言葉がそれ自体で完結しておらず、言葉が必然的に指示する対象と結びついていることから生じる。言語の意味は、言葉が目の前の事物と、あるいは目の前の事物が記憶に保存された像と結びついていることから生まれるのである。

 リンゴという言葉の意味(リンゴの意味ではない!)は、それがリンゴという事物を指示することである。この場合、リンゴという言葉の意味は、人間の頭のなかで形成された事物の概念から汲み取られている。概念は、感覚が直接受容した事物の情報から抽象された本質的特徴を綜合することによって形成される。この概念に特定の音韻が割り当てられて名辞となる。この事物-本質-概念-名辞という認識論的プロセスは、人類が進化の過程で獲得した能力である。この認識論的プロセスは人間に生得的に備わっており、人間にはそれ以外の認識方法は不可能である。人間に生得的に備わっているという限りでこの認識論的プロセスの中核をなす本質把握と概念化は先天的であるといえる。しかし他方、本質把握と概念化の対象である事物は経験において与えられる。経験の基礎は、主体としての人間が世界の構成要素である事物を知覚することである。知覚するとは、感覚によって与えられた事物の感覚情報を特定のものとして受け取ることである。事物を特定のものとして知覚するとは、事物を概念化することである。事物を概念化するためには、その事物についての感覚情報から知覚情報を形成し、本質把握と概念化の手続きを経て概念に相応の名辞を割り当てなければならない。事物の概念に割り当てる名辞は、言語共同体によって決められている。そのため人間は、それぞれ属する言語共同体が決めた名前を学習する必要がある。事物-本質-概念-名辞という認識論的プロセスが完成してはじめて言葉と事物の指示関係が成立し、その結果として意味が誕生する。  

 日本語の言語共同体に属する子供ならば就学年齢に達する前でも、「リンゴ」や「イヌ」といった言葉の意味を理解できる。言葉の意味を理解するとは、言葉と事物の指示関係を理解することである。子供は犬を見て「イヌ」と呼ぶことができ、リンゴという言葉を聞いて果物籠の中からリンゴを取り出すことができる。このとき子供が理解しているのは、「リンゴ」や「イヌ」という言葉がリンゴや犬という事物と結びついていること、すなわち両者の指示関係である。それは子供が「リンゴ」や「イヌ」という言葉は特定の個物を指すのではなく、それぞれリンゴや犬の概念(種類)を表し、目の前の事物はその概念の外延(範囲)に含まれることを理解しているということである。認識論的プロセスにおける概念化は事物の本質把握に基づいている。事物の本質把握は、多数の事物に共通する特徴を抽象することであるから、事物の概念を把握するとは、共通の特徴をもった事物を種類として把握することである。子供は自宅で飼っているペットが犬であることを知っており、しかも犬はあくまでも動物の種類であることを理解している。だから子供は自分のペットを「イヌ」とは呼ばずに、「ポチ」とか「コロ」など固有名詞で呼ぶことをこころえている。

 ここで念のためにいうと、子供はたしかに犬の意味を理解しているが、それは犬という言葉と事物としての犬の指示関係を理解しているということであり、犬という言葉の辞書的な意味を知っているということではない。辞書に記載されている犬という語の意味は、辞書の作成者が犬の歴史や用途などについての情報を活用し、動物学や分類学などの専門知識も借用して定義したものである。2)作成者は長年かけて習得した文章力を発揮して、可能な限り客観的な知識および情報を必要最小限の語数でまとめることに注力する。したがって辞書的意味は、作成者が客観性の最大公約数として選択した語義である。語義が成立する前提として、語義を構成する一つ一つの語がそれぞれ言葉と事物の指示関係にもとづいて理解されていなければならない。言葉と事物の指示関係にもとづく理解の脈絡が、全体として語義を構成するのである。

 言語における指示とは、音声や文字などの指示媒体によって事物を指し示すことである。指示媒体としての言葉と、言葉によって指示される事物との指示関係において意味が生じる。とはいえ言葉が直接事物を指示することはない。<リ・ン・ゴ>という一連の音素が直接、つまりいかなる認識論的な手続きを経ることもなく物体としての果物を指示することは不可能である。同様に「リンゴ」の文字が直接事物を指示することもない。ここでいう認識論的な手続きとは、本質把握にもとづく事物の概念化である。言葉は、事物-本質-概念-名辞という概念化の認識論的プロセスを経て形成される。そのため言葉の意味を理解しようとすれば、このプロセスを逆方向にたどらなければならない。つまり、特定の名辞で呼ばれる言葉を聞いてその意味を理解しようとしたら、その語の概念を把握しなければならず、概念を把握するためには記憶に保存されている概念の本質的特徴を想起して、それらの特徴を備えた事物を表象しなければならない。たとえば「キ」という音で呼ばれる語の意味を理解するためには、樹木の概念を把握しなければならず、そのためには記憶にある樹木の本質的特徴を想起してそれらの特徴を備えた事物の像を思い浮かべるか、目の前に知覚しなければならない。このようにある名辞を聞いてその語の意味を理解するためには、名辞-概念-本質-事物という概念化のプロセスと逆方向のプロセスをたどる必要がある。この概念化と逆方向のプロセスが言葉と事物をつなぎとめて、言葉と事物の指示関係を成立させているのである。

 事物の概念化において事物から抽象された本質的特徴にもとづいて心的領域に概念が形成され、音韻と結合して言葉が生じるが、このとき同時に意識は目の前の個物に向かっている。概念化のプロセスを経て形成された言葉は、このプロセスを逆にたどって個々の事物を指し示す。意識は、事物の感覚情報から概念を形成する働きにおいては事物から言葉に向かうが、言葉の意味を理解する働きにおいては概念から事物に向かう。事物の概念化は、抽象された本質的特徴から概念が形成された時点で完了する一方向の運動ではなく、事物と概念のあいだの双方向プロセスである。

 この事物と概念のあいだの双方向プロセスにおいて、事物の特徴を探知するのは感覚であり、事物の特徴を本質的特徴と偶有的特徴に判別するのは知性である。目の前の事物について、感覚によって事物の構成要素に関する情報が知性に伝えられ、知性がそれらの情報から本質的特徴を抽象して綜合することによって概念が形成される。樹木の例では、樹木の構成要素である幹や枝や葉や根に関する情報が知性に伝えられ、知性がそれらの情報から本質的特徴を抽象することによって木の概念が成立する。しかし知性が幹や枝や葉や根などを樹木の構成要素として判断するためには、それらの要素自体も幹や枝や葉や根の概念として形成されなければならない。つまり幹や枝や葉や根などが判断の対象となるためには、それら自体が「幹」や「枝」や「葉」や「根」などの言葉で概念化されなければならない。そうでなければ目の前の事物がそれらの要素から構成されていると判断することはできない。知性は目の前の事物を種々の要素から構成されたものとして知覚して、はじめてそれを木として判断し、これに「キ」という音韻を適用するのである。樹木という事物の概念化がおこなわれ、それが「木」という言葉で呼ばれるためには、樹木の構成要素について感覚が提供する感覚情報がそれぞれ言葉で概念化されなければならない。樹木の構成要素に色や硬さなどの感覚情報を含めても同じことである。たとえば樹皮が茶色で木質が硬い幹を感覚が感受すると、知性は「茶色の硬い幹」として知覚するが、そのような知覚が成り立つためには、これらの特徴自体が「硬い」とか「茶色」とか、その他すべての対応する言葉で概念化されなければならない。こ感覚は個々の事物をそれらの多様な特徴とともに受容するが、知性はどこまでも感覚のあとを追い、感覚が感受した特徴を言葉に変換して概念化するのである。

 事物の知覚において知性はどこまでも感覚のあとを追うといっても、知性が感覚を追い越すことはけっしてない。すなわち、知性が感覚に取って代わることはない。自然の一部である人間が自然と交流するために感覚は自然の事物を直接的に受容する。感覚が事物を直接具体的に受容するのにたいして、事物をその本質において普遍的に把握することが知性の役割である。本質把握において知性は感覚が感受した事物の無数の偶有的特徴を捨象することによって本質的特徴を抽象し、抽象された本質的特徴にもとづいて概念を形成する。そうして形成された概念とその名辞は、同じ本質的特徴を有するすべての事物に普遍的に妥当する。自然の事物が個別的・具体的・物質的であるのにたいして、概念は普遍的・抽象的・観念的である。自然の事物をその個別性、具体性、物質性において受容するのが感覚の役割であるなら、知性の役割は感覚によって供給された自然の事物の直接的な情報から、言葉を介して事物の普遍的・抽象的・観念的な概念を作り出すことである。そのために知性は感覚が供給する事物に関する情報の概念化に専念する一方で、事物そのものの受容は全面的に感覚にゆだねる。

 自然の事物の概念化によって事物と概念への二重化が起こり、人間は事物との直接的関係から離脱するが、感覚のレベルで事物から離れるわけではなく、また離れることはできない。なぜなら自然の事物は所与として人間に与えられており、感覚はそれを受容するために発達した意識形態だからである。意識はそれ自体で環境の意識であり、意識の一次形態である感覚は個々の事物と緊密につながっている。事物と緊密につながっているからこそ、感覚は事物の諸特徴を探知して感覚情報として知性に伝えることができるのである。たとえ人間が概念化によって事物との直接的関係から離脱しても、意識が概念化の基礎をなす事物の諸特徴を完全に手離すことはない。概念が知性の産物であるのにたいし、感覚が探知するのは自然の事物であり、人間は感覚をとおしてそれらと直接的につながっている。事物の情報を収集して知性に提供するのが感覚の役割であり、そのために感覚が自然の事物とつながっていることは、概念が成立する前も成立したあとも変わりはない。感覚がつねに事物とつながっていることが、言語の指示性を担保するのである。

 「赤」という言葉は赤の概念を介して赤い色を指示する。「赤」が形容詞としてリンゴと結合されて「赤いリンゴ」という句を形成して目の前のリンゴを指示する。この句に「なる」という動詞の現在進行形と結合して「赤いリンゴがなっている」という節が作られ、目の前の事物に関する知覚を表現する。さらに関連する知覚を表現する節と組み合わされて、「緑色の葉が生い茂った木に赤いリンゴがなっている」という文が形成される。語から句、句から節、節から文、さらに文章へと指示内容は複雑さを増す。文を構成する各語句と事物との結びつきの強さもそれぞれ異なる。具体的な事物を指示する言葉が大多数を占める文章もあれば、観念的な言葉で埋め尽くされた文章もある。文章の性格によって言葉と事物が結びつく直接性の程度は種々さまざまであるが、いずれも言語の指示性を基礎としていることに変わりはない。


1)ソシュールは言語の恣意性、形式性、関係性に着目することによって、言語世界の独自性を剔抉した。『一般言語学講義』のなかでこう述べている。「哲学者と言語学者が常に一致して認めてきたのは、記号の助けがなければ、2つの観念を明確に、そして定常的に区別することはできないだろうということである。それ自体として考えてみると、思考は星雲のようなもので、必然的に境界を定められたものは存在しない。だから、あらかじめ確定している観念はないし、ラングが登場する前に区別されているものはない。」(町田健訳)。ここから明らかなように、ソシュールの場合に言語が境界を定めるのはあくまでも観念同士のあいだであって、世界にたいしてではない。しかしこれを言語が世界に境界を定めるというように拡大解釈すると言語至上主義にいきつく。丸山圭三郎は『言葉と無意識』のなかで次のように書いている。「ロゴスとしての(名=言葉)があってはじめて世界は分節され、実質的なもろもろの差異が構造的同一性で括られることによって存在を開始するのであるから、ロゴスが生み出したカテゴリーこそが、一見自存的実体と思われていた<指向対象>だと言わねばならない。」丸山の定義する指向対象はたしかにシニフィエとともに誕生する。この場合、指向対象はシニフィエの意識内容である。しかし本来意識はつねにあるものの意識であり、自然認識においてあるものとは具体的な個物である。意識は具体的な個物から出発して本質を把握する。把握された本質、即ち本質を固定化するために命名する。命名された名称(シニフィエ)は命名された個物と必然的な関係はない。しかし個物から抽象されて形成されたシニフィエは、具体的な意味内容を獲得するために個物を指向する。言葉は個物-本質-名称の幅において成り立っている。ところが丸山の場合は命名することによって事物は「指向対象」となる。それゆえ丸山は事物を言葉によって分節された指向対象と等置することによって観念論に陥っている。

2)「犬:食肉目イヌ科の哺乳類。 嗅覚・聴覚が鋭く、古くから猟犬・番犬・牧畜犬などとして家畜化。 多くの品種がつくられ、大きさや体形、毛色などはさまざま。 警察犬・軍用犬・盲導犬・競走犬・愛玩犬など用途は広い。」(デジタル大辞泉)


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII] [XIII] [XIV]
[XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV] [XXV] [XXVI] [XXVII] [XXVIII]
HOMEページの先頭へ