第8章 個体論的視点
第2節 個
1.個の特性
人間は個体としてはヒト種を構成する単位であり、その限りにおいて代替可能である。しかし二極構造の心的な側面に注目すれば、人間は個体であると同時に個でもある。人間は個体として生まれると同時に、個としてこの世界に出現する。外被に囲まれている個体は外側から観察されるが、個は内側からしか観察できない。なぜなら個とはそれ自体が個の意識だからである。個の意識とは、自分であることの意識、すなわち自己意識である。自己性の因子は、外から個体に付加される類のものではない。それは父親と母親から受け継いだ遺伝子にすでに宿っている。受精卵が胚盤胞、胎芽、そして胎児へと成長するにつれて自己性の因子も成長する。最初、自己性は個体の生命感に溶け込んで拡散しているが、徐々に凝集する。あたかも飽和食塩水に溶けた食塩が結晶となって析出するように、自己性は凝集して<じぶん>として晶出する。<じぶん>はまだ言語化されていない自分、すなわち言葉以前の自分についての了解である。自分についての了解とは、「わたし」という言葉で代表される人称詞によって表現される以前の自己の了解である。この自己の了解は、胎児における意識の芽生えである。胎児が最初に意識するのは自分であり、胎児の意識は自分についての意識として生まれる。胎児が自分を意識する段階で、意識は反照という意識本来の構造を備えている。それまでは胎児の生理的反応にすぎなかった身体的活動が、この段階で意識的活動へと転化する。たとえば胎児の手の動きは最初は単なる筋肉反射にすぎないが、自分についての意識が芽生えるとともに、胎児は意識的に自分の唇や目や耳などに触れるようになる。このとき胎児が触れる唇や目や耳などは自分のものであることがおぼろげに了解されている。この動作を繰り返すことによって、胎児のなかで自分についての意識が次第に強化されていく。それに対応して胎児は自分と、自分ではないものを区別するようになる。たとえば子宮壁や、子宮壁の外から侵入する音は、自分ではないものとして了解される。自分についての意識は、自分ではないものの意識と相即して発達する。
分娩によって母親の体外に押し出された新生児は、羊水の原環境からまったく新しい環境にはいる。この新しい環境で新生児は完全に自分ではないものによって包囲される。新生児は自分についての意識をもち、その意識にもとづいて自分ではないものを了解しているが、自分と自分ではないものとの境界は最初のうちは必ずしも明瞭ではない。とりわけ自分がその体内から出てきた母親との境界は曖昧である。しかし母親やその他の人間との交渉をとおして、母親をふくめて自分の前に登場する人間を次第に他者として認識するようになる。他者を認識する過程で幼児の自分についての意識は次第に強化される。それと比例して幼児のなかで自己意識が強まり、幼児は自分が他のだれとも違う存在であることを自覚するようになる。それは自分は他の誰とも異なっているという特異性として意識される。
不可分性と統一性と単独性という個体が個体として成立するための三つの特性は、個が個として成立するための特性に類推できる。自分であることの意識において個は不可分であり、統一されており、単独である。個体の場合これらの特性は個体が種の構成単位であるための基本条件であるが、個は自分であることの意識であるから、不可分性と統一性と単独性は自分であることの基本条件をなす。もし個が可分であるならば、自分の意識が分割されて自分が複数存在することになってしまう。個が統一されていなければ、他者という不純物が混入して自分の意識は晶出しない。個が単独でなければ、個の意識そのものが生じることはない。自分とは、自分が自分であるという自己同一性である。自己同一性は自分が自分に一致している事態であり、それは自分が自分を意識することによって成り立つ。自分が自分を意識することにおいて、自分の意識が自分自身に反照し、それによって自分が二重化される。この自分の二重化にもとづいて、はじめて自分が自分に一致するということが起こりえる。自分が自分であるという自己同一性は自分の二重化を基礎としており、自分の二重化は意識の反照にもとづいている。意識の反照において自分が自分に出会い、私が私自身に顕現する。
個は自分であることの意識であり、自分はつきつめればこの私、すなわち<いま・ここ>にいる私である。<いま・ここ>にいる私は、唯一無二の私であり、他の誰でもない。この私はいっさいの他者から隔絶された個である。個がこの私である限り、個は他のなにものによっても代わられることができない。この私は他のいかなる個とも交換不能である。人間は個体としては同じヒトという種に属する他の人間と遺伝子レベルで共通しているが、個としては絶対に他の人間と代わることができない。
私がこの私である必然性はなく、私がこの私であるのはまったくの偶然である。私がこの私であることの偶然性にたいして、配偶子の組み合わせといった生物学的レベルの必然性は完全に無効である。生物学的には子供は両親の遺伝子に規定される。両親の遺伝子を調べれば、これこれの体質なり性質なりをもった子供が生まれるという程度のことは予測できよう。実際に生まれた幼児を観察してその予想がどの程度正しかったか検証することも可能であろう。しかし子供がこの私として生まれることは絶対に偶然である。なぜなら私がこの私であることは、私が私自身に顕現してはじめて知られることだからである。つまり、この世界に生まれたのが私であることは、私が私自身に出会うまでは誰も知りえないのである。
私が私であることが偶然であるように、私が存在することも偶然である。なぜなら、私は存在しないこともありえたからである。それどころか私が存在しない確率は無限に大きい。この無限大の確率に反して私が存在することは絶対の偶然である。ここには二重の偶然性がある。すなわち、私が私であることの自我論的な偶然性と、私が存在することの存在論的な偶然性。この二重の偶然性から、私がこの世界に生まれ、生き、そして死んでゆくのは、絶対的な偶然である。それはまさに絶対的な偶然であるがゆえに未来永劫にわたり二度と繰り返されることはない。私が私として存在することは、それほどに偶然なのである。
2.代替不可能
私が私自身と出会うことによって、私の外に空間が開ける。空間のなかを身体がどこに移動しようと、私はつねに<ここ>に定位し、<ここ>を起点にして私の外が広がる。世界のあらゆる出来事は私の外で繰り広げられる。私の外で繰り広げられる出来事は、私によって体験されて私の体験となる。私の体験が積み重ねられて自己を形成する。個の成長とともに私の外に広がる空間は奥行と広がりを増し、私の体験の累積としての自己も厚みと深さを増す。個体としての人間が死ねば私の外として開けていた空間は閉じ、そこで繰り広げられてきたすべての光景が消え失せる。個にとって死とは私の外である空間が消滅することであり、そこで展開されてきた世界そのものが消え失せることである。個体としての人間の死とともに私の外は消え去り、世界は消滅する。それとともに自己も永久に途絶える。個としてこの世に生まれて以来綴られてきた自己の歴史は途絶し、けっして他の個に受け継がれることはない。
個体は親から生まれて子を残して死ぬ。その意味で個体は有から生まれて有に帰る。これにたいし個は無から生じて無へと消える。それゆえ「人は死んだら自然に帰る」とは一面の真理でしかない。たとえ個体が埋葬されて土に帰ろうとも、個は個体が自然に帰るプロセスを待つことなく忽然と消える。個体として生まれ、個体として死ぬ点では、人間も他の生物といささかも変わらない。しかし人間は個体として生まれると同時に個としてこの世界に出現する。個はいかなるものとも交換できない唯一無二の存在であるが、その生物学的存在を個体に依存している。そのため個体が死ぬと同時に個は消滅する。個体は生存を維持できなくなれば、つまり生体を構成する細胞が機能しなくなれば死ぬ。が、自分の意識である個は生物学的に死ぬことはなく消滅するのみである。
生物は、個体が生まれ死んでも、子孫を残すことによって種として存続することができる。人間も個体として生まれ死に、子孫を残すことによって種として存続する。個体は死んでも、種を介して他の個体に受け継がれることにより、その生と死は反復される。個体の生と死が反復可能であるのは、個体は代替可能性を本質としているからである。個体は種の構成単位としての共通性を備えているため相互に交換可能である。これにたいし 個は代替不可能性を本質とし、なにものとも交換されないため、その生と死は一回限りで反復不可能である。個体の反復可能性と個の一回性は互いに調停不能である。この個体と個の対極性は、人間の存在そのものに裂け目を生み出している。