第3章 主体論的視点
第1節 身体
1.身体
意識は、視覚や聴覚などの感覚、感覚の総合としての知覚や認識、好悪や快・不快などの感情、意欲や自制などの意志、了解や判断や評価などの思考にいたるすべての意識作用を包含する。意識はそのときどきの感覚や知覚や認識や感情などが入り混じった具体的な意識作用である。意識作用は身体と密接に関連しており、そのつどの身体の位置や状態、身体を取り巻く周囲の状況などに規定されて、意識はさまざまに変化する。たとえば身体が部屋のなかにいるとき、意識は窓の外から伝わってくる騒音の知覚であると同時に、それによって引き起こされる不快な感情でもある。いわずもがな意識作用には思考が伴い、騒音は近所でおこなわれている道路工事から発生したものだろうと推定する。このように意識はつねにそのときどきの場面における知覚や思考や感情などが入り混じった複合的な意識作用である。意識が複合的な意識作用であるのは、人間の活動で意識作用と身体活動が融合しているからである。人間は生活のあらゆる場面で身体を基盤として活動し、それに応じて意識がさまざまに変化する。あらゆる意識作用は身体活動に起因する思考や感覚や感情や気分の要素が混在しており、それらを個別の意識作用として分解しようとしたら観念的操作によるしかない。仮に複合的な意識作用から観念のメスで順番に「思考」、「感覚」、「感情」、「気分」などと切り取っていったら、そのあとにはなにも残らない。「思考」も「感覚」も「感情」も「気分」も混じらない「純粋意識」というようなものは存在しない。
人間は生きるために生存基盤である自然と関わらなければならず、その活動は意識作用と身体活動を含む人間の全体的活動として実行される。意識作用は身体活動から独立してはありえず、身体活動を含めた人間の全体的活動の一環としてのみ成り立つ。同様に身体活動は意識作用と完全に切り離されたら成り立たない。身体活動なしに意識作用はないが、同時にまた意識作用を伴わない身体活動はない。自然との関わりで、より正確にいえば現実の諸関係によって媒介された自然との関わりで、人間の意識作用と身体活動は融合して全体的活動を構成している。そのために意識作用と身体活動はそれぞれ同一の自我によって統御され、意識作用と身体活動が全体的活動として統合される。この場合、意識作用も身体活動も「私」を主語として人称的に統御され、意識作用は「私の意識」の作用として、身体活動は「私の身体」の活動として了解されている。「
自我論的考察で確認したように、自我を人称的に表現した「私」の概念は、自分を他人と区別することによって成立する。「私」の概念は自分の了解を基礎としており、自分の了解は自分ではない者としての他人の了解を前提としている。自分ではない者としての他人の了解が成立するためには、自分とは区別された他人が存在していなければならない。他人と区別して把握された自分を人称的に表現するために「私」の概念が生じる。したがって「私」は、自分と他人の共存を前提とした概念である。自分と他人の共存において自分を他人から直観的に区別するものは身体である。自分と他人はそれぞれ別個の身体に限定されており、それによって互いに物理的に隔てられている。自分ではない者としての他人が最初に認識されるのは身体によってである。身体は自分と他人を区別する最も顕著な標識である。
身体が自分と他人の区別の標識となりえるのは、皮膚や爪や髪の毛などの肉体的要素から構成された外被によって覆われているからである。身体は外被に覆われていることによって、他人との明確な境界をかたちづくる。この境界によって自分の身体は他人の身体から隔離される。肉体の境界によって包囲された身体は、外面と内面の両面をあわせもっている。外面は外側から観察された肉体であり、内面は外被によって包囲された肉体である。肉体は頭や胴体や手足などの要素から構成されている。これらの要素はそれ自体としては純然たる物体である。爪は身体に属しているあいだはマニキュアを塗るなどして手入れされるが、伸びすぎて切られた爪はそのまま捨てられる。髪も美貌や個性の表現として人間の一部であるが、散髪して身体から切り離された髪の毛は単なるゴミである。
外側から観察された身体は他人から見ることができるが、自分では一部しか見ることができない。それは目の物理的位置に制約されて、自分で観察できる身体の範囲が限られているためである。道を歩いているときに直接視界にはいる自分の身体といえば、せいぜい手足の先だけである。自分の顔を直接見ることは一生ない。そこで自分自身を鏡に映し出したり、写真に撮ったりして自分の身体に関するイメージを作る。このようにして自分の身体について作りあげたイメージを身体像と呼ぶ。身体像はけっして固定しておらず絶えず変化する。人間は直接自分の身体を観察したり、鏡に映したりして自分の身体像を作りあげる。年齢を重ねれば皺が増えたり髪が薄くなったりするから、自分自身について作りあげた身体像は頻繁に修正されなければならない。何十年ぶりかで再会した友人どうし互いに相手の老けた相貌に驚いても自分自身に驚くことはない。というのも本人は自分の身体像を毎日のように修正しているからである。
外側から観察された身体は肉体として輪郭のはっきりした量塊を備えている。他方、身体は内側からは見ることができず、感じられるだけである。たとえば胃を内側から観察しようとしても胃そのものは見えず、胃の痛みや満腹感として感じることができるだけである。感覚の分類基準はさまざまあるが、本論では空間的表象の介在の有無を基準とする。視覚や聴覚のように空間的表象を介して身体の外に定位される感覚は外部感覚と呼び、胃の痛みや満腹感など空間的表象を介さずに身体内に定位される感覚を内部感覚と呼ぶ。身体内に定位される感覚とは、身体の内側に感じられる感覚をいい、これらを身体感覚と総称する。生理学で「表在感覚」と呼んでいる触覚、痛覚、圧覚などの皮膚感覚は、身体内というよりは身体表面の感覚であるが、これらも身体の外に定位されるのではなく身体の内側から感じられるものなので身体感覚に含める。身体感覚には味覚や嗅覚、頭痛や腹痛などの内蔵痛覚、吐き気やだるさなどの体感、直立しているときの平衡感覚、横になったときの体位感覚、歩いているときの運動感覚など、およそ身体内もしくは身体表面に定位されるすべての感覚が含まれる。このように身体感覚は多種多様な感覚からなるが、それらの感覚が個々に意識されることはなく、全体としてそのつどの身体感覚を構成している。たとえば二足で歩くときは左右の脚を交互に前に出すが、そこには運動感覚や平衡感覚、体重、筋力、道路と接する脚の裏の圧迫感など、さまざまな感覚が関与している。これらの感覚は通常は個別に意識されないが、いずれかの感覚に異常が発生したら、たとえば痛みやしびれや麻痺が生じたらきわめて敏感に感じられる。平衡感覚にほんのわずかでも狂いが生じたら、歩くことはおろか立っていることすらできない。だからといって、身体感覚にそうした異常がないときにはなにも感じていないわけではない。身体感覚に異常がない状態とは、身体感覚を構成するすべての内部感覚が精妙に平衡している状態である。これはそれ自体が一つの具体的な状態であり、そのつど「普通の状態」として感じられているのである。
身体の外面と内面は絶えず変化しながら、そのつど身体像と身体感覚を生み出している。だからといって身体がばらばらの身体像や身体感覚に分散することはない。身体像や身体感覚がどれほど目まぐるしく入れ替わり、激しく変化しようとも、身体の外面と内面は全体として統合されている。それは身体像と内部感覚が「私」を主語とする意識、すなわち「私の意識」に現れていることによる。身体像と内部感覚は私の意識に現れることによって「私の身体」に統合される。たとえば腕は見たり動かしたりするときに「私の腕」として了解されており、この了解において腕の身体像と内部感覚が私の意識のもとに統合されている。腕がしびれて思うように動かせないときでも、しびれは「私の腕」の内部感覚として了解される。総じて身体は「私の身体」として了解され、意識は「私の意識」として了解されていることにより、意識作用と身体活動が人間の全体的活動として統合されているのである。
2.<身体に包まれた心>
「私の身体」として了解された身体は、肉体の境界をもっている。個々の身体に限定された人間は、肉体の境界によって他の人間から隔てられて区別される。しかしながら人間は身体のみに限定されるものではなく、身体のほかに心をもっている。心がなければ身体は単なる肉体=物にすぎず、それ自身では動くことすらできない。心が身体に命令してはじめて身体は動くことができる。その意味で心は身体の司令塔と見ることも可能である。しかしながら、心と身体は支配と被支配の関係にあるのではなく、あくまでも相互依存の関係にある。身体は心がなければ身体として存在できないが、心そのものは身体を離れては存在できない。心はこの世界に存在するためには身体という住処を必要とする。身体が消滅すれば、その身体に住まう心も消滅する。心は身体に内在し、身体は心を拠り所としている。本論ではこの心と身体の相互依存的な関係を<身体に包まれた心>という言葉で表現する。この表現は、心は身体に宿ることによってのみ存在し、また身体は心を宿してのみ身体たりえることを含意している。
<身体に包まれた心>といっても、心という物が身体という器のなかにはいっているわけではない。ここで意味する心は「魂」や「霊魂」などといった言葉で連想される実体的なものではなく、心の働きそのものである。心の働きは、具体的には思考、知覚、感覚、感情、意志、欲求などとして発揮される。これらはいずれも意識作用であり、それゆえ心の働きは意識作用と等置することができる。それにもかかわらず、あえて「心」という言葉を使うのには理由がある。第一に、伝統的な心の概念を意識作用に解消すること。そのために、心が実体的なものではなく、意識作用と等置可能な心の働きであることを示す。第二に、伝統的な(この場合は近代的な)意識の概念の身体的な特性を明らかにすること。そのために、心と身体のつながりを自然の起源までさかのぼって示す。第三に、心と身体の依存関係を明確にすること。そのために空間的な位置関係において心と身体が相互に依存していることを示す。
先に意識について「つねにそのときどきの場面における知覚や思考や感情などが入り混じった複合的な意識作用」(第2章第2節)と述べたように、心の働きは複合的であり、思考や意志や感情がそれぞれ独立して存在することはない。どんな心の働きにも、つねに思考や意志や感情などが関与して複雑に絡み合っている。まったく思考を欠いた意志や感情はなく、意志や感情が混じらない思考もない。心理学的要素としての「思考」や「意志」や「感情」などは、それ自体で複合的な心の働きを観念的に切り分けたものである。
<身体に包まれた心>という言葉は、心の働きは身体と密接に関連していることを含意している。心の働きがおこなわれるのは、身体との密接な関連においてである。たとえばなんらかの対象を知覚するとき、それはそのつど身体がおかれている位置でなされる。同じ対象を知覚しても、身体の位置によって遠くから見るのと近くから見るのとでは知覚の内容が異なる。身体が移動すれば、それに伴って知覚の内容も変化する。意志の内容も、身体がそのつどおかれた状況や身体そのものの状態に規定される。走ろうと意志するのは身体が危険な状態にあるからであり、食べようと意志するのは身体が空腹を覚えるからである。このような身体の位置や動きや状態から切り離された心の働きは抽象の産物でしかない。知覚したり、意志したり、判断したりすることは、つねに身体がそのつどおかれた位置や状況や状態に応じてなされる。
<身体に包まれた心>はあくまでも比喩的な表現であるが、心が身体に包まれて一体化していることは、身体感覚を言葉でいいあらわそうとするときに実感されることでもある。たとえば「体が重い」というとき、念頭にあるのは体の状態であるが、これを「心が重い」という言葉で言い表す状態と厳密に区別するのはむずかしいだろう。それは心が身体に包まれて身体のすみずみまで浸透しているためである。この心身不可分の状態を表す表現として「気だるい」という言葉がある。「気だるい」の「気」は、気分や生気などという言葉に含まれている「気」である。「気」は純粋な精神性でもなければ純粋な身体性でもなく、精神性と身体性が融合した状態を表す。睡眠欲は人間に生得的に備わった生理的欲求の一つであるが、実際には眠気として経験される。眠気も心と体が融合した状態であり、純粋に身体の状態とも純粋に心の状態ともいいがたい。「体が重い」や「心が重い」という表現にたいして、「身も心も軽い」という言い回しは、軽快な気分を身体と心のいずれか一方に帰属させることは難しいという事情を反映している。このように身体感覚として内側から観察された身体は、心と明瞭に分離することができない。その一方で、身体を外側から観察するならば、身体が肉体=物の側面を備えていることは一目瞭然である。肉体を覆っている皮膚や爪や髪の毛は紛れもなく物体である。このことは身体そのものに純然たる物としての肉体から、心と体が融合した状態にいたる幅があることを示唆している。ここで、身体と肉体の違いに言及するならば、身体とは<身体に包まれた心>という文脈で見られた肉体であり、肉体とはそれ自体で見られた身体である。
3.心的領域
身体で肉体と心が相互に浸透し合えるのは、もともと心が肉体から分化したものだからである。肉体を構成している基本要素は細胞である。細胞は自然の有機的物質からなり、代謝や増殖などの生命活動を営んでいる。生命の本質はみずから生きようとする自発的な能動性にあり、それが生命活動の原動力をなしている。生命活動にはエネルギーが必要であり、エネルギーを確保するためには食料物質をエネルギーに変換しなくてはならない。これをエネルギー代謝という。生命を維持するために、脳をもたない原始的な生物でもエネルギー代謝をおこなう。脳はこの代謝活動をより組織的・効率的に行うために発達した生体器官である。脳は心の働きの身体的起源である。脳の機能にもとづく心の働きは、刺激にたいする生理的な反射の段階から、本能の欲動や生理的欲求を経て、記憶とそれにもとづく判断、さらには認識や観念的思考の段階へといたる幅がある。それぞれの段階でおこなわれる心の働きは、すべて生命の自発的な能動性が原動力となっている。
人間を含むあらゆる生物に共通している基礎的な生命活動としての心の働きと、人間だけに見られる純粋な心の働きとのあいだには大きな開きがある。しかしそれは断絶というものではなく、連続した発展過程における段階的な差異である。人間は、一方の極端である生理的な反射と、他方の極端である観念的思考のあいだにあるすべての段階をあわせもっている。心は細胞を介して肉体とつながりをもちながら、物としての肉体との距離に応じて段階的な差異を示す。このような幅をもった心の領域を心的領域と呼ぶ。本論では精神を心的領域とほぼ同義として扱い、心的領域に関係する事柄を「精神的」という。心的領域が発達するにつれて心の働きの幅が拡大する。しかし肉体と肉体から分化した心の開きがどれほど拡大しようと、心的領域はそれぞれの段階に応じたさまざまなニュアンスで肉体と相互に浸透し、絶えず肉体と交流している。それは肉体そのものが自然から分化しながらも、絶えず自然と交流しているのと完全に軌を一にしている。基本的にはすべての生物で、しかし最も顕著には人間で<自然-肉体-心>が一つの全体をなし、それらのあいだで不断に交流がおこなわれているのである。1)
心は心的領域の一方の端では肉体をとおして自然とつながっているが、他方の端で観念を生み出し、その観念が自己増殖することにより肉体から遊離する。肉体から遊離した心は観念の世界を紡ぎ出す。観念の世界で心は無限のかなたに思いを馳せることも、永遠の未来を夢想することもできる。しかし心が観念の世界を飛翔しているその瞬間も、肉体は生命維持のために絶えず自然から栄養を摂取しては排泄している。生命を維持する細胞の新陳代謝はいっときも休むことなく働き続ける。細胞分裂により膨大な数の細胞があらたにつくられる一方、古くなった細胞は次々と死んでいく。やがて細胞は老化して分裂速度が低下したり機能が衰えたりする。このような老化現象を呈する細胞が増えるにつれて肉体全体が老化してゆく。そして最終的に生命維持に必要な代謝を継続できなくなったとき肉体は死に、それに伴い心も消滅する。心は心の働きとして肉体から遊離することができても、肉体から独立して存在することはできないのである。
4.場所
身体はこの世界で他の人間やもろもろの事物のあいだに存在し、心はそのつど身体に即して働く。心がこの世界で働くことができるのは、心を宿す身体が他の人間やもろもろの事物のあいだで具体的な場所を占めるからである。 身体が具体的な場所に特定の位置を占めることができるのは、身体が肉体的な境界を備えているからである。身体は他人との区別において自分を自分たらしめる標識であると同時に、人間が空間のなかに存在するための基体でもある。人間が部屋のなかにいるとは、身体が部屋という空間のなかに存在していることである。人間は身体として空間のなかに出現し、それによってこの世界のなかで存在する。どこであろうと身体がいる場所は、空間内で指し示すことができる。身体がこの世界で占める場所は、空間座標によって規定できる。これにたいして心はどこかに場所を占める実体的なものではなく、つねに身体に即して発揮される心の働きそのものである。
身体は建物のなかにいることもあれば、路上を歩いていることもある。しかし身体がどこへ移動しようとも、心はつねに「ここ」で働く。心が風景を見るのも、音楽に耳を傾けるのも、物思いに沈むのも「ここ」である。心は「ここ」でこの世界に登場し、世界の事象と向き合う。心が世界の事象と向き合うのは「ここ」以外にありえない。「ここ」がどこであるかを空間的に特定可能な位置の意味で問うのは意味がない。なぜなら心が働くのは、空間的な場所がどこであろうとつねに「ここ」だからである。「ここ」はけっして空間座標のうえに固定されない。心の働きはそのつどの「ここ」で発揮される。「ここ」がどこかという問いが無効であるように、なぜ「ここ」なのかという問いも無効である。というのも「なぜ」という問いは、事象の根拠を問うことに等しいからである。事象の根拠とは事象がこのようにあることの理由であるが、「ここ」はいかなる根拠にも先行されない所与である。「ここ」は「ここ」以外にありえないという意味で、絶対的に回避不能な事実である。
心はその働きを身体に即してのみ発揮できる。心が「ここ」で働くことができるのは、身体が建物なり路上なり特定の場所に存在するからである。身体が特定の場所に存在することによって、心は「ここ」に位置することができる。身体が特定の場所に存在しなければ、心が「ここ」に位置することはなく、したがって心がその働きを発揮することもできない。その意味で心は身体に依存している。しかし逆に、身体は特定の場所に存在することで座標空間上に位置を占めるものの、その位置自体は「ここ」ではない。身体はそれ自体では「ここ」に位置することができない。なぜなら身体は空間内に場所を占めることはできても、その場所がどこであるかを指示することはできないからである。身体が空間内に占める場所は、空間座標によって規定されるのみであり、身体が「ここ」という特権的な位置を要求することはできない。この特権を行使できるのは心だけである。身体が「ここ」に位置するのは、心がそのつど「ここ」を定位することによってである。つまり、心が空間で「ここ」を指定することによって、身体ははじめて「ここ」に位置することができるのである。この点で身体は心に依存している。
空間で「ここ」以外の場所は、「ここ」を基準点として指定される。たとえば「ここ」から比較的近い場所は「そこ」として指示され、遠い場所は「あそこ」として指示される。「そこ」または「あそこ」は絶対的な位置ではなく、あくまでも「ここ」を基準とした相対的な位置である。しかも基準となる「ここ」は、身体とそれに伴って心が移動することにより絶えず変わる。空間的な位置関係で基準をなすのは心でも身体でもなく、心と身体が依存しあう<身体に包まれた心>である。
1)心と身体を実体的に区別する「心身二元論」にたいして、心と身体を連続的に捉える本論の立場は「心身連続論」とでもいうべきものである。心身二元論そのものは古代ギリシャのプラトンまでさかのぼる西洋哲学の伝統的な考え方であるが、17世紀デカルトによって一新された。デカルトは「コギト・エルゴ・スム」の思考体験で得られる存在確信から「明晰判明」という真理基準を導き出した。真理基準を思考(コギタチオネス)という主観においたことにデカルトの近代性がある。20世紀になってデカルトの復権を揚言したのがフッサールである。フッサールはデカルトの「思考」を「意識」に純化して現象学を確立した。といっても現象学はあくまでも方法論であり、その方法的操作は現象学的還元である。現象学的還元は、自然的態度にたいして成立している世界の事物を意識への現われとしてとらえなおすことである。事物の存在や真偽については判断を停止し、事物を意識への直接的な現れに還元して考察の対象とする。この場合の妥当性の基準は明証性である。明証性の源泉はコギト・エルゴ・スムの絶対的な確実性にある。フッサールはこの絶対的確実性を拠り所としながら、純粋な明証性において与えられた現象から出発し、言語、身体、他者など、総じて生活世界の再構成に取り組もうとした。しかしそれは方法論的な予告にとどまり、具体的な成果をあげるにはいたらなかった。その根本的な理由は、フッサールの方法論そのものにある。フッサールの還元はと意識を越えるものを内在化することである。フッサールにとっては意識が出発点であると同時に終着点であり、意識の背後にあるものには到達できない。人間としてのフッサールは生活世界にどっぷりつかりながら、哲学者としてのフッサールは生活世界の再構成に悪戦苦闘する図がここにはある。