>>HOME

哲学的人間論

第3章 主体論的視点

第1節 身体

1.身体

 自我論的考察から、自我の成立にとって他者の存在は決定的な役割を果たしていることが明らかとなった。自我の人称的表現である「私」は自己を他者と区別することによって成立する。「私」そのものは他者と共存する共同体において成立する概念である。それではこの他者と共存する共同体において自己を他者から区別するものはなにか。自己と他者の関係において最初に認識されるのは自己が身体に限定されており、それによって他者から隔てられていることである。その意味では身体は自己を他者と区別し、自己を自己たらしめる基体である。身体は、自己から区別されたものとしての他者および他者から区別されたものとしての自己の認識のメルクマールである。

 自分の身体を認識するのは、他人の身体を認識するのと相即的である。人間は母親が独立の身体として存在していることを認識する過程で、はじめて自分も身体として存在していることを認識する。この身体の認識は心の認識とも密接に関わっている。母親が独立の身体として存在していると認識するのは、たんに母親の身体が自分の身体から分離していることを認識するのにとどまらない。母親の身体のなかには心があり、その心はやはり自分の心から分離していることも含まれる。たとえば幼児の欲求にたいして母親が拒絶または同調するという経験をとおして、母親が自分の欲求とは直結していないことを知る。もちろん幼児は「意志」という言葉を知らないが、母親が意志というものをもっていることを実体験することによって幼児自身の心の形成が促される。幼児の心は母親である他者の心との交渉をとおして形成される。幼児の心の自覚は、次第に自分と他人の身体を区別する過程で進む。自分と他人の身体が区別されるようになると、それぞれの身体は独立の心を宿していることが認識される。自分と他人の身体が分離していることを認識するのは、同時にそれぞれが独立した心を宿していることを確証することである。

 身体が自己と他者の区別のメルクマールとなりえるのは、身体の外側を皮膚や爪や髪の毛などの肉体的要素からなる外被によって覆われているからである。身体は外被に覆われていることによって、他人との明確な境界をかたちづくる。この境界によって自分の身体は他人の身体から隔離される。身体が他者との区別において自己を自己たらしめる基体でありえるのもこの肉体の境界のためである。肉体の境界によって囲まれた身体は外面と内面の両面をあわせもっている。身体の外面とは外側から観察された身体であり、外被によって包囲された肉体である。肉体は頭や胴体や手足などの要素から構成されている。これらの要素はそれ自体としては純然たる物体である。爪は身体に属しているあいだはマニキュアを塗るなどして手入れされるが、伸びすぎて切られた爪はそのまま捨てられる。髪も美貌や個性の表現として人間の一部であるが、散髪して身体から切り離された髪の毛はたんなるゴミである。

 外側から観察された身体は他人から見ることができるが、自分では全体を見ることができない。目の物理的位置に制約されて自分で観察できる身体の範囲が限られているからである。道を歩いているときに直接見える自分の身体は、せいぜい手足の先だけである。自分の顔を直接見ることは一生ない。そこで自分自身を鏡に映し出したり、写真に撮ったりして自分の身体に関するイメージを作る。このようにして自分の身体について作り上げたイメージを身体像と呼ぶ。身体像はけっして固定しておらず絶えず変化する。人間は直接自分の身体を観察したり、鏡に映したりして自分の身体像を作りあげている。負傷して身体の一部を失うといった極端な例をあげるまでもなく、人は年齢を重ねれば皺が増えたり髪が薄くなったりするから、自分自身について作りあげた身体像は頻繁に修正されなければならない。何十年ぶりかで再会した友人どうし互いに相手の老けた相貌に驚いても自分自身に驚くことはない。というのも本人は自分の身体像を毎日のように修正しているからである。

 外側から観察された身体は肉体として輪郭のはっきりした量塊を備えている。これにたいして身体を内側から見ることはできず、内側から感じられるにすぎない。たとえば胃を内側から観察しようとしても胃そのものは見えず、胃の痛みや満腹感として感じることができるだけである。このように内側から感じられる身体内の感覚を身体感覚と呼ぶ。ここでいう身体感覚は、視覚や聴覚など身体の外に定位される外部感覚にたいして、身体内に定位される内部感覚を意味する。これには味覚や触覚、頭痛や腹痛などの痛覚、吐き気やだるさなどの体感、直立しているときの平衡感覚、横になったときの体位感覚、歩いているときの運動感覚など、およそ身体に即したすべての感覚が含まれる。たとえば歩くときは左右の脚を交互に前に出すが、そこには運動感覚や平衡感覚、体重、筋力、道路と接する脚の裏の圧迫感など、さまざまな感覚が関与している。これらの感覚は個別に意識されていないが、全体としてそのつどの身体感覚を形成している。平衡感覚にわずかの狂いが生じただけで歩くことはおろか立ち上がることすらできない。身体感覚は多様な感覚からなり、そのときどきの状況や気分や体調によって絶えず変化している。

 身体の外面と内面はそれぞれ絶えず変化しながら、そのつど身体像と身体感覚を生み出している。だからといって身体がばらばらの身体像や身体感覚に分散することはない。身体像や身体感覚がどれほど目まぐるしく入れ替わり、激しく変化しようとも、外面の肉体と内面の感覚は身体として統合されている。身体は外面と内面のそのつどの複雑きわまりない統合の所産である。

 外面の肉体と内面の感覚を統合した身体はつねに意識に現れている。意識に現れるとは、意識されることである。身体感覚はいわずもがな、身体像も外面の肉体も絶えず意識されている。意識とはそれ自体意識活動であり、意識活動の主語は私である。身体の外面と内面は私を主語とする意識に現れることによって「私の体」として統合されている。身体の外面と内面が統合されるのは、ひとえに「私の体」としてである。なぜなら身体の外面と内面はそれぞれ私を主語とする意識に現れることによって統合されるからである。それが可能なのは意識そのものが自我によって統括されているからである。身体の外面と内面が自我に統括された私の意識に現れることによって「私の体」として統合されるのである。そのため身体像や身体感覚がいかに多様に変化しようとも、それらはすべて「私の体」としてつねに連続しているのである。

2.身体に包まれた心

 「私の体」として統合された身体は肉体の境界をもっている。身体に限定された人間は、この肉体の境界によって他の人間から隔てられて区別される。しかしながら人間は身体のみに限定されるものではない。なぜなら人間は身体のほかに心をもっているからである。心がなければ身体はたんなる肉体=物にすぎず、それ自身では動くことすらできない。ここで心というのは「魂」や「霊魂」などといった言葉で表される実体的なものではない。心はつねになんらかの心の働きとして、たとえば思考、知覚、感覚、感情、意志、欲求などとして発現する。しかしまた心の働きはそれ自体において複合的であり、思考や意志や感情がそれぞれ独立して存在することはない。いかなる心の働きにも、つねに思考や意志や感情などが関与して複雑に絡み合っている。まったく思考を欠いた意志や感情はなく、意志や感情が混じらない思考もない。心理学的要素としての「思考」や「意志」や「感情」などは、それ自体で複合的な心の働きを観念的な操作によって切り分けたものにすぎない。

 身体は心がなければ身体として存在できないが、心そのものは身体を離れては存在できない。心はこの世界に存在するためには身体という住処を必要とする。身体が消滅すれば、その身体に住まう心も消滅する。心は身体に内在し、身体は心を拠り所としている。この身体と心の抜き差しならない関係を<身体に包まれた心>という言葉で表わすことにする。この表現は、心は身体に宿ることによってのみ存在し、また身体は心を宿してのみ身体たりえることを含意している。それは自己が身体をもった存在であると同時に心ももっており、しかも身体と心は不可分であるということを意味する。<身体に包まれた心>といっても、心という物体が身体という器のなかにはいっているわけではない。<身体に包まれた心>という概念は、心の働きはすべて身体に即してなされることを含意している。現実の具体的な場面で心の働きが成立するのはつねに身体との関係においてである。たとえば対象を知覚するとき、そのつど身体が位置する場所でなされる。同じ対象を知覚しても、身体の位置によって遠くから見るのと近くから見るのとでは見える内容が異なる。あるいはなにかを意志するとき、それはかならず身体がそのつどおかれた状況に起因する。走ろうと意志するのは身体が危険な状態にあるるからであり、食べたいと欲するのは身体が空腹を覚えたからである。身体の位置や動きや状態から切り離された心の働きは抽象の産物でしかない。心が意志したり、決断したり、判断したりすることは、つねに身体がそのつどおかれた状況に応じてなされるのである。

 心が身体に包まれていることは、身体の状態を表現しようとすると実感される。たとえば「体がだるい」というとき、念頭にあるのは「体が重い」といった体の状態である。が、これを「心が重い」という心の状態から区別するのはほとんど不可能である。なぜなら心は身体のすみずみまで浸透しているからである。この心身不可分の状態を表すために「だるい」にたいして特に「気だるい」という言葉が生まれた。「気だるい」の「気」は、気分や生気などという言葉に含まれている「気」と同じものである。「気」は純粋な精神性でもなければ純粋な身体性でもなく、両者が融合した状態を表す。睡眠欲は人間に生得的に備わった本能の一つであるが、実際には眠気として経験される。眠気もまた心と体が融合した状態であり、純粋に身体の状態とも純粋に心の状態ともいえない。「体が重い」や「心が重い」という表現にたいして、「身も心も軽い」という言い回しは、軽快な気分を身体と心のいずれか一方に帰属させることはできないという事情を反映している。このように内側から観察された身体は、心と明瞭に分けることはできない。他方、外側から観察すると身体が肉体=物の側面も備えていることは一目瞭然である。このことは身体そのものが、純然たる物から、心と体が融合した状態を経て、純粋な心の状態にいたるまでの幅があることを意味している。ここで身体と肉体の違いに言及しておくと、身体とは<身体に包まれた心>という枠組みにおいて見られた肉体であり、肉体とはそれ自体において見られた身体である。

3.心的領域

 身体と心が相互に浸透し合えるのは、もともと心が身体から発しているからである。身体を構成している基本要素は細胞である。すべての細胞は生きており、代謝や増殖などの生命活動をおこなっている。心の働きはこうした生命活動の一形態である。もちろんあらゆる生物に共通している基礎的な生命活動と、人間だけに見られる純粋な心の働きとのあいだには無限の径庭がある。しかしそれは断絶というべきものではなく、基礎的な生命活動とほとんど区別されない反射から、衝動や意志を経て、感情や認識や判断、さらに純粋に観念的な思考へといたる段階的な差異である。それは身体から出発して純粋な心の領域にいたる連続した過程である。身体との段階的な差異を示しながら身体と連続している心の領域を心的領域と呼ぶ。心は身体を基礎としているが、心的領域が発達するにつれて次第に身体から分化する。それにつれて物としての身体から純粋な心までの幅が拡大する。ここで「純粋な心」というのは、自然の事物とはまったく異質な概念や観念が跳梁する人間に特異的な心的領域である。しかしどれほど身体から分化しても、心的領域はそれぞれの段階に応じたさまざまなニュアンスで身体と相互に浸透し、絶えず身体と交流している。それは身体そのものが自然から分化しながらも、代謝によって絶えず自然と交流しているのと完全に軌を一にしている。<自然-身体-心>は、全体として一つの過程をなしている。

 心は心的領域の一方の端では身体をとおして自然とつながっているが、他方の端では身体から遊離することによって自然から切り離されている。身体から遊離した心は、観念の世界を紡ぎ出す。観念の世界で心は無限のかなたに思いを馳せることも、永遠の未来を夢想することもできる。しかし心が観念の世界を飛翔しているその瞬間も、身体は自己維持のために絶えず自然から栄養を摂取しては排泄している。身体を維持するための細胞の新陳代謝はいっときも休むことなく働き続ける。その過程で無数の細胞が造られては、成長と老化のプロセスを経て死滅している。死滅する細胞の数があらたに生まれる細胞の数よりも多くなるにつれて身体は老化してゆく。そしてついに身体が存続するのに必要な生命代謝を維持できなくなったとき身体は死に、それに伴い心も消滅する。なぜなら、心は身体から遊離することはできるが、身体から独立して存在することはできないからである。

 身体はこの世界で他の人間やもろもろの事物のあいだに存在し、心はそのつど身体に即して働く。心がこの世界で働くことができるのは、心を宿す身体が他の人間やもろもろの事物のあいだで具体的な場所を占めるからである。 身体が具体的な場所に特定の位置を占めることができるのは、身体が肉体的な境界を備えているからである。身体は他者との区別において自己を自己たらしめるメルクマールであると同時に、人間が空間のなかに存在するための基体でもある。人間が部屋のなかにいるとは、身体が部屋という空間のなかに存在していることである。人間は身体として空間のなかに出現し、それによってこの世界のなかで存在する。どこであろうと身体がこの世界において占める場所は、空間座標によって規定できる。つまり身体がいる場所は空間内で具体的に指し示すことができる。これにたいし心はどこかに場所を占める実体的なものではなく、つねに身体に即して発現する心の働きそのものである。

 身体は建物のなかにいることもあれば、路上を歩いていることもある。しかし身体がどこへ移動しようとも、心はつねに「ここ」において働く。心が風景を見るのも、音楽に耳を傾けるのも、物思いに沈むのも「ここ」である。心は「ここ」においてこの世界に登場し、世界の事象と向き合う。心が世界の事象と向き合うのは「ここ」以外にありえない。「ここ」がどこであるかを空間的に特定可能な位置の意味で問うのは意味がない。なぜなら心が働くのは、空間的な場所がどこであろうとつねに「ここ」だからである。「ここ」はけっして空間座標のうえに固定されない。心の働きはそのつどの「ここ」において発現する。「ここ」がどこかという問いが無効であるように、なぜ「ここ」なのかという問いも無効である。というのも「なぜ」という問いは、事象の根拠、すなわち事象がこのようにあることの理由を問うことであるが、「ここ」はいかなる根拠にも先行されない所与である。「ここ」は「ここ」以外にありえないという意味で、絶対的に回避不可能な事実である。

 心の働きはつねに「ここ」において発現するが、心はその働きを身体に即してのみ発揮できる。心が「ここ」で働くことができるのは、身体が建物なり路上なり特定の場所に存在するからである。身体は特定の場所に存在することによって座標空間上の位置を占める。しかしその位置自体は「ここ」ではない。心がそのつど身体のある場所を「ここ」として定位してはじめて身体は「ここ」に位置することができる。ここで定位とは空間における特定の位置を指定することである。心が身体のある場所を「ここ」と指定することによって、身体以外の場所は「ここ」を基準点として、たとえば「そこ」または「あそこ」として把握される。

 自己はこの世界でつねに「ここ」に定位する。身体がそれ自体では「ここ」に定位できないように、心もそれ自体ではこの世界のどこにも位置を占めることができないように、自己はそれ自体ではどこにも位置しない。自己は身体と心を介してのみ「ここ」に定位することができる。「ここ」は自己がこの世界において占めることができる唯一の場所である。逆にいうと「ここ」に存在しない自己というものはありえない。「ここ」ではない場所、たとえば「そこ」や「あそこ」に存在する自己を想像しようとしても不可能である。仮に想像できると思えたとしても、それは自己ではなく、たんに「自己」という名称を冠せられた対象物にすぎない。自己が自己であるためには、自己は「そこ」でも「あそこ」でもなく、「ここ」に存在するのでなければならない。なぜなら「ここ」は自己が存在に参入する場だからである。自己は「ここ」において世界のなかに存在し、「ここ」から他の人間やもろもろの事物と出会うのである。


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII]
[XIII] [XIV] [XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV]
HOMEページの先頭へ