>>HOME

哲学的人間論

第4章  文化論的視点

第1節 言葉

1.学習

 言葉は、共同体を構成する共同主体によって共有された能力である。能力とは客体との関わりにおいて発揮される主体の諸特性である。言葉は、第一義的に共同主体としての人間が自然と関わるさいに発揮される能力である。能力は表に現れない限りで潜在力であり、顕在化してはじめて具体的に把握されるものとなる。言葉の場合、能力の顕在化は発話である。一般的に発話された言葉は「言語」と呼ばれ、能力としての言葉は「言語能力」と呼ばれる。概ね共通の言語を使用する共同体を言語共同体と呼ぶ。

 言語共同体は共同主体によって形成されるが、実際に言葉を使用するのは共同体に所属する個別主体である。個別主体が言葉を使用するためには、それぞれ言語能力を培わなければならない。そのために個別主体は共同主体によって共有された言葉を学習する必要がある。学習とは共同主体によって共有された能力の個別化の過程である。発達論的には共同主体の能力としての言葉の個別化は、最初期には主として幼児と母親のあいだでおこなわれる。幼児は母親が繰り返し話しかけてくるのを耳にしているうちに、自分が特定の音で呼びかけられていることに気づくようになる。まもなく幼児はそれが自分の呼び名であることを理解する。これは人間の精神の発達史において画期的な瞬間である。なぜならこのとき幼児は自分を対象化しているからである。幼児は特定の名前で呼ばれることによって、その名前で指し示された自己を対象化する。自己の対象化は自己意識としての意識の反照構造にもとづいている。自己を対象化するとは自己との一体性から離れて自分自身にたいして距離をおくことであり、この距離はそのまま母親との距離に反映される。幼児が自己との一体性を離れて自己を対象化するように、母親との一体性からも離れて母親を対象化する。幼児は特定の言葉で表される自己を意識するとともに、母親を他者として認め、特定の言葉で呼ぶ。自己を表す言葉は「ぼく」や「わたし」などさまざまであり、母親を表す言葉も「ママ」や「おかあちゃん」などいろいろあるが、そのすべてが共同主体の成果物である。このように幼児の自己認識は共同主体によって共有された言葉によって触発され、他者の認識と相即的に進行する。

 幼児は自分が特定の名前で呼ばれていることを認識し、母親を特定の言葉で呼ぶことを覚えると、まもなく身のまわりのすべてのものにもそれぞれ名前があることを理解する。このときすでに幼児は意識の概念化をおこなっており、それによって事物と概念の二重化が生じる。事物と概念の二重化とは、事物の意識が事物とそれに対応する名前に分化することである。人間の一生のきわめて早い段階で経験するこの出来事が引き金となって、幼児は母親などとの対話から猛烈な勢いで事物の名前を学習する。それは幼児が所属する共同体の言葉に関する約束事を一から身につける過程である。言葉を身につけるにつれて、幼児の心的領域は飛躍的に成長する。共同体の約束事である言葉を覚えるのと並行して、幼児の心的領域は家族共同体と、家族共同体を幾重にも取り巻いているさまざまな共同体により深く組み込まれていく

 発達史的に見れば、自然から身体として切り離された人間が自然と同化するための器官として感覚が誕生した。視覚は自然の事物を見るように、聴覚は周囲の音を聞くように、触覚は身のまわりのものに触れるように、味覚は身体にとっての栄養を味で弁別するように、嗅覚はその栄養を嗅ぎわけるように形成された。つまり感覚は自然と同化するために周囲の情報を収集する器官として発達したのである。感覚によって周囲の情報を収集することは環境にたいする身体の直接的反応を超えており、それはすでに心の働きである。情報は収集するだけで活用されなければ、情報としての機能を果たさない。そもそも情報を収集するのは、集めた情報を処理して、その結果を環境に適応する行動につなげるためである。感覚が集めた情報にもとづいて目の前にあるものが生命にとって危険であると判断すれば逃避し、逆に生命の栄養になると判断すれば摂取する。そのために感覚によって収集された情報を処理する能力として知性が発達した。知性は感覚が集めた情報を処理して状況を認識し、それにもとづいて取るべき行動を決定して身体に命令する。

 感覚による情報収集、知性による情報処理と状況認識、それにもとづく行動の決定と命令、および身体による行動は、人間と自然との関わりにおいて進行する基本的なプロセスである。この情報入力から行動出力にいたる一連のプロセスが成立するのは、それぞれのプロセス段階における行為が統一された主体のもとでなされるからである。それらの行為が統一された主体のもとでなされずにばらばらにおこなわれたなら、入力情報と出力行動のあいだに合理的な関連性がなくなり、情報の収集と処理の努力は周囲の環境における生体の有意味な行動を生まない。すべてのプロセス段階が統一された主体においておこなわれるからこそ、情報収集から身体行動までの一連の行為が特定の目的のもとで合理的に遂行されるのである。それぞれのプロセス段階における行為が統一された主体のもとでおこなわれるためには、すべての行為は同じ主語のもとに統括されていなければならない。主体の行為において主語をなすのは自我である。感覚と知性が発達するには、両者を統括する機能として自我が誕生していなければならない。自我は感覚と知性を統括するとともに、身体と統合する。この発達論的な全体構造において心の位置を見定めるならば、心は自我によって統括された感覚と知性である。ここでは自然の事物を受容する心の働きを「感覚」と呼び、それを処理する心の働きを「知性」と呼ぶ。これは先に自我論的考察において述べた「意識と自然の関係は、所与と感覚と知覚によって、つまり与えられる、受ける、取るという一連のイベントによって成就する」(第2章第2節)ことと対応している。自然が所与として与えられて感覚が受容し、それをを知性が処理して知覚となる。ここで感覚を、能力の側面を強調して「感性」と呼び、あるいは作用の側面を強調して「感受」と呼んでも差し支えない。同様に知性を「知的能力」と呼んでも、伝統的語法にならって「悟性」と呼んでも大差ない。肝要なのは、周囲の情報を収集するために感覚が発達し、それとともに感覚によって集められた情報を処理する能力が発達したことである。

2.概念化

 人間と自然との関わりにおいて感覚と知性の働きがもたらすのは状況認識とそれにもとづく行動である。感覚器官によって周囲の環境を把握し、そこに天敵がいるのを察知して逃げるという行動は動物でも見られる。人間が動物と違うのは、人間はこれらの活動をすべて言葉を介しておこなう点である。上述のように感覚は周囲の事物について情報を収集する。たとえば目の前にある事物について色や形、匂いや手触りなどの情報を集める。感覚が集める情報は、直接事物に接して得られる情報であり、哲学でいう「感覚与件」に相当する。それは情報の生データとでもいうべきものであり、これらの生データから特定の事物が「あるもの」として知覚されることによって狭義の情報が生まれる。事物が「あるもの」として知覚されるとは、なんらかの感覚特徴をもった事物が言葉で表現されることである。それによって目の前の事物は、木ならば「木」という言葉で把握される。

 感覚が直接事物に接して得られる情報を即物的情報と呼ぶならば、言葉によって表現される情報は知的情報というこができる。知的情報は感覚が集めた特徴情報を、知性が言葉を介して分節化したものである。分節化とは、さまざまな特徴情報を区分して相互に関連づけることである。このように特徴情報を分節化した知的情報が状況認識の基礎をなす。この言葉を介した分節化は、感覚が集めた特徴情報を概念として把握することによってなされる。概念とは、ある事物についてそのものが本質においてなんであるかの問いにたいする答えとなるものである。事物をその本質において把握した内容を特定の名称で表すことによって概念が作られる。事物を概念として把握することを概念化という。意識の作用の面で見るならば、概念化は事物に関する意識が感覚から知覚へと高まる過程に対応している。

 ここで銘記すべきは、事物の概念化において概念化されるのは事物そのものではなく、事物の意識だということである。事物の意識は、この場合は感覚によって収集された特徴情報である。概念が事物の意識であり、意識が原理的にあるものの意識である以上、事物を概念化するためには最初に事物そのものを意識しなければならない。事物そのものを意識することは、意識に事物が与えられると同時に、意識がこれを受け取るという意識と自然の<能動=受動関係>にもとづいている。意識と自然の<能動=受動関係>にもとづく事物の所与と受容は、感覚による情報収集と知覚による情報取得の段階に相当する。これに続く段階で知性は、感覚によって収集された事物のデータを、記憶に保存されている事物の概念を構成する本質的特徴と照合する。収集されたデータと記憶された本質的特徴が一致すると知性が判断したら、感覚によって収集された特徴情報は概念で把握される。概念化された意識は言葉で表現される。

 事物の概念化において概念化されるのは事物そのものではなく事物の意識、すなわち感覚が集めた事物の特徴情報である。このことから導かれるのは、言葉は事物の表現ではなく意識の表現であるということである。木の例でいうと、感覚によって収集された特徴情報を知性が総合して形成した意識を「木」という言葉で表現することによって木の概念が作られる。しかし木の概念化がおこなわれるためには、感覚が提供する個々の特徴情報も概念化される必要がある。木の概念を構成する特徴情報はそれぞれ「幹」や「枝」や「葉」や「根」という言葉で表現されて概念化されなければならない。さもなければそれらは木の概念を構成する特徴情報とはなりえないからである。事物の概念化において感覚が収集する特徴情報は、知性に手渡されて次々と言葉に翻訳される。さらに言葉に翻訳された特徴情報は、知性によって本質的特徴と偶有的特徴とに判別される。感覚が集めた特徴情報が言葉で表現されることによって、事物の意識が分節化されて概念となるのである。

 概念化されるのは事物そのものではなく事物の意識であることの必然的な帰結として、概念化によって事物と概念の二重化が起きる。事物と概念の二重化とは、自然の側に木と呼ばれる事物があり、心の側に「木」という言葉で表現される概念があることを意味する。自然の側にあるのは具体的な個物としての木であり、心の側にあるのは木の本質を集約した普遍的な観念である。あるものを言葉で表現することは、必然的にこのような個物と普遍物への二重化を伴う。自然は言葉で表現されることにより事物と概念に二重化される。この二重化は言葉による概念化の不可避的な結果である。事物と概念の二重化により、人間は自然の事物との直接的関係から離脱する。これは自然との関係において人間を他のすべての生物と異ならしめている要因である。以下に、事物と概念の二重化が起きるプロセスを詳しく見ていくことにする。

3.本質把握

 事物の概念化は事物と本質と音声の三項構造を基礎としている。ここで事物とは自然の事物である。自然の事物は人間の意識から独立して存在する。人間は自然の一部であり、それにもかかわらず<身体に包まれた心>として自然から切り離されているため、他の生物と共通の自律的な生命活動に加えて、意識的活動をとおして自然と交流しなければならない。意識がつねにあるものの意識であるのは、意識が身体を介して自然と関係していることに由来する。意識は根本的に身体を介した心と自然との関係であり、その関係は能動的であると同時に受動的である。受動的側面では人間の意識に自然の事物が所与として与えられ、能動的側面では意識はそれを感覚与件として受け取る。

 事物と本質と音声の三項構造のうち、本質とは、つねに事物に属し、事物をそのものとして成り立たせているものである。本質は、事物がなんであるか判断することを可能にする特徴によって構成される。そのような特徴を本質的特徴という。これにたいしてつねに事物に属しておらず、したがってそのものがなんであるか判断することに直接関与しない特徴を偶有的特徴という。木を例にとると、本質的特徴として地中に根を張っていること、幹があること、枝があること、枝に葉や芽がついていることなどが挙げられる。これにたいしてたまたま枝にとまっている鳥は偶有的特徴である。感覚が、目の前の事物の特徴を知性に伝え、知性が本質的特徴と偶有的特徴を分別して、その事物を「地中に根を張り、1本の幹から複数の枝が分かれ、それぞれの枝が多数の葉や芽をつけているもの」という本質において把握する。事物をその本質において把握することを本質把握という。いうまでもなくこのように言表される木の本質は知性によって把握されたものである。それゆえ本質は事物に内在するものではなく、意識によって規定されたものである。本質は実体的なものとして木に備わっているわけではない。そこで本質の実体化を予防するために、つまり本質が事物のうちに内在すると考えるのを防いで、本質が意識によって規定されたものであることを明確にするために、本質把握にもとづいて規定された本質を本質規定と呼ぶことにする。本質規定は事物そのものではなく、事物について把握された本質であり、感覚から供給された特徴情報を知性が取捨選別して生み出すものである。

 三項構造を構成する音声は、事物の本質を言葉で表すために適用される音のことであり、この場合は「キ」である。木の概念化は、木の本質に「キ」という音を適用することによっておこなわれる。目の前の事物の特徴情報を収集するのは感覚であり、それを木の概念にまとめるのは知性である。ここで知性が果たす役割は、感覚によって提供された目の前の事物の特徴情報から本質的特徴を判別し、次にそれらを木の概念に含まれる諸特徴と照合して事物の本質を規定し、最後にこの本質規定に「キ」という音を適用することである。しかし本質規定に適用される「キ」という音声は知性が感覚によって提供された情報のなかに見いだしたのではない。かといって知性が直接自然の事物から導き出したのでもなければ、知性が自分で作り出したのでもない。知性はそれを自然とは別のところから取り出してきたのである。自然とは別のところとは言葉である。言葉は言語共同体を構成する共同主体の約束事である。つまり事物としての木を「キ」という音で呼ぶことは、共同体の成員のあいだで決めたことである。たしかに「木」という漢字は立木を象形しており、その限りで自然と関係があるといえるが、それを「キ」という音で呼ぶというのは純粋に人間同士の決め事である。知性は目の前の事物を「キ」と呼ぶことによってこれを概念化する。木は自然が生み出したものであるが、「キ」という音声で呼ばれる概念はまったく人間が作り出したものである。こうして自然の事物と事物に関する概念が並存する。概念化によって自然の事物と概念の二重化が起こり、それによって人間は自然との直接的関係を離れる。その限りで人間は自然の事物から離脱する。

 事物を概念化することによって人間は自然の事物から離脱するが、概念化の基礎をなす事物の諸特徴からも離脱するわけではない。いいかえれば概念化によって自然の事物から離脱しても、意識が事物の諸特徴を完全に手離すことはない。事物の諸特徴は感覚が情報として収集して知性に伝えるものであり、感覚は依然として自然とつながっている。概念は知性の成果物であるとしても、視覚がとらえた幹や枝や葉は自然の事物であり、人間は視覚をとおしてこれらの自然の事物とつながっている。感覚器官は自然の情報を収集して知性に提供するのが役割であり、そのために感覚が自然の事物とつながっていることは、概念が成立する前も成立したあとも変わりはない。事物の概念化において事物から抽出された本質的特徴にもとづいて心の領域に概念が形成されるが、形成された概念は自然の領域に存在する事物を指示する。つまり意識は事物から本質的特徴を抽出する働きにおいては事物から概念に向かうが、それによって形成された概念が事物を指示する働きにおいて意識は概念から事物に向かう。概念化は、抽出された本質的特徴から概念が形成されたら完了する一方向の運動ではなく、事物と概念のあいだの抽出と指示による双方向運動である。目の前に事物として木があり、意識は偶有的特徴を含めた木の事物を見ており、そこから本質的特徴が抽出されて概念が形成される。それによって意識は目の前の事物を「木」の概念でとらえるが、このとき同時に概念は目の前の個物に向かっている。目の前の事物を概念でとらえるとは、「これは木である」と判断することである。この言表において「これ」は目の前の事物を指している。目の前の事物は具体的な個物である。概念化は事物と概念のあいだで事物の本質的特徴を抽出すると同時に、具体的な個物を指示する双方向プロセスとして成り立つ。

 この事物と概念のあいだの双方向プロセスにおいて、事物の特徴を知性に伝えるのは感覚であり、感覚が伝える特徴を当の事物の本質的特徴として把握するのは知性である。感覚によって目の前の事物について幹や枝や葉の特徴が知性に伝えられ、知性がそれらを本質的特徴とみなすことによって木の概念が成立する。しかし知性が幹や枝や葉を本質的特徴としてとらえるためには、それらの特徴も「幹」や「枝」や「葉」や「根」の概念として把握されなければならない。こうして形成された諸概念を知性が総合して、目の前の事物を木として判断する。つまり木の概念化がおこなわれるためには、感覚が提供する特徴情報そのものも概念化される必要があるのである。さもなければ幹や枝や葉や根の本質的特徴を把握することができず、そうである限りそれらが「幹」や「枝」や「葉」や「根」であると判断することもできない。判断するための特徴として木質の硬さや樹皮の色まで参照するとしても同じことである。「硬い」とか「茶色」とか、その他すべての感覚情報が概念化されなければならない。知性はどこまでも感覚のあとを追い、感覚がとらえた特徴情報を即座に言葉に変換して概念として把握するのである。

 知性はどこまでも感覚のあとを追うが、感覚を追い越すことはけっしてない。つまり知性が感覚に取って代わることはない。感覚は人間が自然と同化するための器官として具体的な自然の事物を直接的に受容する。これにたいして事物を本質において把握することが知性の役割である。本質把握において知性は感覚が受容した事物の無数の偶有的特徴を切り捨てることによって本質的特徴を抽出し、抽出された本質的特徴によって概念を形成する。そうして作られた概念は、そのために抽出された本質的特徴を有するすべての事物に妥当する。自然の事物が個別的・具体的・物質的であるのにたいして、概念は普遍的・抽象的・観念的である。自然の事物をその個別性、具体性、物質性において受容するのが感覚なら、知性の任務は自然の事物を受容する感覚によって供給された直接的な情報から普遍的・抽象的・観念的な情報を作り出すことである。そのため知性は感覚が示す事物の特徴情報の概念化に従事する一方、事物そのものの受容は全面的に感覚にゆだねるのである。

4.言葉と意識

 言葉によって分節化される前の意識を想像するならば、意識は自然の事物に即した状態にあるということができよう。それは言葉が介在せず意識が事物そのものと密着した状態である。もし言葉が存在しなかったら、意識はこのような即物的状態に沈んだままであろう。そこでは知性は働かず、感覚が集めたデータを処理することもない。ただ感覚が環境から受ける刺激に直接的に反応するだけである。言葉が介在することによって意識は事物の意識でありながら、同時に事物から離脱する。意識が事物から離脱するとは、概念化によって事物と概念に二重化することである。この場合も意識が事物の意識であることに変わりはないが、意識は事物そのものに張りついていない。意識は事物に密着しておらず、いわば言葉のフィルターをとおして事物と接する。事物と概念との二重化において意識はこの言葉のフィルターに相当する幅をもつ。意識はこの幅の分だけ事物に張りついた状態から離脱し、それにより即物性から解放される。動物にも意識はあるが、動物の意識と人間の意識の決定的な違いは、事物と概念の二重化にもとづく意識の幅である。事物の意識が概念化され、概念化された意識に音声が適用されることにより語が生まれる。語が他の語と関連づけられて文が作られる。文において概念は他の概念と関連づけられる。それによって理解のコンテクストが形成されて状況認識が成立する。理解のコンテクストが思考の脈絡を形づくり、思考の脈絡が複雑になるのに伴い思考は高度になる。発達した思考は意識に、この場合は主として知性に反作用を及ぼしてより高度な理解のコンテクストを促す。その結果として自然のより広範で精緻な概念化がおこなわれる。人間は概念化によって生じた意識の幅のために、認識の即物性から解放され、目の前の事物に拘束されることなく自由に思考できるようになったのである。

 最初に指摘したように、事物と概念の二重化は事物と本質と音声の三項構造として成立する。意識は原理的に事物の意識であり、意識は根本的に関係であるから、意識が事物の意識であるとは、意識は事物と関係しているということである。意識は事物と関係し、したがって事物の意識である限りにおいて事物に即している。この側面でとらえた意識は事物に即した状態すなわち即物的状態にある。しかし意識はたんに即物的であるにとどまらず観念的な側面も備えている。それは意識は事物と関係するだけでなく、意識が関係している当の事物がなんであるか問うことである。つまり意識は事物と関係すると同時に、事物の本質を問い、それによって事物を概念化しようとする。意識はあるものの意識であることにおいて、事物に関係すると同時に事物の概念化を志向する。事物を概念化するために、意識はそのものがなんであるかを問い、その問いに答えるために事物をその本質において把握する。本質はそれがなんであるか判断することを可能にする本質的特徴から構成される。それがなんであるかの判断に寄与しない偶有的特徴は捨て去られる。意識は事物の本質的特徴を総合してそのものの本質を規定し、次にこの規定された本質に特定の音声を適用して概念化する。人間の意識に事物と概念の二重化にもとづく幅があるのは、意識は事物と関係することにおいて事物をその本質において把握することによる。意識は事物の意識であると同時に、その本質の意識でもある。ここにおいて意識は、事物の意識から本質の意識にいたる幅をもっている。この意識の幅において上述した事物と概念のあいだの抽出と指示による双方向運動が成立するのである。

 ここで留意すべきは、概念化によって形成された概念そのものは普遍物であるが、概念化は意識の本質把握を基礎としており、本質把握は目の前の具体的な個物から出発していること、そして概念はつねに具体的な個物に向かっているということである。概念化という心の働きは意識に自然の事物が与えられていることを前提とする。自然において与えられるのは「木」という言葉でもなければ「木一般」の概念でもなければ、「キ」という音でさえなく、あくまでも個物としての木である。自然において与えられる事物は絶対にこの世に二つとない色や形や匂いや肌触りをもった具体的な個物である。自然との関わりにおいて個物としての自然の事物と交渉する人間も、絶対にこの世に二人といない個としての人間である。「特定の事象が不可避的に人間に所与として与えられていること」(第1章第1節)としての事実は、この世に二つとない個物とこの世に二人といない個のあいだに生起する。唯一無二の個としての人間が、こ唯一無二の個物と出会うことが事実の原型であり、事実性の源泉である。腹をすかせた人間が木になった実をとって食べるとき、それを「リンゴ」と呼ぶにせよ、他の種類の実もひっくるめた「果物」という言葉でとらえるにせよ、あるいはなにもかも一緒くたにして「食べ物」という概念に包摂するにせよ、それらがめざしているのは目の前にある個物としての自然の事物である。どれほど概念の抽象度を高めようとも、木の枝からもぎとった甘酸っぱい木の実が食欲を満たしてくれることにいささかも変わりはない。この人間と自然との基本的な関係において、意識は具体的な個物から出発してその本質を把握し、把握された本質を固定するために名称化する。名称とそれが指す個物とのあいだに必然的な関係はない。しかし具体的な個物から抽象されて形成された概念に適用される名称が名称としての機能、すなわち概念の表現という機能を果たすためには概念形成のプロセスを逆にたどって個物をめざすほかはない。つまり「木」という言葉は木の概念と必然的関係はないが、およそ「木」という言葉が意味をもちえるためには木の概念の表現でなければならず、また木の概念はそれが概念として成立するためには目の前の木をつかまえなければならない。目の前の木をつかまえるとは具体的な個物としての木を感覚でうけとめ知性でその本質を把握することである。その結果、自然の側に個物としての木があり、心の側に「木」の概念があるという事物と概念の二重化が生じる。心の側に形成された木の概念は、記憶に保存されれば目の前の木を離れてどこへでも持ち運び可能である。たとえ目の前に具体的な個物がなくとも、概念は当の概念が形成される出発点となった事物のイメージを伴っている。イメージとは個々の人間が自然と関わる過程で具体的な個物の経験から形成する心像である。イメージは個としての人間と具体的な個物としての自然との関わりをとおして形成されるのであるから、個々の経験が色濃く刻印されている。「木」という言葉を聞いて思い浮かべる心像も、それぞれの経験によって異なる。たとえば針葉樹林に囲まれて育った寒冷地帯の人間と、広葉樹を見慣れている温帯の人間とでは、木のイメージがかなり異なる。その差異は、「木」という普遍的な概念がそれぞれの個性的なイメージを介して具体的な個物に向かっていることを証言している。*)

5.言葉と自己意識

 事物の概念化によって事物と概念の二重化が生じるが、その結果として意識は事物そのものの意識と概念の幅をもつ。これは意識全体のもつ幅であり、事物の意識と概念はそれぞれ孤立したものではなく双方向運動において成立する。これまでは事物と意識の関係に焦点を当ててきたが、この意識の幅は事物の意識だけでなく自己意識においても確認できる。というより意識はそれ自体において自己意識であり、自己意識はこの意識の幅そのものとして成立している。意識はあるものの意識であることにおいて、つねに自分自身を意識している。事物との関係において意識の幅は概念化による二重化にもとづいて生じた。その基礎をなしたのは事物と本質と音声の三項構造であった。自己との関係において事物に相当するのは自己である。事物が具体的な個物であるように、自己は個としての自己である。ここで個としての自己というのは、これまで<じぶん>という形で表わしてきた言葉以前の自己である。意識が、この言葉以前の自己がなんであるかを問うことによって自己が本質において把握される。自己との関係において本質に相当するのは、「みずから性」もしくは「おのれ性」とでもいうべき自己の特徴的な意識である。自己の本質をなす特徴的な意識に、「ワタシ」という音声を適用することによって、「私」という概念が成立する。さらに「私」の概念は哲学や心理学などで「自我」の概念に置きかえられる。自己が概念化されることによって個としての自己と、「私」もしくは「自我」と呼ばれる自己の二重化が生じる。その結果、意識は自己との関係においても個としての自己と、「私」もしくは「自我」と呼ばれる自己とのあいだの幅をもつ。自己との関係におけるこの意識の幅が自己意識である。自己意識は事物の意識と同様にそれ自体で幅をもっており、その幅は個としての自己と「私」もしくは「自我」として概念化された自己との幅に相当する。「私」の概念は、そのつどの個としての自己から本質的特徴が抽出されて形成される。それゆえ「私」という言葉は普遍的であり、一人称を表す代名詞として誰にも理解される。しかしまた形成された自己概念は、実際の発話においてそのつどの個として自己を指し示す。つまり発話者が「私」というとき、それによって自己を万人に共有される一人称代名詞として提示する一方で、誰とも共有されない個としての自己を指し示している。このように自己意識もまた個としての自己と自己概念とのあいだで抽出と指示による双方向運動として成り立っている。

 自己意識において「私」という言葉で表現されているのは自己の本質である。本質は本質的特徴から構成されるが、自己の本質的特徴は「自分」の意識である。自己の本質的特徴を「自分」としてとらえるのは、意識の本質把握の働きである。本質把握は対象に関する多様な特徴情報から、そのものに必然的に属している特徴を抽出する。意識は事物の意識であることにおいて私自身を意識しており、意識はそれ自体において自己意識である。それゆえ自己意識の内容は実質的に事物の意識と変わらず、事物の意識と同様に多様きわまりなく絶えず変化している。自己の本質把握、すなわち自己とはなんであるかの問いにおいて、自己意識の内容をなす多様な意識から「自分」の意識が本質的特徴として抽出される。しかしこの本質的特徴のキーワードをなす「自分」という言葉はすでに概念化された本質である。つまり知性による本質把握の結果得られた普遍的・抽象的・観念的な自己である。だからこそ人間はだれしも自分のことを「自分」という言葉で指示できる。自己を本質において把握しようとすると、必然的に自己は「自分」や「私」や「自我」などの名称によって概念化される。しかし概念化の基礎をなす自己の本質的特徴そのものは、個としての自己から汲み取られている。具体的な個物そのものは概念化されないように、個としての自己は概念化されない。「自分」や「私」や「自我」などの概念が形成される源である個としての自己そのもの、すなわち言葉以前の<じぶん>は言葉によってはからめとられない。それゆえ自己は「私」という言葉で表されても、「私」という言葉でけっして汲みつくされることはないのである。

 これまで繰りかえし述べてきたように、「自我」は意識にたいして一人称として顕在化した限りにおいて存在する。これは自我は実体的なものではなく、意識の統括の働きにおいて「私」として顕現することを意味している。統括の働きにおいて「私」として顕現するのは自己である。自己とは「自分である」ことの特徴的な意識であり、この特徴的な意識を表す言葉が「私」である。意識は「私」という言葉で表現されて自己意識となる。つまり「自分である」ことの意識において自分を「私」としてとらえることによって明確に自己を意識する。しかし、自己と「私」という言葉のあいだに必然的な関連性がないことはすでに指摘したとおりである。自己の概念を表す言葉は、「私」以外に一人称を表すどんな名称でもよい。「私」に代わるいかなる名称を用いようと、それらはすべて言葉であり、自己意識は自己の本質を表す言葉を介して成立する。事物の意識は、もし言葉によって分節化されなければ境界の不分明で無定形な状態であろう。同様に言葉がなければ自己意識もなく、あるのは動物的な主体の意識であろう。動物は本能と生理的感覚の担い手であり、その限りで昆虫や魚類や鳥類や哺乳類も含め動物はすべて「主体」である。しかし、動物は主体ではあっても自己意識をもたない。それは動物が自己を表す言葉をもたないからである。

 事物の概念化と自己の概念化のいずれが先におこなわれるかという議論は成り立たない。事物の概念化の要諦は、事物の意識において事物の本質を把握することである。それによって人間の意識は事物と本質とにまたがるように拡大する。他方、自我の概念化の要諦は、意識に現れる自己の本質を把握することである。それによって自己は「私」と呼ばれる。「私」と呼ばれる自己は、人間の活動を主語として統括する自我である。自我が行為の主語となることによって人間の意識活動は成り立つ。たとえば私が外界の事物を木として把握するとき、その意識活動を自我が主語として統括しなければならず、そのためには自己の概念化によって自我が確立されていなければならない。この観点では自己の概念化は事物の概念化に先行する。他方、意識は基本的に外界にたいして開かれており、自然の事物を受け入れるように構えている。それゆえに意識はつねにあるものの意識である。事物の意識でない自己意識は存在しない。この観点からは事物の概念化が自己の概念化に先行する。事物の概念化と自己の概念化は、どちらか一方が欠けても成立しない。事柄の本質から導かれる結論は、両者は相即的に進行したということである。

 人間の意識の形成史で見れば、自然の事物の概念化は言葉の発生について一つのヒントを与える。事物の概念化は意識の本質把握の働きにもとづいている。本質把握の基礎をなすのは事物の本質的特徴であり、本質的特徴を把握するのは意識の働きである。意識は眼前の事物について偶有的特徴を捨象して本質的特徴をとらえる。次いでそれらの本質的特徴にもとづいて事物を概念で把握する。感覚に始まる周囲の事物に関する意識は、言葉によって概念に分節化される。それぞれの意味を内包した概念は相互に関連づけられる。概念が相互に関連づけられることによって周囲の環境にたいする意識が構造化される。その結果として人間は自分を取り巻く状況を俯瞰できるようになり、状況認識はより詳細で精確なものとなる。そもそも感覚が情報を収集して、知性がそれらの情報を処理するのは、主体がそれにもとづいてそのときどきの状況における行動を決定するためであった。状況認識が緻密であればあるほど、そのつど取るべき行動を、それが攻撃であれ逃走であれ待機であれより的確に決定できる。感覚が周囲の情報を収集し、知性がそれらの情報を処理する。情報を処理するとは情報を概念化し、そうして形成された概念を評価し、相互に関連づけて全体的な連関を構成することである。これは自然を言葉で再構成することにほかならない。人間は進化の過程で環境に適応するために言葉を獲得した。言葉は概念を基礎とし、概念は事物の本質把握によって形成される。事物の本質把握は、鋭い牙や、速い脚や、空を飛ぶための翼などの武器をもたない人間が、自然のなかで自然の事物と相対して生きていくという生存の必要性から生まれたといえる。本質把握によって自然の概念化がおこなわれ、それが人間の意識に反作用を及ぼして意識の分節化を促す。分節化された意識は、より広く自然の概念化をめざす。自然の概念化の進行に対応して言葉が発達する。言葉の発達にともない、言葉によって概念化される自然の範囲が広がる。ますます広範な自然が互いに関連づけられた概念によって再構成される。こうして人間はそれまでの地球の歴史にはなかった独特の仕方で自然と関わるようになった。人間は他の動物のように身体を武器とする代わりに言葉を武器としたのである。たしかにそれは地上最強の武器であった。人間は言葉を獲得したことによって自然から離れ、自然と対峙し、やがて自然を支配するようになったのである。

6.言語共同体

 意識は言葉で表現されて自分にも他人にも理解されるようになる。これをより正確にいえば、意識は言葉に分節化されてはじめて自分に理解されるようになり、その言葉が音声または文字で表わされることによって他人に伝達される。この局面において言葉は意識の伝達手段として機能する。意識は人間の心の働きであり、心の働きは外から見ることも感じることもできない。しかし言葉で表現することによって意識は他者に伝達できるようになる。意識は言葉で表現することによって他者に伝達できる。言葉がなければ人間は意識を表現することも伝達することもできず、互いに理解しあえない。人間が他者と共同して共同体を形成することを可能にするのは言葉である。人間は言葉を介して他者と意識を伝達しあうことにより共同することが可能になる。それゆえ人間の場合、共同体は必然的に言語共同体である。

 言語共同体において言葉は意識の表現手段であると同時に意識の伝達手段である。意識を表現するとは、意識を概念化することであり、意識の概念化は意識を言葉によって分節化することである。ある事物の意識は言葉で分節化されることによって発話可能になり、発話することによって自分の意識を他者に伝達することができる。この場合、自分の意識を表現する手段と、それを他者に伝達する手段は同じ言葉でなければならない。なぜなら自分の意識を表現して他者に伝えるためには、自分と他者が所属する言語共同体を構成する共同主体によって共有された伝達手段を使用しなければならないからである。共同主体によって共有された伝達手段を用いて自分の意識を表現するためには、共同主体によって共有された伝達手段としての言葉を学習して身につける必要がある。学習は共同主体の能力の個別化のプロセスである。個々の人間は個別化のプロセスをとおして言語共同体に参加する。

 共同性すなわち他者と共同する特性を備えた人間は、人類の意識が言葉を獲得するまでに発達した段階には特定の共同体に属していた。人間が自然と向き合い自然を概念化するのは意識の原理であるが、人間はこれを共同主体としておこなった。というより自然の事物を本質において把握することによって概念を形成し、それに特定の音を当てるという行為は、共同主体にしてはじめて可能であった。なぜなら自然の事物の本質把握も、それによって形成された概念を特定の音で発声することも、共同主体の生存の必要性にもとづいてなされたことだからである。自然の事物が安全なものであるか、危険なものであるか、食べられるものか、食べられないものかを把握すること、つまり自然の事物の本質を把握することは、共同主体にとって死活問題であった。これは想像の域を出ないが、言語が発生した先史時代は小人数の共同体が無数に存在し、それぞれの共同体の成員は目の前の自然の事物を指さしながらさまざまな音声で呼んだことだろう。やがて無数に乱立した共同体は、他の共同体による征服や自発的な合同をとおして次第に拡大した。拡大が進行する過程で事物の本質規定とそれを表す音声記号が統一されていった。この統一のプロセスにおいて、共同化と個別化が並行しておこなわれた。最初はさまざまな音声で呼ばれていた事物の名前を一つに絞る共同化のプロセスは、共同体の個々の成員がそれを学習して共有する個別化のプロセスを伴った。少なくとも共同体のなかであらたに生れてくる成員にとっては、自分が属する共同体内で使用されている言葉を身につける以外の選択肢はない。原始時代には小規模な集落が無数に存在し、集落ごとに異なる言語が用いられていたことは想像に難くない。しかし共同体間で交流がおこなわれるようになると、コミュニケーションの必要から互いの言語を伝達可能にするための調整をしたことだろう。たとえば軍事や経済の面で有力な共同体が、同じ事物を異なる音声で呼んでいたら、自分たちの方を変更して相手に合わせることもおこなわれたであろう。やがて有力な共同体のなかから特に強大な共同体が出現すると、武力で弱小な共同体を滅ぼしたり併合したりして言語の統一化が促進された。そして国家が成立すると、多様な地域の方言や俚言を内包した言語共同体が成立した。

 特定の言語共同体において、言葉が他者とのあいだの意識の伝達手段であるためには、互いに理解できるものとして確立されていなければならない。そのため単語や文法など言葉を構成する要素は、共同体の約束事として厳密に規定されている。言葉が厳密に規定されていなければ言葉を介して他者と意識を伝達しあうことはできず、言葉として機能しない。人間の意識を表現する手段である言葉が頻繁に変化したら、意識を他者に正しく伝達できなくなり、共同体内のコミュニケーションは成立しなくなる。そのため言葉にたいして基本的に変化しないことが共同体によって求められる。それゆえ言葉は変化してはならないというのが大原則である。

 しかしこの大原則も、言葉の本質的な特徴にもとづいておのずと打ち破られざるをえない。言葉の本質的な特徴とは、言葉は意識を表現するということである。意識は原理的につねにあるものの意識である。意識はあるものの意識であるから、つねに具体的な内容からなる。この場合、意識の内容となるのは、およそ意識の対象となりえるすべてのものである。それは人間が心のなかで考えていることや、視覚や聴覚や嗅覚などの感覚がとらえた事物や、それらを取り巻く周囲の状況などである。しかし人間が考えることや、感覚が感知することや、周囲の状況などはもとより一定不変ではない。人間が自然と関わる過程において、したがってまた人間が人間と関わる過程においてすべてのものが時々刻々と変化する。意識の対象が変化すれば、意識の内容も変化するのは必然である。意識の内容が変化すれば、意識を表現する言葉も変化する。言葉の基本的な仕組みそのものは変わらないか、変わるとしてもきわめて長い時間かかるが、その仕組みのなかで使用される単語はめまぐるしく変化する。たとえば新しい技術の開発や発見によってそれまでになかった製品なり産物なりが生み出されたら、あらたに命名しなければならない。さまざまな分野で技術革新が起こるたびに新しい単語が爆発的に増える。外国から新しい文物がはいってきたらあらたに造語するか、外国語をそのまま借用する。さらに社会生活の進展に伴って新語や流行語が続々と誕生する。共同主体が共有する言葉を個々の人間が学習によって獲得する過程が個別化であるのにたいし、個々の人間が使用する語や言い回しが他者と共有される過程は共同化である。伝染病が一人の罹患者から同じ環境下におかれた多数の人間に短期間で伝播するように、たった一人の若者が発した造語なり言い回しなりが同じ文化的素地のある若者のあいだであっというまに広まる。あるいは一人の技術者があらたに開発したシステムに新語を提案し、それが技術者仲間に受け入れられ、さらにマスコミに取り上げられたら一般に用いられるようになる。言葉の共同化は単語レベルだけでなく文法レベルでも起こる。それは一人もしくは少数の人間の慣用的な語法から逸脱した発語が次第に多くの人間によって共有されていくことによって進む。逸脱した語法は、最初は言葉の権威から「文法のくずれ」や「言葉の乱れ」として規制される。しかしそれも時間とともに広く定着すれば、標準的な語法として認められるようになる。

 特定の共同体に生まれた人間は、自分の意識を表現しようとしたら、そのときどきの共同主体によって共有されている言葉を学習によって身につけるほかはない。共同主体によって共有された言葉は、教科書や文法書や辞書によって語彙から語法のレベルまで厳密に規定されている。しかしここでも共同主体の概念は多義的である。理想的には、言葉はある共同体を構成する全員によって共有された完全な言語体系ということになろうが、現実にはそのようなものは存在しない。地域によって方言があれば、社会階層によっても異なる。特定の集団だけに通用するジャーゴンや隠語もある。ひきもきらず新しい単語や表記が生まれる一方で、使われずに死語となる単語もある。新しい言い回しが誕生するのと並行して、従来の言い回しは古臭くなり、やがて廃れる。したがって国民全員に普遍的に妥当する「完全な言語体系」というものはもともと存在しえない。せいぜいいえるとしたら、さまざまなレベルの共同主体のあいだで使われている言葉の最大公約数である。実際に言葉の最大公約数が成り立つことは、単語については辞書が、語法については文法書が存在することによって証明される。しかし最大公約数は対象となる整数が入れ替われば変化するように、言葉はそれぞれのレベルの共同主体のあいだで絶えず変化しているので、言葉の最大公約数もけっして一定ではない。そのことは辞書や文法書がけっして一種類ではなく多数存在し、しかも次々に新しいものが誕生していることからも明らかである。

 言葉はそれぞれの共同体において発生して以来、共同体を構成する個々の人間による言葉の共同化と個別化によって形成されてきた。言葉というものは、どの時点をとってもそれぞれの共同体で使われている言葉の共同化と個別化の過程をへて形成された成果である。言葉の共同化と個別化の過程は、いうなれば言葉の新陳代謝である。言葉は個別化によって個々の人間に拡散する。個々の人間が使用する言葉は共同化によって共同主体に共有される。こうして新しくなった言葉はさまざまなレベルの共同主体に共有されて受け継がれる。言葉は変化しないものではなく、むしろ変化を重ねることによって存続するのである。


*)ソシュールは言語=記号の恣意性、形式性、関係性に着目することによって、言語世界の独自性を剔抉した。『一般言語学講義』のなかでこう述べている。「哲学者と言語学者が常に一致して認めてきたのは、記号の助けがなければ、2つの観念を明確に、そして定常的に区別することはできないだろうということである。それ自体として考えてみると、思考は星雲のようなもので、必然的に境界を定められたものは存在しない。だから、あらかじめ確定している観念はないし、ラングが登場する前に区別されているものはない。」(町田健訳)。ここから明らかなように、ソシュールの場合に言語が境界を定めるのはあくまでも観念同士のあいだであって、世界にたいしてではない。しかしこれを言語が世界に境界を定めるというように拡大解釈すると言語至上主義にいきつく。丸山圭三郎は『言葉と無意識』のなかで次のように書いている。「ロゴスとしての(名=言葉)があってはじめて世界は分節され、実質的なもろもろの差異が構造的同一性で括られることによって存在を開始するのであるから、ロゴスが生み出したカテゴリーこそが、一見自存的実体と思われていた<指向対象>だと言わねばならない。」丸山の定義する指向対象はたしかにシニフィエとともに誕生する。この場合、指向対象はシニフィエの意識内容である。しかし本来意識はつねにあるものの意識であり、自然認識においてあるものとは具体的な個物である。意識は具体的な個物から出発して本質を把握する。把握された本質、即ち本質規定を固定化するために命名する。命名された名称(シニフィエ)は命名された個物と必然的な関係はない。しかし個物から抽象されて形成されたシニフィエは、具体的な意味内容を獲得するために個物を指向する。言葉は個物-本質-名称の幅において成り立っている。ところが丸山の場合は命名することによって事物は「指向対象」となる。それゆえ丸山は事物を言葉によって分節された指向対象と等置することによって観念論に陥っている。


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII]
[XIII] [XIV] [XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV]
HOMEページの先頭へ