第4章 文化論的視点
第1節 言葉
1.文化
主体論的考察において見たように、 <主体-客体関係>の基本構図において主体としての人間は客体との関わりをとおして能力を形成する。能力とは、主体が客体に働きかける場面で発揮される主体の諸特性である。主体は客体への働きかけにおいてその能力を発揮する。主体は能力を発揮することにより、客体との相互作用をとおして主体の諸特性を発展させてあらたな能力を獲得する。一方、人間は生来共同性を特性としており、他の人間と共同関係を結んで共同体を形成する。<主体-客体関係>は、共同体にあっては共同主体と客体との関係である。共同主体は共同体の成員であり、共同関係を構成する主体である、個々の主体によって形成された能力は、共同体内で発揮されてその成果を生み出す。共同体内で発揮された個々の主体の能力の成果は、共同体の成員である共同主体によって共有される。個々の主体の能力の成果が共同主体によって共有されることを共有化という。逆に共同主体によって形成された能力の成果は、共同関係を構成する個々の主体によって獲得される。共同主体によって形成された能力の成果が個々の主体によって獲得されることを学習という。
共同体において共同主体によって形成されて継承される能力の成果を文化という。文化は、学習によって個々の主体に獲得され、共有化によって共同主体に共有され、共同体によって継承される。文化は、共同性を生来の特性として他者と共同して生きる人類の生存戦略の所産である。文化は、人類が地球上に誕生して以来、進化の過程で確立されて現在まで受け継がれてきた。人類が他の生物との厳しい生存競争に勝ちぬく原動力となったのが文化である。文化の本質は、共同主体によって形成されて次世代に継承されることにある。生物学では「獲得形質は遺伝しない」というのが定説とされているが、それは親が後天的に獲得した能力は子に遺伝しないことを意味する。たしかに親世代の体細胞が後天的な要因によってどれほど変化しようとも、遺伝をになう生殖細胞が影響を受けなければ子世代には遺伝しない。そのため生物には、突然変異が起こらない進化は起きない。しかし人間に限っていえば、共同体において先行世代が獲得した能力の成果を文化として後続世代に継承することができる。文化の継承を何千、何万という世代にわたり繰り返してきた結果、人類は他のいかなる生物とも比較できないほど大規模な発展を遂げたのである。
文化の最古の成果物が言葉と技術である。人類は、個々の主体が発見もしくは発明した言葉と技術を共同主体として共有化し、共同体において継承するという方略により飛躍的に発展することが可能になった。言葉と技術は人類が自然のなかで生存競争を勝ちぬくための生存戦略によって生み出された。生み出されると同時に言葉と技術は、生存戦略そのものを迅速で効率的に実現するように働いた。この生存戦略と文化の相乗作用により、人類は加速度的に進化したのである。
本論では「言葉」と「言語」を厳密に区別しない。しいていえば言語は言語規範、言語活動、言語能力などの総称として用いる。その場合、言語は包括的に共同体の言語体系を意味する。他方、共同体の個々の成員が使用する言語は「言葉」と呼ぶ。言葉は共同主体が客体としての自然と関わる場面で発揮される主体の能力である。能力としての言葉は、特に「言語能力」とも呼ぶ。言語能力を発揮する活動は「言語活動」、言語活動を規制する規範は「言語規範」と呼ぶ。共通の言語を使用する共同体は、特に言語共同体と呼ばれる。
言葉は共同主体によって共有されて共同体によって継承されるが、実際に言葉を使用するのは共同体に属する個々の主体である。個々の主体が言葉を使用するためには、それぞれが言語能力を培わなければならない。そのためには共同主体によって共有された言語を学習する必要がある。学習は共同主体によって共有された能力を獲得する過程である。個々の主体の言葉の学習は、主として幼児と母親のあいだで始まる。幼児は母親が繰り返し話しかけてくる言葉を耳にしているうちに、自分が特定の音声で呼びかけられているらしいと思うようになる。やがて幼児はその音声が自分を指していることを理解する。これは人間の精神の発達史において画期的な瞬間である。なぜならこのとき幼児にとって、自分に呼びかけられた音声は単なる音の響きではなく名前となるからである。音声は名前となることにより、音そのものとはまったく別の機能をもつ。その機能とは記号である。記号はそれ自体は音声や文字などの媒体であるが、記号が指示するのはそれ自体とは別のものである。たとえば幼児に呼びかける「タロウ」という音はそれ自体は音声媒体であるが、名前としては幼児を識別する記号である。
記号はそれ自体とは別のものを指示するのであるから、幼児は特定の音を自分を指す記号として、すなわち自分の名前として把握することによって、その名前で指し示された自己を対象化する。自己を対象化するとは、自己を反省することによって自己との一体性から離れて自分自身にたいして距離をとることである。この反省による自分自身にたいする距離はそのまま母親との距離に反映される。幼児は自己との一体性を離れて自己を対象化するように、母親との一体性からも離れて母親を対象化する。幼児は特定の名前で指示される自己を認識するとともに、母親を自分とは異なる他者として認識する。幼児は対象化された自己を特定の名前で把握するとともに、他者としての母親のことも特定の言葉で呼ぶ。自己を表す言葉は「ぼく」や「わたし」などさまざまであり、母親を表す言葉も「ママ」や「おかあちゃん」などいろいろあるが、いかなる呼称を用いようとも本質的なことは、自己と他者を特定の音で呼ぶことによってそれぞれを対象化することである。ここで、対象化とは、記号が指し示すものを記号の指示対象とすることを意味する。
幼児は自分が特定の名前で呼ばれていることを認識し、母親を特定の言葉で呼ぶことを覚えるのとほぼ同時に、身のまわりのすべてのものにもそれぞれ名前があることを理解する。人間の成長のきわめて早い段階で経験するこの出来事が引き金となって、幼児は猛烈な勢いで言葉を学習する。それは幼児が属する共同体の言語に関する約束事を一から身につける過程でもある。というのも、幼児が使用する言葉は共同体が提供するものであり、その言葉を使用するための規則は共同体が定めるものだからである。幼児は自分に呼びかけられた音を名前として把握することに始まり、すべてのものには名前があることを理解し、それらの名前を覚えることを中心として言葉を学習することによって言語共同体に参入する。身のまわりにあるものを名前で呼ぶことは、潜在的には世界のすべての構成要素を対象化することである。世界を対象化することにより、対象化された世界を受容する心的領域が急速に拡大する。言葉を学習するにつれて、幼児の心的領域は飛躍的に成長する。
2.言葉と共同体
言葉は意識の表現手段であると同時に意識の伝達手段である。意識は音声または文字で発話されることによって可聴的もしくは可視的となる。可聴化もしくは可視化された意識は、言葉として他者に伝達されることができる。この伝達の局面で言葉は意識の伝達手段として機能する。意識は人間の心の働きであり、心の働きは外から他者が見ることも感じることもできないが、言葉で表現することによって他者に伝達できるようになる。もし言葉がなければ人間は意識を表現することも伝達することもできず、人間同士の意志疎通は不可能である。人間が他者と共同して共同体を形成するのは人間に生来備わっている共同性にもとづいているが、実際に共同体を維持できるのは言葉を介して互いに意思疎通できるからである。人間は、言葉を介して他者と意識を伝達しあうことにより共同体を維持発展させる。それゆえ共同体は必然的に言語共同体である。
意識は言葉で表現されることによって発話可能になる。発話することによって自分の意識内容、たとえば意志や感情や思考を他者に伝達することができる。この場合、自分の意識を表現する手段と、それを他者に伝達する手段は同じ言葉でなければならない。というのも、自分の意識を表現して他者に伝えるためには、自分と他者が所属する共同体を構成する共同主体によって共有された伝達手段を使用しなければならないからである。共同主体によって共有された伝達手段を用いて自分の意識を表現するためには、伝達手段としての言葉を学習して身につける必要がある。学習と個人が共同主体の能力を獲得するプロセスである。個々の人間は学習のプロセスをとおして共同体に参加する。これは文化全般の学習についていえることであるが、言葉には特別の意味で該当する。なぜなら文化を学習するためには言葉を媒介しなければならず、言葉を媒介するためには最初に共同体の言葉を習得していなければならないからである。
これは想像の域を出ないが、言語が発生した先史時代は小人数の共同体が無数に乱立し、それぞれの共同体の成員は目の前の自然の事物を指さしながらさまざまな音で呼んだことだろう。共同体は他の共同体による征服や自発的な合同をとおして次第に拡大した。拡大が進行する過程で事物の本質とそれを表す音記号が統一されていった。この統一のプロセスにおいて、共有化と学習が並行しておこなわれた。最初はさまざまな音で呼ばれていた事物の名前を一つに絞る共有化のプロセスは、共同体の個々の成員がそれを学習して獲得するプロセスをともなった。少なくとも共同体のなかであらたに生れてくる成員にとっては、自分が属する共同体内で使用されている言葉を身につける以外の選択肢はない。原始時代には小規模な集落が無数に存在し、集落ごとに異なる言語が用いられていたことは想像に難くない。しかし共同体間で交流がおこなわれるようになると、コミュニケーションの必要から互いの言語を伝達可能にするための調整をしたことだろう。たとえば自分たちよりも軍事や経済の面で優勢な共同体が、同じ事物を異なる音で呼んでいたら、自分たちの方を変更して相手に合わせることもおこなわれたであろう。やがて有力な共同体のなかから特に強大な共同体が出現すると、武力で弱小な共同体を滅ぼしたり併合したりして言語の統一化が促進された。そして国家が成立すると、多様な地域の方言や俚言を内包した言語共同体が成立した。
特定の言語共同体において、言葉が他者とのあいだの意識の伝達手段であるためには、互いに理解できるものとして確立されていなければならない。そのため単語や文法など言葉を構成する要素は、共同体の約束事として厳密に規定されている。言葉が厳密に規定されていなければ言葉を介して他者と意識を伝達しあうことはできず、言葉として機能しない。人間の意識を表現する手段である言葉が頻繁に変化したら、意識を他者に正しく伝達できなくなり、共同体内のコミュニケーションは成立しなくなる。そのため言葉にたいして基本的に変化しないことが共同体によって求められる。それゆえ言葉は変化してはならないというのが大原則である。
しかしこの大原則も、言葉の本質的な特徴にもとづいておのずと打ち破られざるをえない。言葉の本質的な特徴とは、言葉は意識を表現するということである。意識は原理的につねにあるものの意識である。意識はあるものの意識であるから、つねに具体的な内容からなる。この場合、意識の内容となるのは、およそ意識の対象となりえるすべてのものである。それは人間が心のなかで考えていることや、視覚や聴覚や嗅覚などの感覚がとらえた事物や、それらを取り巻く周囲の状況などである。しかし人間が考えることや、感覚が感知することや、周囲の状況などはもとより一定不変ではない。人間が自然と関わり、また人間が人間と関わる過程においてすべてのものが時々刻々と変化する。意識の対象が変化すれば、意識の内容も変化するのは必然である。意識の内容が変化すれば、意識を表現する言葉も変化する。言葉の基本的な仕組みそのものは変わらないか、変わるとしてもきわめて長い時間かかるが、その仕組みのなかで使用される言葉はめまぐるしく変化する。たとえば新しい技術の開発や発見によってそれまでになかった製品なり産物なりが生み出されたら、あらたに命名しなければならない。さまざまな分野で技術革新が起こるたびに新しい言葉が爆発的に増える。外国から新しい文物がはいってきたらあらたに造語するか、それができなければ外国語をそのまま借用する。さらに社会生活の進展にともなって新語や流行語が続々と誕生する。共同主体が共有する言葉を個々の人間が獲得する過程が学習であるのにたいし、個々の人間が使用する単語や言い回しが他者と共有される過程は共有である。伝染病が一人の罹患者から同じ環境下におかれた多数の人間に短期間で伝播するように、たった一人の若者が発した造語なり言い回しなりが同じ文化的素地のある若者のあいだであっというまに広まる。あるいは一人の技術者があらたに開発したシステムに新語を提案し、それが技術者仲間に受け入れられ、さらにマスコミに取り上げられたら一般に用いられるようになる。言葉の共有化は単語レベルだけでなく文法レベルでも起こる。それは一人もしくは少数の人間の慣用的な語法から逸脱した発語が次第に多くの人間によって共有されていくことによって進む。逸脱した語法は、最初は言葉の権威から「文法のくずれ」や「言葉の乱れ」として規制される。しかしそれも時間とともに広く定着すれば、標準的な語法として認められるようになる。
特定の共同体に生まれた人間が自分の意識を表現しようとしたら、そのときどきの共同主体によって共有されている言葉を学習によって身につけるほかはない。共同主体によって共有された言葉は、教科書や文法書や辞書によって語彙から語法のレベルまで厳密に規定されている。しかしここでも共同主体の概念は多義的である。理想的には、言葉はある共同体を構成する全員によって共有された完全な言語体系ということになろうが、現実にはそのようなものは存在しない。地域によって方言があれば、社会階層によっても異なる。特定の集団だけに通用するジャーゴンや隠語もある。ひきもきらず新しい単語や表記が生まれる一方で、使われずに死語となる言葉もある。新しい言い回しが誕生するのと並行して、従来の言い回しは古臭くなり、やがて廃れる。したがって国民全員に普遍的に妥当する「完全な言語体系」というものはもともと存在しえない。せいぜいいえるとしたら、さまざまなレベルの共同主体のあいだで使われている言葉の最大公約数である。実際に言葉の最大公約数が成り立つことは、単語については辞書が、語法については文法書が存在することから明らかである。しかし最大公約数は対象となる整数が入れ替われば変化するように、言葉はそれぞれのレベルの共同主体のあいだで絶えず変化しているので、言葉の最大公約数もけっして一定ではない。そのことは辞書や文法書がけっして一種類ではなく多数存在し、しかも同時代に次々と新しいものが誕生していることからも明らかである。
言葉はそれぞれの共同体において発生して以来、共同体を構成する個々の人間による言葉の共有化と学習によって形成されてきた。言葉は、どの時点をとってもそれぞれの共同体で使われている言葉の共有化と学習の過程を経て形成された成果である。言葉の共有化と学習の過程は、いうなれば言葉の新陳代謝である。言葉は学習によって個々の人間に拡散する。個々の人間が使用する言葉は共有化によって共同主体に共有される。こうして新しくなった言葉はさまざまなレベルの共同主体に共有されて受け継がれる。言葉は変化しないものではなく、むしろ変化を重ねることによって存続するのである。
3.言語の起源
人類の意識が言葉を獲得するまでに発達した段階で、すべての人間はいずれかの共同体に属していた。人間が自然と向き合い自然を言葉で表現するのは意識の原理であるが、人間はこれを共同主体としておこなった。自然の事物が安全であるか危険であるか、食べられるものであるか食べられないものであるかを把握することは、共同主体にとって死活問題であった。目の前にある個々の事物がなんであるか理解することは、それらの事物の本質を把握することである。自然の事物を本質において把握し、それを言葉で表現して共同主体間で伝達できるようにしたのは、共同主体の生存の必要性にもとづくものであった。
感覚は環境を探知して直接環境から刺激を受ける意識の一次形態であるのにたいし、知覚は感覚情報を知性が処理することによって形成される意識の二次形態である。感覚が周囲の情報を収集し、知性がそれらを処理して知覚を形成するのは、自然のなかで人間がそのつどおかれた状況を認識し、それにもとづいて生存に適した行動を取るためである。もし知性が感覚情報を処理することがなければ周囲は感覚的刺激の集合でしかなく、その場合の行動といえば感覚的刺激にたいして直接的に反応するだけであろう。人間の場合は、感覚情報から言葉を介して知覚が形成されることにより、人間を取り囲む自然の事物が個々に特定される。つまり個々の自然の事物がなんであるか把握される。それによって人間の周囲環境に関する認識は格段に緻密で正確なものになった。
周囲の自然の事物は言葉によって共通の特徴をもった種類に分類される。その結果、個々の事物について危険をともなう試行錯誤を繰り返す必要はなくなり、種類別に適切な判断を下すことが可能になる。さらに自然の事物を分類することにより、世界はそれぞれの本質的特徴を備えた種類によって構造化され、周囲環境に関する認識は非常に高度になる。それにもとづいて人間が取るべき行動もより的確に決定できるようになる。状況認識が高度化することは、人類の生存の可能性を高めることに直接つながった。
言葉は、人間が自然のなかで生存する必要性から生まれた認識方法である。人間以外の動物も、それぞれ独自の認識方法を身につけることによって生き延びてきた。たとえばコウモリは超音波を出してその反射音によって自然の事物を把握する。人間の8~10倍の視力を備えたワシは高い上空1キロメートルから地上の獲物を見つけることができる、約1900個の嗅覚受容体をもつアフリカゾウは遠くの水源を探しあてることができる、など。動物のように発達した聴覚や視覚や嗅覚をもたない人間が進化のすえに身につけた自然の認識方法が、自然の概念化であった。人間が言葉を獲得したのは、それまで水中に生息していた魚類が陸に上がったり、陸上を闊歩していた恐竜が空を飛ぶようになったりしたのと同じく、進化史上の出来事である。人間は言葉をもつことによってそれまでの地球の歴史にはなかった方法で自然と関わるようになった。自然を言葉で把握することにより、具体的な個物にとらわれない普遍的・抽象的・観念的な思考が可能になった。その結果、人間は自然を多角的、多面的に認識できるようになった。人間はこの高度な状況認識にもとづき自然のなかで他の動物に伍して生きていくためのさまざまな方策を企図した。さらに企図とその成果は言葉を介して共同体の成員によって共有化され、文化として伝承された。生物は地球上に出現してこのかた遺伝的進化の軌道をたどってきたが、生物としての人間もその例外ではない。しかし人間があらゆる生物と決定的に異なるのは、言葉をもつことにより遺伝的進化の枠を超え出て文化的進化の軌道に乗ったことである。