第2章 自我論的視点
第3節 自己
1.自己
自己という言葉は、漢字では「自(みずから)」と「己(おのれ)」からなる。「自」も「己」も自分を表す言葉である。ようするに自己とは自分のことである。あえて自分と自己を区別するならば、「自分」は自己性の記号的表現である<じぶん>の了解を言語化したものである。先に自我は<じぶん>-「自分」-「私」という双方向の了解の過程として規定されたが、それによると「自分」は反省以前の<じぶん>と人称詞である「私」のあいだに位置している。そのため「自分」という言葉は人称詞ではないが人称的な機能も備えている。このことは「自分」が「わたし」や「ぼく」などの一人称代名詞の代わりに使用されることに現れている(たとえば「自分は幸せ者である」ということができる)。これにたいして「自己」は言語化された「自分」を反省的考察の対象として概念化したものである。したがって反省以前の<じぶん>の了解とのつながりは間接的であり、人称性的な機能は備えていない。そのため自己が一人称代名詞として用いられることはない(たとえば「自己は幸せ者である」とはいわない)。他方、「自己」は反省的概念として哲学や心理学などでは「自分」よりも多用される。1)
人間は、そのときどきの状況で絶えず現実と関わることをとおして体験を積み重ねる。生まれてこのかた、さまざまな出会いや出来事、成功や失敗、喜びや悲しみが体験され、それらの体験はすべて自己の内に累積される。このおびただしい体験の累積の過程で遠い過去の体験は次第に沈んで澱みを形成する。体験の累積が増すにつれて澱みの層も厚みを増す。澱みの底の方はあたかも深海のように意識の光はほとんど届かない。意識の水面下という意味では無意識に属するこの暗部にも了解の測鉛は降りていく。しかしその了解も届かない海底の下には本能がある。ここで「本能」という言葉で指し示しているのは、先行世代から受け継いだ生存と生殖に関わる特性である。本能は欲動として意識に発現する。本能の欲動は海底マグマのように、ひっきりなしに地中から噴き出している。それらは了解の網に絡めとられて処理されるが、ときには了解の網をすり抜けて一挙に意識の水面上に噴き上げることもある。遠い過去の体験を自己の奥底の澱みとすれば、自己同一性としての自我はいわばその上澄みである。自己は反省以前の<じぶん>を通奏低音として連綿と累積された体験の記憶、過去の体験が沈殿する記憶の澱み、そして記憶の奥底でうごめく本能の欲動からなる重層的な構造をなしている。
自己を精密機械に見立てるならば、複雑な機械を構成している無数の部品がコンピューターに制御されてそれぞれの機能を果たし、与えられた材料から製品を生産する。すべての部品が正常に動作を続けているあいだは順調に生産を続けていても、いろいろな外乱や機械内部の不具合のために異常が生じる危険性はつねにある。そのため機械の保守点検はかたときも欠かせない。しかしどれほど念入りに整備しようとも異常が生じる可能性を完全に封じ込めることはできない。予見できない原因からさまざまな異常が生じ、最悪の場合には機械が故障する。異常が生じたり機械が故障したりしたら、機械のオペレーターは懸命にそれらの原因を探す。原因が特定されるとその対策を考え、相応の措置を講じて機能を修復する。さらにこの一連の経験から学習して、機械の故障を招いた部品なり装置なりの機能を改善することにより機械全体の性能を高める。こうした機械の生産、保守、修復、学習、改善の全プロセスが自己によって制御される。自己は高出力の生産機械のように絶えず活発に動いている。生産が順調に進んでいるときは自己は安心感と満足感に浸っていられる。しかしひとたび機能に異常が生じたら、自己は不安になり焦燥感に包まれる。さらに生産が頓挫すれば自己は深い失望感を味わう。自己は歓喜と絶望を両極端とし、そのあいだをさまざまな振幅で揺れ動いている。自我が人称的同一性としてつねに不変であるのにたいし、自己は絶えず変化している。自我は、この動揺する自己を可能な限り自己同一的なものとして維持することに努める。動揺の振幅が極端に振れたら自己は破綻する恐れがある。破綻の可能性を内包しながら動揺する自己は、自我の不断の自己同一化の努力によってかろうじてバランスを保っている。
自己はどんな精密機械と比べてもはるかに複雑である。自己を構成している因子は数限りない。個々の因子が果たす機能について確実にわかっていることは少なく、ましてやそれらの相互作用ということになると、ほとんどが闇に包まれている。自己とはこのような闇の部分を内包したまま、自己を構成する無数の因子と機能と作用を自我のもとに統合するプロセスである。このプロセスが順調に進行しているあいだは全体として調和を保っているが、なんらかの原因で異変が生じると調和は失われ、一時的にせよ自己は破綻する。たとえば「怒りのあまり我を失う」ことは誰にでも起こりうる。しかし意識的な努力と、意識にほとんどのぼらない自己調整機能との共同作業によって、自己は再び自我のもとに統合される。このような修復がおこなわれないか、または修復に失敗すると、時間が経過しても統合は回復されない。その場合は「統合失調」という診断がくだされる。 しかしながら統合失調と正常の境界は明確ではなく連続している。なぜなら自己は一定の調和した状態で固定されたものではなく、無数の因子を不断に統合する動的なプロセスだからである。無数の因子のなかには相反するものや対立するものも含まれていて、統合を容易ならざるものにしている。自己は本質的に多かれ少なかれ統合失調の波間に揺れ動いている。人間は自己が自我によって統御されていることによってはじめて人間であることができる。自我によって統御された自己は、そのつどの状況で現実に働きかけ、現実からの反作用を受けて変容をこうむる。自己はこの世に生まれて以来、状況との関わりをとおして形成されるとともにみずから形成する。それゆえ自己は固定したものではなく、自己そのものが時々刻々と実現されるべきものである。自己はあるのではなく、自己になるのである。
2.超自己
自己とはなにかを問うとき、自己そのものが反省される。反省は意識の反照にもとづいている。意識の反照で、自己は意識に現れる自己とそれを見る自己とに二重化されている。この自己の意識の二重化にもとづ意識そのものが対象化されて反省がおこなわれる。この場合、反省とは自分自身に意識のまなざしを向けて自己を顕在化させることである。このとき自己はまなざしを向ける自己と、まなざしを向けられる自己の二通りの仕方で存在する。いいかえれば自己は反省のまなざしによって見る自己と見られる自己に分裂する。といっても両者は実体的に切り離されるわけではない。見る自己も見られる自己も、いずれも私自身であることに変わりはない。もし自己が見る自己と見られる自己に分裂した結果、見る自己が私自身でなくなるとしたら、私が自己を見ることにはならない。逆に見る自己と見られる自己に分裂した結果、見られる自己が私自身でなくなる場合も、私が自己を見ることにはならない。私が自己を見るのでなければ反省そのものが成り立たない。反省で自己が自分自身と向き合うことが可能であるためには、見る自己と見られる自己が相対しながらつねに一体のものであり続けることが必要である。見る自己と見られる自己が相対しながらも一体のものであることを可能にしているのは自我である。自我は反省のあらゆる局面で、つねに主語の位置を占めている。見ることの主語も、見られることの主語も自我であり、そのことによって見る自己と見られる自己は同一であることが保証される。自己が自分自身と向き合い、それによって見る自己と見られる自己へと分裂する局面で、自我はいわば蝶番のように両者をつなぎとめて一体のものとしている。自我が蝶番の軸として自己を留めているからこそ、自己は見る自己と見られる自己へと展開できるのである。
反省することによって自己は「私は私の自己を見る」という関係にはいる。自己が反省により「私は私の自己を見る」という関係にはいることができるのは、意識がそれ自体で自己意識であることによる。反省によって自己は反省する自己と反省される自己に分裂する。反省する自己と反省される自己によって「私は私の自己を見る」という関係が生じる。反省する自己は自己を見る私であり、反省される自己は私によって見られる自己である。自己を見る私も、私によって見られる自己も、同一の私自身である。しかし「私は私の自己を見る」という関係において見る自己は、見られる自己を超え出ている。反省において自己が見る自己と見られる自己に分裂するのは、見る自己が見られる自己を超え出ることによって可能になる。自己が自己を超え出て自分自身を見るのでなければ反省は成立しない。なぜなら見る自己は見られる自己がなければなにも見ることはなく、また見られる自己は見る自己がなければなにによっても見られることはないからである。ここで自己の見る自己と見られる自己への分裂を理解しやすくするために、自己を超え出て見る自己を超自己と呼ぶことにする。2)
見る自己としての超自己は見られる自己にたいしてさまざまな役割を演じる。あるときは困難に直面してこれを乗り超えようとする自己を勇気づける役、あるときは挑戦に敗れて打ちひしがれた自己を慰める役、またあるときは過ちを犯した自己を弾劾する役。いずれの場合も超自己が自己を観察して、いまある自己の状態について判断をくだす。観察の結果、見られた自己が落胆していると判断すれば超自己は自己を激励し、逆に自己が慢心に陥っていると判断すれば自己をいましめる。しかし超自己はつねに正義の役回りを演じるわけではない。超自己は悪魔として自己に悪事をそそのかすこともある。その結果、自己が良心の呵責に苦しむことになると、超自己はこんどは悪魔ならぬ裁判官として悪事を働いた自己を弾劾する。しかしながら一方で被告の立場に固定された自己があり、他方で裁判官役に固定された超自己があるのではない。自己と超自己はどちらも自我を母体としており、その限りで両者は一体である。自我のなかに自己と超自己という互いに異質の自我が存在しているのではない。人間がそのときどきの状況で自己を反省するときに、自己とそのつどさまざまな立場や役回りをもった超自己へと分極し、しかも両者は頻繁に攻守ところを変えるのである。
この自己観察で、自己は観察する自己と観察される自己に分裂している。観察者である超自己は自己が本来あるべき自己ではない、あるいは本来進むべき道に進んでいないと判断したら、自己にたいして本来あるべき自己になるように、あるいは進むべき道に戻るように命じる。このとき超自己は自己にたいして審判者として振る舞う。しかしながら超自己は万能の審判者ではない。というのも超自己は、自己はいかにあるべきかとか、自己はどの方向に進むべきかという問いに自分では答えられないからである。超自己は問いかけはしても、みずから答えを与えることはできない。というのも、これらの問いに答えがあるとすれば、それは自己のなかにしか見いだされないからである。
自己はこの世界に生まれて以来、人生で積み重ねたきたさまざまな体験の累積として現在に存在する。これまでの体験をとおして培ってきた能力およびその可能性と限界も、これまで人生で立てた幾多の目的およびその達成と挫折も、すべて自己のなかに取り消し不能に刻まれている。自己がこれまで歩んできた道と同様に、これから進むべき道も、本来あるべき自己も、自身が思い描く人生の目的も、自己から読み取るほかはない。そのために自己はみずからのうちを探らなければならない。超自己にできることといえば、みずからのうちを探る自己の声に耳を傾けることだけである。
3.自己点検
めざすべき人生の目的に沿った軌道を進むとき、自己は本来あるべき自己として実感される。逆に人生の目的に沿った軌道から逸脱したり、人生の目的そのものが見失われたりすると、自己は本来あるべき自己から離反する。自己が本来あるべき自己から離反したことは自己不一致として自覚される。自己不一致は、現にある自己と本来あるべき自己が乖離していることである。自己と本来あるべき自己が乖離したことにより自己不一致を自覚するのは、自己がつねに自己のあり方を点検しているためである。この自己点検で自己が本来あるべき自己と一致していると判定されたら充実感が生まれ、本来あるべき自己と一致していないと判定されたら不全感が生まれる。このような自己点検を意図的におこなうことを内省という。しかし自己点検はつねに内省としておこなわれるとは限らず、むしろ非意図的におこなわれるのが普通である。しかし自己点検が意図的におこなわれようと非意図的におこなわれようと、自己点検の結果は充実感ないし不全感として如実に意識される。
たとえばある会社に勤めているサラリーマンが、日々会社の業務をこなしているうちに不全感を覚えたとする。不全感は意図的ないし非意図的な自己点検の結果であり、自己が本来あるべき自己から乖離していることの徴候である。そこで自己点検のプロセスに内省を向けると、自分が人生について深刻な疑問を抱いていることに気づく。それは自分がこのままいまの会社で一生を終えていいだろうか、それで人生に悔いは残らないだろうかという疑問である。この内省の跡をたどってみると、自己は自分自身を超え出て超自己の位置に立ち、見られる自己と相対している。超自己は自己を観察して「おまえは本当にいまの仕事に満足しているか」と尋ねる。それにたいして自己は「いまの仕事にはそれなりに満足している」とひとまず無難な返事をかえす。それを受けて超自己が「それはお前の人生の目的にかなっているか」と聞くと、自己は「自分の人生の目的にかなった仕事であるかどうかはわからない」と答える。超自己はさらに追い打ちをかけて「人生の目的にかなっていると確信できないならば会社をやめるべきだ」と迫る。この対話で超自己が自己にくだす命令は、あくまでも自己との対話にもとづいている。自己はみずからのうち答えを探し求める。超自己はその自己の声に耳を傾け、自己との対話をとおして判断の指針を自己から汲み出すのである。
超自己が自己の声に耳を傾けるときに聞こえてくるのは了解の声である。了解の声は言葉の層を通り超えて自己の奥底から響く。その声が会社をやめて別の道に進むべきだという結論に達したなら、超自己がそれを聞き取ってすかさず自己に別の道に進めと命じる。このとき超自己は自己にたいして審判者か監督者のように振る舞うが、その命令は自己との対話から聞き出したものである。しかも自己と超自己の対話は、超自己が自己にたいして別の道に進めと命令することで終わることはない。そのあとでも会社をやめて進む道の選択や、その決断をくだす勇気や、決断に伴うリスクなどをめぐり、自己と超自己の対話は延々と続く。自己がどの道を選択しようと、あるいはさんざん思い悩んだ末に結局もとの道に戻ろうと、自己と超自己の対話がやむことはないのである。
日常、人は日々の生活に追われて「本来あるべき自己」と正面から向き合おうとしないのが普通である。なぜならそうしなくても日常生活を営むうえで格別支障はないからである。しかしその場合でも自己の奥底では絶えず自己と超自己が対話して、自己のあり方を点検していることに変わりはない。そして点検の結果なんらかの問題が確認されたら疑問となって意識の表面に浮上する。そのことを自己に知らせるアラームが不全感である。不全感のアラームが鳴ったとき、それにたいして人が取る道は二つある。すなわち、そうした疑問を一時の気の迷いとして日常の喧噪でかき消そうとするか、それとも漠然と感じている疑問の正体がなんであるか探ろうとするか。
疑問そのものを打ち消そうとする場合、超自己はたいてい監督者としてこれまでの生活をそのまま継続することに最重点をおく。というのも自己のあり方について疑問を抱くことは、日々の生活を続けていくうえで妨げにしかならないからである。このとき超自己は自己にたいして「余計なことに気を取られて時間を無駄にするな」、「もっと気持ちを引き締めて現在の仕事に打ち込め」、「不満をいだくより現状に満足するように努力しろ」などの命令をくだす。自己がそれを受けいれて疑問を消し去ることに成功すれば、自己と向き合っていた超自己はふたたび自己の懐にもどる。しかしそのあとも自己と超自己の対話は自己の奥底で継続されて、疑問が底流でくすぶり続ける。なにかの拍子に疑問は前より強い疑念やそれにともなう不安となって頭をもたげる。このときも超自己はそれらをなんとか抑え込もうとする。この局面では超自己は自己にたいして審判者として抑圧的に働き、そのために自己と超自己は葛藤状態に入る。自己と超自己が対立したまま両者のあいだに和解が成立しないと、自己と超自己が分裂して抗争している状態が続く。そのような状態が長引けば、自己の不安定化が引き起こされ、さまざまな精神的症候となって顕在化する。
疑問を抑えこまずにその正体を探ろうとする場合、超自己は自己の声に耳を傾けて自己の奥底に潜む願望を聞き出そうとする。超自己は自己のあり方について自己の声に耳を傾け、そこから指針を引き出して自己に指し示す。この場合は、超自己は自己にたいして横暴な独裁者ではなく、むしろ自己の忠実な代弁者である。超自己は自己が本来選択しようと思っていた道を明瞭に示し、自己をその道に進むよう促す。そのさいに超自己は自己に選択する勇気さえ与える。
自己点検の結果、自己が自己のあり方に疑問を抱くということがおよそ起りえるのは、自己の奥底で自己と超自己が絶えず対話しているからである。自己とは時々刻々と実現されるべきものであり、その基底では絶えず自己の自問自答がおこなわれている。自己が安定した状態でいられるのも、逆に自己が不安定になるのも、自己の自問自答の結果である。自問自答で自己不一致が検出されなければ、自己は安定した状態を保つことができる。しかし自己不一致が確認されたら、それは不全感となって意識される。反対に自己一致が確認されたら、充実感として実感される。
人生の軌道の点検をおこなうのは自己であり、この自己点検で自己は二重化されて自己と超自己の関係にはいる。しかし自己と超自己は実質的に別のものではない。超自己はそれ自体が探求する自己であり、弾劾する自己であり、命令する自己である。ここで探求といい、弾劾といい、命令というのは、すべて超自己と自己との交流である。超自己は自己を超え出ながらも絶えず自己と交流している。もともと超自己も自己であるのだから、自己と超自己の交流は自己対話にほかならない。自己と対話をしない自己は存在しない。自己とはそれ自体で自己との対話である。
1) 免疫学では、生体の防御機構を説明するために「自己」と「非自己」という概念が用いられる。たとえば 「免疫がたんに微生物から体を守る生体防御のための働きではなくて、基本的には「自己」と「自己でないもの(非自己)」を識別して、「非自己」を排除して「自己」の全体性を守るという機構であることがわかる」(『自己とは何か』多田富雄) 。免疫系は生体に侵入する異物を排除する生体メカニズムである。生体に加えられる刺激は、生体にとって生理的に異質であれば異物と見なされて排除される。生理的に異質とは、生体全体の秩序を阻害することである。このような異物を識別するために、生体自体を「自己」と認識し、異物を「非自己」すなわち「自己ならざるもの」と認識しなければならない必然性は認められない。しかも「自己」といい「非自己」といい、非言語的な自己性までさかのぼって基礎づけられた形跡は見られない。結局、「自己」は生体秩序の、「非自己」は異物の擬人的表現ではないかと推察される。
2)ここでいう「超自己」は純粋に自我論的な考察から導かれた概念であり、フロイトの精神分析における「超自我」とはまったく別物である。フロイトが晩年に唱えた超自我は、幼児期にエディプス・コンプレックスに基づいて形成される自我の区域として措定され、無意識の領域に割り当てられている。そのうえでフロイトは、無意識の領域で実体化された超自我が意識の領域に属する自我を倫理的に規制するという仮説を提唱した。これにたいして本論における自己と超自己は自我に統御された同一の自己の両側面、すなわち「見る自己」と「見られる自己」である。反省で自己は自己と向き合い、見られる自己と、見る自己としての超自己に展開する。反省は意識的な活動であり、いずれの自己も意識の領域に属している。超自己が自己にたいして規制的に作用することがあるとしても、その作用が発揮されるのは無意識の領域ではなく、「見る自己」と「見られる自己」のあいだで交わされる意識的な対話の場面においてである。