第3章 主体論的視点
第3節 他者
1.他者の概念
前節で人間は自然との基本的な関係において、すなわち人間が自然に働きかけ、その結果として自然が人間に反作用を及ぼす相互作用において考察された。考察の前提として、人間は心と身体が統合された主体として把握された。主体との関係で見られた自然は客体として捉えられる。人間と自然との関係は、客体としての自然に働きかける主体と、主体によって働きかけられながら主体に反作用を及ぼす客体との相互作用的な<主体-客体関係>とみなされる。この<主体-客体関係>を基礎としながら、これまで主体自体は自我-自己-主体という、いわば垂直方向で考察された。いうまでもなく自我と自己と主体はそれぞれ別個のものではなく、異なる視点で把握された人間の根本的な諸相として互いに密接に関連している。あえて要約すれば、自我は自己と主体を統御する自己同一性として、自己は自我によって統御された体験の累積として、主体は自己の心と身体の統合体として規定される。しかし人間をトータルに把握するためには垂直方向だけでなく水平方向、すなわち他の人間との関係においても考察する必要がある。
本論の冒頭で世界は「人間を取り囲む無数の事物と他の人間、それらが互いに入り混じって織りなす複雑きわまりない関係、そしてそこから生じる多種多様な出来事の総体」(第1章第1節)として定義された。この定義にも盛り込まれているように、世界には「無数の事物」のほかに「無数の他の人間」がいる。人間はこの世界に生まれて必然的に他の人間と関わる。「他の人間」とは、自分ではない人間のことである。人間はこの世界で生きていくためにいやおうなく自分ではない人間との関係にはいる。それゆえ人間を理解するためには自分について探索すると同時に、自分ではない人間との関係も考察することが不可欠である。そのさいに重要なのは、自我-自己-主体の垂直方向の各概念の成立に自分ではない人間が具体的にどのように関与しているかを見定めることである。
自我論的視点で考察の手がかりとしたのは「自分」の概念であった。自分の了解は言語化以前の<じぶん>に淵源する。言語化以前の<じぶん>、すなわち自己性についての了解があらゆる意識作用の基底にあり、そこから言語化のプロセスをへて理解の対象となる「自分」、さらに反省的考察の対象となる「自我」および「自己」の概念が派生する。これらの概念の形成には言語が決定的な役割を果たす。言語化以前の<じぶん>の了解を言語化することによって「自分」や「自我」や「自己」の概念が形成される。これらの概念の意味内容は、いずれも言語化以前の<じぶん>の了解から汲み取られる。しかしこの言語化以前の<じぶん>を言語化して「自分」や「自我」や「自己」という言葉で表現するためには、それぞれ「自分でないもの」、「自我でないもの」、「自己でないもの」を参照しなければならない。なぜなら概念はつねに他の概念との対比によって形成されるからである。1)
自我論的考察において指摘したように、言語化以前の<じぶん>を対象化して「自分」として了解するためには、<じぶん>を自分でないものとの区別において言語的に了解しなければならない。自分でないものは本来自分以外のすべての事物を包含し、人間とは限らない。しかし<じぶん>が「自分」として言語化されるためには、自分と同等のものと対比されなければならない。自分と同等のものとは、自分と同じカテゴリーに属するものである。この場合、自分と同じカテゴリーは動物でもなければ、その上位概念である生物でもなく「人間」である。自分と同等のものは自分ではない人間、すなわち「他人」である。<じぶん>は他人との区別において了解されてはじめて「自分」として言語化されるのである。
「自己」は言語化された自分を、反省的考察の対象として概念化したものである。「自分」の概念が自分でないものとの区別において形成されるように、自己の概念は「自己でないもの」を参照して形成される。「自己でないもの」は、それが自己概念の成立を可能にする契機の資格を有するためには、自己と同等のものでなければならない。自己と同等のものとは、自己でありながら自分の自己ではない自己、すなわち他の自己である。自分の自己ではない他の自己を他者という。言語化以前の<じぶん>の了解から、自分の概念をへて自己の概念が形成されるプロセスで、自己と同等のものでありながら自己ではないものとして他者が参照される。それにより「自分」と「他人」の対概念に対応して、「自己」と他者の対概念が形成される。
他者への参照において直接導かれる自己の定義は「他者ではないもの」である。それゆえ「他者ではないもの」としての自己の概念は、その構成契機として他者の概念を包含している。つまり自己を自己として把握するためには、自己を「他者ではないもの」として了解する必要がある。自己を「他者ではないもの」として了解するためには、最初に他者が了解されていなければならない。しかしまた他者を他者として了解するためには、他者は自己ではないものとして了解されなければならない。他者を自己ではないものと了解することは自己を認識論的前提としてはじめて可能である。これは鶏が先か卵が先かの類の論議ではない。自己と他者はそれぞれ互いを前提とする相互参照的な関係にある。自己は突然自己そのものとして出現するのではなく、他者との相互参照をへて徐々に確立される。自己はその成立の構成契機として他者を包含しているのである。
自己と他者が共存する共同体において、自我は「私」という人称性として成立する。「私」の人称性が成立するのは、私ではないものとの相互参照においてである。「私」という人称性が成立する契機としての「私ではないもの」は、私と同等のものでなければならない。私は自分の自我であり、私と同等のものとは他者の自我である。この他者の自我を他我という。自我が「私」に代表される一人称で呼ばれるのと対応して、他我は「君」や「あなた」などの二人称、あるいは「彼」や「彼女」などの三人称で呼ばれる。他我は他者に投影された自我であり、いうなれば「他の私」である。「他の私」は、自我が私の心の働きの主語であるように他者の心の働きの主語とみなされる。私を主語とする主体に対応して、他者は他我を主語とする主体として捉えられる。自己がその構成契機として他者を包含しているように、自我はその構成契機として他我を包含しているのである。2)
2.他者認識
自分の概念が他人の概念との相互参照によって成立するのに対応して、自己の概念は他者の概念との相互参照によって成立する。自己の概念は他者の概念を参照して成り立ち、他者の概念は自己の概念を参照して成り立つ。ここからいえるのは、自己認識は他者認識を前提とし、他者認識は自己認識を前提とするということである。すなわち、自己認識と他者認識は相互に依存している。自己認識と他者認識が相互に依存して成立することを相互認識という。
発達論的に見るならば、胎内で自己性の了解として意識が開けたときから、胎児は自分について熟知している。胎児は自分についての意識をもつと同時に、自分を自分でないものと区別する。胎児にとって自分でないものとは胎内の環境である。意識は自分の意識であると同時に環境の意識として発達する。環境の意識とは環境を探知する感覚、この場合は聴覚、味覚、嗅覚、触角などである。胎内では濁った羊水しか見えないので、視覚は未発達である。視覚を除く感覚が発達した胎児は、羊水をとおして胎児の意識に侵入する音や振動や匂いなどを自分ではないものとして了解する。それが不快なものであれば、胎児は渋面をつくったり、拳をにぎりしめたりして抵抗する。しかし自分ではないものを了解する胎児が特に他者を認識するようになるには、母体の外に出るまで待たなければならない。その理由は、胎内には他者はいないからである。胎児にとって一番身近な他者は母親であるが、母体のなかにいながらにして母親を他者として意識することはない。たしかに胎児は胎内にいるときから母親の声や心音を聞いたり、母親という乗り物と一緒に揺れ動いたり、羊膜の壁をとおして母親の匂いや味を感じており、その限りで母親の存在に気づいてはいる。しかし胎児が母親の体内にいるあいだは母親と一体も同然である。この母親との一体性が破れるのは、胎児が母体から外へ生み出されて物理的に母親から切り離される瞬間である。
新生児は羊水から出て見ることができる環境におかれると、急速に視力が発達する。それに伴い幼児は胎内にいたときから気づいていた母親を視覚的に同定しようとする。母親を視覚的に同定することは、幼児にとって最初の他者認識である。なぜなら誕生以来つねに身近にいる母親は幼児にとって最初の他者だからである。ただし、事情によっては最初の他者が必ずしも母親に限定さないことはいうまでもない。他者認識の基礎は身体にある。幼児と幼児は自分の身体と母親の身体のあいだには空間的な隔たりがある。母親に抱かれているときは、この空間的な隔たりが一時的に消滅し、胎内にいたときとほぼ同じ一体感に包まれて安心する。逆に母親の身体が自分から離れると、母親との一体感が失われて不安になる。母親が幼児をベッドの上においたまま姿を消すと、幼児は不安から大声をあげて泣く。泣き声を聞いた母親は急いで幼児のところに戻り、幼児を抱き上げたりあやしたりする。それにより幼児は失われた母親との一体感を回復する。このとき幼児は母親との一体性から切り離された不安感と、再び母親との一体感に包まれた安心感を体験する。この体験を繰り返しているうちに、幼児は自分の泣き声には姿を消した母親を再び呼び戻す力があることを知る。そこで母親がそばにいないことに気づくと、泣いて呼び戻そうとする。その泣き声が効果を発揮して母親がすぐに戻ることもあるが、ときにはなかなか現れないこともある。その結果、泣き声の威力が絶対的なものではないこと、また母親の身体は幼児が自分の手足を動かすようには動かせないことを知る。やがて幼児は自分が心をもっているように、母親も心をもっていることがわかってくる。こうして幼児のなかで徐々に、母親は自分とは異なる身体と心をもった他者であるという認識が生まれる。
以上の発達論的な概述から明らかになるのは、他者認識の要件は、第一に自己の身体とは異なる身体を認識すること、第二にその身体に自己の身体とは異なる心を帰属させることである。他者認識の第一の要件である身体の認識から検討すると、最初に他者の身体を捉える感覚は視覚である。視覚は空間を介して自己の外に向かう外部感覚である。視覚によって他者の身体は空間を介して自己の身体の外に定位される。幼児は母親を知覚し視覚的に同定する過程で、母親がある具体的な形と特徴をもった身体として存在していることを認識する。身体の中心をなすのは顔である。顔は感覚器官が集中しており、骨格や顔型、髪や眉などとあいまって容貌を形成する。容貌は個人を識別するための最も明白な標識である。自分の身体は全体を見ることはできないが、手足は直接見ることができる。幼児は少なくとも自分の手と足を母親のそれと比較することにより、自分が母親と同じ身体部分をもっていることを知る。さらに幼児に鏡が与えられたら自分の全身像も見ることができる。とりわけ幼児は鏡に映った自分の顔を見て、自分が母親の顔との対応物をもっていることを視覚的に認識する。この視覚的認識は、耳や鼻や唇などの突起物に手で触れることによって触覚的に補強される。幼児は手足の直接知覚と、鏡に映し出された全身像を総合して自分についての身体像を獲得する。このように他者認識の第一の要件として他者の身体が認識されるが、それは自己の身体の認識と相即的におこなわれるのである。
他者認識が成立するには、自己の身体とは異なる身体を認識するだけでなく、他者認識の第二の要件として身体に心を帰属させることが必要である。幼児は最初に母親が独立の身体として存在していることを認識し、それと相互参照的に自分の身体を認識する。母親の身体は空間によって自分の身体から隔てられているが、母親の身体には心が宿っており、その心も身体と同様に幼児の心から独立している。幼児は自分の欲求が母親によって満たされたり満たされなかったりする経験をとおして、母親の心が自分の心とは直結していないことを知る。もちろん幼児は「心」という言葉も概念も知らないが、母親の身体的行動が自分の思いどおりにはならないことを体験する。他方で、幼児は自分の意志で手を動かしたり歩いたりすることができる。こうした体験を繰り返すことによって、幼児は母親が自分の意志とは独立した意志をもっていることを知るようになる。このように幼児は他者との交渉をとおしてみずからのうちに心的なものを自覚すると同時に、他者である母親の身体に心を認めるようになる。こうして自分と他者の身体が区別され、それぞれの身体に独立の心が帰属されて、自己の身体とは異なる身体と心をもった人間として他者の認識が成立する。2)
幼児にとって最初の他者は典型的に母親であるが、母親の傍らには父親がおり、加えて兄弟姉妹がいる。これらの家族の成員もそれぞれ独自の身体と心をもっており、幼児は家族のなかで他者の身体と心を認識すること、すなわち他者認識をとおして自分自身の身体と心を認識する。家族は婚姻関係によって結ばれた親族に囲まれている。親族の人間はいずれも「身内」の他者であるが、幼児は身内以外にもさまざまな他者がいることを経験する。幼児は最初それらの他者をひとしなみに「他人」として受けとめるが、まもなく他人のあいだにもいろいろな差異があることを知る。そして身内以外の他者に興味と関心を覚え、好意や反感を抱くようになる。この時期に幼児特有の人見知りが生まれる。人見知りは他者を認識しながらも他者にたいする態度を決定できない心理的状態であり、幼児のなかで他者認識が活発におこなわれていることの証拠である。幼児は近所の子供にも父親や母親がおり、それぞれが別の家族を形成していることを知る。さらに成長すると、多数の家族が集まって地域共同体を形成し、地域共同体が集まって社会を構成していることを理解するようになる。幼児自身もそのときどきの資格で、たとえば幼稚園の園児、小学校の児童あるいは中学校の生徒としてそれぞれの共同体に所属する。このように幼児の自己認識は、母親との一体性と離反に始まり、家族、親族をへてさまざまな社会共同体における他者との相互認識によって形成される。
3.共同主体
世界には無数の事物が存在するが、それらの事物が客体として主体に相対する場合に対象として捉えられる。対象とは、意識作用や身体的行為の目標となるものである。意識作用の目標は志向対象や認識対象などであり、身体的行為の目標は加工対象や攻撃対象などである。他者も自己に対置される限りで客体であるが、他者を対象と同列におくことはできない。なぜなら他者は他我に統御された活動主体として、それ自身が客体としての対象と相対する主体でもあるからである。これにたいし対象はそれ自身が主体として客体と相対することはなく、つねに主体によって働きかけられる客体の側にとどまる。他者は主体としてその客体である対象と関わり、対象と作用と反作用の関係にはいる。自己と他者は、それぞれ対象と相対する主体という資格において対等である。自己と他者はそれぞれが<主体-客体関係>において対象と相対する一方、互いに対等な主体同士の関係、すなわち<主体-主体関係>にはいる。先に人間同士の関係を共同関係と呼んだが(第1章第1節)、主体論的には共同関係は対等な主体同士の関係である。共同関係を核として共同体が形成される。共同体は、共通の基盤のうえに共存する複数の人間の共同関係である。ここで念のためにいえば、「対等な主体同士の関係」というとき「対等」とはあくまでも「対象と相対する主体」という認識論的資格を指しており、具体的な共同体における身分や年齢とは関係ない。対等な主体同士の共同関係において自己は主体として客体である他者に働きかけ、自己から働きかけられた他者の方も主体として当の他者にとっては客体である自己に働きかける。
この自己と他者の相互の働きかけは、認識論的には意識が自然との<能動=受動関係>であることにもとづいている。自然との関係において意識は自然の事物を意識する側面では能動的であるが、自然の事物が意識に与えられる側面では受動的である。この意識の<能動=受動関係>にもとづき、人間は主体として客体と関係し、客体に働きかけ、客体からの反作用を受ける。主体はそれ自体で客体に働きかけるべく客体にたいして開かれている。主体が客体にたいしてこのように構えているのは、すでに見たように意識と自然の<能動=受動関係>において自我か主格の構えをとっているからである。主体が客体に働きかけ、客体の側から反作用を受ける基本構図は<主体-客体関係>である。自己と他者は<主体-客体関係>を基礎として、互いに対等な主体同士の関係、すなわち<主体-主体関係>にはいる。<主体-主体関係>において自己は他者に働きかける側面では能動的であり、他者から働きかけられる側面では受動的である。たとえば自己は他者を見る側面では能動的であるが、同時に他者から見られる側面では受動的である。共同関係において自己と他者の関係は、触れる-触れられる、話しかける-話しかけられる、攻撃する-反撃される、というように相互に<能動=受動関係>にある。意識の<能動=受動関係>はの基礎は自然にあるように、自己と他者の<能動=受動関係>の基礎は共同体にある。共同体の核をなす対等な主体の共同関係において、主体同士はそれぞれが自己となり他者となって互いに関係しあう。自己と他者の相互認識も、このような共同関係においてはじめて成り立つのある。
自己と他者が対等な主体同士の関係として共同関係を形成するのは、人間が共同性を生来の特性として備えているからである。共同性を生来の特性とする人間は、この世界で他者との共同関係に生まれついている。自我論的視点から人間は客体としての自然に相対する主体として論じられたが、人間はけっして孤独な主体ではない。なぜなら人間は生まれながらにして他の主体との共同関係にあり、他の主体との相互認識によって自己認識を形成するからである。このように本質的に他の主体と共同関係にある主体を共同主体という。といってもこれまで論じてきた主体に加えて、ここであらたな種類の主体を持ち出すわけではない。共同主体は他者との共同関係において捉えられた主体にほかならない。人間はこの世界で必ずなんらかの共同体に属しており、いかなる主体も他の主体と共同関係にある。共同体において他の主体と共同関係にある主体同士を特に共同主体と呼ぶのである。
すでに見たように、主体は自我に統御されて「私」として人称化される。「私」の概念が成立するためには、「私」ではないものとして他者の概念が成立していなければならない。しかしまた他者の概念が成立するためには、他者ではないものとして「私」が了解されていることが前提である。このように「私」と他者は相互参照によって成立する。しかしながら「私」と他者の相互参照が成立するためには、「私」と他者のいずれでもなく、「私」と他者の相互参照そのものを可能にするものが前提とされなければならない。それは「私」と他者との共同関係である。「私」と他者の相互参照がおこなわれるためには、「私」と他者の共同関係が成立していなければならない。「私」と他者の共同関係がないところで「私」と他者の相互参照はおこなわれず、したがって「私」の概念も他者の概念も形成されない。「私」と他者の相互参照は共同関係を前提としておこなわれる。すなわち、「私」と他者の相互参照は対等な主体が共存していることを前提としている。
自我によって統御される主体が一人称で呼ばれるように、一人称の共同主体は「私」と他者を包摂する人称詞によって表現される。「私」と他者を包摂する人称詞とは、「我々」もしくは「私たち」およびこれに相当する語である。他方、他我によって統御される主体が二人称の「君」や三人称の「彼」で呼ばれるように、二人称および三人称の共同主体はそれぞれ「君たち」もしくは「彼ら」などの複数人称詞で呼ばれる。一人称の共同主体において、一人称の「我々」の了解には「私」の了解が構成要素として含まれていなければならない。そうでなければ「我々」が「私」と他者を包摂する一人称として了解されることはありえないからである。もし「我々」の了解に「私」の了解が含まれていないとしたら、「我々」という人称詞は単に共同関係を構成する複数の主体を指示するにすぎず、二人称複数の「君たち」や三人称複数の「彼ら」と区別されないだろう。「我々」が一人称として了解されて二人称および三人称の共同主体から区別されるのは、「私」の了解を構成要素として、それも主要な構成要素として含んでいるからである。この場合、「私」とともに「我々」の了解を構成する要素である他者は二人称でも三人称でも構わない。他者が二人称である場合は、「我々」は「私」と「君(たち)」を包摂し、他者が三人称である場合は「私」と「彼(ら)」を包摂する。いずれの場合も「私」が主要な構成要素として、共同主体の一人称視点をなす。
一人称の共同主体で「私」と他者は相互参照によって成立するが、この相互参照は対等な主体の共同関係を前提としている。この対等な主体の共同関係は、「我々」と呼ばれる一人称の関係である。「私」と他者の相互参照は、「我々」と呼ばれる一人称の共同関係が成立していることを前提としている。その共同関係には「私」が自我に統御された主体として関与して、一人称の共同関係として成立させている。主体は一人称の共同関係において、他者との相互参照によりみずからを「私」として了解すると同時に、「私」とともに共同関係の構成要素である他の主体を含めて「我々」として了解する。
人間に生来備わっている共同性の生物学的基礎は、本論で考察する人間の生物学的呼称であるホモ・サピエンスが誕生して以来の進化の過程で確立された生存戦略にある。この戦略は、人間を他者と共同しなければおよそ生存できないまでに深く他者に依存させるものである。一例として、人間の胎児が他のいかなる哺乳動物にも見られないほど身体的に無力な状態でこの世に生まれてくることがあげられる。その意図するところは、他の生物との生存競争を勝ち抜くために、胎児が母体の産道を通れるぎりぎりまで成長するのを待ち、たとえ身体的に未熟であっても母体外へ娩出するという母子双方にとって危険な方略を講じて、胎児に生まれながらにして他のあらゆる生物種を凌駕する大きな脳を持たせることである。この方略は完全に無力な状態で産み落とされた新生児が確実に共同体によって養護されることを前提としている。子供の出産と養護を直接引き受けるのは、性的結合を基盤とする共同体すなわち家族である。家族は少なくとも子供が自分の足で歩けるようになるまでつきっきりで養護する。子供が学童年齢に達すると、学校共同体が長期にわたり子供の脳機能を発達させる訓練を施す。成長した子供は社会共同体に参加して生産に従事し、大人になるとみずから家族を形成して子を生み育てる。人類の生存戦略は、家族を中核として相互に連携する種々の共同体を構築することにより、唯一巨大な脳を武器とする生物の種を維持するというものである。4)
1)言葉の成り立ちの本質が他との区別のみにあることについては、ソシュールの次の命題が参照される。「価値の概念的な部分を構成する唯一のものが、ラングの他の項目との関係との差異なのだとすると、価値の物質的な部分についても同じことがいえるだろう。単語において重要なのは、音それ自体ではなくて、この単語を他のすべての単語から区別することを可能にする音的な相違である。なぜならば、意味を担うのはこの音的相違だからである。」(『ソシュール一般言語学講義』町田健訳)
2)近代的な主客二元論の終極ともいうべき独我論は、自己と他者の相互参照的な関係において否定される。独我論は対象認識の否定という認識論的契機と、他者の抹殺すなわち自己絶対化という心理的契機を含んでいる。認識論的な契機について見れば、認識論的な反省の作業により、それまで漠然と対象を認識していると思っていた認識状況が対象と意識作用に区別される。意識作用の確実性はコギトによって保証されているが、対象の存在は認識論的反省が深化すればするほど疑わしくなる。なぜなら認識論的反省を重ねて対象の意識が厚みを増せば増すほど、それらは対象が意識に写し出されたものにすぎず、対象そのものではないと判断されるからである。こうして最終的に対象認識は不可能であると断定される。独我論はこの対象認識の不可能性を一歩進めて対象の非存在を宣告する。だが意識とはもともと対象の意識である。対象認識の不可能性において存在しないと宣告されるのは対象である。しかし対象が意識に相対して存在するのでなければ、その存在を否定すること自体不可能である。そもそも対象が意識に所与として与えられているからこそ、その存在を問題にすることが可能なのである。それゆえ独我論は対象の存在を否定すればするほど、かえって対象の存在を裏づけることになる。独我論の心理的契機についても同様の論法が成り立つ。独我論は他者の抹殺を動機としている。それは自己を絶対化し、自己を神とみなそうとする近代個人主義の究極の形態である。だが、独我論は最終的に自己絶対化に挫折する。なぜならば、独我論者は他者の否定をめざす限りで、他者の存在に依存しているからである。独我論者は他者を意識するからこそ、その存在を承認すまいとする。独我論者が他者を意識するのは、自我の構成契機として他我が含まれているためである。独我論者は自我の成立に不可分に関与している他者を抹殺しようとする。しかし他者を抹殺しようとする意志において独我論者は根本的に他者を志向する。それゆえ独我論とは他者の存在を逆説的に最も強く肯定する立場である。
3)メルロ=ポンティは1941年から1951年にかけてソルボンヌ大学の児童心理学・教育学の講座で『大人から見た子ども』と題する講義をおこなった。そのなかで彼は伝統的哲学が自己意識から出発したため他者に通じるいかなる通路も断たれたと指摘し、安易に自己意識を認めるのを警戒するあまり、幼児は自分についてなにも知らないと断じた。この点で胎児は自分を熟知しているという本論とは正反対の立場をとる。しかしながらメルロ=ポンティは結論として、自分の身体の意識と他者の知覚のあいだの相互関係について本論とほぼ同一の見解を表明している。すなわち「自分が身体をもっているということを意識することと、他者の身体が自分のとは別の心理作用によって生気づけられていると意識することとは、論理的に言って対称的な二つの操作であるばかりか、現実に一つの系をなしている操作なのです」(滝浦静雄・木田元・鯨岡峻訳)。
4)人類はおよそ700万年前にチンパンジーと枝分かれしたといわれている。以来、人類に属する約25のヒト種が分化したが、ホモ・サピエンスを除いてすべて絶滅した。それらのなかにはホモ・サピエンスより体格がよく脳も発達していたネアンデルタール人も含まれている。言葉も道具ももっていたネアンデルタール人が絶滅した原因はよくわかっていないが、直接気候変動などの外的要因に帰するのは単純にすぎよう。それほど大規模な環境の変化が起これば、同時期に生存していたホモ・サピエンスもその影響をこうむらないはずはないからである。ホモ・サピエンスとネアンデルタール人が大規模に争った証拠もない(性的に交わった証拠はあるようだが)。ネアンデルタール人が絶滅してホモ・サピエンスが生き残った理由は、厳しい環境下で子孫を残すことにかけてホモ・サピエンスが優位に立っていたからであると推測される。ホモ・サピエンスは、種を維持する原点として家族の存続を最優先する共同体戦略を講じ、それによって長期にわたる激烈な環境変化を生き延びることができたのではないだろうか。