>>HOME

哲学的人間論

第3章 主体論的視点

第3節 他者

1.他者

 前節で、人間は自然との基本的な関係、すなわち人間は自然に働きかけ、その結果として自然は人間に反作用を及ぼす相互作用において考察された。考察の前提として、心と身体が統合された主体の概念が導かれた。主体との関係において見られた自然は客体である。人間と自然との関係、ひいては人間と世界との関りは、主体と客体との相互作用、すなわち弁証法的な<主体-客体関係>において捉えられた。この<主体-客体関係>において、主体そのものは、自我-自己-主体という垂直方向で考察された。しかしながら、人間が主体として客体と関係するのは、「人間を取り囲む無数の事物と他の人間、それらが織りなす複雑きわまりない関係、そしてそれらの関係から生じる多様な出来事の総体」(第1章第1節)としての世界においてである。人間が生きる世界には、無数の事物だけでなく「無数の他の人間」がいる。人間は世界に生きることにおいて、いやおうなく「他の人間」と関わっている。それゆえ人間をトータルに理解しようとするならば、「他の人間」との関係において考察することが不可欠である。それは自我-自己-主体という垂直方向の考察にたいして、人間-人間という水平方向の考察である。しかしそこにおいてなによりも重要なのは、単に自己には他者、自我には他我、主体には客体を対置するのではなく、自我-自己-主体という垂直構造に「他の人間」がどのように関与しているかを見定めることである。

 自我論的考察において確認したように、言語化以前の自分についての了解があらゆる意識活動の基底にあって、そこから言語化のプロセスを経て理解の対象としての「自己」の概念が成立する。自己概念の形成においては、言語が決定的な役割を果たす。言語化以前の自分についての了解を言語化することによって「自己」の概念が形成される。「自己」の概念の意味内容は言語化以前の自分についての了解から汲み取られる。しかしこの言語化以前の自分を対象化して「自己」の概念で表現しようとするさいには「自己ではないもの」を参照しなければならない。なぜなら、たとえば生物という概念が生物ではないもの、すなわち非生物との対比によって規定されるように、概念はつねに他の概念との対比によって形成されるからである。自己概念の形成の過程で参照される「自己ではないもの」は、それが自己概念の成立を可能にする契機の資格をもちうるためには、自己と同等のものでなければならない。自己と同等のものとは、自己でありながら自分の自己ではない自己、すなわち他の自己である。この自分の自己ではない他の自己を他者という。言語化以前の自分の了解から「自己」の概念が形成されるプロセスにおいて、自己と同等のものでありながら自己ではないものとして「他者」が参照される。他者への参照において直接導かれる自己の定義は「他者ではないもの」である。それゆえ「他者ではないもの」としての自己の概念は、その構成契機として他者の概念を包含している。つまり自己を自己として把握するためには、自己を「他者ではないもの」として認識する必要がある。自己を「他者ではないもの」として認識するためには、最初に他者が認識されていなければならない。しかしまた他者を他者として認識するためには、他者は自己ではないものとして認識されなければならない。他者を自己ではないものと認識することは自己の存在を前提としてはじめて可能である。これは鶏が先か卵が先かの類の論議ではない。自己と他者はそれぞれ互いを前提とする弁証法的な関係にある。自己はそれ自体において他者を構成契機として含んでいる。自己は突然そのものとして出現するのではなく、他者との認識論的な相互作用を経て次第に確立されるのである。*)

 自己とは自我によって統括された活動主体である。自我は「私」という人称性として成立する。しかしながら「私」という人称性が成立するのは、私ではないものとの関係においてである。「私」という人称性が成立する関係の契機としての「私ではないもの」は、私と同等のものでなければならない。すなわちそれは他の自己としての他者である。他者が「おまえ」や「あなた」などの二人称で呼ばれ、あるいは「かれ」や「あいつ」などの三人称で呼ばれることに相即して自己は「私」という一人称で把握される。「私」という一人称代名詞、もしくはその他の任意の名称によって自分自身を指し示すことによって自分自身の範囲が限定される。が、それは自分以外の他者をこの範囲から除外することを前提としている。「私」という言表において自分自身の範囲から除外される他者とは私と同等のものであり、いうなれば「他の私」である。自我が私の心の働きの主語であることに対応させていえば、それは「他我」である。他者とは他我に統括された活動主体である。自我に統括された自己、すなわち私を主語とする主体に対応して、他者は他我を主語とする主体として定義される。自己がその構成契機として「他の自己」としての他者を包含しているのと並行して、自我はその成立において自我そのものの構成契機として他我を含んでいる。

2.共同性

 この世界には無数の事物が存在するが、それら無数の事物のうち特に主体に相対する事物は対象として捉えられる。主体にとって対象は客体の側に位置する。他者も自己に対置される限りで客体の側に立つが、他者を対象と同列におくことはできない。なぜなら他者は他我に統括された活動主体として、それ自身が客体と相対する主体でもあるからである。これにたいし対象はそれ自身が主体として客体と相対することはなく、つねに主体によって働きかけられる客体の位置にとどまる。他者である主体はその客体としての対象と関わり、互いに作用と反作用の関係にはいる。このとき他者は、それ自身が客体としての対象と相対する主体でもある。この「対象と相対する主体」という資格において、自己と他者は対等である。自己と他者はそれぞれが対象と<主体-客体関係>を結ぶ。他方、自己と他者は、互いに対等な主体と主体の関係を結ぶ。この対等な主体同士の関係を共同関係という。共同関係において自己は主体として客体である他者に働きかけ、他者の方でも主体として客体である自己に働きかける。共同関係において、主体はそれぞれが自己となり他者となって互いに関係しあう。自我が他我を構成契機として前提とするように、自我によって統括された主体としての自己は他者の存在を前提とする。先に(第1章第1節)共同体を最広義における人間同士の関係と定義したが、共同体の自我論的基礎はここに見る共同関係にある。

 共同関係において自己の成立は他者の存在を前提とし、自己と他者は対等な主体として相対する。人間が自己と他者との間で共同関係を形成するのは人間の際立った特性である。このような共同関係を形成する人間の特性を共同性という。共同性を特性とする人間は生まれながらにして他の人間との共同関係にある。この点で人間は本質的に共同性へと生まれるということができる。

 人間が他者との共同関係を形成する特性を有しているのは、生物学的な基礎に根ざしている。生物学的レベルで人間は他者と共同しなければ生きることができない。それほどまでに人間は強く他者に依存しており、他者との関係に深く組み込まれている。それというのも人間が他者と共同することは、人類が地球上に誕生して以来の進化の過程で形成され確立された生存戦略だからである。人類はこの生存戦略によって生存を確保することができた。この自然の生存戦略にはまった現生人類だけが、厳しい生存環境のなかで生きながらえることができたのである。**)

 この戦略は、単に人間が他者と共同することだけでなく、人間の胎児が他のいかなる哺乳動物にも見られないほど身体的に無力な状態でこの世に生まれてくることも含んでいる。そこに見られる自然の意図は、胎児の体の産道が許容するぎりぎりまで成長するのを待ち、その時点でたとえ身体的には非常に未熟であっても胎児を母体外に娩出することである。それは人間の胎児に生まれながらにして他のあらゆる生物種を凌駕する高度な脳を持たせることにより、人間を他の生物との生存競争で勝者とするためである。しかしまたこの生存戦略は胎児が出産後に独力で生きることは絶対できず、共同体によって養護されることを前提としている。胎児の養護を直接引き受けるのは、性的結合を基盤とする共同体すなわち家族である。家族は少なくとも子供が自分の足で歩けるようになるまでつきっきりで面倒をみる。その目的は子供が社会共同体のなかで生活できるようになり、成長してみずからも子供を生んで種の保存に寄与することである。家族は性的共同体として種の保存に直接寄与する。人間は家族を維持することを種の保存の原点として、その周囲に村落や都市や国家といったさまざまなレベルの社会共同体を形成する。

 このように人間は生物学的に共同関係のなかに生まれ、社会学的に他の人間との共同関係のなかで生き、経済学的に他の人間との共同関係において生活する。人間はその生涯をとおして他の人間との共同関係から逃れることはできないのである。

3.共同主体

 自我論的レベルで人間は客体としての自然に相対する主体である。が、人間は共同性を特性としており、けっして孤独な主体ではない。人間はこの特性にもとづいて必然的に他の主体との共同関係を結び、共同体を形成する。このように必然的に他の主体との共同関係にある主体を共同主体と呼ぶ。いうまでもなく自我論的考察において論じられた主体に加えて、ここであらたな主体が登場するわけではない。共同主体は他の人間との共同関係において見られた主体である。いかなる主体も他の主体と共同関係にあり、したがって共同主体である。本質的に他の主体との共同関係にない主体はなく、それゆえ主体はそれ自体において共同主体である。

 個々の主体は自我によって統括されている。自我は他者と人称的に区別された私である。私は他者と区別される限りにおいて他者の存在を前提としている。「私」の概念が成立するためには「他者」の概念が成立していなければならない。しかしまた「私」と「他者」の概念の成立は、「私」でも「他者」でもないものを前提としている。なぜなら、上述の認識論的な相互作用を経て成立した私と他者の共同関係は、「私」そのものでもなければ「他者」そのものでもないからである。共同関係における私と他者は、「私」だけでもなく「他者」だけでもない、両者を包括する概念を想定している。「私」と「他者」を包括する概念は、「我々」もしくはその相当語である。共同関係において私は自分を「私」として把握すると同時に、共同関係の構成要素である他者を含めて「我々」として把握する。ここにおいて私は「我々」の一員としての私である。これは共同関係にある他者についても同様である。他者も私との共同関係において自分を「我々」として把握する。ここで「私」として把握される個々の主体を<私=主体>と呼ぶならば、共同関係における共同主体は<我々=主体>と呼ぶことができる。主体は個々に見れば<私=主体>であり、共同主体として見られた主体は<我々=主体>である。

 主体論的考察で確認したように、<主体-客体関係>の基本構図において、主体は客体との関わりをとおして能力を形成する。このときの主体は基本的に<私=主体>として想定されていた。しかしながら<私=主体>は共同性を特性としており、それ自体において<我々=主体>である。<主体-客体関係>は、個々の主体すなわち<私=主体>と客体の関係であると同時に、共同主体すなわち<我々=主体>と客体との関係でもある。主体が客体と関わるのはつねに共同関係においてである。客体との関わりをとおして<私=主体>の能力が形成されるのも、<我々=主体>としての主体と客体との関係においてである。共同主体によって形成された能力は、共同関係を構成する個々の主体に還元される。逆に、個々の主体によって獲得された能力は共同主体に共有される。共同主体の能力が個々の主体に還元されることを個別化といい、個々の主体の能力が共同主体に共有されることを共同化という。共同関係において個別化と共同化は一方通行ではなく必ず双方向で進行する。たとえば個々の主体の能力の共同化だけが一方的におこなわれることはない。というのも、個々の主体の能力を共同主体が共有することは、共同体を構成する多数の個々の主体が獲得することにほかならないからである。個々の主体を離れて共同主体は存在しない。能力の共同化は、実際には共同関係を構成する個々の主体による個別化としておこなわれるのである。つまり、特定の主体の能力が共同主体によって共有されることは、共同体を構成する個々の主体によって個別化されることなのである。

 他方、共同主体がもつ能力の個別化だけが一方向でおこなわれることもない。なぜなら個々の主体が共同主体の能力を獲得することは、能力が個々の主体に吸収されることをもって終わらないからである。主体は共同関係のなかで生きており、共同主体から獲得した能力を必ずなんらかの形で客体との関わりにおいて発揮する。そもそも能力を獲得するとは能力を形成することであり、能力は能力を発揮することによってのみ形成されるのである。主体は共同主体から獲得した能力を客体との関わりにおいて発揮し、その結果として受ける客体からの反作用をとおして能力そのものが発展する。発展した能力は共同化によって共同主体にフィードバックされ、その成果は共同主体によって共有される。このようにして主体の能力と能力発揮の成果は、個別化と共同化のプロセスによって継承されるのである。

 共同体において形成された共同主体の能力の成果を文化という。文化とは個別化と共同化によって獲得され共有される共同主体の能力の成果である。文化は他者と共同して生きる人類誕生以来の生存戦略の産物である。特定の共同体の枠をこえた人類共通の文化は、言葉と技術である。人間は共同性にもとづいて他者と共同するが、この人間に特異的な特性は自然淘汰の試練をへてますます強化されてきた。この生存戦略の最古の成果物が言葉と技術である。人間は言葉と技術を共同主体として共有することにより、高度な社会共同体を構築することが可能になった。言葉と技術は人類が生き延びる戦略の成果物であると同時に、この戦略そのものの実現を可能にしたのである。 


*)ここに見る自己と他者の弁証法的関係において独我論は否定される。近代的な主客二元論の終極ともいうべき独我論は、対象認識の否定という認識論的契機と、他者の抹殺すなわち自己絶対化という心理的契機を含んでいる。認識論的な契機について見れば、認識論的な反省の作業により、それまで漠然と対象を認識していると思っていた認識状況が対象と意識作用に区別される。意識作用の確実性はコギトによって保証されているが、対象の存在は認識論的反省が深化すればするほど疑わしくなる。なぜなら認識論的反省を重ねて対象の意識が厚みを増せば増すほど、それらは対象が意識に写し出されたものにすぎず、対象そのものではないと判断されるからである。こうして最終的に対象認識は不可能であると断定される。独我論はこの対象認識の不可能性を一歩進めて対象の非存在を宣告する。だが意識とはもともと対象の意識である。対象認識の不可能性において存在しないと宣告されるのは対象である。しかし対象が意識に相対して存在するのでなければ、その存在を否定すること自体不可能である。そもそも対象が意識に所与として与えられているからこそ、その存在を問題にすることが可能なのである。それゆえ独我論は対象の存在を否定すればするほど、かえって対象の存在を裏づけることになる。独我論の心理的契機についても同様の論法が成り立つ。独我論は他者の抹殺を動機としている。それは自己を絶対化し、自己を神とみなそうとする近代個人主義の究極の形態である。だが、独我論は最終的に自己絶対化に挫折する。なぜならば、独我論者は他者の否定をめざす限りで、他者の存在に依存しているからである。独我論者は他者を意識するからこそ、その存在を承認すまいとする。独我論者が他者を意識するのは、自我の構成契機として他我が含まれているためである。独我論者は自我の成立に不可分に関与している他者を抹殺しようとする。しかし他者を抹殺しようとする意志において独我論者は根本的に他者を志向する。それゆえ独我論とは他者の存在を逆説的に最も強く肯定する立場である。

**)人類はおよそ200万年前にアフリカ大陸で誕生したというのがほぼ定説となりつつある。以来、人類に属する多数の種が分化したが、ホモ・サピエンスを除いてすべて絶滅した。そのなかにはホモ・サピエンスより体格がよく脳も発達していたネアンデルタール人も含まれる。言葉も道具ももっていたネアンデルタール人が絶滅した原因はいまだ謎だが、それを直接気候変動などの外的要因に帰するのは単純にすぎよう。なぜならそれほど大規模な環境の変化が起これば、同時期に生存していたホモ・サピエンスもその影響を被らないはずはないからである。ネアンデルタール人が絶滅してホモ・サピエンスが生き残ったのは、厳しい環境下で子孫を残すうえでホモ・サピエンスがネアンデルタール人よりも優位に立っていたからではないか。この点ではダーウィンの「自然淘汰」の概念がよく当てはまる。「自然淘汰が基盤としている考え方は単純である。個々の新しい変種、最終的には個々の新種が生み出され維持されるのは、競争相手となる種類よりも何らかの利点を有しているからである。一方、そうした利点のない種類は、ほぼ必然的に絶滅することになる」(チャールズ・ダーウィン『種の起源』渡辺正隆訳)。ネアンデルタール人に対してホモ・サピエンスが有していた「利点」とは、その際立った共同性にあったと推測される。いずれも群れで生活していたが、おそらくホモ・サピエンスは、競争相手よりも高度な共同体を構築することができた。高度な共同体とは、成員同士のコミュニケーションがよくとれ、互いの結束が強く、全体としてのまとまりが強固な共同体である。このような社会共同体は、性的共同体すなわち家族を基盤としており、家族は種を保存するための原点である。高度な社会共同体を築くことができたホモ・サピエンスは、大規模な環境変化のなかでも性的共同体を効果的に防護することができたのではないだろうか。


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII]
[XIII] [XIV] [XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV]
HOMEページの先頭へ