>>HOME

哲学的人間論

第5章 時間論的視点

第4節 時間

1.時間は虚構である

 これまでの未来と過去に関する考察を要約すると、未来はそれ自体としては存在せず、未在性の存在様態において現在に存在する。同様に過去もそれ自体としては存在せず、既在性の存在様態において現在に存在する。未在性は「まだない」こととして了解された存在様態であり、既在性は「すでにあった」こととして了解された存在様態である。存在様態とは了解された限りでの存在の仕方であり、人間の認識に受け止められた存在である。未来は未在性の存在様態において、過去は既在性の存在様態において人間の認識のうちに存在する。人間の認識が働くのはいうまでもなく現在である。それゆえ未来も過去も、それぞれの存在様態において現在に存在する。現在とは文字どおり「現に在る」ことである。「現に在る」とは現れて在ることであり、現れて在ることは人間の認識においてて「いまある」こととして了解される。「まだない」および「すでにあった」こととして了解される存在の仕方がそれぞれ未在性および既在性の存在様態であるように、「現に在る」ことが人間の認識において「いまある」こととして了解される存在の仕方が現在性の存在様態である。

 存在様態は人間の認識に受け止められた存在の仕方であり、それは知覚と予期と想起からなる人間の認識構造によって規定されている。1)この認識構造にもとづいて現在性と未在性と既在性の存在様態が生じ、それぞれ「いまある」、「まだない」、「すでにあった」こととして了解される。この場合、「まだない」こととび「すでにあった」ことは、「いまある」ものへの参照において了解されている。いいかえれば、「まだない」ことと「すでにあった」ことの了解は、「いまある」ことの了解を基準にして、それぞれ「いまある」ことの否定として、すなわち「いまある」ことではないものとして成り立つ。同様に「いまある」ことの了解は、「すでにあった」ことと「まだない」ことの了解を参照して成り立つ。参照とは、ある存在様態が別の存在様態と関係づけられることである。たとえばある物体がポイントAからポイントBを通ってポイントCに移動する場合、ポイントBにおいて「いまある」と了解される物体は、同時にポイントAに「すでにあった」ものとして、またポイントCには「まだない」ものとして了解されている。物体が「いまある」と了解される位置そのものはポイントBに固定されておらず、物体の移動につれてポイントB’、ポイントB’’、 ポイントB’’’とたえず変化する。それぞれの位置で「現に在る」こととしての現在は人間の認識において「いまある」こととして受け止められる。そのつど「いまある」ことの了解は、「すでにあった」ことの了解と「まだない」ことの了解とを参照している。しかし「すでにあった」ことの了解と「まだない」ことの了解は、「いまある」ことの了解に先行するものではなく、「いまある」ことの了解から独立して成り立つものでもない。「すでにあった」ことの了解において「すでにあった」ものは、「いまある」ものであったものであり、それ自体が「いまある」ことを内包している。具体的には、ある時点でポイントBに「いまある」物体は、次の時点ではポイントBに「いまある」ものではなく、ポイントBに「いまある」ものであったもの、すなわち「すでにあった」ものとして了解される。したがって「すでにあった」という了解は「いまある」ことの否定として、「いまある」ことを内包としている。同様に「まだない」ことの了解は、「いまある」ものが「まだない」ということの了解であり、それ自体が「いまある」ことの否定として「いまある」ことを内包している。さらに「いまある」ことは、「すでにあった」ことと「まだない」ことの否定として、それぞれを前提としている。このように「いまある」と「すでにあった」と「まだない」の了解は、いずれも相互参照によって成立しているのである。

 現在は、本来は過去および未来と並ぶ時間区分ではない。現在は、過去および未来と対比されて時間的に態様化される以前は「現に在る」ことである。「現に在る」とは、始原的に現れて在ること、すなわち在ることへと立ち現れることである。「現に在る」こととしての現在に知覚と予期と想起からなる認識構造が関与することにより、現在は「いまある」こととして了解される。このとき「いまある」ことの了解は、「まだない」ことと「すでにあった」ことの了解に関係づけられている。「いまある」ことは現在性の存在様態であるが、これは未在性および既在性の存在様態と相即的に成立する。つまり現在性の存在様態は、未在性および既在性の存在様態への参照によって成り立つ 。この参照において「いまある」ことの了解が「まだない」ことと「すでにあった」ことの了解と関係づけられることによって「いま」が相対化される。「現に在る」とは、あるものが在ることへと立ち現れること、すなわちあるものが存在することである。およそあるものが存在するのは、時間的に様態化されていない<いま>である。存在が起こるのはつねに<いま>である。<いま>は時間を超越している。なぜなら<いま>は存在が起こる場として永遠に去ることがないからである。

 「現に在る」ことに人間の認識が関与することによって、人間の認識において現在は未在性および既在性と関係づけられ、絶対的な<いま>は相対的な「いま」に転化する。その結果、存在は「まだない」ことと「すでにあった」ことを参照して「いまある」こととして了解される。同時に「いまある」こととして了解された現在性の存在様態は「現在」として概念化される。同様に「現在」との相互参照において、「まだない」こととして了解された未在性の存在様態は「未来」として概念化され、「すでにあった」こととして了解された既在性の存在様態は「過去」として概念化される。こうして概念化された未来・現在・過去が、それぞれ独立した時間区分として実体化される。そして時間区分としての「現在」と「未来」と「過去」から構成された全体が「時間」として思念される。ここから明らかなように、「現に在る」こととしての現在が人間の認識のうちで変容した結果として、過去・現在・未来の区分によって構成される時間が成立する。時間とは、「現に在る」ことから派生した未在性と現在性と既在性の存在様態が概念化され、さらにそれらが時間区分として実体化されることによって生じた観念であり、現実には存在しない。目的措定の活動を離れて未来そのものを表象しようとすると空虚な空間を思い描かざるをえなかったように、知覚と予期と想起を働かせる主体の現実的な活動を離れて時間を表象しようとすると空間のイメージに仮託せざるをえないのである。2)

 「現に在る」こととしての存在は、人間の認識において「いまある」こととして了解される。「いまある」ことの了解は、それ自体が予期における「まだない」ことの了解と、想起における「すでにあった」ことの了解への参照によって成立している。「現に在る」ことが時間的に様態化された現在から、「まだない」および「すでにあった」ことの了解への参照において現在性と未在性と既在性の存在様態が生じる。次にこれらの存在様態が人間の認識活動を離れて、それぞれ「過去」、「現在」、「未来」として概念化される。概念化された「過去」、「現在」、「未来」は、それぞれが時間区分として実体化される。実体化とは、本来観念の産物であるものが現実に存在するものとして捉えられることである。過去・現在・未来の時間区分を現実に存在するものとして表象しようとすると、なんらかの空間のイメージに投影するほかはない。なぜなら現実に存在するものは、空間のなかに存在するからである。 過去・現在・未来の時間区分が空間のなかに表象されることによって、たとえば1本の直線上に投影されて、過去と現在と未来が空間的に並置される。この場合、空間的に並置された過去と現在と未来の全体が時間である。こうして成立した時間は、空間のなかにおかれた「第2の空間」である。このような「第2の空間」を可視化した例として、事象の推移を示すグラフがあげられる。グラフの時間軸(たいてい横軸)で時間は数量化されている。時間軸を表す直線が長ければ長いほど時間も長くなる。直線はどこまでも延びるように、時間は永遠に続く。その時間軸に定規のように目盛が刻まれると、時間は尺度化される。つまり時間は尺度としての時刻をもつ。グラフの時間軸を表す直線を円にして、その円周に12等分の目盛を刻んだものが時計の文字盤である。時刻を表すのに円を用いるのは、直線的な時間が永遠に延びるのにたいして、時刻は永遠に反復されるからである。

 実体化された時間で人間が最も慣れ親しんでいるのは、時計的時間である。人間は日常生活において時計的時間のなかで生きている。時計的時間にしたがって通勤電車は運行され、会社や店舗は営業を開始する。時計があるからこそ人々は生活を規則的に営むことができる。時計的時間は日常生活や社会生活を支配している。それどころか時計的時間は人間の心までも支配している。というのも人間は時計のなかに時間があると信じて疑わないからである。だが、ひとたび「時間とはなにか」を問うと、たちまち時間は謎めき、日頃なじんでいる過去・現在・未来の時間区分がにわかに得体のしれないものとなる。すでに見たように、現在と未来と過去は本来それぞれ「いまある」と「まだない」と「すでにあった」の了解である。これらの了解はすべて参照によって成立し、どれか一つ欠けても成り立たない。実体化された時間を過去と現在と未来に区分する場合も、「いまある」、「まだない」、「すでにあった」の了解を源泉としており、未来はまだなく、過去はもうなく、それゆえいまあるのは現在だけであるという理解が働いている。普段は漠然と過去も未来も現在と同じように存在すると考えているが、時間を反省してみると、過去・現在・未来のうち本当にあるといえるのは現在のみである。しかし、その現在の範囲を明確にしようとして、まだない未来といまはない過去を削り取っていくと、漠然と捉えられていた現在の範囲は次第に狭まり、最後には瞬間しか残らなくなる。厳密に観察すればどんな瞬間のなかにも未来と過去の要素がはいり込んでいるから、観念のメスでそれらもそぎ落とす。そうすると現在と呼ばれるものは最終的に無に帰さざるをえない。つまり時間そのものが消え失せる。このように時間を空間的に投影して過去・現在・未来を並置すると、最終的には時間の否定にゆきつく。これは時間を過去・現在・未来の時間区分として実体化した場合に必ず陥る観念のアポリアである。

 このアポリアを回避するために、時間を静止した空間ではなく、絶えず動いている流れとして捉えようとする。この場合、事象の変化が起こるのは時間が絶えず流れているからである。時間を川の流れに見立てるならば、流れる時間のなかで現在は絶えず過去へと流れていく。しかしそうだとすると現在あるものはすべて過去へ流れ去ってしまい、現在にはなにも残らないことになる。その結果、現在はからっぽになるが、これは変化の現実とは相いれない。これにたいする反論として時間は過去に流れ去るのみならず、絶えず未来から流れてくるというかもしれない。本物の川ならば上流から絶えず水が流れてもこようが、時間の場合に未来から流れてくるものはなにか。未来そのものか、それとも未来にある事象か。未来そのものが流れてくるとして、未来はどこかで突然現在に変わるのか。それとも徐々に現在になっていくのか。いずれにせよ未来がどこかで現在に変わるなら、未来と現在はなにによって見分けられるのか。そもそも未来はどのような姿をしているのか。このような疑問が次々と湧き起こるが、その結果はっきりするのは結局のところ未来そのものの概念がまったくもって意味不明であり、具体的に表象できないということである。流れてくるのは未来そのものではなく、未来にある事象だとしよう。だが、事象が未来にあるというのはいったいどのような状況か。未来そのものが不明である以上、そのような状況は想像のしようがないが、とりあえずある事象が未来にあると仮定しよう。その事象は未来からやってきて、ほんの一瞬現在に立ち寄ってから過去へと流れ去るのか。事象が「未来からやってくる」というとき、それはどのような経路を通ってやってくるのか。SF映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に登場するタイムマシンのように突然出現するのか。タイムマシンはもともと実体化された時間の観念のうえに仮構されたものだから、未来から突然出現するという空想も成り立とうが、現実の事象の変化とは無縁である。さらに未来からやって来たものはどのように過去へと流れ去るのか。未来そのものが不明であるのとまったく同程度に過去そのものも不明であるから、過去についても未来について立てられたのと同じ問いが繰り返されるだけである。すなわち「過去に流れ去る」というとき、どのような経路を通って現在から過去に入るのか。「未来から流れて来る」ということが具体的に想像できないように、「過去へ流れ去る」ということも実際には表象のしようがない。このように時間を流れとして表象することは、実は具体的には何も表象していないのと変わらないのである。

 以上述べたことから、図形として表象された時間も、流れに見立てた時間も虚構であり、事象の変化とは本質的に無縁であることは明らかであろう。時間を「第2の空間」とみなしたり、川の流れに見立てたり、その他どのようなものとして表象しようと、そうして表象された時間が現実の変化といかなる接点ももちえないのはどうしたことか。それはとりもなおさず時間そのものが虚構だからにほかならない。時間とは、本来は認識の事柄である既在性と現在性と未在性の存在様態が実体化されて、対象物のように存在すると錯覚された観念にすぎない。それゆえ事象の変化に関する考察の出発点に時間の観念をすえて、事象の変化を虚構された時間から説明しようとしてもいかなる理解も得られない。事象の変化は想起と知覚と予期からなる人間の認識の構造にもとづいて捉えられ、絶えず変化するそのつどの事象が既在性と現在性と未在性の存在様態において了解されるのである。この事象の変化に時間が介在する余地はなく、また事象の変化を説明するのに時間に頼る必要もない。以下にこのことを具体的な例に即して見ていくことにする。

2.変化は更新である

 冬のある日、午後から雪が降り始め、それから一晩中降り続いて、翌朝起きて見たら庭一面がすっかり白い雪で覆われている。最初に窓から庭を眺めたとき、木の枝の残り少ない枯れ葉に粉雪が絡むのを見て、雪が降り始めたことを認識する。空から舞い落ちる白い雪片を見るのは知覚であり、それを見て雪が降り始めたと認識するのは知覚にもとづく判断である。雪が降り始めるのは現在である。このとき雪は「いまある」という仕方で了解された現在性の存在様態で存在する。雪が降り始めるのが現在ならば、降り始めた雪を知覚するのも現在である。雪を知覚することにおいて、雪という現象は人間に現前し、「いまある」ものとして了解される。最初はちらちらと舞っていた雪片は次第にその厚みを増しながら降り続く。それを観察しているのも現在であり、活発に降り続ける雪は「いまある」ものとして了解されている。そして一夜明けた朝、庭一面に雪が降り積もっているのを発見するのも現在である。この一連の変化について私のなかには、雪が降り積もった現在の知覚と並んで、雪が降り始めた現在と、雪が降り続いている現在の知覚の記憶がある。もしそれらの記憶がないとすれば、それぞれの現在の知覚は記憶に保存されなかったことになる。その場合そのつどの現在における知覚は永久に消滅する。しかしたとえ一時的に記憶に保存されても想起されることがなければ、それらの知覚はやはり永久に消え去る。その場合は雪が降り始め、降り続け、降り積もったという判断は成立しない。しかし私はいま庭が雪で覆われているのを知覚しながら、雪が降り始めた現在と、雪が降り続いている現在の知覚を想起している。私がそれぞれの現在における知覚の記憶をもっているのはたしかである。記憶されているのはそのときどきの現在における知覚である。それらは雪が降り始めた現在の知覚であり、雪が降り続いている現在の知覚であり、庭が雪で覆われた現在の知覚である。それらの知覚を喚起した現象そのものは、いずれも現在は消滅しており、したがって「いまある」ものではない。しかし想起されたそれらの現象の知覚は「すでにあった」ものとして了解される仕方で存在している。つまりそのつどの現在の知覚は、想起されることにより既在性の存在様態においてこの現在に存在する。

 雪が降り始めた現在と、雪が降り続いている現在と、庭がすっかり雪で覆われた現在は、いずれも同じ現在である。つまり雪が降り始めるのも、雪が降り続くのも、庭が雪で覆われるのも、「いまある」こととして了解された存在様態で存在する現象である。現象は絶えず消滅しながらあらたに生じる。消滅するとは変化することであり、変化するとはあらたに生じることである。あらたに生じることによって消滅は文字どおり消え失せる。消滅が火事の焼け跡のように中途半端にとどまることはない。消滅はあらたに生じることによって永久に消え去る。消滅はあらたに生じるからこそ、完全に消え去るのである。消滅が消え去るとは、それが「過去」という手の届かない場所に行ってしまうことではなく、別のものに変化するということである。変化とは消滅すると同時にあらたに別のものとして発生することである。消滅と発生が同時に起こり、それによって別のものに変化することを更新という。更新において消滅するとは別のものに変化することである。それが可能であるのは、現象が消滅すると同時に別のものとして発生することによる。つまり消滅するものは、現象の変化そのもののプロセスに取り込まれ、現象が別のものに変わることのうちに保持されているのである。雪が降り始めた現在と、雪が降り続いている現在と、庭が雪で覆われた現在の知覚が記憶されるのは、そのつどの現在において現象が変化し、その変化した現象が知覚され、その知覚された現象が記憶されるためである。現象が変化するとは、存在がそのつどの現在にさまざまな様相で現れるということである。それはまた現在そのものは不動であり、存在はつねにその不動の現在においてさまざまな様相で現れることを意味する。人間の認識において「現に在る」ことは「いまある」こととして受け止められる。現在とは「いまある」という仕方で了解された現在性の存在様態である。存在は「現に在る」ことにおいて現象として現れ、現象はつねに「いまある」ことにおいて変化する。

 人間が知覚するのは現象の一部にすぎない。なぜなら知覚は人間の視点によって限定されており、現象を全面的に把えることはできないからである。人間は変化の過程にたいして特定の視点を取り、その視点から現象の一部を知覚する。その意味では変化の過程は知覚に先行し、知覚は人間に現れる限りの変化の過程の跡を追う。知覚によって部分的に捉えられた現象は、現象の知覚として記憶に保存される。現象が全面的に知覚されることがないように、現象の知覚が全面的に記憶されることもない。記憶されるのは現象の知覚のほんの一部にすぎない。庭に雪が降るのを見るとき庭全体の景色が知覚されはするが、その全光景が写真のように克明に記銘されることはない。庭全体の知覚のうちで記憶に保存されるのは、特に印象的な光景、たとえば一本の庭木の枯れ葉に粉雪が降りかかっている様子だけである。それほど印象的ではない光景、いいかえれば意識の関心を引かない光景は記憶されず、たとえ背景情報として記憶されたとしても短時間で消滅する。記憶に保存されるのは現象の知覚のうち、特に意識の関心を引く部分にすぎない。脳生理学的には、関心の対象とならない知覚刺激は脳の記憶回路の入り口にある海馬のフィルターによって選別されて捨て去られる。

 人間にとって現象の変化が成立するのは、知覚された現象が消滅し、消滅した現象の知覚が記憶され、それが想起において「すでにあった」ものとして再現され、この再現された「すでにあった」ものが「いまある」ものと参照されることによってである。つまり人間にとって変化は、ある現象の知覚が記憶に保存され、その保存された知覚の記憶と、現在の知覚の相違として認識されるのである。それゆえ変化の認識は、現象が消滅するのに伴いその現象の知覚も消滅し、その一部が記憶に保存されることを前提としている。現象が変化するとは、現象が消滅すると同時に発生することであり、それが認識されるためには、現象が知覚されるのと並行して、消滅した現象の知覚が記憶に保存されなければならない。 記憶に保存されるのは現象の知覚の一部であるにせよ、知覚された現象が記憶に保存されなければ、人間は現象の変化を認識することはできない。枯れ葉のうえで雪片が舞い散る知覚の記憶を基準にして、枯れ葉が完全に雪で覆われた知覚と参照することによって現象の変化を認識できるのである。基準となる知覚の記憶がなければ、参照された知覚との相違は認識されず、したがって現象の変化そのものが認識されない。

 現象が変化するのに対応して、それを特定の視点から見る知覚も変化する。この知覚の変化に伴って、その断片が記憶に保存される。このような知覚の変化と、記憶による保存をパソコンにたとえれば、知覚は「上書き保存」であり、記憶は「新規保存」であるということができる。知覚は、現象が変化するにつれてそれまでの知覚をベースにして絶えず新しい知覚へと変化してゆく。たとえば雪が降り始めた現在の知覚に、雪が降り続いている現在の知覚が上書きされ、さらにそのうえに雪が降り積もった現在の知覚が上書きされる。このようにして知覚はそのつどの現在において現象の変化に応じて変化し続ける。これにたいして記憶は知覚の変化に伴い、次々と新しいファイルを作成しては、それらを別々に保存する。雪が降り始めた現在の知覚を記憶したファイルはAというファルダーに保存し、雪が続いている現在の知覚を記憶したファイルをBというフォルダーに保存し、さらに雪が降り積もった現在の知覚を記憶したファイルをCというフォルダーに保存する。記憶のファイルが作成されるのは現在であり、こうして作られた記憶のファイルがそれぞれのフォルダーに保存されているのも現在である。それゆえすべての記憶のファイルは現在に存在する。しかしながらそれらのファイル自体はいずれも「過去」のファイルである。この場合、過去とは「すでにあった」という既在性の存在様態であり、「過去のファイル」というときの「過去」は記憶のファイルに付与する既在性の修飾子である。朝起きて庭に降り積もった雪を見て、昨日雪が降り始めたときの光景が既在性の存在様態において想起され、その記憶のファイルに「すでにあった」こととして「過去」のラベルを貼る。ラベルにこそ「過去」と書かれているが、記憶のファイルが存在しているのはこの現在であり、その内容がありありと思い浮かべられているのもこの現在である。

 記憶は既在性の存在様態において現在に存在する。それゆえ記憶のファイルは「過去」のラベルが貼られていても、存在するのはこの現在である。記憶のファイルに単に「過去」と書かれたラベルを貼るだけでなく、複数のファイルを比較して、それぞれに「より遠い過去」とか「より近い過去」と書かれたラベルを貼ることもできる。たとえば雪が降り始めた知覚の記憶は「より遠い過去」であり、雪が降り続いている知覚の記憶は「より近い過去」である。「より遠い過去」も「より近い過去」もこの現在にしか存在しないことに変わりはない。それにもかかわらず雪が降り始めた現在を「より遠い過去」と呼び、雪が降り続いている現在を「より近い過去」と呼ぶことができるのは、現象の変化に対応するそれぞれの現在の知覚の継起の記憶があるからである。この現象の変化に対応する知覚の継起にもとづいて、雪が降り始めた現在の記憶のファイルに「より遠い過去」と書かれたラベルを貼り、雪が降り続いている現在の記憶のファイルに「より近い過去」と書かれたラベルを貼る。しかしそれらの知覚を保存する記憶カードそのものは、カードケースのなかで時系列をなしていない。カードはいずれも現在に保存されている限りで「より遠い過去」も「より近い過去」もなく、カードケース内にひとしなみに水平に並べられている。だから想起において、雪が降り続いている光景のあとに雪が降り始めたときの光景を思い浮かべることもできれば、雪が降り始めたときの光景から一足飛びに雪が降り積もった光景を思い浮かべることもできる。保存された記憶に「より遠い過去」とか「より近い過去」というラベルを貼るのは、現象の変化に対応した知覚の継起に符牒を合わせたものにすぎない。知覚の継起とは、雪が降り始めてから降りやむことなく一晩降り続き、現在庭はすっかり雪で覆われているという一連の経過の知覚である。この現象の一連の経過において、変化する現象の一部が知覚され、さらにその知覚の断片が記憶される。ここで変化する現象の一部が知覚されるとは、認識能力の制約に起因して知覚は人間の視点によって限定されるからであるが、それだけではない。人間がどのような視点を取るかにかかわらず、雪が降り始めてから雪が降り続くのを一日中観察しているわけではない。眠っているときは観察していないから、そのあいだの知覚の記憶は完全に欠落している。だから朝起きて庭が雪で覆われているのを見て、現在このように雪が降り積もっているのは一晩中振り続いた結果であると推定する。この推定は、雪が降り続いた結果、雪が降り積もるという因果性の認識にもとづいている。この因果的な先後関係の推定にもとづいて、変化の過程で先行したとみなされる知覚の記憶に「より遠い過去」のラベルが貼られ、後続したとみなされる知覚の記憶に「より近い過去」のラベルが貼られるのである。

 因果的な先後関係に符牒を合わせて、記憶のファイルに「より近い過去」と「より遠い過去」のラベルを張っても、それらのファイルは記憶のカードケースのなかでは水平に並んでいるだけで、「より近い過去」が「より遠い過去」からどのくらい隔たっているかはまったく不明である。「より近い過去」である雪が降り続いている現在も、「より遠い過去」である雪が降り始めた現在も同じ現在であり、そこにはたんなるラベルの相違以外になんの違いもない。したがってこれら二通りの過去のあいだには「隔たり」もない。しかし記憶のカードケースには知覚の継起の記憶も保存されている。その記憶によれば、「より遠い過去」は「より近い過去」に先行して起こり、両者のあいだにはなんらかの「隔たり」がある。そこでこの「隔たり」を表すために、雪が降り始めたときの知覚の記憶に「昨日」の符号をつけ、雪が降り積もった状態の知覚の記憶に「今日」の符号をつける。これは雪が降り始めてから降り積もるまでの現象の変化は、太陽が西に沈んでふたたび東から昇る現象の変化に対応して進行したことを意味する。つまり雪が降り積もった「より近い過去」と雪が降り始めた「より遠い過去」との「隔たり」を、太陽という別の事象の変化におきかえて表わすのである。雪が降って積もるのも、太陽が東から昇って西に沈むのも、どちらも自然の現象である。両者の違いは、雪が降る現象はいつ起きるかわからず、しかも非常に変則的であるのにたいして、日の出と日の入りの現象はきわめて規則的であるという点である。そこで太陽の動きが規則的に反復されることに気がついた人類は、東から出た太陽が西に沈んでふたたび東から出るまでの事象の変化を、それ以外のすべての事象の変化の基準とすることにした。そして昼夜の1回の周期を「一日」と決めた。3)

 この約束ごとにもとづいて、今の日を「今日」と呼び、乍(たちま)ち過ぎた日を「昨日」と呼び、また一夜明くる日を「明日」と呼ぶことにした。記憶のカードケースのなかでは等しく水平に並んでいる「より近い過去」と「より遠い過去」に「今日」と「昨日」の記号を付すことにより、両者のあいだに一日分、つまり日の出から日の入りを経て次の日の出までの変化の過程に相当する隔たりがあることが認識される。とはいえ変化はそのつどの現在に起こるのであるから、実際には「隔たり」という言葉で呼称される実体的なものはない。そこにあるのは絶えず消滅すると同時にあらたに別のものとして発生する過程である。それゆえ一日の隔たりは知覚することもできなければ、一日の長さを実感することもできない。あえて一日の長さを多少とも実感しようとすれば想起に頼るしかない。一日の長さを実感するには、生々しい記憶が必要である。たとえば一日の農作業を振り返って、朝一番に鳴いた鳥の声、秋の陽に照らされた田圃の畝、鎌で稲を刈ったとき手ごたえ、昼食に食べた弁当、見上げた空に浮かぶ白い雲などを思い出す。それらは現在における記憶のスナップショットであり、断片的で順序も入れ替わっている。そうした記憶の断片が想起によって頭のなかで再現される。しかしそれによって実感されるのは実は一日の長さではなく、記憶そのものの密度である。記憶の密度が濃ければ一日は長いと感じられ、記憶の密度が薄ければ一日は短いと感じられる。つまり想起される記憶の断片の密度が一日の長さとして錯覚されるのである。

 事象の変化の隔たりの認識は、二つの異なる事象を比較することを基礎としている。異なる事象を比較するためには両者に共通する特徴を抽象し、それについて比較するのでなければならない。その特徴とは大きさであったり、重さであったり、色であったりするが、ここでは変化の長さである。異なる事象から変化の長さという共通項を抽象するのは、リンゴとミカンから果物という共通項を導き出すのと同じ心の働きによる。心の働きによって事象の変化の共通項として抽象された変化の長さが時間と呼ばれる。労働の過程を日の出・日の入りの自然現象と比較する場合は、陽が出て沈むまでの時間が事象の変化の長さの尺度である。心の働きによって抽象された時間を空間的な尺度で表そうとして考え出されたのが時計である。人類の歴史において最初に誕生した時計が日時計であるのはごく自然なことである。なぜなら日時計は、それまで1日の基準とされてきた日の出と日の入りの規則的な変化を人為的な手段で空間化したものにほかならないからである。日時計に日の出から日の入りまで空間的な距離を物差しのように均等に刻むことにより時刻も測定できるようになった。これにより自然現象の規則性を時間の尺度とする原理が確立された。しかし日時計は晴天時の日中しか使えないという難点があった。そのため太陽に頼らずに自然現象の規則性を再現する手段として水時計や砂時計なども考案された。近代になると、ゼンマイや振り子の動作の規則性を利用した機械式時計が発明された。機械式時計の登場により変化の規則性が飛躍的に向上した。さらに20世紀に入ると水晶振動子の発振周波数を利用したクォーツ時計や、セシウム原子のマイクロ波遷移にもとづく原子時計が発明された。しかしどんなに時計の精度を高めようと、日の出と日の入りを1日の基準にする原則は変わらない。たしかに日の出と日の入りは地球の自転にもとづいて規則的におこなわれるが、それはあくまでも自然現象の規則性であって絶対的な規則性ではない。絶対的な規則性は人間の頭のなかにのみ理念として存在するのであって、自然界には存在しない。この自然界に存在しない絶対的な規則性の理念を追求する果てに、人工時計の規則性が地球の自転の規則性を上回ることになる。しかしながら地球はもともと時計に合わせて自転しているわけではない。そこで苦肉の策として、時計の方を地球の自転に合わせるために「閏秒」が挿入される。

 「今日」と「昨日」は、日の出から次の日の出までの変化を基準として、互いの相対的関係において成立する指示記号である。これらの相対的な指示記号によって示すことができるのは、現象の変化の因果的な先後関係と、その変化の過程の幅である。すなわち、雪が降り始めたのは昨日であり、その結果として今日は庭に雪が降り積もっているということと、雪が降り始めてから降り積もるまで一日分経過したということである。しかし「今日」と「昨日」の記号によってそこまでは示すことができても、雪が降り積もっている現在は「いつ」であるかを示すことはできない。雪が降り積もっている現在は「今日である」と答えたとしても、では「今日はいつか」と尋ねたら、「今日は今日である」という同語反復でしか答えることができない。同様に「昨日はいつか」という問いにたいしては「今日の一日前」という答えしか返せない。「今日」と「昨日」の相対関係を超えて「今日はいつか」の問いに答えるには、今日が動かないように日付のピンで留める必要がある。そのために考え出されたのが暦である。古来西暦、和暦、仏暦、イスラム暦などさまざまな暦が考案されてきた。それらはことごとく出来事を日付のピンで固定するために当事者間で交わされた約束ごとである。たとえば西暦は、中世になってイエス・キリストの誕生年と推定した年の翌年を紀元として年数を計算することにしたものである。この場合、イエス・キリストが実在したかどうか、あるいは推定された年が誤まりだったことがのちに判明したことなどはまったく取るに足りない。日付をつけるために、歴史上のどこかに基準となる元年を当事者間で取り決めさえすればよかったのである。西暦は、西暦元年として設定された年を基準として、それから365日目を西暦2年とするというように定めた相対的な紀年にすぎない。では、「西暦元年はいつか」という問いには誰も答えることができない。

3.人生も更新である

 変化の本質は更新である。更新とは消滅と発生が同時に進行し、それによって絶えず別のものになることである。あらゆる事象は変化し、変化はすべて更新である。ありとあらゆるものが不動の現在において消滅と発生を繰り返しながら、絶えず別のものへと変化する。人生も本質的に更新の過程である。すなわち人生は一生をとおして消滅と発生が同時に進行し、不断に更新された結果としていまこの瞬間にある。このことを冷厳な事実として認識させられる人生の局面がある。40年間一つの会社で定年まで勤めあげて退社するときに感想を聞かれて、「40年間あっというまだった」とか「40年は長いようで短かった」などと答える。事実、それ以外の答はありえない。なぜなら40年間という過去の時間はどこにも存在せず、あるのは経過した歳月を示す「40年」という空疎な言葉だけだからである。現に存在しないという点では、40年だろうと4年だろうと4日だろうとなんら変わりはない。どの時間も「あっというま」である。「あっというまの40年」という虚しさの入り混じった意外性は、これまで生きてきたはずの過去の時間がどこにもないことを思いがけず実感した驚きにほかならない。人生はそれ自体において更新の過程である。更新は発生と同時に消滅することであるから、人生が40年経過したとは人生が40年間消滅し続けたということでもある。人生の歳月は日々消滅しているが、普段はそれに気づかないで生活している。たまにふと気づくことがあっても、日常の慌ただしさにもみ消されるか、意識的に目をそむける。しかし定年という人生の大きな節目を迎えたとき、40年という過去の年月が消え去ってどこにも存在しないという事実にいやおうなく向き合わされる。そのとき人は思わず心のなかで「過去はどこへ行ったのだ!」と叫ぶ。たしかにそれまでの40年間に経験した出来事を思い出そうとすれば、さまざま思い出されるだろう。しかし思い出せば思い出すほど、それらはすべて自分の記憶のなかにあるだけで、それ以外どこにも存在しないことを確認するばかりである。人生で残っているのは自分の記憶だけというのはあまりに心もとないので、同じく定年退職する同僚と酌み交わしながら、あのときはこういうことがあった、このときはこうだったなどと思い出を語り合う。しかしそこで語られる出来事が自分とその同僚の記憶以外どこにも存在しないことに変わりはない。同僚の証言に加えて写真を見て記憶を補強することはできる。しかしそれもまた過去は実はどこにも存在せず、現に存在するのは記憶と記録だけだということを裏づけるものでしかないのである。


1)知覚と予期と想起からなる認識構造にもとづいて時間を説明しようとする先例は、すでに1600年以上前に見出される。アウグスティヌスは神の前で懺悔すべき自己を省察する過程で魂が分散した状態としての時間性を発見した。アウグスティヌスの時間論を要約すると、過去は「もはやない」ものであり、「未来はまだない」ものであり、あるといえるのは現在だけである。それゆえ過去、現在、未来という三つの時があるとはいえない。厳密にいえば過去についての現在、現在についての現在、未来についての現在の三つの時がある。これらの三つの時はいずれも魂のうちにあり、魂以外のどこにも見いだすことができない。すなわち時間とはわれわれの外にあるものではなく、われわれの魂を離れて時間は生じることも存在することもできない。では魂のうちで過去、現在、未来はどのようなありかたをしているのか。過去についての現在とは「記憶」であり、現在についての現在とは「直観」であり、未来についての現在とは「期待」である。記憶、直観、期待は精神の働きであり、この精神の働きによって過去、現在および未来が生じる。これをいいかえれば、われわれは時間のなかに存在しているのではなく、精神の働きがはじめて時間を存在させるのである。アウグスティヌスは自己を深く掘り下げることによって、時間そのものを生起させる精神の働きをまなざしにとらえ、そこにおいて見いだされる内奥の自己について、「いくつかの方向への分散状態が私の生命なのです」(『告白』山田晶訳)という洞察に達した。アウグスティヌスは徹底した内省の末に根源的に時間化されている自己を発見した。アウグスティヌスにとってこのような自己は、人間の不完全のしるしである。なぜなら自己は時間化されていることにおいて多様であり、それによって一なる神と区別されているからである。

2)ベルグソンは、人間が時間の観念を空間のイメージで表象してしまう理由を、自我の内在性と空間の外在性との関係に求めている。自我においては心理生活の継起する局面は互いに浸透しあっている。これにたいして空間のなかに存在するものは相互に外在的である。しかしながら心理生活における継起は外部世界の変化の反映である。そのため人間は心理生活の継起を捉えようとするときに、相互に外在的な空間要素で表象するのである。「一言でいえば、われわれの自我はその表面では外部世界に触れているものなのだ。それで継起する諸感覚は、お互いの内部へ溶け合っているとはいえ、その原因の客観的特徴となっている相互的外在性のいくらかをとどめている。そしてそれこそ表層的な心理生活が等質的な環境の中でくりひろげられて、しかもこのような表象の仕方にはたいした努力を必要としないことの理由である」(『時間と自由』平井啓之訳)。

3)16世紀に、コペルニクスが太陽が地球のまわりを回っているのではなく、地球が1 日周期で自転しながら太陽を中心に回っているという地動説を唱えてからは、地球の1回の自転周期を一日とするようになった。しかし地動説は日の出と日の入りの現象が規則的に起こることを理論的に説明したものであって、太陽が東から昇って西に沈む現象が周期の基準とされていることに変わりはない。


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII] [XIII] [XIV]
[XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV] [XXV] [XXVI] [XXVII] [XXVIII]
HOMEページの先頭へ