>>HOME

哲学的人間論

第7章 存在論的視点

第2節 生成

1.非在

 存在とは「現れて在る」ことであり、現れて在ることは「現に在る」こととしての現在である。現在は存在の事実において<いま・ここ>にあることである。現在としての存在は時間性の契機において「いまある」と了解される。「いまある」と了解された限りで現在に存在する存在の仕方は、現在性の存在様態である。存在様態とは現に在ることが人間に認識された在り方である。ある事物が「いまある」ものとして認識される場合、それは現在性の存在様態において現在に存在する。人間の認識によって「まだない」ものとして了解される存在様態は未在性であり、「すでにあった」ものとして了解される存在様態は既在性である。既在性の了解は、当の事物が存在しないこと、すなわち非在を前提としている。この場合、当の事物は「もうない」と了解されている限りで現在に存在する。このような存在の仕方を非在性の存在様態と呼ぶ。未在性の存在様態が「まだない」ことの了解として、現在性の存在様態が「いまある」ことの了解として、そして既在性の存在様態が「すでにあった」の了解として、それぞれ現在における存在の仕方であるのと同じように、非在性の存在様態も「もうない」ことの了解として現在における在り方である。

 非在性の存在様態は、現在における存在を前提としている。もともと存在しないものについて「もうない」という認識が生じることはありえないからである。あるものを「もうない」と認識することは、そのものの存在の認識を基準としている。つまり存在すると認識されたものがもはや存在しないと認識されることによって、はじめて非在性の認識が生まれるのである。「もうない」という非在性の認識は、「いまある」という現在性の認識との対照において成立する。だが、そもそもなぜ「いまある」という現在性の認識から「もうない」という非在性の認識が生じるのか。およそ「いまある」ものが「もうない」と認識されるのはなぜか。「いまある」ものとは存在の事態において人間が直面する現に在るものにほかならないから、「いまある」ものが「もうない」ものとして認識されるのは、現に在るものが現に在るものでなくなることを意味する。だが、それはこれまで述べてきた「存在はそれ自体において現れて在る」ということと矛盾しないだろうか。たしかに人間が「もうない」という非在性の認識をもちえるのは「いまある」ものが非在に転化するからであり、「いまある」ものが非在に転化するのは現に在るものが現に在るものでなくなることである。しかしそのためには、存在は現に現れて在りながら、それ自体において非在に転化する可能性を孕んでいるのでなければならない。しかしまた存在とは現に在ることとしての現在であり、それはあらゆる事象の存在の前提をなしている。それゆえ現に在るものが現に在るものでなくなることは、あくまでも現に在ることにおいて起こるのでなければならない。つまり現に在るものは現に在るものでなくなるが、同時に現に在るものはどこまでも現に在ることにとどまるのでなければならない。現に在るものが現に在るものにおいて現に在るものでなくなることは、いかにして可能なのか。しかも現に在るものが現に在るものでなくなり、しかも現に在るものであり続けることは、いかにして可能であろうか。それは存在がそれ自体において生成であるからにほかならない。

 生成とは文字どおり「生じて成る」ことである。存在が生成であるとは、存在は現に在ることにおいて生じて成ることを意味する。在るとは成ることであり、成るとはあらたに生じることである。およそ在るものはあらたに生じることによって、はじめて在るものでありえる。現に在るものが現に在るものでなくなることは、端的に在ることとしての現に在ることと矛盾しない。現に在るものが現に在るものでなくなるとは、現に在るものが消滅することである。だが、現に在るものは現に在ることによってのみ現に在るものである。それゆえ現に在るものが現に在るものでなくなることにおいて、現に在るものは消滅しながらあらたに生じるのでなければならない。存在は生成であり、生成とは現に在ることにおける消滅と発生の連続したプロセスである。生成がおこなわれるためには、現に在るものが絶えず消滅すると同時にあらたに生じなければならない。現に在るものが絶えず消滅しながら、あらたに現に在るものとして生じることによって、はじめて現に在るものは現に在るものでありえるのである。逆にいえば、現に在るものは現に在るものとして消滅し、そしてあらたに現に在るものとして生じるのでなければ、現に在るものではありえない。

 あらゆる事象は、生成すなわち発生と消滅のプロセスとしてのみ存在する。たとえば思考は、いま考えていることが消滅して、あらたなことを考えるというプロセスによって成り立つ。「われ思う、ゆえにわれ在り」は二文で表現されたひとまとまりの思想であるが、この場合は「ゆえに」という接続語を介して思考内容が「われ思う」から「われ在り」に移行している。つまり、「ゆえに」のあとでは「われ思う」という思考内容が消滅して、あらたに「われ思う」という思考内容が生じている。こうして消滅と発生を経てひとまとまりの思想が一文に表現される。同じことは文のレベルのみならず、単語のレベルでも該当する。「われ思う」という思考が成立するためには、「われ」という言葉を発語した直後に「われ」が消滅して「思う」が生じなければならない。もし「われ」が消滅しなければ、「われ」という言葉だけが連続することになるからである。さらい音節について見ても、「われ」という言葉そのものが成り立つためには、「わ」の音を発した直後に「わ」が消滅して「れ」という音が発せられなければならない。さもなければ「わ」という音が連続して、「われ」の表象は成立しないだろう。このように最も単純な表象内容からひとまとまりの思想にいたるまで、いま考えていることが消滅し、消滅すると同時にあらたな考えが生じるという連続したプロセスによって成り立つ。いまこの瞬間に考えていることが消滅しなければ、次の瞬間にあらたなことを考えることはない。思考が連続的に消滅しつつあらたな内容を思考するのでなければ、思考そのものが停止する。これとまったく同様に、細胞は現在の組織が消滅すると同時に新しい組織が生まれることによって代謝し続ける。組織が次々と消滅して新しい組織が生まれるのでなければ代謝が止まり、生命活動は停止する。さらに地球はそのつどの回転角度が消滅しながら次々と新しい回転角度に移行するのでなければ自転が止まる。地球のみならず宇宙のありとあらゆる天体は、現在の位置が消滅すると同時にあらたな位置にはいらなければ進行が止まる。総じて生成がおこなわれなければ全宇宙の存在は一瞬にして凍りつき、無の淵に沈む。

 人間は在ることに現れることにおいて、不可避的に認識を巻き込んだ存在の事態にはいる。存在の事態において「現に在る」ことは基本的に「いま・ここにある」こととして了解される。この時間性と空間性の契機を孕んだ「いま・ここにある」ことは、人間にとってもっとも基本的な存在の了解である。この存在了解から存在そのものを逆照射するならば、「いまある」こととして発現する時間性の契機は、根本的に存在が生成であることに由来する。存在はそれ自体が生成であり、現に在ることは生成することであり、現に在るものは生成の帰結として成立している。生成は不断の消滅と発生が同時に進行する過程である。この生成の過程は人間の認識において予期と知覚と記憶によって把握されて、それぞれ「まだない」、「いまある」、「すでにあった」こととして了解される。その結果、生成としての存在は認識にたいして未在性・現在性・既在性の存在様態に拡散して現出する。存在はつねに生成として現前して成り立っており、それが認識を構成する予期と知覚と記憶の能力を備えた人間に認識されると、不可避的に未在性・現在性・既在性の存在様態で受け止められるのである。

2.存続

 生成とは非在に転化しながら生じることである。現に在るものは非在に転化することによって、はじめてあらたな現に在るものとして生じることができる。現に在るものが現に在るものであるためには、絶えず非在に転化しなければならない。生成とは、それ自体において生成し続けることである。生成し続けない生成というものは論理矛盾であり、想像すらできない。あえて生成し続けない生成を思い浮かべようとしたら、それは無限の闇のなかに一瞬だけひらめく閃光のようなものだろう。その場合は一瞬の閃光の前にもあとにも生成は起きない。一瞬ひらめいたたあとは、再びすべてが無の闇に突入して、いかなるものも存在しなくなる。存在し続けるためには、絶えず生成しなければならない。存在し続けることを存続という。存在はそれ自体において存続である。存在し続けない存在というものはありえない。なぜなら存在は存在し続けることによってはじめて存在するからである。存在し続けない存在とは、一種の閃光のあとの闇のようになにも存在しないことである。存続でない存在は、存在しない存在という自己矛盾に帰着せざるをえない。

 存在は存在するためには存続しなければならず、存続するためには絶えず非在に転化しつつあらたに生じなければならない。存在は存続するために、すなわち存在し続けるためには生成しなければならない。存在はそれ自体において存続であり、存続はそれ自体において生成である。生成とは存在が非在に転化しつつあらたに生じることである。存在は存在しつつ非在に転化し、非在に転化しつつ存在することである。存在はそれ自体において生成の過程であり、すなわち絶えず消滅しつつ発生する過程である。存在がそれ自体において生成の過程であることにより、存在そのものが時間性の契機を孕んでいる。存在は「現に在る」こととしての現在であるが、現在が人間の認識において「いまある」こととして了解される。「いまある」という基本的な存在了解は、相互参照によって「まだない」という未在性の了解と、「すでにあった」という既在性の了解へと拡散している。「いまある」ことの了解が未在性と既在性を含んでいるのは、現在における知覚が予期および想起と不可分であるという人間の認識の構造にもとづいている。この人間の認識構造にもとづいて「いまある」ことの了解が未在性と既在性へと広がっているのは、存在自体が発生と消滅の過程であることに対応しているのである。



3.現象

 存在は、非在に転化しながらあらたに存在する存続の過程である。存在が存続の過程であるのは、存在が生成であることにもとづいている。生成とは、現に在るものが現に在るものでなくなりながら現に在るものであり続けることである。現に在るものが非在に転化し、それでもなお現に在ることにとどまるのは、現に在るものが絶えず生成しているからである。生成としての存在が人間にたいして現れることを現象という。現象とは読んで字のごとく「象(かたち)に現れる」ことである。存在するとは現に在ることであり、現に在るとは現れて在ることであり、現れて在るとは現象することである。生成としての存在は絶えず非在に転化しながら存在し続ける。この存在の過程に対応して、存在の現れとしての現象は絶えず消滅しながら現れてその姿を変える。このように現象が存在の過程に対応してその姿を変えることを変化という。存在は現象として現れる。現象は生成の帰結であり、生成の帰結はそれ自体が生成の過程であり、生成の過程は現象の変化として人間に現前する。生成が消えつつあらたに生じる過程であることに対応して、現象の変化は現象の消滅と発生が同時に進行する過程である。生成において現に在るものが非在に転化すると、現象の消滅として知覚される。現に在るものが非在に転化することは、それと同時に現に在るものがあらたに生じることであり、これはあらたな現象の発生として知覚される。この現象の消滅と発生はそれ自体において一つの連続した過程であり、その過程が現象の変化として知覚されるのである。

 存在が絶えず非在に転化しながらあらたに生じるように、現象は絶えず消滅しながらあらたに生じる。変化は生成の過程の現れであり、それは現象が生じつつ消滅し、消滅しつつ生まれることである。生成の過程で消滅は絶えまなく起こっているが、それによって生成が途絶えることはない。消滅は存在が非在に転化することにもとづいており、生成は非在に転化しながらあらたに生じることであるから、消滅は生成が起こるための条件である。消滅がなければあらたな発生は起こりえず、したがって生成もない。生成とは、現に在るものが絶えず非在に転化することにおいて、あらたに生じて成ることである。生成においてあるものは消滅し、そこからあらたな発生が起こり、それが現象の変化となって現れる。それゆえ消滅は現象が不断に変化するための必須条件である。消滅は消滅そのものとして起こることはなく、必ず発生を伴う。氷の塊を室温下に放置すれば溶けてなくなるが、氷が消滅する過程は同時にそこから水が発生する過程であるように、消滅と発生はそれぞれ独立した現象ではなく、全体として連続した生成の過程である。

 存在は現象として現れることによって人間に認識される。認識において現象は知覚の対象となる。現に在るものは現象として知覚され、その存在は「いまある」ものとして了解される。現に在るものが非在に転化することにもとづいて、「いまある」という現在性の了解から「もうない」という非在性の了解が生じる。現に在るものが非在に転化することは、存在の現れとしての現象が変化することであり、それはまた「いまある」と了解されたものの知覚が消滅することである。「いまある」ものの知覚が消滅することによって、「もうない」という了解が生じる。この「もうない」という了解は、知覚の消滅が機縁となって生じるが、知覚の消滅は変化における現象の消滅にもとづいており、さらに現象の消滅は生成における存在の非在への転化に由来する。他方、「もうない」という了解が生じるためには、「いまある」ものの知覚が消滅して記憶に保存されなければならない。なぜなら、存在が非在に転化することに応じて現象が消滅し、それに伴ってその知覚も保存されずに消滅してしまうならば、「もうない」という了解は生まれないないからである。「もうない」という了解は、それ自体において「すでにあった」という了解を含んでおり、消滅した知覚が記憶として保存されていることを前提としている。「もうない」ものは記憶に保存された場合に、「もうない」ものとして非在性の存在様態でこの現在に存在する。記憶に保存された「もうない」ものは、想起によって現在に再現される。想起は現在における心の働きであるから、想起によって再現されるものもこの現在に存在する。「もうない」ものは想起によって再現され、現在にその存在を回復する。つまり想起によって存在が回復された「もうない」ものは、「いまある」の現在性にたいし、「すでにあった」という既在性において了解されている。想起によって存在が回復された「もうない」ものは、「すでにあった」という既在性の存在様態でこの現在に存在する。「すでにあった」という既在性の存在様態が成り立つのは、存在が非在に転化し、その非在が記憶として保存され、さらに想起によって現在に再現されるプロセスの結果である。「過去」という言葉で本来了解されているのは、このようなプロセスを経て成立する「すでにあった」という既在性である。過去とは既在性の了解を表わす別称である。

 存在が絶えず非在に転化しながら存続することに対応して、存在の現れとしての現象は絶えず消滅しながら現れ続ける。現象が消滅しながら現れることは人間によって変化として知覚される。変化とは現象において知覚された生成の過程である。そもそも生成の過程の知覚が可能であるのは、知覚は意識であり、意識の本質は自然との<能動=受動関係>であることによっている。人間は「在る」ことに現れることによって意識に目覚めるが、それは現に在ることにおいて自然との<能動=受動関係>にはいることである。自然との<能動=受動関係>は知覚に即していえば、意識の受動性において自然の生成の過程が現象として与えられ、意識の能動性においてそれを変化として知覚することである。変化の知覚において現象の知覚は消滅するとともにあらたな現象の知覚が生じる。この現象の知覚の消滅と発生は生成の過程に対応して進行する。現象の知覚は生成の過程に伴って次々と消滅し、その一部は記銘されて記憶のフィルターへと送られ、その濾紙の目を通過したあと永久に消滅する。しかしごく一部の知覚は濾紙の目に捕捉されて記憶に保存される。記憶に保存された知覚は想起されることによって現在に再現される。想起によって再現された知覚は、既在性の存在様態でこの現在に存在する。

 既在性の存在様態は認識された存在の在り方であるが、それは根本的に存在が生成であることに由来している。存在は生成として絶えず非在に転化する。生成としての存在は変化として現象し、存在の非在への転化は知覚の消滅として体験される。消滅した知覚は記憶に保存され、それを再現する心の働きが想起として現在に起こる。想起は「もうない」ものを現在によみがえらせるが、「もうない」という了解を生み出す非在そのものは想起によって創作されるのではない。非在は存在そのものに由来する。たとえば「今日は午前中激しい雨が降っていたが、午後になって雨はやみ、陽も出てきた」という言表が成り立つためには、一連の現象の変化が知覚されて記憶されていなければならない。「雨がやんだ」といえるのは、雨の知覚が消滅し、それが記憶に保存され、想起によって現在に再現されるからである。しかしまた雨の知覚が消滅したのは、降雨の現象が消滅した結果であり、降雨の現象が消滅したのは雨の存在が非在に転化したことによる。この場合、想起という心の働きは知覚の消滅と保存を前提としており、知覚の消滅と保存は現象の変化を反映している。 さらに現象の変化は、存在が生成として絶えず非在に転化することに基づいている。

 存在はそれ自体において生成であり、生成は変化として現象する。変化するとはこの現在においてあるものが非在に転化することによって別のものになることである。変化のある局面が人間によって認識され、人間のうちに記憶として保存され、想起によって再現されるとき、それは「すでにあった」という既在性において了解される。この場合、「すでにあった」ものは現在に再現されている限りでこの現在に存在する。逆にいえば、それは現在に再現されなければどこにも存在しない。想起において再現されるのは「すでにあった」ものである。それらは人間がかつて体験したことであって、いま現に体験していることではない。人間がかつて体験したことを「過去の体験」と呼ぶならば、過去の体験とは既在性において了解された人間の体験である。それは現在の体験の非在であり、「もうない」ものである。非在に転化した現在の体験は記憶として保存され、想起において再現されることにより、過去の体験として存在を回復する。現在の体験は次々と非在に転化し、その一部は記憶として保存され、想起により過去の体験として再現される。現在は過去の体験の枯れることのない源泉である。過去の体験は人間がかつて体験したことであり、想起によって現在に再現されたものである。想起において過去の体験は「すでにあった」という既在性の資格でこの現在に存在する。過去の体験が存在するのは、想起という心の働きが起きているこの現在である。過去の体験はいままさに想起されているこの現在以外に存在しない。しかし想起された体験はあくまでも「すでにあったもの」である。それはただ人間のうちに、記憶という心の働きとして、「すでにあった」という様態で存在する。つまり人間の認識において過去の体験と現在の体験は、存在の様態において画然と区別されているのである。

 存在するとはそれ自体において存続することである。現に在るものは現に在るものとして存続する限りで現に在るものでありえる。しかしまた現に在るものが現に在るものとして存続するためには、現に在るものとして生成し続けなければならない。そのために現に在るものは現に在ることにおいてあらたに現に在るものに成らなければならない。それは現に在るものが現に在ることにおいて非在に転化すると同時に、あらたに現に在るものとして生じることである。現に在るものは非在に転化することなくあらたに現に在るものに成ることはできない。現に在るものは現に在るものであり続けるためには、現に在ることにおいて絶えず非在に転化しなければならないのである。仮に現に在るものが非在に転化しないとしたなら、現に在るものがあらたに生じることはなく、したがって生成は起こらない。なぜなら、現に在るものが非在に転化しないとは、生成としての存在の現れである現象が変化しないということを意味するからである。現象が変化しないとは、人間の思考が停止し、細胞の代謝がおこなわれず、地球は自転せず、宇宙のあらゆる天体の進行が止まることである。現に在るものが非在に転化しなければ、いかなる現象の変化も運動も生じることはなく、それゆえなにものもあらたに生まれることはない。そこではいかなる生成もおこなわれず、したがっていっさいの存在は無に帰すことになる。そしてそのまま生成が起こらなければ、存在は永久に無の淵に沈んだままである。

 存在が無の淵から生起するには、生成が起こらなければならない。生成が起こるためには、現に在るものが非在に転化しながら、あらたに現に在るものとして生じなければならない。しかしそのためには現に在るものが非在に転化すると同時に、その帰結があらたに現に在るものとして保持されなければならない。もし現に在るものが非在に転化するとともにその帰結が保持されるのでなければ、現に在るものは非在に転化した瞬間に消滅して、存在は再び無に帰すだろう。現に在るとは存在することであり、それはまた存続することである。現に在るものが存続するためには生成し続けなければならないが、そのためには現に在るものが絶えず非在に転化し、しかもその帰結が現に在ることにおいて保持されるのでなければならない。現に在るものは非在に転化すると同時に、その帰結が現に在ることにおいて保持されることによって存続する。現に在るものは非在に転化しながら現に在ることにおいて保持され、それによってあらたに現に在るものが生じる。それは非在に転化した現に在るものが現に在ることにおいて別の現に在るものに成ることである。生成の過程は、この現に在るものが現に在ることにおいて別の現に在るものになる完全に連続したプロセスである。


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII]
[XIII] [XIV] [XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV]
HOMEページの先頭へ