>>HOME

哲学的人間論

序文

 本論において追求する主題は「人間とはなにか」である。といっても人間一般の概念を規定することが目的ではなく、個としての人間のありようをあるがままに把握することをめざす。考察の過程で人間はあるときは「自己」と呼ばれ、あるときは「自我」と呼ばれ、またあるときは「主体」などと呼ばれる。いうまでもなくそれらは互いに別個の独立したものではなく、いずれも同じ人間の異なる側面にすぎない。考察する視点に応じて人間が自己または自我または主体としてとらえられるのである。あえて単純化していえば、人間は自分自身と向き合う方向で見れば自己として、心の働きの主語として見れば自我として、現実の活動の局面で見れば主体として把握される。このように人間を異なる視点から見るのは、人間という存在をできるだけトータルに理解したいがためである。しかも自己は自己のみで、自我は自我のみで、主体は主体のみで完結するものではない。いかなる視点から見ようとも、つねに他のものとの関係が前提とされている。具体的にいえば自己は他者を、自我は他我を、主体は客体をそれぞれ不可欠の前提としている。そして他者や他我や客体との関係をとおして、人間はいやおうなく自分以外の無数の人間や事物にたいして開かれ、それらと密接に関わっているのである。このように複合的でもあり開放的でもある人間を、たとえば「自我」にのみ限局して完結的に論じるのはあまりに一面的すぎよう。少なくともそれは「人間とはなにか」という主題で問い求められているものに照らせば、到底不十分である。

 本論で追求する人間は、あくまでも現実に生きる具体的な人間である。それはこの世界に生まれ、生き、老いて死んでいく生身の人間である。この生身の人間をどこまで全体としてとらえられるか、本論はその試みである。そのための方法論をスローガンで表わせば「現実から現実へ」である。つねに現実から出発して考え、考えた結果を現実に照らして検証すること。その際に妥当性を判断する基準となるのは、現実的な有効性である。現実的な有効性とは、人間が現実を生きていくうえで実効的な指針たりうることである。

 このような立場の対極に位置するのは、「事象そのものへ」のスローガンを冠せられたフッサールの現象学である。現象学の方法的操作は現象学的還元である。現象学的還元とは、自然的態度にたいして成立している世界の事物を意識への現われとしてとらえなおすことである。事物の存在や真偽については判断を停止し、事物を意識への直接的な現れに還元して考察の対象とする。この場合の妥当性の基準は明証性である。明証性の源泉はコギト・エルゴ・スムの絶対的な確実性にある。フッサールはこの絶対的確実性を拠り所としながら、純粋な明証性において与えられた現象から出発し、言語、身体、他者など、総じて生活世界の再構成に取り組む。しかしそれはついに方法論的な予告にとどまり、具体的な成果をあげるにはいたらなかった。その根本的な理由は、フッサールの方法論そのものにある。フッサールの還元は、もともと意識を越えるものを内在化することである。そのためフッサールの思考にとっては意識が終着点であり、意識の背後にあるものには到達できないのである。人間としてのフッサールは生活世界にどっぷりつかりながら、哲学者としてのフッサールは生活世界の再構成に悪戦苦闘する図がここにはある。

 これにたいし本論ではあらゆる還元を拒否し、「自然的態度」に徹する。ここでいう自然的態度とは、所与を所与として受け止め、その事実性において考察することである。たとえば食べ物を見たとき、それが意識に内在する明証性と、空腹を満たす事実性とどちらが人間にとって切実であろうか。本論のキーワードの一つでもある事実性とは、自然的態度において出会う人や物の切実性の別言である。

 本論のタイトルを「哲学的人間論」としたが、生身の人間を論じるのに哲学的概念はあまり役に立たない。というのも哲学的概念はもともと伝統的な哲学の枠組のなかで用いられているので、本質的に多視点的な人間に適用するには必ずしもふさわしくないというのが理由の一つである。

 もう一つの理由は、哲学的概念は多くの哲学者の手垢がついており、どれがだれの手の跡だかわからない状態にあるからである。そのような概念を振りかざして、自分でなにかわかった気になったり、他人にわからせた気になったりするのは絶対に避けたく、哲学的概念の使用は極力控えることにした。どうしても哲学的概念を使わざるをえない場合は、そのつど概念の範囲を厳密に定義して使用する。哲学的概念を使わない分、いきおい造語的な表現が多用されることになろうが、それは生身の人間の実像にできるだけ接近するためにはやむをえない。願わくば、それらの造語が生身の人間の生臭さをいささかでも反映していることを。


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII]
[XIII] [XIV] [XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV]
HOMEページの先頭へ