>>HOME

哲学的人間論

第6章 空間論的視点

第2節 内外

1.空間の諸関係

 存在はそれ自体において広がりである。この存在の広がりに人間の認識が関与することによって、外に在る広がりとして空間が開かれる。外に在る広がりとしての空間は、外在的な広がりである。存在の広がりは人間の認識に外在的な広がりとして現前する。前節の考察から明らかになったように、外に在るとは心の外に在ることである。心の外に在るという仕方で存在すること存在様態を外在性という。外在性は人間に認識された存在の広がりの存在様態である。存在様態は人間の認識に受け止められた存在の仕方であり、存在の広がりは人間によって「いま・ここにある」という基本的な存在様態における空間的契機の「ここ」を起点とする外の広がりとして認識されるのである。

 心の外に在る空間の外在性との類比において、心の存在様態は内在性と規定することができる。心は実体的なものではなくあくまでも心の働きである。心は<いま・ここ>にある限りで現に在るものであるが、心の外に外在的な広がりとして存在するのではない。心きは外在的な広がりをもたないから空間のなかにその場所を尋ねることはできない。場所とは空間のなかに位置を占める外在的な広がりである。心は心の働きとして外在的な広がりをもたず、したがって空間のなかに位置を占めることがないので、心の場所というものはない。その意味で内在性の存在様態は、場所そのものの否定態である。心が働きとして存在するのは確かであるが、それがどこに存在するかという問いに答えることはできない。なぜなら「どこ」とは場所をめがける問いかけであり、場所とはあくまでも空間のなかに占められるものだからである。心の場所の問いにたいする唯一可能な答えは、「心はいかなる場所にも存在しない」というものである。

 心の外に在る広がりという空間の定義によれば、心そのものは空間のなかに存在しない。心が空間のなかに存在しないとは、心は心の外に存在しないということである。そもそも心が心の外に存在するということは論理的にも矛盾である。だが、心が心の外に存在しないならば、心は心の内に存在するというべきだろうか。心の内側を身体の内側と対照してみるならば、身体は空間のなかに存在して外在的な広がりをもつ。身体は外被によって外側の空間と身体の内側が区切られている。この場合、身体の外被が身体の外側と内側の境界をなしている。しかし身体が空間のなかに存在して外在的な広がりをもつ以上、身体の内側も空間のなかにあって外在的な広がりをもつ。身体の内側が外在的な広がりをもつならば、身体の内側もそれ自体が空間として心の外に存在することになる。このように身体の内側がどこか問おうとすると、必然的に器の内側が表象されることになるが、器の内側もそれ自体空間である。心の内を心の外と対比して捉えようとする場合にも、まったく同じことが当てはまる。心の外と対比された心の内は、外在的な広がりをもったものとして表象されざるをえない。しかし外在的な広がりをもつものは空間であり、そのようなものとして心の外に追いやられる。このようにして心そのものはどこまでも後退し、けっして心の内に行きつくことはない。これは心を心の働きとしてではなく、実体的なものとして捉えることに起因する誤謬である。

 存在の広がりに人間の認識が関与することによって、存在の広がりは「ここ」を起点とする外の広がりとして了解される。それゆえ存在の広がりにおいて現に在るものは、外に在るものとして了解される。たとえば目の前の花瓶を周囲の広がりのなかで認識するとき、花瓶は外に在るものとして了解されている。このとき認識や了解など心の働きは外に向かっているが、心の働きそのものは外にはなく内に在る。ただし、この場合の内は外と対比された空間的な内ではなく、外の否定にもとづく反省的な内である。

 外に在る広がりは、概念的な一般化によって延長となり、さらに延長があらゆる方向に引き延ばされて空間となる。空間のなかに現に在るものは空間の諸関係において見られる。空間の諸関係の基準をなすのは心である。より正確にいえば<身体に包まれた心>である。というのも心はその基準を直接心の外に在るものに適用できないからである。心が心の外に在るものと出会うのは身体を介してである。たとえば心が目の前に花瓶を見いだすのは、身体が花瓶の前に立っているからである。ここで「目の前」も「花瓶の前」も身体を中心とした位置関係であることはいうまでもない。心が目の前に花瓶を見るのは身体が目という器官をもっているからであり、心が目の前に花瓶を見るのは身体が花瓶の前に足で立っているからである。このとき心は位置関係の基準の役割を、心に最も近い「心の外」である身体に託す。そうすることによって身体を基準にした空間の位置関係が生じる。基本的な位置関係は身体にとっての上下・左右・前後である。たとえば上とは頭の上方であり、下とは足の下方である。上から石が落ちてくるといえば頭の上方から落ちてくることであり、下から水蒸気が吹き上げるといえば足元かそれより下方を指す。この身体の標準器を観念的操作によって体に沿ってずらし、臍を基準にそれぞれ上半身と下半身を画定することができる。さらにこの身体を基準にした位置関係を身体の外に投影すれば、無関係な二つの事物が互いの位置関係において認識される。たとえば机と花瓶という相互に没交渉の二つの事物が、「机の上に載っている花瓶」というように把握される。宇宙空間に存在する天体のあいだには上も下もないが、身体の標準器が投影されると月は地球の下に沈み、太陽は地球の上に照り輝く。

 このように身体が空間の諸関係の基準となりえるのは、身体が「ここ」に存在しているからである。「ここ」とは、「いま・ここにある」という基本的な存在様態の空間的契機であり、「ここ」を起点とした外の広がりとして空間が開けている。「ここ」は外に在る広がりの起点であり、また空間における位置関係の基準である。しかしながら空間の起点や基準の了解としての「ここ」を、身体の特定の位置に限定することはできない。身体に仮託された「ここ」を反省してみると、「ここから見える」という場合の「ここ」は目であったり、「ここから一歩も動かない」という場合の「ここ」は足底であったりする。さらに身体の部位から範囲を拡大すれば「ここ」は腕を伸ばして届く範囲であり、部屋であり、建物であり、あるいは街全体である。「ここは雨が多い」などという場合などは当該地域を指す。このように「ここ」という言葉は語られる文脈に応じて多義的である。身体の部位ではなく身体が占めている空間的な場所を「ここ」と決めようとしたら、身体がそのときどきに空間のなかで位置を占める床なり路面にマークすることになる。しかしこのようなマークは「ここ」を便宜的に固定するものにすぎない。そのためその場所に鋲を打つにせよチョークで印を描くにせよ、マークを付けたとたんにそれは「ここ」ではなく「そこ」になる。なぜならそれは「本当のここ」ではないからである。「ここ」を表そうとして付けたマークは、「本当のここ」に照らせば比較的「ここ」に近い場所、すなわち「そこ」である。では「本当のここ」とはなにか。「本当のここ」は、それに照らせば「ここ」という言葉で指示されるすべての場所が相対的な「ここ」となるような基準点である。それはどんな相対的な「ここ」とも区別された絶対的な「ここ」である。このような絶対的な「ここ」があるからこそ、それに照らしてその周囲に広がる多種多様な範囲がすべて相対的な「ここ」として了解されるのである。

 「心の外に在る広がり」という空間の定義において、外とは心の外であるとされた。「外に在る」とは心の外に在ることであり、外在的な広がりとしての空間は心の外にある広がりである。「ここ」という位置が成立するのも心の外の広がりにおいてである。しかし心はそれ自体心の働きであって実体的なものではないので、空間のなかで特定の場所を占めることはできない。心はあくまでも身体をとおして空間に定位するのである。ここで定位とは空間において特定の位置を取ることである。心が空間において定位する仕方はただ一つである。それは心が空間のなかで「ここ」に位置を占めることである。といっても心は直接空間のなかで位置を占めるのではなく、身体をとおして位置を取る。心が身体をとおして位置を取るとは、心が身体の空間における場所を「ここ」として指定することである。

 身体は空間のなかに存在することによって特定の場所を占めはするが、それ自体で空間のなかに位置を取ることはできない。身体はたとえ空間のなかに存在しても、無数に取りうる場所のうちの任意の一つの場所を占めるにすぎない。身体はそれ自体で「ここ」に位置することはできない。それは花瓶が机の上に存在しても、それが占める位置が「ここ」ではないのと同様である。もちろん「花瓶がここに存在する」という言表は可能であるが、そのためには最初に「本当のここ」が開示され、次に心によって身体が占める位置が「ここ」として指定され、さらにこの身体の位置を基準にして花瓶は比較的に「ここ」に近い位置にあると認識されるという手続きが必要である。このような認識論的な手続きを経てはじめて「花瓶はここにある」という言表が可能になるのである。身体が「ここ」に位置を取るためには、最初に心によって「ここ」という位置が指定されなければならない。「ここ」は心が身体に指定する特権的な位置である。それによって身体ははじめて「そこ」でも「あそこ」でもなく「ここ」に位置することができるのである。しかし心が身体にこのような特権的な位置を与えるためには、まず心に「本当のここ」が開示されていなければならない。「本当のここ」はどのようにして心に開示されるのか。

 心はそれ自体心の働きであり、あらゆる心の働きを統括しているのは自我である。自我は実体的なものではなく、「私」という言葉で代表される一人称代名詞によって指し示され、心の働きにおいてみずからに顕現する。自我がみずからに顕現するのは<いま・ここ>においてである。人間が存在の広がりに立ち現れるときに、「ここ」が自我の座として開示される。この自我の座として開示される「ここ」は唯一無二の「ここ」である。それは「そこ」や「あそこ」などの相対的な「ここ」にたいして絶対的な「ここ」であり、あらゆる空間的関係の基準点となる「本当のここ」である。「本当のここ」において自我は空間に定位し、それを起点として外在的な広がりが開ける。先に空間の定義として掲げた「心の外に在る広がり」は、つきつめれば自我の外にある広がりである。空間とは、存在の拡がりにおいて自我が<いま・ここ>でみずからに顕現することにより、自我を起点としてその外に開ける広がりである。

 身体が座標空間内で占めるさまざまな位置は座標系の原点からの距離によって決まるが、自我が空間において定位する「ここ」は、空間の起点としてそれ自体が原点である。自我は身体に即して「ここ」に定位するという仕方で空間と関係する。身体が空間のなかをどこへ移動しようと、自我が空間において定位するのはつねに「ここ」である。しかしまた「ここ」は空間のなかのいかなる特定の場所でもない。「ここ」は自我が身体に即して空間と結ぶ関係の基準点である。この関係の基準点はつねに「ここ」であるという意味で絶対的である。「ここ」はあらゆる空間の諸関係の起点である。空間のなかで起こるいっさいの事象は、「ここ」を起点として秩序づけられる。しかし空間の諸関係の起点をなす「ここ」は、空間のなかには存在しない。それはあたかも遠近法の消失点のように、空間関係を秩序づける起点として空間の彼方へどこまでも収斂する。この収斂の果てに「ここ」はほとんど空無と化すが、それにもかかわらずまぎれもなくすべての空間関係がそこから出発して規定されるのである。

 身体が広がりとして空間のなかで特定の地理座標を占めるのにたいし、自我は空間において「ここ」に定位する。自我によって定位された「ここ」を起点として空間の諸関係が生じ、空間のなかに現に在るものが秩序づけられる。身体は自我の座としての「ここ」に最も近い特権的な「ここ」に位置取りする。身体に近い位置にある事物、たとえば机やその上に載っている花瓶の位置も「ここ」として了解される。しかし自我の座を絶対的な「ここ」とすれば、それらは相対的な「ここ」である。相対的な「ここ」は、絶対的な「ここ」に照らせば「ここ」ではない地点であり、「ここ」を基準として「そこ」または「あそこ」などの言葉で表現される。いずれも絶対的な「ここ」と関係づけられているが、それは自我の座である「ここ」があらゆる空間の諸関係の起点であることにもとづいている。

2.私の外

 自我の座が空間の諸関係の起点でありえるのは、自我が存在の広がりに立ち現れることにおいて「私の外」へ出ているるからである。自我が「私の外」へ出ているとは、自我が<いま・ここ>でみずからに顕現することにおいて外へと開かれていることを意味する。自我が外へと開かれているからこそ、自我はすでに「私の外」に出ているのである。人間がおよそ「私の外」に存在するものと関係できるのは、自我が外に向かって開かれているからである。仮に自我が「私の外」へ開かれておらず、「私の内」に閉じ込められていたなら、人間は「私の外」に存在する事物も他者も認識することはできないだろう。なぜならそれらは「私の内」にあるのではなく、「私の外」にあるからである。この場合は「私の外」は人間と事物のあいだに絶対に超えられない溝として横たわり、人間が事物や他者に到達する通路は閉ざされる。人間が「私の外」にあるものを認識できるのは、自我が存在の広がりにおいて外に向かって開かれているからである。*)

 外在性は人間が存在の広がりにおいて在ることに立ち現れるときに認識によって生じる存在様態である。この外在性の存在様態から、「ここ」にあることとしての此在性と、「ここ」ではない地点にあることとしての彼在性の存在様態が生じる。人間はこれらの存在様態において「私の外」へと超え出ている。 それは認識が此在性と彼在性の存在様態を生み出すことをとおして、「私の外」に存在するものと関係することを意味する。およそ人間が「私の外」にある事物を認識できるのは、人間が「私の外」にある事物と関係することにもとづいている。しかしまた「私の外」にある事物と関係するためには、人間が「私の外」へと開かれていなければならない。意識とは事物との関係である。意識は事物との関係において事物にたいして開かれ、開かれた意識にたいして事物が与えられ、与えられた事物を意識が受け取る。意識が事物にたいして開かれるのは、意識の主語である私が「私の外」へ開かれているからである。私はつねに「私の外」へと超え出ており、私自身がすでに「私の外」にいるからこそ、私は「私の外」にある事物と関係することができるのである。

 身体は空間のなかに存在しており、したがってつねに「私の外」にある。それは身体が自我を起点として開ける「私の外」へとつねに超え出ていることを意味する。しかしまた「私の外」の起点である私自身も、身体に即して「私の外」へ超え出ている。私を起点として「私の外」が開けるのは、私自身が「私の外」へ超え出ることによってである。私は「私の外」へと超え出ているからこそ「私の外」に接近できるのである。私は「私の外」に超え出ることによって、「私の外」にある私の身体を、私の手足を見ることができる。そして私の足を動かして「私の外」の世界を歩くことができる。しかし逆に私はどこまで歩いても「私の外」を超え出ることはできない。「私の外」に広がるのはどこまで行っても「私の外」である。私は私の外を超え出ることも、私の外を拒むこともできない。なぜなら私はこの世界に生まれたときからすでに「私の外」へ踏み出しているからである。


*)カントが『純粋理性批判』、とりわけ超越論的感性論を書いた根本的な動機は、人間が自分の外に存在するものに関係し、これを認識することはいかにして可能であるかを解明することであった。カントが繰り返し与えている真理の定義は、認識と対象の一致である。対象認識の可能性の解明を目指すこの哲学者にとって、空間こそは最初に克服しなければならない難関であった。なぜなら空間は、人間と対象との間に溝のように口を開いていて、認識が対象に到達することを不可能にしているからである。カントは対象がそれ自体で人間の外に存在することを否定する。空間においてすべての対象は人間に対して外的である。およそ対象が「私の外のもの」として経験されるのは対象が「私の外」にあるからである。それは「私の外」として特徴づけられる対象経験の根源的な地平があらかじめ開示されているからである。「私の外」はそれ自体において「私」との関係を内包している。つまり「外」は「私」と関係においてはじめて「外」であり得る。「外」は私と関係づけられてのみ、それゆえ「私の外」としてのみ開示される。すなわち、「私」を基点として「私の外」が空間として開示されるのである。こうして空間は人間と対象との関係を断ち切る深淵であるどころか、むしろ空間こそ人間が人間の外にあるものに到達するための唯一の通路となる。


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII]
[XIII] [XIV] [XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV]